DMC-LC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3.2倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:2/3型 DMC-LC1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1 のクチコミ掲示板

(5034件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

AF-Macroモードって何?

2004/03/25 21:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

仕事が忙しく、撮影に行けません。ここに載っているスレッドを見ながら欲求不満を解消しています。

さて、AFモードで触っているときに、チョット気になっているのですが、AFモードとAF−Macroモードの違いって何でしょうか?
絞りリングも含めて、クリックストップが軽いので、すぐ動いてしまい表示も出るので気になります。説明書を読むとAFモードは60cm〜∞で、AF−Macroは30cm〜∞でピントが合うようですが、別にする理由は何でしょうか?

一眼用レンズでもMacroモードがありますが、その場合は焦点距離に制限があるとか絞り値の関係やフォーカスリングの回転角とか、理由は理解できるのですがLC1の場合は分かりません。

フラッシュ撮影範囲も50cmからですし、絞り値の制限でもなさそうで疑問に思っています。どなたかご存知の方がいましたら、教えて下さい。

今週土曜日には何とか撮影に行けそうです。上野周辺にでも行ってこようと思っています。

書込番号:2628016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件

2004/03/26 04:36(1年以上前)

iceman306lmさん、わたしも気になっていました。リングが軽いので気づかないうちにマクロになっていた、ということが何度もありました。
撮影距離が60cm以下のときは当然マクロでないとピントが合いませんが、60cm以上距離があるときは、どちらでも変わりなく写っているように見えます。それでもやはり気になります。実際のところどうなんでしょうね。
パナのサポートはあまりカメラにくわしくない(失礼)ように見受けられるので問合せる気になりません。

書込番号:2629666

ナイスクチコミ!0


たふすさん

2004/03/26 06:52(1年以上前)

DMC-LC1は持っていませんが、一般的な話として。
カメラではレンズを動かしながら、CCDに最も画像がくっきりと映る位置を探してピントを合わせているわけですが、被写体がカメラに近い方がレンズを動かす量は大きくなります。
そのため最初から近距離での撮影を除外しておけば、ピント合わせのためにレンズを動かす範囲も狭くなり、AFに必要な時間を短くすることができます。

書込番号:2629740

ナイスクチコミ!0


メカ大好きさん

2004/03/26 11:11(1年以上前)

取説のP-36 左下部分に

【AF-Macro】設定時は30p〜∞になります とあり

実写確認したらその通りで便利です。
 

書込番号:2630269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/03/26 11:22(1年以上前)

あれ?、たふすさんの説明でストーンと理解できたと思いましたが、メカ大好きさんのご指摘は、LC1では普段でもマクロを使うほうが便利だし使ってもデメリットはない、ということでしょうか?

書込番号:2630294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/03/26 14:11(1年以上前)

いろいろ回答ありがとうございます。

たふすさん・メカ大好きさん

たしかにそのとおりなのですが、わざわざモードを二つに分けるほどの距離差ではないもので。フォーカスリミットの場合は近距離と遠距離に分けるのが普通のようです。

一つの考えとして、
@PANAは最短撮影距離を出来るだけ短くしたかった。
ALEICAは60cm以内の描写性能が基準から外れており認められなかった。
B日本での販売を考慮し、LEICA側がMacroモードと言う名目にするならOKと妥協した。

とこんな具合の妥協の産物かな?って思ったりしてます。
でもそれだとマニュアルフォーカス時は30cm〜OKですし、やっぱりおかしいか・・・???

書込番号:2630727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/03/26 14:12(1年以上前)

アイコン間違い、ハンドルネームが半角に。

書込番号:2630730

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/03/27 04:17(1年以上前)

AFの制御の為では無いでしょうか?
マクロ距離では高いピントの精度が必用ですが、其の作業を常に組み込むと普通の撮影時のAFのレスポンスが悪くなると思います。
だから当然MF時にはマクロ切り替えは必要無いし…
因みに前モデル?のLC5のレンズ横にある"フォーカス・モード"ダイヤルも"マクロ""AF""MF"の三段切り替えですね

by Plissken

書込番号:2633299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件

2004/03/27 14:36(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございました。本日撮影に行ってきましたが、AFモードとAF−Macroモードの差は特に感じられませんでした。
クリックが弱いので画面に花マークが出たり消えたりするのがチョット気になりますが、気にしないように努力します。

(画像UPしました。サイズを少し小さくしています。)

書込番号:2634461

ナイスクチコミ!0


メカ大好きさん

2004/03/27 15:18(1年以上前)

マクロで 30p 60p に合焦後∞にピントを合わせる。

かかった時間は AF-Macro〔30p〕から∞へは ≒1.58 秒
        AF   〔60p〕から∞へは ≒1.28 秒
                 その差は ≒0.30 秒 でした。

実際にはこの逆の方法でないと、1/100秒の時計が写せない。
 @ ∞へピントを合わせ  A 壁面に1/100秒表示の時計を取り付け B カメラを時計より 30p 60p離して三脚使用、レリーズ使用して   透視ファインダーはボケて見える〔∝に合焦のため〕ので 目視   で、時計の区切りの良いときに 全押し(一気押し)する。
   ☆30pは AF-Macro位置で
   ★60pは AF   位置で   レリーズ全押しの結果です。

距離ヘリコイドを見ると 0.6m 0.3m の間はかなり離れていますね。
その間のズームレンズ内部の移動時間差でしょうか?
詳細はパナの設計者はご存じでしょう。

CL1の各クリックストップは甘く、知らないうちに動きます。
実際使用時に *AF *AF-Macro のどちらにあっても、遠方にも合焦点
するのですから、とても便利ですね。

AFのタイムラグを少しでも減らすために、AF AF-Macroを作ったのでしょうか??  パナ ライカのみぞ知る ですね。
   

書込番号:2634586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件

2004/03/27 17:04(1年以上前)

メカ大好きさん

わざわざ計測ご苦労さまでした。
>その差は ≒0.30 秒 ですか。今日の撮影は風景でしたので殆ど気になりませんでした。スナップ時には気になる時間差ですかね?

まったくもって >パナ ライカのみぞ知る ですね。

書込番号:2634866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/27 17:09(1年以上前)

0.3秒も違えば大きいですね。

分けた方がいいと思います。

書込番号:2634892

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/27 19:26(1年以上前)

iceman306lm さん こんばんは
一週間ぶりの作品お待ちしておりました。和の雰囲気が楽しいですね。
酎さんの作品を拝見しても感じるのですが、桜の描写が上品で美しいですね。
ありがとうございました。
(ひょっとして明日も作品が増えるのでしょうか?)

書込番号:2635339

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/27 20:06(1年以上前)

追記です。桜の印象については、土佐の酔鯨さんの作品も同様の感じがします。

書込番号:2635445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件

2004/03/27 23:04(1年以上前)

写画楽さん こんばんは。

明日は残念ながら事務所内の工事立会いで、会社にいかなければなりません。工事が早く終わったら、撮影に行けるかもしれません。
写画楽さんのアルバムを見ていると、色の使い方や構図の取りかたなど、とても勉強になります。もっとうまくなりたいな〜と思っています。また、夜の写真を見ていると大変きれいで、夜景も撮りたくなりました。(どなたかと同じで夜は飲んでいるので普段は夜景は撮りません。)
でもこのカメラを持つと、どんどん撮影したくなりますね。

書込番号:2636208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

夜景のノイズ

2004/03/25 02:54(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 hp.さん
クチコミ投稿数:545件

下のスレでも質問しました。

http://www.overgaard.com/leica/leica_digilux2.html
のサイトはライカDIGILUX2のサンプルです。
LC1でも同様の傾向でしょうか?

酎さん、
p1000117とp1000120はシャッタースピード1秒で撮られてますが、
掲載された画面の大きさだと私にはノイズの判断ができません。
原画ではどの程度のノイズが出ているんでしょうか。
(ライカより少ないよ。というコメントを期待してます。)

一度は上記サイトのライカのサンプルを見てノイズの多さに?したの
ですが、この板の皆さんのコメントを読んでいると、画質について私
なりにもう一度評価してみようと思いました。
私は、1秒程度の撮影が多いもので非常に長秒時のノイズは気になり
ます。

酎さんはじめ、皆様のアドバイスをお願いします。

書込番号:2625667

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2004/03/25 06:59(1年以上前)

hp. さん、こんにちは

>原画ではどの程度のノイズが出ているんでしょうか。
>(ライカより少ないよ。というコメントを期待してます。)

残念ながら同じ傾向だと思います。
キスデジのツルッとした感じとは明らかに異なるザラ付きが見受けられますので、ライカのサンプルがお嫌いでしたら購入は見送られることをお勧めします。
もっともキスデジでも薄暗い所ではISO100でも盛大に出ることが有りますので、素人の私にはよくわからない部分がありますが、その場合のノイズは明らかにLC1の画とは違い嫌なノイズですね。

来週は転勤休暇に入るので、天気の良い日に横浜の夜景定番スポットでキスデジとの撮り比べなどをしてみたいと思ったりしています。実際どう違うのか自分でも見極めたいと思っていますので。
気が向いたら公開してみます。

書込番号:2625826

ナイスクチコミ!0


スレ主 hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/03/25 23:15(1年以上前)

酎 さん

レスありがとうございました。

「同じ傾向。」とのこと、私としては長秒時のノイズは
もっと減らして欲しかったです。

粒状感をあえて入れる写真も興味があります。その意味で、
本機種のノイズはいやなものではないと思います。
ただ私が今撮りたい対象を考えると、ノイズは極力抑えた機種を
選びたいと思います。
長秒時以外、ISO400でもかなり綺麗な写真が撮れますね。

上記サイトのホートレートの肌の描写はすばらしいと思っています。

書込番号:2628643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フォーカスリングボタンって?

2004/03/23 10:13(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

皆様に質問があるのですが、フォーカスリングボタンと絞りリングボタンはどのような役割をするのでしょうか?店頭でさわってみたところ、押すことができるのですが、どの様に使うものかわかりません…
初歩的な質問ですが、お教え下さい。

書込番号:2618313

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2004/03/23 12:33(1年以上前)

Gailさん、こんにちは

オートとマニュアルの誤操作防止用ですね。
ボタンを押さないとマニュアル←→Aは移動できません。

書込番号:2618675

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gailさん

2004/03/23 12:44(1年以上前)

酎さん、お返事ありがとうございます。おかげですっきりしました。LC1、カッコいいですよね。高いですけど…

書込番号:2618718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

噂で聞きましたが

2004/03/22 23:33(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 ポトポトグラファさん

PanasonicのLC1は限定販売というのは本当なのでしょうか?
どなたかご存知の方情報お願いいたします。

書込番号:2616961

ナイスクチコミ!0


返信する
金剛マエストロさん

2004/03/23 01:46(1年以上前)

限定販売なのはお兄ちゃんのデジルクス2の方でわ?
ヨドバシの店員がそう言ってました。

LC1のカタログには特に限定版という記述はないし、松下は強気の生産体
制で売る気マンマンという感じです。

(金剛)

書込番号:2617649

ナイスクチコミ!0


さん

2004/03/23 07:12(1年以上前)

月2000台の控えめな生産台数ですね。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040216-1/jn040216-1.html

Canonなどとは一桁違う台数のようですから、万が一人気が出ると手に入りにくい状況下も知れませんね。まぁ無いでしょうが(^^;

松下は近年、垂直立ち上げという戦略を取っていて、ど〜んと作って無くなったら終わり→新製品という形ですから、LC1にもその方式を使われていたらちょっと・・・(--;)、という感じです。

書込番号:2618016

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2004/03/23 12:51(1年以上前)

月に500台も売れれば御の字とボクは思っていたので、2000台というのは
ちょっと強気に思いました。

値段の近いキッスデジみたいに月産10万台というのと比べると、二桁違う
ので確かに控えめに見えますが、製品の性質を考えると、まぁ、こんなモ
ンかなと。

店頭での客の反応を見てみると、やはり知る人ぞ知るキカイという気配な
ので、大人気になる可能性は低いと思うけど、当初は不人気で値段が一気
に下がって...というふうになると、意外に人気が出たりして。

(金剛)

書込番号:2618736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

こんな質問ですみません!

2004/03/22 14:21(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 WASAMON好き!さん

3点程、解らない事がありますので、どなたか教えて下さいm(__)m
1、カタログの写真のデータに、マニュアル露出で、絞り&シャッタースピードが、本機のリング表示と違う、半端な数字が出ていますが・・・素人レベルの愚生には、マニュアル露出とは、リングを数値に合わせて好みの露出に合わせる事ではありませんか?それとも、ファインダー等を見ながら、細かい数値の変更が出来るのでしょうか?
2、ファインダーの視野率が100%という事は、銀塩写真と同じ様に、撮影する際には、四隅の欠損を考慮して、撮影しなければいけないのでしょうか?
3、松下製の外部ストロボでは、適正露出で撮影は出来ないのでしょうか?(ストロボの光量調整は出来ないのかな?)
以上について、ご教授願います!m(__)m

書込番号:2614729

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 WASAMON好き!さん

2004/03/22 14:27(1年以上前)

訂正について!
「四隅」とは、上下左右、四辺の事です。お詫びして訂正します。

書込番号:2614745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2004/03/22 16:48(1年以上前)

1 絞りリング数字は飛び飛びですが、実物は、1/3毎にクリックが入っているのです。但しこのクリックあまりに軽くてチョット問題?
2 100%だから欠損も、余りも、ないのではと思いますが、ピントはずれですか。
3 即答できません。エキスポでも、担当者が苦しい言い訳いってました。
以上、エキスポで触っただけのお答えです。

書込番号:2615178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2004/03/22 18:05(1年以上前)

PS カメラを机上に置いたとき、鏡筒前面が大きすぎると水平にならないので、非標準なフィルタ径69ミリにしてしまったため、市販品が使えず、69−82のアダプタが参考出品してありましたよ。でも82ミリは大きくて値段も高い。元の径を72ミリにしてくれれば良かったのに。

書込番号:2615431

ナイスクチコミ!0


鳥の詩さん

2004/03/22 20:01(1年以上前)

松下純正の外部ストロボPE-36Sを所有しています。
3、に対する回答ですが、LC-1側からの外部ストロボの露出補正は不可能です。
シューの接続端子部を見れば一目瞭然なのですが、一本しか端子が無く、
LC-1に限らずどのカメラ側からも、同調発光以上のことはできません。

ストロボ側には、ストロボ単体で調光するオート発光機能が付いていますが、
マニュアル設定でその場その場で撮影しながら調整する方が無難です。

これは、LC-1側の問題ではなく外部ストロボ側の問題です。
http://panasonic.jp/dc/lc1/option.html
を見る限り、Metz社製の外部ストロボの方が(市場価格は知りませんが)
よろしいかと思います。

書込番号:2615852

ナイスクチコミ!0


あうあうさん

2004/03/22 23:17(1年以上前)

私からも「こんな質問ですみません!」
LC1はバッテリーは取り外さないと充電できないのでしょうか?
ソニーでは本体充電が普通なのでちょっとびっくり。。。

書込番号:2616856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/23 09:54(1年以上前)

ネガフィルムでもデジタルでも、長辺がある程度カットされるようです。
(お店のプリント機械により度合いが違います)

書込番号:2618268

ナイスクチコミ!0


鳥の詩さん

2004/03/23 13:12(1年以上前)

>あうあうさん
便乗質問は、スレッドの主の質問内容と近いものであれば差し支えないと
思いますが、質問内容のレベルが一緒だから(?)という程度での便乗は
質問する側、レスを書く側、ともに混乱を招きかねません。
今後は単独で質問スレッドを書かれることをお勧めします。

なお、前述の文章で(?)と記しているのは、私の観点では、質問内容の
レベルも十分異なってると思うからです。「こんな質問ですみません!」
というテキストで、同じレベルにくくられてしまっただけかと。

ところで、デジカメ本体でしか充電ができないと、充電中はデジカメを
持ち歩くことができませんよね?
予備のバッテリを新たに購入しても、その予備の充電中はやはり、
デジカメを持ち歩くことができませんよね?

たぶん、充電の度に出し入れするのでバッテリの接続端子の摩耗を気に
されてるのだと思いますが、使い勝手を考えると、デジカメ本体でしか
充電できない方が困ると思いますよ?

書込番号:2618814

ナイスクチコミ!0


CBミネソタさん

2004/03/23 22:47(1年以上前)

>鳥の詩 さん
少々誤認されているようなので書かせていただきます。
>デジカメ本体でしか充電ができないと
このようなデジカメは最近はほとんど存在しないとものと存じます。
通常、別売りのバッテリーチャージャーが存在します。(中には標準セットの場合もあり)
カメラ本体でも充電ができることには、たいへん大きなメリットがあります。
それは、別売りのバッテリーチャージャーを使用することで、同時に
2つ以上のバッテリーの充電ができることです。
2個口のバッテリーチャージャーならば、同時に3個のバッテリーを
充電できることになります。
本体でも充電を可能にすることによるカメラ本体価格の上昇等を
別にすれば、カメラ本体でも充電ができることは、「できない」より
はるかにに便利なものです。

書込番号:2620620

ナイスクチコミ!0


さん

2004/03/23 23:31(1年以上前)

CBミネソタさん、こんばんは

仰る通り内蔵してたら確かに便利きわまりないのですが、しかしそれではカメラ本体にAC・DCコンバータを内蔵しないといけませんよね。
ガタイは大きくなるわコストは上がるわで、私なら現時点ではごめんです。

私は鳥の詩さんに二票です。(前半と後半で(^^;)

書込番号:2620878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/24 00:13(1年以上前)

ソニーって本体充電なんですか? 頭悪すぎですね。

書込番号:2621152

ナイスクチコミ!0


鳥の詩さん

2004/03/24 00:38(1年以上前)

>CBミネソタさん
確かに、デジカメ本体と充電器で同時に2個、あるいはそれ以上の
数のバッテリの充電が行えるメリットに関しては、私の頭の中には
そのイメージが皆無でした。大変失礼いたしました。

>酎さん
投票、ありがとうございます(^^;)

>スレ主のWASAMON好き!さん
結果的に私自身が、ご質問には関係の無い話題でこのスレを
かき回してしまいました。大変申し訳ありませんでした。

書込番号:2621278

ナイスクチコミ!0


CBミネソタさん

2004/03/24 04:55(1年以上前)

>酎 さん こん○○は。
言葉足らずであったようですみません。
本体で充電可能というのは、
1)コンバーター内臓
という意味ももちろんありますが、
2)「本体から充電池を取り外さずに充電が可能」
という意味も含んでおります。(ACアダプターやクレードルに内臓型など)
m(__)m
最初に使ったデジカメが、1)にせよ2)にせよ、本体から充電池を外さずに
充電できてしまう物だと、どうしてもこの方式のほうが便利に感じる方が
多いようです。
ソニーでも機種によっていろいろな方式がありますね。

書込番号:2621844

ナイスクチコミ!0


スレ主 WASAMON好き!さん

2004/03/24 07:12(1年以上前)

皆さん、色々と教えて頂きまして有難うございました。バッテリーの話まで聞くことが出来て、知識が増えました!
やはり、銀塩カメラと同じ様に、欠損を考慮して撮らないといけない訳ですね。素人には100%視野率も良し悪しですね?(^_^;)
ストロボに関しては、当面、内臓ストロボを使う事とします。

書込番号:2621926

ナイスクチコミ!0


さん

2004/03/24 21:32(1年以上前)

CBミネソタ さん、こんばんは

なるほど、人それぞれですね(^^)
ソニーのデジカメは使ったことがないので、それがどれほど便利なのか想像できませんでした。
ハードの仕様に関しては変更が効かないので、自分に合わない機械を買ってしまうと後悔先に立たずですよね。
私としては自分や子供がコードを引っかけたりする事を想像するととても怖いので不要です(^^;

書込番号:2624255

ナイスクチコミ!0


CBミネソタさん

2004/03/25 06:22(1年以上前)

>酎 さん

>私としては自分や子供がコードを引っかけたりする事を想像するととても怖いので不要です

なるほど!これは私自身もやらかした経験があります。(三脚ごと倒した)
子供でないのに・・・(w

私は(仕事でですが)室内での静物撮影をすることが多いので、
1本のバッテリーで、コンセントからの電源供給で撮影しながら、
同時に充電もできるタイプは、撮影後直ぐに充電が充分にされた
そのカメラを持ち出せるので大変重宝しております。

LC1はとても欲しいカメラなので、おそらく買ってしまいますが
できれば、取り外さなくて済む方式だったら、より嬉しかったと
感じました。

スレの話題から大きく逸れましたこと、失礼いたしました m(_ _)m

書込番号:2625787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

MFでは速さ、どうなのでしょう?

2004/03/22 11:34(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

AFでの合焦が遅いという話がありましたけど、MFではどうなのでしょう?
カメラの性格からして、ちょうど、M型ライカでスナップする時のように、カメラを構える前に二メートルとか、三メートルとかに合わせておき、それから、さっと撮るっていうような撮り方が(特に広角系の場合)合っているように思われるのですけど、それでも、遅いと思われるでしょうか。
店で触った感触は非常に良く、「欲しいなあ」病がだいぶ重症になってきているのでありますけど、スナップにM型ライカ使う感じで問題なければ……と。それでもシャッターのタイムラグが……ってご意見が、すでにお持ちの方からあると、ちょっと考えちゃいますけど。
よろしく、お教え下さい。

書込番号:2614225

ナイスクチコミ!0


返信する
Marumarutaさん

2004/03/22 14:34(1年以上前)

卓庵さんこんにちは
木村伊兵衛とかのライカの撮影スタイルですね。解答でなくてすいません。ぼくもその点を一番知りたいとおもっています。どなたかご回答をお願いします。
 ぼくはマクロや望遠はこのカメラにはまったく求めません。広角が28mmで、F2.0というのは一眼レフで実現するには難しいところですよね。この環境をかんがえるとこのカメラはけして高くないと思います。

書込番号:2614765

ナイスクチコミ!0


スレ主 卓庵さん

2004/03/22 15:00(1年以上前)

Marumarutaさん。
木村伊兵衛さんは確か、五十ミリが多かったから、どうか知らないけど、広角系のレンジファインダーだと、そういう撮り方が一番早く、やりやすくて。
実は今、非一眼ではソニーのF828とキヤノンのG3を使っているのですけど、どちらも、マニュアルにしても、そのような撮り方が出来ないのです。ソニーの方はレンズのリングでマニュアルフォーカス出来るのだけど、でも、液晶見ないと、そこが何メートルなのかって出てこないスタイル。で、このカメラを見て、ああ、昔、ライカやミノルタのCLEなんかでやったスナップが出来るなと思ったもので、お使いの方にそのMFの感触を教えてもらえればと。お店で試した時は、マニュアルにするの忘れてしまい……。

書込番号:2614851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/03/22 15:02(1年以上前)

こんにちは。
卓庵さんの方法で撮るとAF時のストレスは解消され、LC1でもほぼ狙った瞬間を撮ることができます。
ライカM5/6やベッサR、ヘキサーRFと同じように使えると思います。
ただ、わたし自身はそういう使いかたの経験が少ないので、あまりマニアックな点までは理解してないかも知れません。

書込番号:2614857

ナイスクチコミ!0


スレ主 卓庵さん

2004/03/22 15:21(1年以上前)

土佐の酔鯨さん。どうも、でした。
そうですか。ストレスないですか。だったら、スナップ(特に広角系の)はMFで、構える前に目測で合わせっていうのが良いかもしれません。M型ライカでもそうですけど、特にこのカメラの場合は、CCDサイズからいっても、被写界深度、けっこう深くなると思われます。だから、明るい日中とかだったら、大雑把な合わせ方でも大丈夫なはず。お試し下さい。
ちなみに、M型やCLEでスナップしていた頃は、フォーカスリングを最初は常に無限においておいて、回した角度から何メートルくらいに来るかっていうのをカラダで覚えて、っていうことをしておりました。その方が、一眼のAFよりもずっと早いはずです。
ともあれ、すでにお持ちの酔鯨さんのお言葉で、「欲しい」病がさらに重症に……。F828も良いカメラなのだけど、別ものだからなあ。

書込番号:2614902

ナイスクチコミ!0


Marumarutaさん

2004/03/22 17:07(1年以上前)

土佐の酔鯨さん、卓庵さんこんにちは
 ぼくはいつも銀塩(モノクロ)ではTRY-Xを装填したカメラに28ミリのレンズをつけて絞りとシャッタースピードをグレーのもの(道路とか)で適当に決めて、距離は2-3メートルくらいにしておいて、対象がそれほどその条件からはずれていなければそのままシャッターを切るし、明らかにはずれている場合には距離、露出、スピードをちょっと変えるという具合に、かなりアバウトに撮っています。そういう感じで、デジタルでも撮れたらうれしいと思っていましたが、LC-1にはすごく期待できるようですね。

書込番号:2615251

ナイスクチコミ!0


メカ大好きさん

2004/03/23 21:44(1年以上前)

卓庵さんこんばんは

MFの合焦速度を合理的?にテストしました。
ストップウオッチをマクロで10回撮影した平均値は、0.85秒遅れです。

MFで置きピン3M、F2 7mm の場合約2mから5mぐらい、合焦深度に入ります。 F5.6に絞るともう少し1:2の割合で広くピントが合います。

動いている車を撮影すると、けっこうズレタ位置に写ります。
短気は禁物、のんびりとメカを楽しむカメラですね。

書込番号:2620282

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/03/24 00:15(1年以上前)

メカ大好きさん:
> MFの合焦速度を合理的?にテストしました。
> ストップウオッチをマクロで10回撮影した平均値は、0.85秒遅れです。
これは、MFモードでレリーズしてから画像が記録されるまでのタイムラグの平均が 0.85秒という意味でしょうか?
以前この板で私が書き込みしましたが、Digilux2のPDFマニュアルには「マニュアルフォーカス時のレリーズラグは 94ms」と書かれています。0.85秒と 94ms ではほとんど一桁も違いますから、何かおかしな気がします。
教えていただきたいのですが、上記のテストではレリーズを一気押ししていらっしゃるのではありませんか?大抵のデジタルカメラはレリーズされてから測光を開始しますが、機種によってはこの時間が結構ばかになりません。半押し状態からレリーズすればラグが短縮されるのではないかと推測するのですが、いかがでしょうか?

書込番号:2621158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/03/24 06:51(1年以上前)

LC1は一眼デジほどAF速度が速くないので、わたしも人物をスナップするときなどはときどきMFで撮っています。
あくまで感覚的な印象にすぎませんが、0.85秒もの遅れは感じませんでした。もっと速い気がします。
半押ししてからの速度となると、体感的にもはっきり感じられるほど速くなります。

書込番号:2621905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/03/24 07:17(1年以上前)

haywireさん、

>大抵のデジタルカメラはレリーズされてから測光を開始しますが

わたしもそう思っていますが、カメラを輝度の異なる被写体に向けただけで液晶の明るさが変わるので、半押ししなくても測光しているようにも感じます。ただ、いっき押しの場合と、半押しからの場合とではタイムラグがはっきり違いますから、実際はどうなんでしょう?
メカには詳しくないのでこの点どなたか教えていただければと思います。

書込番号:2621933

ナイスクチコミ!0


スレ主 卓庵さん

2004/03/24 10:04(1年以上前)

皆様、色々とありがとうございます。

メカ大好きさんがやられたような、シャッタータイムラグのテスト、小生も手元のデジカメでやってみようかと思いますが、ともあれ、資料等手元にあるものでチェックした限りでは、書いてあるの、ないんですよね。思えば、これ、明るさ等、つまり、シャッタースピードにも関係しますから、けっこうややこしいことかもしれないです。同じISO、絞り、シャッタースピードじゃないといけないでしょうから。
一般的に言いまして、フォーカスっていうのは、レンズの移動など物理的な動きがありますから、これでもって遅くなるということは多いにあります。が、露出の設定のようなことは(ま、絞り羽根の動きは物理的なものでありますけど)、それほどのことはないと思うのです。
だから余計に、そのタイムラグは気になるのですけど……。

今まで使っていたカメラの体感的なことからいえば、一眼レフ、M型ライカ等は押した瞬間(AFの問題を除くと)ですが、コンパクトカメラはどうしてもタイムラグがあるって感じですが、さて、このカメラ、どちらに近いという感じなのか??
小生、手元にあるものでは、キヤノンのG3はコンパクトに近く、ソニーのF828は微妙……ちょっとだけ遅いような、それほど気にならないような……って感じなのですけど。

メカ大好きさんのおっしゃる、車の撮影っていうのはまた微妙な物で、そのスピードとカメラからの距離、画角等にも寄りますし、とある線に来た瞬間に押したのに遅れているっていうのもあれば、ファインダーに入ったから押したのに遅れているっていうのも微妙に違い……。でも、おっしゃることは、タイムラグを実感するっていうことですよね。

何気なく、疑問に思ったことをスレ立てさせて頂きましたけど、思えばややこしい話ですねえ。うーむ。

書込番号:2622225

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/03/24 12:57(1年以上前)

前回の書き込みの訂正です:
Digilux2のレリーズラグについての記述はPDFマニュアル上ではなく、ここ
http://www.leica-camera.com/digitalekameras/digilux2/index_e.html
でした。
また、「レリーズラグの原因が測光に要する時間だ」という説も少々自信がなくなってきました...
私もいろいろなデジタルカメラをマニュアルフォーカスで使ったことがありまして、レリーズ半押しで反応が良くなる場合が多いことは経験上知っています(たとえば、Canon G2では半押しによってレリーズラグは数分の一に減少しました)。それで単純に「フォーカスでなければ露出が原因だろう」と考えてしまったわけです。
しかし、液晶モニター用にリアルタイムで絞りの調節をしていながら、レリーズ後に露出の設定だけのために数百ミリセカンドもの時間を要するというのもちょっと変な気がします。
というわけで、私には技術的な説明はできませんが、写真を撮る側としては「半押しでレリーズラグが短くなる(?)」ことが判ればそれで十分です:-)。

書込番号:2622668

ナイスクチコミ!0


メカ大好きさん

2004/03/24 15:58(1年以上前)

卓庵さん  こんにちは
MFで3mに置きピン シヤッター速度1/100以上で 車の撮影は
おっしゃる通り カメラからの距離 進入角度 車の速度 みな関係あります。  ご自分でいろいろ実写なされば良いでしょう。

 ご指導戴いた皆々様
再度 テストしました。 結果は以下です。少し上達した??
手持ちのD100も参加させました。

  LC-1          D100  
MF 全押し 0.65秒   MF 全押し 0.45秒   
MF 半押し 0.41秒   MF 半押し 0.31秒 

 ベテランの皆様には、不要ですがテスト撮影の様子を書きます。

@ ストップウオッチをスタートさせる。
A 壁面に固定する。
B 照明をかける。 私は300W写真電球使用
C カメラをセットする。ストップウオッチの液晶が暗く写るので、
  実写して露出補正する。
D 被写体が小さいので、再接近する マクロモードで。
E カメラの設定をする。 シヤッター優先 1/100秒
F 稼働している ストップウオッチの 区切りの良い 005 000秒な  どの瞬間にシヤッターを切る。 透視フワインダー使用。
G ☆全押し(一気押し) ★半押し で多数撮影する 多いほど良い

当然カメラの個体差、撮影する個人差が出るでしょう。
思いついたので自分流にやりました。 以上です。 よろしく。 
  

書込番号:2623107

ナイスクチコミ!0


スレ主 卓庵さん

2004/03/24 17:25(1年以上前)

メカ大好きさん、どうも、またまた有り難うございました。

車の件は仰るように、やってみればいいこと。っていうか、シャッターの感触に慣れれば、どこのあたりでシャッター押せばいいか、体感的に分かるようになると思います。

大事なのは(あ、小生に取って。写真撮るのは商売ではありますけど、車の写真は撮らないので。スナップの感覚っていうことです、こちらにとっては)、D100と比べられたこと。それで見ると、遜色のないレベルだと思われますが、如何でしょう?
先に書いたような、MFでの撮り方だと十分に使えるカメラだということなのだと、小生は納得しましたが。

何はともあれ、メカ大好きさん、有り難うございました。
F828は自分にとっては、カメラらしくないカメラとして、面白く、手に入れたのですが、こちらはかって知ったるカメラらしいカメラとして、やっぱり欲しくなってきました。ますます……うーん。困った。

書込番号:2623359

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMC-LC1
パナソニック

DMC-LC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

DMC-LC1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング