
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年5月16日 17:03 |
![]() |
0 | 13 | 2004年5月12日 14:14 |
![]() |
0 | 20 | 2004年4月30日 05:52 |
![]() |
0 | 13 | 2004年4月24日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月21日 23:39 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月20日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までハクバのドライボックス5.5Lを使っていましたが、ライカウイルス亜種?に感染してレンズカビが心配なので東洋リビングの電子防湿庫を注文しました。皆さんは梅雨に備えての防カビ対策は万全ですか?。
http://www.toyoliving.co.jp/product/autodry/super.asp?MenuID=1
0点


2004/05/12 21:22(1年以上前)
いつぞやは、失礼しました。もと「天の声」です。
>ライカウイルス亜種?に感染してレンズカビ
ユーモアは感じますが、ウイルスとカビは・・・(◎-◎;)!! 。いまのうちに虫干しを!
正しくは「ライカ状ブドウ球菌」では?
書込番号:2801206
0点

これからの季節、防湿庫があると安心度高いですよね。
すでに湿度が60%を超える日も多くなってきましたけど
庫内は40%で安定しています。
近頃は父親所有のNIKON F100まで入れさせられだいぶ窮屈に
なってきてしまいました。
100リットルクラスが欲しい今日この頃・・・。
書込番号:2801414
0点


2004/05/12 22:20(1年以上前)
ズッコケ さん、こんばんは
紹介のあった東洋リビングかトーリ・ハンか、ショップに行くたびに見比べて悩んでいますが、梅雨の頃までには決めたいと思っている昨今です。30年程前に買ったペンタMXも15年程前に買ったミノルタαも放ったらかしでカビたりはしていないのですが、人の話を聞くと心配になっています。また使用感をお聞かせください。
ところで、下のスレになって恐縮ですがついでなので(^^;
先日注文したドンケのストラップが今日届きました。早速付けてみましたがLC1にピッタリです。(個人的主観ですが)よく似合います。haywire さんのご指摘のカメラにぶつかったときの衝撃は有りますが、自分の使い方でぶつかる場合があるかどうか、今後使ってみて検証します。装着した画像などは週末に撮ってウマく写れば公開します。
ここのお陰で良い買い物をしました。ズッコケさん、 haywireさん、そしてスレ主のもりご〜んさん、ありがとうございました。
書込番号:2801429
0点

ブドウ球菌説は明らかな誤診です。googleで「LC1」と「乳酸菌」で検索するとすぐにわかります。
LC1乳酸菌は、従来の乳酸菌より一歩進んだ乳酸菌で、欧州で特に注目を集めているそうです。(乳酸菌応用研究会web情報より)
私も早期感染者ですが、内なる元気を顕在化させてくれるように思います。善玉菌ですから、特に心配する点はありません。
カビ問題は気になりますね。いつも連れ歩く機種は良いのですが、留守番組が問題です。
書込番号:2801553
0点

ライカ系には雑菌がウヨウヨしているようですね、ストラップやケースにまで感染を広げて今度は内なる元気を顕在化させてくれる新種の善玉なLC1乳酸菌ですか。ばささんのHP掲載のコロは可愛いですネ。酎さんの感染されたストラップ症候群のドンケは良性みたいで良かったですね。カビ早期感染対策として電子防湿庫は余裕をみて80リットル級にしました。
書込番号:2801635
0点


2004/05/13 06:03(1年以上前)
写画楽さんは早期感染者でしたか。善玉菌でよかったですね〜
アルコール飲料の消費量から判断して、当方のカメラには酵母菌が住着いているかもしれません。
抗菌レンズの開発が待たれるところです。みなさんは如何ですか。
書込番号:2802593
0点


2004/05/13 07:18(1年以上前)
ライカには興味ないですが、LC1菌には感染したようですね。お陰でKissDレンズ病からは完治しましたが(笑)
朝やっつけでドンケストラップを付けた写真を撮ってみました。
書込番号:2802661
0点

陽気なMACさんにはアルコール系の酵母菌付着ですか、ますます陽気になるかも?。酎さんドンケストラップはお似合いですね、長さ調節具の所でストラップの余った端を内側にする、所謂ニコン巻きと言われる締め方をすると先端部が邪魔にならずスッキリ処理出来るようです。
↓D70板からチョット拝借してきました。
http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK057_531&p2=64511203524qz1&p3=0jpg&p4=2964321&p5=
書込番号:2803000
0点


2004/05/13 16:03(1年以上前)
3重にしちゃうんですね、こんな閉め方が有るとは知りませんでした。私の場合は適当な長さに切って、端の処理は瞬間接着剤で固めます。簡単で割と綺麗に仕上がりますが、元の長さには絶対に戻らないのが難点です。今回はニコン巻きでやってみて、太くて暑苦しいようならチョキンとやっちゃいましょう。ズッコケさんありがとうございました。
書込番号:2803667
0点

まだOP/TECHのストラップにしようかどうしようかと悩んでいます。更にOP/TECHならプロループかスーパークラシックプロループのどちらが良いかの悩みとプロループなら七色のカラー選びの悩みの三重苦に陥り、おまけに内なる元気の顕在化なのかどこかへ撮りに行きたくて・・・。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
書込番号:2804767
0点


2004/05/14 11:20(1年以上前)
所謂ニコン巻きにしてみましたが、なかなか良いですね。↑のURLはシステムエラーで見えないので、D70板で検索したら雑誌の切り抜き画像があり助かりました。先ほど見たら既にリンクは外されてましたので、ぎりぎりセーフ。取った画像は家宝物です(^^;
書込番号:2806309
0点

ズッコケさんこんにちは。
ウチのHP見ていただきましてありがとうございました。
ズッコケさんのアルバム拝見させていただきました。
赤い車はアルファかな? マセラティも写っているし・・・
もしかしてマイカー?? う・うらやましいかもっ。
でも見なければ良かったかな・・ LC1が欲しくなってきてしまって
いる自分が怖い。
話題になっているストラップ、かっこいいですね。
私のA1につけよっかな。
書込番号:2807065
0点

皆さん、こんばんは。
たくみ焼というのり巻きせんべいを食べながらニコン巻きを試しています。これは焼海苔が煎餅本体よりも大きい天日干しの手焼き煎餅です。
http://www.takumiya.co.jp/ 美味しいので価格comスタッフの皆さんも管理人さんが削除する前に一度ご賞味あれ。
ばささんはシルエットだけでよくマセラティだと判りましたね、もう七年目になるビアンコ・バードケージという色の愛車です。赤いアルファはディーラーで撮りました。是非、LC1愛好家の仲間になってかっこいいストラップを付けてください。
書込番号:2807843
0点

大分遅くなってのレスですが・・・。
ニコン巻きなのかニコン締めなのか、私がF100でやってる止め方と同じやり方が載っているHPが見つかりましたので載せておきます。
http://www.blueisland.jp/gazeon/dezigan/st/index.htm
書込番号:2814802
0点



はじめまして。昨日LC1のユーザーになりました。もともと銀塩歴が長かったので昨今のデジカメの流れには違和感を感じていたところ、このようなカメラの存在を知り、購入した次第です。皆様よろしくお願い致します。
ところで一つ、教えていただきたいことがありまして…。DIGILUX2の掲示板の[2582213]ストラップは... の内容に、付属のストラップをつけるとカメラ本体が傷だらけになるという記述がありました。そこには、金属部分のカバーがくせものだ、のように書かれてありましたが、いざ届いたLC1のストラップを見てみると、傷つきそうには見えませんでした。LC1とDIGILUX2とでは、付属ストラップが違うのでしょうか?ライカとパナとでは他の付属品同様ストラップも違う、だからLC1の方は傷はつかないよ、ということなら安心できるのですが…。それとも私の観察不足で、付属ストラップを使うと傷ついてしまうのでしょうか。どなたかお教えいただければ幸いです。
0点


2004/05/04 11:11(1年以上前)
DIGILUX2との違いについてはわかりませんが
私の場合は傷ついてないようです。
傷つきそうにも見えませんしねぇ。大丈夫じゃないかなぁ。
書込番号:2767024
0点

もりご〜ん さん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
この点については、D2ユーザーのDLX2さんが、当板の[2610452]で、LC1との対比の上で書かれています。ご参考まで。
書込番号:2767141
0点

「おらんげ」さん、「写画楽」さん、どうもありがとうございました。付属のストラップは他の用途に使い、他のストラップを探してみようと思います。まぁ、「ストラップ探しも楽しからずや」と思いながら、あせらず探すことになるでしょう。
どうもありがとうございました。
書込番号:2767469
0点

もりご〜ん さん、こんばんは。
私の下のほうのスレで確認したのですが、、約1ケ月半使用してますが傷はついていません。D2のものとは材質が違うのでしょうか。当板[2722245]でズッコケさんがお勧めしているハンドストラップも非常に魅力的ですが、とりあえずの処置としてエツミの革カバー付けています。写真はアルバムの最後にあります。
書込番号:2768843
0点

すいません。[2722254]でした。
私の下の⇒私も下の
です。
書込番号:2768860
0点

iceman306lmさん、どうもありがとうございました。エツミのカバー、よさそうですね。探してみます。
昨日から感じているのですが、この掲示板に集う方々は、本当に親切な方ばかりですね。新参者にとっては、とても心和む思いでいっぱいです。
書込番号:2769134
0点


2004/05/05 11:01(1年以上前)
「もりご〜んさん」に同感.
>昨日から感じているのですが、この掲示板に集う方々は、本当に親切な方ばかりですね。新参者にとっては、とても心和む思いでいっぱいです。
ここの掲示板の方にはいつも感心させられます.否定的なというかアラシに近い書き込みにも大人的な対応ですぐ正常に戻ります.
ゴールデンウィークが明けますが値段が下がることを期待して2週間以内に購入します.
初心者的な私には早すぎるという意見もありますが、それは全てここの常連の方の書き込みの責任です.いや、ピストルを突きつけられて決断した訳ではないから「自己責任」かな?
書込番号:2771524
0点


2004/05/05 13:43(1年以上前)
エセ紳士 さん、こんにちは
値が下がってもっと売れればいいという気持ち半分、あまり下がって欲しくない気持ちも半分、オーナーとしては複雑です(笑)
このLC1は腕前の良い方はもちろんですが、初心者にも優しいカメラです。長く使えそうな(デジタル)カメラですからきっと後悔しないと思いますよ。購入後の所感を早くお聞かせください。
書込番号:2772106
0点


2004/05/05 14:19(1年以上前)
私の場合、付属ストラップで1日首から下げて擦れ跡が付きました。
軟質プラスチックの凸凹が擦れた感じです。
今は三角リングで市販ストラップ(革カバー付き)を使っています。
書込番号:2772220
0点


2004/05/11 07:29(1年以上前)
エセ紳士さんって、6月にクルーザーでヨーロッパに行き、一年の半分はハワイでゴルフと自白されていた「格好マン」さんのようですね。
>否定的なというかアラシに近い書き込みにも大人的な対応ですぐ正常に戻ります.
当てこすりを言うものではありません。
書込番号:2795623
0点

●あてこすり【当て擦り】 当て擦ること。また、その言葉。「−を言う」
(『広辞苑』より)
●あてこする【当て擦る】 《自五》他の事にかこつけて、遠まわしにその人にあてつけ、皮や悪口を言う。「それとなく−・る」
(『広辞苑』より)
エセ紳士さんのコメントが「当て擦り」に相当しますか???私は上記コメントは「率直なご意見」であって、それ以上でもそれ以下でもないと思いましたが。
書込番号:2796228
0点

訂正です:
誤「皮や悪口を」
正「皮肉や悪口を」
『広辞苑』の誤植ではありません :-)。
書込番号:2796241
0点

陽気なMAC君へ
できれば、自分の心配から始めてください。
そうしないと、いつまでたっても「その顔アイコン」から脱却できる日は来ないと思うよ。
書込番号:2800160
0点



クローズアップレンズを買ったときねじ切りに気づいて、すぐにNDフィルターとの二枚重ねを考えました。できないとは信じがたいですね。
プロテクト・フィルターとも口径が異なっていますし、それでは何のためのねじ切りでしょう?
ニコンのLC1アルバムを削除しました。
これで問題は解決しましたか?(←だれに問いかけてるかわかりますね)
この書き込みも削除されたなら、問題はニコンのLC1アルバムではなく別にあるとわかりますので、もしそうならすみやかに削除してくださいね。でないとわかりませんので。
LC1のニコンアルバムを削除しました。
0点

サンプルやテストと言いつつ、結局はアルバム紹介だろというのが多いから、
それらしきものは削除というスタンスでしょう。
利用上の注意を読まない人、もしくは読んだ上で守らない人の巻き添えを
くらっているだけです。
なので、管理人さんよりも利用上の注意を読まない人に文句を言ってください。
冬と春の違いもあるだろうけど、最近多いな。
サンプルとかテストとか、みんな削除承知で書き込んでるのかと思ってたよ(笑)
> この書き込みも削除されたなら
削除されるでしょ。
タイトルがスレの内容と関係ないし、前のスレで「終わりにしましょう」から、
本スレの4行以下を書き込む理由がわからない。
自分で削除される原因作ってるだけじゃない?
書込番号:2740815
0点

自分のアルバムのカウント数や
口コミのハンドルランキングに拘る人がいますが
私には興味ないなーーー
他のだれよりも早くツッコミを入れたいというのは無くはないが
書込番号:2741076
0点


2004/04/27 09:29(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、こんにちは
「クローズアップレンズのテスト」に関しては価格COMの削除理由にはまったく該当しないと思いますので、昼に変な書き込みがあったのかなぁと勝手に想像していました。
もし土佐の酔鯨さんの書き方が該当していると判断されたとしたら、はなはだ遺憾です。削除理由を明示して欲しいと思いますが、まぁ文句言ってもしかたないのでこの辺にしておきましょう。
私のサイトは自前Serverなので容量制限が実質無く、LC1以外にキスデジ+交換レンズレンズ6本やFZ1,2,10の画像が満載です。管理者さん次第で何時消されても文句言えないわけで、そら恐ろしいですね(^^;
おっと、本題に戻します。こちらが本題です。
下にも書きましたが、見た感じではクローズアップレンズに72ミリがハマりそうなのです。しかし残念ながら私には確かめる術がありません。もしハマってしまったら市販のフィルターはもとより、FZ10のテレコンも付けられるかも知れませんので結構面白いのではないでしょうか。自分はしませんが(^^;
書込番号:2741421
0点

酎 さん、おはようございます。
残念ながら正確な測定器具がないので、物差しによる採寸ですが、手元にある72mmフィルターのメスネジ内径(ねじ山の頂上から反対側の頂上までの間隔です)は71mmくらいでした。ご参考になりますでしょうか。
もしレンズを外してステップアップリングになるんだったら面白そうですね :-)。
土佐の酔鯨 さん、おはようございます。
この度はとんだ災難だったですね。あのスレッドは情報としても価値の高いものだっただけに私も残念です。
追加していただいた撮影情報はスレッドが削除される前に拝見いたしました。この場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:2741645
0点

おはようございます。
クローズアップレンズで撮った画像をA4サイズでプリントしてみました。
テストは時計の画像1枚だけですが、個人的にはきれにだと感じました。画像の劣化は気にしなくてもいいのではないでしょうか。時計のような小物で大きさを比較すると、近接撮影の効果をいっそう大きく感じました。
Seventhlyさん、
削除問題は下のスレッドにつづけるべきでしたね。
アルバムは見たい人が自分の判断で訪問すればいいことなので、当該機種で撮った画像であれば、商業目的や公序良俗に反する内容でない限り、神経質になる必要はないと思っていました。
よく理解できませんが、他人の玄関先で議論するようなマネはこれ以上したくないので、これからは画像のアップをひかえることで問題を解決したいと思います。
ご迷惑をおかけした点がありましたらおわびいたします。
以上です。
書込番号:2741755
0点

>アルバムは見たい人が自分の判断で訪問すればいいことなので、当該機>種で撮った画像であれば、商業目的や公序良俗に反する内容でない限
>り、神経質になる必要はないと思っていました。
私もそう思ってました。
●フォトアルバムへのリンク以外の情報量が少なく、宣伝が目的と当社が判断した書き込み
この注意書きの「宣伝」は、業としてだけが含まれると思いますが。
自己宣伝も含めて自分の写真の紹介もだめなんですか?
むしろ前段の「リンク以外の情報量が少なく」との関係が問題
だと思いますけど。つまり自分の写真の紹介が主で該当する掲示板の
目的とする内容の書き込みがないというようなことです。
私はLC1の掲示板にちょくちょくお邪魔してますが、アルバムの写真は
すべてLC1の写真ではありません。テストでもないです。
見てくださーい、さりげなく、という感じでアルバム載せてます。
つまり写真の紹介のつもりです。
ですが、LC1の掲示板だということはわかってますから、
関連する内容を書き込んでるつもりですし、「見てくださーい。」
とは言ったことはありません、というかいえません。
土佐の酔鯨 さん のおっしゃるように商業目的、公序良俗
に反しない範囲で、さらに該当する掲示板の機種に沿った範囲での
コメントである限り、「注意書き」の許容範囲に入ると思いますが
違いますか。どなたか「注意書き」の正しい解釈を教えてください。
書込番号:2743164
0点


2004/04/27 21:25(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、こんばんは
画像のUPは控えないでくださいね、楽しみの一つが消えてしまいます。今回の件はニコンLC1アルバムは関係ないと思いますけど。まだこのスレッド消されてないし(笑)
hp. さん、こんばんは
規定を杓子定規で測っていたらキヤノンの板なんか半分以上削除の刑ですよ。たぶんNikonも同じじゃないでしょうか。今回はたまたま管理人さんの虫の居所が悪かったと言うことで、そろそろ矛を降ろしましょう。小難しい解釈を求めたりすると、また訳の分からない事を言う人が出てくるかも知れません(^^;
そう言うのを見るものうんざりなので、LC1の話しに戻しましょう。
書込番号:2743384
0点

その規約の出来た経緯は、アルバム紹介から続く雑談が度を超してきたから。
アルバム紹介からの雑談で100レスとか、
やっぱり消されたスレに対して、抗議の書き込みとか、
当時は散々荒れ荒れだった(笑)
残骸が多少残ってるな。
1705709
1524761
価格.com だって、こんなページ作ってるくらいだから、
完全に禁止しているわけでもないし。
http://kakaku.com/camera/online_service/album/index.html
だから、巻き添えなんだって(笑)
でもおかしいな、パナは消されない聖域だと思ってたのに、
FZシリーズなんて、何やってもほとんど消されなかったのに。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00501910266
これ FZ1-K のカテゴリなんだけど、ここで「テスト」って検索すると、
わんさかわんさか(笑)
パナのデジカメの書き込み総数3万6千に対して1万6千って凄いな。
書込番号:2743412
0点

酎 さん
わかりました。もうこのへんで。
土佐の酔鯨 さん
また写真載せてください。
書込番号:2743477
0点


2004/04/28 06:47(1年以上前)
LC1を購入しようとしてる多くの方々から顰蹙(ひんしゅく)をかってますよ。掲示板は貴方がた一部の愛好家のだけのものではありません。スレ主の土佐の酔鯨 さん、「[2740651]ニコンンアルバムを削除しました」はあなたの責任で削除希望を。匿名性をよいことに、コーナーを私物化せんばかりに、愚痴るものではありません(私が人事部長だったら君達は即●●道++支店に転勤)。多くの価格.COMのお客様方に対して失礼ですよ。hpさんアルバム素晴らしいですね。センスが光ります。
書込番号:2744755
0点


2004/04/28 08:28(1年以上前)
"天の声2”さんへ
掲示板は公共のものであることには賛成です.他のかなりの掲示板が数人、あるときは2人の交換日記になっているのに驚かされ不快感を覚えます.
しかしこのLC1の掲示板をその点で批判されているのは大きな的外れです.私はカメラの初心者で、とるに足らないことを質問したことが何度もありますが、その度にここの常連さんに親切に教えていただき感謝しています.私以外の方へのコメントも同じことです.
”天の声”さんにもう一度全ての書き込みを読むことをお勧めします.わずか700ですからそんなに難しくないはずです.そして自分の意見がどれほど恥ずかしいことか気ずくでしょう.それでも貴方の意見が正しいというのであればそれはそれで尊重します.但し、人事部長の私はゴールデンウィーク明けに。。。(その前ではあまりに気の毒ですから)。
書込番号:2744884
0点

"天の声2”さんへ
以前にも同じように勘違いされていた方がいたのですが、ここは公共のものであるような掲示板ではありません。あくまでも営利を目的とした株式会社カカクコムが運営する私的な掲示板です。だから管理者側からの一方的な削除も可能なわけですが、代わりに投稿者の書き込みの匿名性は保証されています。しかし、即●●道++支店に転勤などの表現は伏せ字であっても地方に住む者にとっては非常に不愉快な表現です。
書込番号:2744955
0点


2004/04/28 09:54(1年以上前)
天の声2 さん、こんにちは
この手の書き込みに真面目に反論しているとただ疲れるだけなので、普段は無視を決め込むのですが、アイコンでは私より年配の方のようですので言わせて頂きます。
●●道++支店に転勤せよと言われたら、私は喜んで行きますが、この感覚は地方を差別されてますね。言葉尻を取るのは嫌いですが、こうしっかりと書かれているからにはそう思っておられるのでしょう。●●道にお住まいの方も大勢見ていらっしゃると思うのですが、顰蹙(ひんしゅく)買われているかもしれませんね。
掲示板は一部の愛好家の為だけの物だとは思った事などは有りませんが、天を相手にお話ししている訳でもありません。ここに集ってくるお仲間とお話をさせて頂います。
話がかみ合わなくなれば修正もしますが、天が相手ではどうしようもありません。
どうかこのような話は早く終わらせ、LC1のお話に参加してみてください。
書込番号:2745024
0点

まだつづいていたんですね。
もうやめたいんですが、スレッド主なので一言。
アルバムは見てもらうためにアップしているんですが、見る見ないは自由です。(自動的に開くわけじゃないんですから)。これがポイントだと思うんですけどね。
単にアルバムの宣伝を目的としたスレッドの問題を、アルバムの内容にまで拡大解釈して批判している人が多いように感じます。
この掲示板や、アルバムを詳しく見た人なら、みんなが共通の趣味の楽しみを分かちあい、刺激し合っているのがわかるはずです。
LC1は発売から時間がたってないので、アップされる画像数が多い方が、購入した人にも、これから購入を考えている人にも参考になるはずです。知りたいポイントは人それぞれですからテスト撮影だけがタメになるわけではないでしょう。
htさん、
そんなわけで、個人的な考えですが、これまでどおりでいいと思いますよ。
今回の件で指摘したかったのは、オープンな場での検証を不可能にしている今の運営のあり方です。管理者さんも、ご自身の勘違いや誤りがゼロとは考えていないはずですし、問答無用な現状のやり方に満足しているとも思いません。
批判はありましたが、質問はなかったので(わたしは)これで終了させてもらいます。
あ、ひとつ要望がありましたね。
>[2740651]ニコンンアルバムを削除しました」はあなたの責任で削除希望を。
いまのところそのつもりはありません。あなたが人事部長でなくてよかったです。
それでは。
書込番号:2745047
0点

天の声2氏とCANON 10D板 [2744764]ナイチゲールQ嬢の関連や如何に?
書込番号:2746292
0点


2004/04/29 07:43(1年以上前)
みなさん、おはようございます。
エセ紳士さんは、ライカ教・パナ支部のスレの方ですね。所詮、物心崇拝の世界ですから・・。そのごは如何ですか。LC1を手にとってご覧になりましたか。
写画楽さん、絵心抜群の貴方はすっかり「カメラ販売員」さんをされてますね。ご苦労さまです。当方は満足のいく画がとれず、しばらくは楽しい疾風怒涛時代です。
書込番号:2747981
0点

代官さん
そろそろHNを1本に絞ろうじゃありませんか。マナーを守って楽しくやりませんか。お互い写真好き同士なのだから。FZ10板の陽気なMAC君へ。
書込番号:2748188
0点


2004/04/30 05:52(1年以上前)
30数年前の陽気なMAC君ですが、写学楽さん、一つ宜しくお願い致します。リモートホスト名をみれば直ぐにわかる事で、「多重人格」ではあきませんからね。
書込番号:2751471
0点





LC1のコンセプト、デザインをみて個人的に待ち望んでいた「コンタックス(京セラ)のデジタル版Gシリーズは先を越されたな」と思ったのは私だけでしょうか。しかしいまだにGデジタル開発の情報リークもアナウンスもないところをみるとまだまだ陽の目をみるのは先のようで、ついにLC1を買ってしまいました。手にしてみてレンズのリングやダイヤルのタッチが少しゆるいのを除けば大変満足しています。
あとパナソニックに要望したいのはテレコンバーターの追加です。28〜90ミリの画角はM型ライカスタイルのスナップ用途では十分だと思います。しかし、背景をぐっとぼかしたポートレートや草花のクローズアップには時に物足りなく感じるのも事実です。LC1はレンズ鏡胴の長さがズーミングやフォーカシングで変化せず、F値も明るくEVFであるなどテレコンには好条件がそろっていると思います。フィルター径が69ミリもあるため、それなりに大きく重く、高価な代物になるかもしれませんが、すばらしい画質のカメラだけに応用範囲が広がって欲しいものです。皆さんはどうお考えですか?
0点


2004/04/21 22:39(1年以上前)
T2→Tvsd→LC1 さん、こんばんは
以前、某雑誌社からFZ10とワイコン、テレコンを発売前に貸し出され試してみたことが有りますが、その巨大さにビックリし「自分で使うことはないな・・・」と思った次第です。
持った感じもアンバランスで、とても疲れました。
今日、大阪のヨドバシでLC1用のワイコンを見ましたが、それ以上に巨大でなんだか異様です(^^;。ちなみに価格は45、000円也でした。
私はワイコン、テレコンよりも72→69のステップダウンアダプターか69ミリのPLを出して欲しい〜!!>松下さん
書込番号:2723347
0点


2004/04/21 23:56(1年以上前)
酎さんのご意見ももっともですが、私もテレコンはほしいと思います。
使用頻度は低いと思いますが、運動会のときなど是非ほしいと思います。パナソニックの望遠用の多機種が、LC1と共通バッテリーなら、それを買ってもよいと思うのですが、そうではないので。テレコンバーターはめったに使うものではないので、大きくても別にかまわないのです。もう一台カメラを用意するよりましでしょうから。このカメラ、厚さがかなりあるので気になったのですが、大型バッテリーのメリットには代えられませんね。実際使用するとレンズとのバランスもよくいい感じです。
書込番号:2723780
0点

みなさん、こんばんは。
LC1のテレコンバータ!ぜひ見てみたい気はしますが、ライカ基準を満たす製品だとすると、大きさ・重さ・価格いずれも FZ10 といい勝負(凌駕するかも?)じゃないでしょうか。
私ならそれより FZ10 をサブカメラとして購入するような気が...
書込番号:2723928
0点


2004/04/22 00:51(1年以上前)
私もLC1を買ってから、FZ10を買いました。
ただし2台もつためにはバッグが大きくなりすぎるのが難点ですが。
手ブレ補正もありそれなりに気にいっています。
別のところにも書きましたが、その日の被写体で使い分けを考えるのが
いいのかもしれません。
書込番号:2724023
0点

みなさん こんばんは
コンタックス系の話題にはどうしても反応してしまいます。(笑)
コンタックスGデジタルも待ち遠しいバージョンですね。もっとも、LC1がまだ買えていないような状態ですから、2.3年後という辺りが理想です。
FZ10を手ブレ補正付き420mm相当の交換レンズ(比べるとややしょぼいCCD付き)と考えると、装備重量が550gですから、haywireさんのお考えは、なるほどと思うところがあります。
FZ10にテレコンを付けて鳥さんと遊ぶのもありかなと思ったりもします。
書込番号:2724198
0点


2004/04/22 07:07(1年以上前)
みなさん。こんにちは
選択肢が多いことは歓迎すべき事ですから、出ればいいですよね(^^)
しかし、デカイですよぉ〜
以前お借りしたときにキスデジとかとの比較画像を撮ったので、ご覧ください。EXILMで撮ったのでぼやけてますが(^^;
http://sakai.bne.jp/gallery/fz10.htm
LC1用はこれ以上大きくなることは確実ですから、覚悟が必要ですね。
望遠やマクロはFZ10を別途購入という方が、価格的にも体力的にも良いかもしれません。
話は違いますが、ここの板をパナさんの担当がチェックしている事はほぼ確実です。この比較ページを出してFZ10板に書いたところ、翌日雑誌社から「すみません、発売前なので削除してください」と注意がありました。締め切りに焦っていた雑誌社担当が見ているとは思えなく、やはりメーカーはチェックしてるんだなぁと思った次第です。
書込番号:2724397
0点



2004/04/22 13:38(1年以上前)
みなさま、早速ご丁寧なアドバイス、ご意見ありがとうございました。
酎さんの他機種のテレコン比較画像見せていただきましたが、
LC1用だと、さらに巨大なものになりそうですね。
しかし、hanayamaさんのおっしゃるように、いつも持ち歩くわけでなく、使用目的にあわせて活用したいのでやはりほしいのです。
祭りで踊る子供のアップや運動会などではフィルム一眼レフを使っていますが、腕が悪いので成功率は低く、かといって現像代を考えると連写など論外です。それならデジ一眼を買えといわれそうですが、LC1が好きだから買ってしまったのだし、デジカメを何種類も買うほどの余力はありません。
Panasonicさん、みていたらそこのところひとつよろしく・・・
書込番号:2725030
0点

T2⇒Tvsd⇒LC1さん、はじめまして!
私もコンタックスGシリーズのデジタル化を希望している者です。どちらかと言えばライカよりコンタックス派なのでLC1に心を動かされながらもう少し待てば必ず京セラさんが出してくれるのではと淡い期待をしています。堪え性のない私は写画楽さんのおっしゃる2〜3年後まではとても待ちきれそうもないのでLC1の購入計画を密かに練っているところです。
ついコンタックスGデジタルの話題につられ、本題から外れた内容ですがご容赦願います。素晴らしい画を撮られることを期待しています。
書込番号:2726624
0点



2004/04/23 09:48(1年以上前)
M45さんこんにちは。
LC1の登場は、ライカファンのみならず、コンタックスファンもひそかに注目していると思います。
立体感と空気感豊かなカールツァイスレンズの味わいと、Gシリーズの操作性を兼ね備えたモデル・・・。意外にも、松下電器がそれに近いところを狙ってきた。
私は我慢できませんでした。
京セラも少しでも開発が進んでいるのならカメラショーなどでモックアップの展示など何らかのアクションをしないと、水面下でコンタックスファンがLC1(ライカD2)へ流れていくのを食い止められないのではないかと変な心配をしてしまいます。
本題から大きくずれた内容ご容赦下さい。
この項終わり。
書込番号:2727734
0点


2004/04/24 06:58(1年以上前)
わたしはまだLC1のオーナーではありませんが、400ミリクラスの画像なら手持ちの一眼レフを使います。テレコンバータ装着はLC1の一風変った活用法のように思えます。私なら(みっともなくて)絶対にやらないことですね。このカメラは(関心をもってチェックしていますが、いまのところ印象としては)大きな世界風景を切り取るよりも、上品で小奇麗な、そして比較的小さな光景(「点景」)を制作する道具です(カネ?!)。
書込番号:2730566
0点

春眠さん、はじめまして。
例えば同じライカM6でも、戦場で人間の生死を撮る人もいれば、美しい風景を撮る人、自分の孫の誕生日の写真を撮る人、写真を撮らずに飾っておく人、etc. と様々ですよね。「このカメラはこんな性格なのだ」と決め付けられるのは、(人間の場合も同様ですが、)カメラにとってはた迷惑なことなのではないでしょうか?
ちなみに私は、LC1は「上品で小奇麗な」光景だけでなく、生々しいルポルタージュにも最適なカメラだと考えています。
最後にまた蛇足ですが。69mm径のテレコンバーターで400mmクラス(すなわち4倍以上)のものを作るのは、サイズとか価格の点で現実的に不可能でしょうから、できるとすれば、最長135mm(1.5x)とか、180mm(2.0x)くらいの焦点距離になると思います。この程度の焦点距離拡大のために5万円も6万円も(ワイドコンバーターが4.5万円なので、このくらいにはなるかな、と)出せる人はあまりいないような気がするのですが。
書込番号:2731011
0点


2004/04/24 15:00(1年以上前)
haywire さん、始めまして。ご機嫌如何ですか。北鎌倉の円覚寺あたりが好きで、ちょくちょく立ち寄っています。おっしゃる通り、皆さん百人百様の関わり方をされているのだと想像します。しかし、ライカを戦場(スペイン戦線もそうでしたかね!)にもっていったという話、私も知っていますが、カメラにとってはさぞかしはた迷惑なことだっただろうなと・・・、いなミスユースだとさえ感じます。これはわたしの個人的感想ですか。NASAなどはミッション用撮影機材にこのLC1を選定していないので、haywire さんがライカを引き合いにだして仰ったような、多岐にわたる広範なニーズに答える製品としてLC1は開発されたものではなく、市場側も趣味性の高い、お洒落な使いこなしを楽しむ、ちょっと海外ブランド名に弱い趣味人向きカメラなんだろうなと・・。これは私の解釈(自己了解)なので、間違っているかもしれません。間違っていたとしたら謝罪し訂正を致します。haywire さんのおしゃる生々しいルポルタージュというのが何を意味しているのか不詳ですが、わたしが(私にはそのような限定的な意見表明しか出来ないのですが)海外で「業務」用に画像・映像が必要といった場合、このLC1は持っていけません。こんな意見表明って、やはり「決め付け」に当たりましたっけ?所詮私ごとき人間がいう意見などというものは一面的真理であって、独断と偏見、憶断と先入観と思い込みの塊に過ぎないのですから・・。しかし、松下「ライカ」ーそのドクサとドグマに誘導されているナイーブな自分が、時節柄、妙に新鮮に感じれますな〜。ですから貴方が「生々しいルポルタージュにも最適なカメラだと考えています」と個人的な意見表明をされるなら、それにあえて異を唱えるといった失礼なことは出来ません。そうですか、そうかもしれません、とお答えするだけです。私にとってルポルタージュといえば立木義浩氏『My America』(光と影、天使と悪魔ーその絶妙の緊張関係をNYCのなかで再発見)ですが・・。いろいろほかにもあるのでしょうか。とまれ、わたしの中ではLC1とはそういうものだということでご了承ください。
書込番号:2731514
0点

春眠さん、こんばんは。
以前近くに住んでいたということもあって、私も鎌倉は大好きです。今はちょっと離れてしまいましたが、それでも天気のいい日に早く目がさめたりするとつい足が向いてしまいます。
> 皆さん百人百様の関わり方をされているのだと想像します。
はい、私が言いたかったのは正にこのことでした。ですから、この主題については他に申し上げることはありません。
スペイン内戦の話題が出ましたので、ついでに申し上げたいと思いますが、あの当時(1936-39年)速写性のある精密小型カメラというとライカとコンタックス、それに二眼レフのローライフレックスくらいしかなかったのです。写真ジャーナリズムの分野でも通常は蛇腹の付いた折りたたみ式カメラ(しかもロールフィルムでなく、シートフィルムや乾板が中心)を使っていたのです。二眼レフのローライは比較すると、速写性やフィルムの連続撮影枚数などの点で劣りますから、当時のライカは(コンタックスと並んで)「ミスユース」どころか、唯一の選択肢に近い存在だったわけです。もちろん、現在の戦争報道の現場では日本製一眼レフが主役ですが。
私が「生々しいルポルタージュ」と言ったときにイメージしていたのは、こんな感じの写真です:
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/leica-digilux2-part2.shtml
http://www.leica-camera.com/digitalekameras/digilux2/portfolio/index_e.html
MAGNUM の写真家の作品をイメージしていただくといいと思いますが、leica-camera.com のポートフォリオは実際に MAGNUM のメンバーによって撮影されています。
書込番号:2732951
0点





先日、デジタルズームについて質問させていただきました。
今回はLC1の画風について質問させていただきます。
この掲示板で皆さんがアップされています写真や他のホームページにあるサンプルなどを見た感じではLC1はシャドー部を割と早くからつぶし、固めのリバーサルを意識したような絵になっているような気がします。
LC1の画風は大体このような認識で正しいでしょうか。
それから、シャドーをつぶすのは自分好みで結構なのですが、ハイライトの方のイメージがいまひとつつかめません。
どんな感じでしょうか?
積極的にハイライトを飛ばすのか、それともぎりぎりまで粘るような描写をするのでしょうか?
0点

>積極的にハイライトを飛ばすのか
そんな事はしないでしょう。
潰れるとしたらラチチュードの問題でしょう
書込番号:2723039
0点

ハリーさん さん、こんばんは。
LC1ご購入に向けてまた一歩前進されたようで、ご同慶の至りです :-)。
「LC1はシャドウ部を割と早くからつぶし...」という点については、私も自分のアルバムや、この掲示板で何度か書いてきましたので、そのことはハリーさんもご承知のことと思います。しかし、この命題を改めて目の前に突きつけられると「はい、その通りです!」とは断言しにくい、ということもありまして...いやはや、根性なしで申し訳ありません。
とはいえ自分の発言には責任がありますし、少し補足(or 言い訳)を試みたいと思います。
まず最初に申し上げておかねばなりませんが、私はこのカメラをRAWモードで使ったことがありません。また、今後も使うことはないでしょう。ですから、上記の感想はjpeg画像に限定されます。また、比較の対象としたカメラは、Canon G2、Minolta DiMAGE 7、同 7Hi、Olympus 5060WZ、それにデジタル一眼レフ数機種に限定されています。
皆さんご承知かと思いますが、デジタルカメラのjpeg画像というのは単にRAWデータを圧縮しただけのものではなく、様々なエンハンスが行なわれています。その中の1つがトーンカーブの操作です。例えば、Canon G2 は、シャドウのレベルを持ち上げる傾向が強く、このカメラの素の画像で完全な黒を出すのは至難の業でした。もちろん、素の画像でそんなことをする必要はありませんが... それに比べると LC1 はシャドウを早めに落とす(というより「持ち上げない」というべきでしょうか...)傾向にあるようです。
このことが端的にわかるのが、人物の髪の毛の描写です。デジタルカメラの画像は上記のようにシャドウを持ち上げる傾向が強いので、髪の毛が実際よりも明るい色に再現されがちですが、LC1の画像では黒髪が本当に真っ黒に再現されることが多いのです。
それに対してハイライトは「かなり粘る」というのが私の印象です。ただし、比較テストをしたわけではありませんから、あくまで「印象」です。私のアルバムの「Kanazawa-hakkei 13」などがいい例ですが、高輝度部分でもそれなりに物の輪郭がわかるような描写をしてくれることが多いです。
とまた判ったようなことを色々書いてしまいましたが、画の傾向というのは言葉で表現できない部分がとても多いと思います。やはり最後は自分の眼を信じるしかない、ということでご勘弁ください...
書込番号:2723680
0点





このカメラは焦点距離が90mmまでしかないので、いざと言う時にはデジタルズームの使用を考えております。
そこでお尋ねしたいのですが、このカメラのデジタルズームは使えるものでしょうか?(画質やデジタルズームにする時の操作性など)
また、何倍程度まで拡大でき、画素数はどの程度まで減少するのでしょうか。
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

ハリーさん さん こんばんは
FZ10板で同じような質問がありましたので、参照してみてください。
PANA FZ10板 [2716587]
おおざっぱに言って、デジタルズーム2倍で面積比4倍、125万画素相当ということで、L版プリントくらいで実用になるかどうかというところでしょう。(許容度は人それぞれでしょうが)
書込番号:2717533
0点

http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-LC1
デジタルズーム使う位なら、
使わないでPCに落としてから切り取ると言うのは?
書込番号:2717588
0点

ハリーさん さん こんばんは
デジタルズームには「補完技術」が利用されていますので、厳密な表現ではありませんが、おおざっぱに言って、
デジタル2倍で125万画素相当(面積比4倍)
同 3倍で55,6万画素相当(面積比9倍)
をめやすに考えたら良いでしょう。
人にもよりますが、2倍でL版プリントが実用になるかどうかでしょう。
書込番号:2717591
0点

すみません。先に書いたほうがなかなか反映しなかったので、書き直したため二重になってしまいました。
書込番号:2717604
0点

「ハリーさん」さん、こんばんは。
LC1のデジタルズームは2倍と3倍の設定があり、どちらも出力解像度は変化しません。つまり、2560x1920画素で撮影しているときにデジタルズームに切り替えても、出力画素数は(補間処理によって)2560x1920のままです。
デジタルズームはメニューで2倍、または3倍を選択します。2倍を選ぶと56mm-180mmのズームレンズに、3倍を選ぶと84mm-270mmのズームレンズに交換したような感じになります。
先ほどデジタルズーム(3倍)の画像とパソコンによる補間画像との簡単な比較をしてみました。ソフトウェアはPhotoshopで、バイキュービック法による補間です。
当然どちらも解像度は同じようなものですが、パソコン処理の画像は輪郭強調が太く拡大されて目立つのに対して、デジタルズームのほうは自然な感じになっています。かなり印象は異なりますので、デジタルズームも目的によっては「あり」かなという印象を受けました。
アルバムの最後にサンプル画像を、期間限定で(2,3日くらい)のせておきますので、興味のある方はどうぞご覧ください。
書込番号:2717839
0点

こんばんは
[補完」の話をはしょったため、誤解が生じているかもしれませんが、このように考えると分かりやすいかもしれません。
デジタル2倍ということは、CCD面の面積1/4で捉えた情報を元画像のサイズまで拡大してしまう(一種のカメラ内トリミング拡大)ということなのです。
ただ、そのまま拡大すると、情報がスカスカになってしまうので、素子が得た情報を参考として四囲へ埋め合わせていく(これが補完)技術が使われています。
したがって、カメラが得た本来の情報量はあくまで、1/4であって、残りの増えた部分は水増し分ということになるのです。記録データがあまり変わらないのはこの理由によります。
デジタルズームが一般に使用を奨励されないのはこのためです。
もちろん、これ以上寄れないといった状況下で、貴重な記録をとどめておきたいといったケースでは役に立つものです。
書込番号:2717942
0点

私は常時、デジタルズームの設定はOFFにしています。
書込番号:2718059
0点

「ハリーさん」さん、こんばんは。
蛇足かもしれませんが、LC1のデジタルズームについてひとつ注意点を挙げさせてください。
LC1/Digilux2 以外のたいていの機種のデジタルズームというのは(たとえば35mm-105mm光学ズーム+3倍デジタルズームを例にしますと)35mmから105mmまでは通常の光学ズームのみが働き、それ以上の望遠域に入ったとき初めて、1.1倍補間拡大 > 1.2倍補間拡大 > 1.3倍補間拡大 > ... > 3倍補間拡大、という具合に段階的に拡大率を上げて、最終的に表示どおり3倍の拡大率までもっていきます。
ところが LC1/Digilux2 では、デジタルズームをオンにするとズーム全域で自動的に一律2倍または3倍の補間拡大を行なってしまいます。例えば2倍のデジタルズームをオンにすると、レンズの実効焦点距離は56mm-180mmに変わりますが、このとき56mmという本来の光学ズーム域内の焦点距離を選んでも、その画像は28mmの画像の中心部を2倍に補間拡大したものになってしまうわけです。
したがってLC1でデジタルズームを利用する場合、画質を最大限生かしたければ最長の焦点距離に限定して使用すべきでしょう。間違っても「90mmではちょっとだけ短いから、2倍デジタルズームで105mmにして撮影しようかな」などと考えてはいけません ;-)。こういう場合は光学ズームの90mmで撮影しておいて、画像編集ソフトウェアでトリミング(と、もし必要なら補間拡大)するべきです。ちなみに私のサンプル画像は最長焦点距離で撮影しています。
写画楽さん、こんばんは。
「誤解が生じているかも...」というのは私の書き込みについてでしょうか?もしそうでしたら、お話の内容はよく理解していますので、どうぞご安心ください :-)。
書込番号:2719228
0点

haywire さん こんばんは
「誤解が生じているかも」と書きましたのは、私が単純に200万画素相当と書いていただけだったため、haywireさんの書かれたデータ量との関連で、そのギャップをご理解がしにくくなった方がおられたかもという意味でした。
話は変わりますが、PC上でトリミング拡大をすれば同じような結果になるのではというお考えもあろうかと思いますが、「補完」によって補われる部分が画像の質をやや高めていること。(どの程度かという点は人によるでしょうが、劇的によくなる事は考えられません)
そして、二番目としてピントの精度の点があります。
デジタルズームで拡大されたEVF画面でスポットAFを働かせた方が、狙ったところに合焦させやすいということです。この点は機構上の理解というより、FZ10のデジタルズーム望遠域を使っていることで感じられることです。(メーカーによっては、あてはまらないケースもあるかもしれません)
この二点の理由により、デジタルズーム使用の方が、ましな結果になるのではないかと思います。
書込番号:2719488
0点

すみません。訂正です。「200万画素」は誤りで
正しくは「125万画素・55.6万画素」でした。 失礼しました。
書込番号:2719511
0点



2004/04/20 21:58(1年以上前)
皆さん、本当に詳しい説明ありがとうございました。
L判プリントがなんとかなるなら、非常用には使えそうですね?
実はデジタル一眼を所有しているのですが、電気屋さんでLC1を触ってからというもの欲しくて欲しくてうずうずしております。
たぶんこのままだと買っちゃいそうです(笑)
haywireさん、サンプルをアップして頂いてありがとうございました。他の写真も見せていただきました。特に写真についているコメントが大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2719891
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





