




手ぶれ補正はとっても便利で、室内でもストロボ無しで撮れるのはすばらしいですね。ただ、シャッタースピードが1/8秒程度でも手持ちで普通に撮影できるのはいいのですが、そこまで遅いと被写体ぶれが起きてしまう事が・・・。FZ-2を使って初めて知りました。こればっかりはしょうがないですね。
書込番号:3028002
0点


2004/07/14 01:49(1年以上前)
画像ザラザラになるけど、自分の許せる範囲でISO上げるしかありませんね。
実行前に試し撮りをお忘れなく。
書込番号:3028043
0点

こんばんは
失敗写真の多くはピンボケか手ブレなのです。
ピンボケと被写体ブレを同列の問題点と考える方もいますが、少し違うように感じています。被写体ブレで動きを表現する写真もあります。
手ブレが生じていると、10打数0安打ということが起こりえますが、被写体ブレは工夫で3割台の打率も不可能ではありません。
光量不足で鳥さんを撮るとか室内でPETを撮るときなど、被写体ブレは起きやすいのですが、まず連写を活用しましょう。
動きの止まる瞬間はあるもので、そのタイミングを予測してシャッターを切ります。
ssを速くするには感度を上げる他、露出補正をマイナスにし、あとでPC上で調整する手があります。マイナス1.0で倍の速さで切れます。
練習と試行錯誤の積み重ねが大切です。頑張ってください。
書込番号:3028146
0点

1/8秒ではかなり被写体ブレしてしまいそうですね
シャッタースピードと被写体ブレの関係を
アルバムの2、3ページに少しまとめてますので
参考にどうぞ
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=294670&un=45353&m=0
書込番号:3029033
0点



2004/07/15 01:36(1年以上前)
みなさま、アドバイスをありがとうございます。
暗部では増感ノイズがけっこう出るので自分的にはISOは100が限度です。連写を使うのは思いつきませんでした。アドバイスを参考にしながら
色々試してみます。
書込番号:3031577
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMC-FZ2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/11/27 19:57:04 |
![]() ![]() |
9 | 2016/08/17 7:37:28 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/03 4:01:57 |
![]() ![]() |
0 | 2008/07/22 13:59:07 |
![]() ![]() |
10 | 2008/10/16 23:34:48 |
![]() ![]() |
16 | 2008/01/19 22:12:22 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/26 17:16:53 |
![]() ![]() |
4 | 2005/05/11 20:08:24 |
![]() ![]() |
7 | 2005/08/31 11:33:10 |
![]() ![]() |
4 | 2005/04/13 17:38:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





