DMC-LC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3.2倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:2/3型 DMC-LC1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1 のクチコミ掲示板

(5034件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

長時間露光サンプル

2004/03/29 03:35(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

LC1ファンの皆様こんにちは。
皆さんの熱気とすばらしい作品に後押しされて、一昨日ついにLC1を購入しました。まだ2日間使っただけなので、使いこなしているとはとても言えませんが、このカメラの基本的な「操作理念」には非常に共感を覚えます。
ボタンをチョコチョコ押して操作するカメラと違って、このカメラは慣れるにつれて撮影スピードがどんどんアップしそうですね。他の何人かの方々と同じように、LC1は私にとっても長く付き合えるカメラになりそうです。

スナップと長時間露光のサンプルをアップしましたので、ご覧いただければ幸いです。
長時間露光の画像は私の予想よりも良い結果でした。
以前この板で長時間露光のノイズの話題が出たときに私は、「ランダムノイズはノイズリダクションが効いているようだが、長時間露光の固定ノイズに対しては有効な対策がとられていないようだ」と書き込んだのですが、どうやらこれは誤解だったようです。
このカメラは1/2秒より長時間のシャッターを切ると、自動的に「ダーク・フレーム」処理によって固定ノイズを低減します(シャッターダイアル上で1/4の次が「2-8s」となっているのは、このことに対応しているのでしょう)。
長時間露光では一見ノイズが増えているように見えますが、このノイズは露出アンダーの部分だけに発生しており、どうやら短時間露光におけるランダムノイズと同じ性格のもののようです。このノイズが夜景で特に目立つのは、夜景では輝度域が広く、しかもアンダー部分の面積が広いからであると考えられます。
LC1ではハイライトの飛び方が緩やかなので、夜景ではこれを利用して、全体に明るめの露出を与えて撮影し、後から画像処理ソフトウェアでトーンカーブの中間部を落としてやるのがいいかもしれません。

長文失礼いたしました。

書込番号:2641670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件

2004/03/29 07:11(1年以上前)

haywireさん、
デジカメをスナップ機としてこれだけ自在に使いこなしている作例を初めて拝見しました。
そのデザイン・操作性から、現在のところLC1はデジカメ・スナップ機として唯一の存在だと考えていましたが、haywireさんの作品を見てその感を強くしました。
晴天の日の輝度差の激しい被写体で苦労していましたが、コントラストとシャープネスを下げることは思いつきませんでした。こんど試してみます。
haywireさんは、フィルム・ライカの使い手ではなかろうかと推察しました。

書込番号:2641855

ナイスクチコミ!0


さん

2004/03/29 10:39(1年以上前)

haywire さん、こんにちは

またお一人の達人がLC1のオーナーになられて、喜びひとしおです。
私の場合は人前でカメラを構えるのがどうも恥ずかしくて躊躇してしてしまうので、haywire さんのようなスナップはなかなか撮れないのですが、非常に勉強になります。
また色々とお見せくださいm(__)m

書込番号:2642165

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/29 12:34(1年以上前)

haywire さん こんにちは

ご購入おめでとうございます。(最近こればっかしですが、近々お仲間に加えさせていただく予定です)

作品拝見させていただき、短時日のうちに自在に使いこなされていることに驚きました。
輝度差の大きい被写体、階調、夜間撮影、そして、人物の表現などとても参考になる条件設定を巧みに選ばれていて、購入を検討されている方に大いに役立つのではないでしょうか。
私は、ノイズ耐性が強いせいかノイズはあまり気になりません。(笑)

写真を(そしてカメラも)を愛する方にこのカメラが選ばれていることを、実感します。ありがとうございました。

酎 さん こんにちは
東京・ヨコハマ・ライフもいよいよ、総集編最終章の盛り上がりですね。

書込番号:2642407

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/03/29 20:40(1年以上前)

haywire さん 、皆さんこんばんわ。

夜景の長秒時のサンプルを私も以下に載せてみます。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=284015&un=2467&m=0

はじめの2022と2031は、それぞれ1.6秒、2.5秒(絞り開放、ISO100)
です。
F707の画像で、この機種ノイズの少なさでは評価がある
ですが、この条件下では空の部分にはLC1と種類の同じ
ノイズがかなり見られます。
今までF707はノイズが少ないと思っていたんですが、上記のような
場合(空に)にはノイズが出るんですね。ですが、2022で右下の辺りは
真っ暗に写っていて、ここにはノイズはありません。
一方、146ですが、これは1/1.3秒、絞り開放ISO100(DIGILUXII)で
性格には1秒より早いですが、空の黒い部分にはノイズはありません。
2,3年前は、上記サンプルの1のように長時間露光では赤や、青など
の四角いノイズが盛大にでる機種が多かったんですが、最近はあま
り見かけなくなりました。

2022と2031の空のノイズですが、haywire さんのコメントから
解釈すると、短時間露光におけるランダムノイズと同じ性格のもの、
なのでしょうか。
いずれにしてもノイズが少ないと思っていたF707でも上記の場合には
ノイズが盛大に出ることき気がつきました。
赤や、青などのノイズは出ない、しかし上記ノイズは出る。そして
上記ノイズに関してはLC1と同等。
下のスレで皆さんに見ていただいたDIGILUXIIの夜景写真、あれは
やはり域を超えてすさまじいという感想には変わりませんが、
雪が降っいて等、何らかの要因があるんでしょう。
今夜、じっくり機種選び悩んでみます。

haywire さん
下のスレでは、例の夜景のノイズで躊躇されているということだった
ですが、ついに決断されたんですね。
それで、ノイズの件も実際撮ってみて今は満足されているようで、
良かったですね。
私も買おうかなー。(優柔不断)

書込番号:2643677

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/29 21:52(1年以上前)

横レス失礼します。
hp.さん こんばんは
さっき本屋で今月号の「アサヒカメラデジタル」を読んでびっくりしたのですが、3/6にPenekinさんが書かれた「ノイズが正にフィルムの粒子感そっくりで…」のコメント[2550693]と、同日私の書いた「ノイズを味方として取り込んでしまうか」のコメント[2551859]の内容がかぶるかのような記事が載っていました。
ご参考に読んでみることをお勧めします。
同じような発想で面白いです。

書込番号:2644057

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/03/29 23:01(1年以上前)

写画楽 さん

レスありがとうございます。
早速読んでみます。

フィルムの粒子感、昔ISO1600で一度だけ撮ったことはあるんですが、
もっぱらベルビア、リアラが主で粒子感をあまり味わった
ことがないんです。
ローカルっぽい話ですが、ディズニーランドって綺麗な中間色が
多いんですよ。それをリアラで撮ると綺麗に撮れました。
深いことはよくわからないんです。ただ直感で思ったんです。
それで、F707ではその色出てないような?

書込番号:2644457

ナイスクチコミ!0


スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/03/29 23:04(1年以上前)

土佐の酔鯨さん、
どうもありがとうございます。いつも写真のセンスのよさに感銘を受けていました。酔鯨さんの作品がなかったらLC1の購入がもう少し遅れていたはずです。
「LC1はデジカメ・スナップ機として唯一の...」というのは正にその通りですね。スナップにはこれまでは(マニュアル操作のズームレンズということで)Dimage 7Hi を使うことが多かったのですが、目測MFが事実上使えないというのはやはり非常にストレスが溜まりました。
お察しの通り、私は35mm判RFカメラをよく使っておりました。そのため最初は「なぜ光学ファインダーじゃなくてEVFなんだ〜」と(ひとりで)文句をいっていたのですが、LC1のEVFはなかなか見やすいですし、ライカMシリーズ並みの見え方をする光学式ズームファインダーを組み込むなどというのは価格を考えると夢物語でしょうから、今ではPanasonic/Leicaの判断に賛成です。

酎さん、
どうもありがとうございます。私は最初 LC1 のノイズが気になっていたのですが、酎さんの(LC1ユーザーにはお酒好きの方が多いようですね...)夜景の写真は非常に参考になりました。こちらこそ期待をしていますので、また新しい写真をお願いいたします。
私も度胸がない人間なので、赤の他人の写真を撮らせていただくのはとても疲れます。「話術と笑顔で瞬時に被写体を和ませてしまう」みたいな人がときどきいますが、本当にうらやましいです。

写画楽さん、
どうもありがとうございます。FZ10を駆使してすばらしい写真を撮っていらっしゃいますね。最近のPanasonicは個性的な製品群をきちんと差別化してラインナップし、よくがんばっていると思います。FZ10とLC1が揃えば「無敵」ですね :-)。

hp.さん、
どうもありがとうございます。先ほど上野公園夜景写真を1枚追加いたしました。ISO 100で、+2補正の写真をPhotoshopで「夜らしく」修正したものです。自分としては結構気に入りましたので、これからしばらくはこの設定を基準にして色々試してみたいと思っています。
それにしても例のベルギーの方の夜景写真の空はすごかったですね。しかし、他の作例や自分のテスト撮影の結果と比較して、どうもあの写真だけ特別ノイジーです。私は今は「原画の露出レベルが低すぎたので、無理やりトーンカーブを持ち上げた」なんて話じゃないのかな、とちょっと疑っています。
いち早く「転向」した人間としては hp. さんにもこちら側に来ていただきたい気持ちですが :-)。

皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:2644478

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/03/29 23:39(1年以上前)

haywire さん

ありがとうございます。

>ISO 100で、+2補正の写真をPhotoshopで「夜らしく」修正
綺麗に仕上がってますね。今はF707ですが、試してみます。
またいろいろ教えてください。お願いします。

横レスになってしまいます。
酎さん、鶴見公園のp1000256.jpgなんですが、あの淡い感じって
どう撮られたんですか?露出補正はなしですし、光の具合を
見計られたんですか。
よろしかったら教えてください。お願いします。

書込番号:2644710

ナイスクチコミ!0


さん

2004/03/30 07:43(1年以上前)

hp. さん、こんにちは

p1000256.jpgですが、自分で意図して撮れるほどの腕は持ち合わせておりません(^^;
あそこの場所は木肌の感じと夕暮れ前の木漏れ日がとても良い感じだったので、たまたま置いてあったチャリンコを入れて撮ってみただけです。
基本はLC1任せです(^^)

書込番号:2645804

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/03/31 00:50(1年以上前)

酎 さん

ありがとうございます。

木からの反射光が全体を淡くさせているのかも?
何とか私もこういう写真を撮ってみたいです。

書込番号:2649296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

LC1とKissDの比較

2004/03/27 12:42(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

ここに来ている方々にとってはあまり意味のないことだと思いますが、LC1とKissDの比較をしてみました。
やはりカメラとしては別物で「どちらにしようか???」と比較検討していらっしゃるとしたら、どちらが自分のスタイルに合っているのかショップでいじくり回したら自ずと分かると思います。
誰かのように道楽で2台持つなら別ですが(^^;

どちらが良い悪いでは無く、合う合わないという感じでしょうか。撮影スタイルや対象物によっても違うと思います。
とかく評判のよろしくないKissDのファインダーですが、それでもLC1からチェンジすると見え方が別世界。AFの速度しかり。やっぱり安いとはいえ一眼レフはそれなりの性能が備えてありますし、LC1はその辺は狙っていないと思われるしで、やっぱり別物です。

今朝はキスデジのオマケレンズでしたが、細かな描写を見るとやはりキスデジの方が上を行くようです。まぁ公開した画像のようにリサイズしたりA4印刷した場合はわからない範囲だと思いますが。
やはり最後は好き嫌いになるのでしょうね。
私はLC1は大好きです(^^)。キスデジも好き(^^;

下のスレッドでモノクロも撮れるというのを拝見し、面白そうなのでやってみました。
モノクロで撮ってしまうとカラー化は不可能なので、後からPhotoshopなどで調整した方が良いような気がしますが、モノクロ派さんには良いのかもしれませんね。私はよくわかりません(^^;

http://sakai.bne.jp/hiroHP/gallery/lc1-2/index.html

書込番号:2634174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/27 15:09(1年以上前)

酎 さん 良く見かけますね^^

酎 さん の写真を見てLC1の購入を決意しました。
ありがとうございました。

書込番号:2634559

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/03/27 17:54(1年以上前)

酎 さん

下のスレではアドバイスありがとうございました。
悩んでますーー。
いっそ2台買ってしまおうかと思っても、今の私には無理です。
いつかは、酎 さんのように2台持てる財力を待てるようになれるかな?

モノクロの件ですが、以前デジタルカメラマガジンに、カラーで撮った
ものをモノクロ化する場合、カラー情報は残っているので、例えば、
画面の上半分が桜で、下半分が草原というような場合、いずれかを
強調したいときはそのカラー情報の調整で可能となるということが
書かれていました。(フォトショップを使ったその具体的な方法も。)
ですから、カラー撮影から白黒化の方が良いようにも思えるんですが、
白黒の設定で撮影したのとカラーを白黒化したのでは前者の方が
デフォルトでは画質は上のような気もするんです。確かめたわけでは
ありませんが。この件いずれ確かめたいとは思ってるんですが。

書込番号:2635029

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/27 19:10(1年以上前)

酎 さん こんばんは
両機の比較掲示をいただきありがとうございました。
我が家の貧しいモニター2台を駆使(苦笑)して見比べてみましたが、正直言ってはっきりとした違いは見つかりません。
順光の好条件下ですと、違いが出にくいのでしょうか。
伐採した立ち木の画像について、KissDの方が平板に感じましたが、PC上で明度をあわせて見ると、そうとも言い切れません。
悪条件下やポートレートのような場合を想定すれば、ダイナミックレンジやノイズ、階調、色乗り、立体感の表現など両機の個性が顕れてくるのかもしれません。
LC1の健闘ということで、楽観的に拝見しました。

書込番号:2635284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/28 00:41(1年以上前)

本日入手したLC1の印象を少し・・・

第一印象としては、本体に厚みがあり、持ちやすく、
ボディの質感が良いですね。レンズが大きく、
これがF2.0かと嬉しくなります。

純正の皮ケースがとても使いやすく出来ています。
下半分をつけたままで、液晶やボタンが使えますので、
機動性に優れます。三脚孔を使ってとめるタイプです。

FZ10のストラップには、Panasonicの文字ですが、
LC1のストラップには、LUMIXの文字です。

マクロ30cmと言われたLC1ですが、
純正のクローズアップレンズを使用した場合、撮影可能範囲は

AF…………………………22cm−33cm
MF/AF−Macro…16〜33cm

となるようです。これでたいぶ改善しますね。

書込番号:2636825

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/28 01:05(1年以上前)

横レス失礼します。
Panasonicfanさん こんばんは
さっきFZ10板で見てビックリしたのですが、素早いですね。おめでとうございます。(最近こればっかし)
機材の充実振りはたいしたものですね。(アルバム名はこんど、「LC1はステキ」になるのかな?)

書込番号:2636946

ナイスクチコミ!0


驚く初心者さん

2004/03/28 23:05(1年以上前)

デジカメ歴2台目、現在FX1ユーザですが、SDカード持参により、きょうはじめて有明でLC-1の撮影ができました。
「鎖付」の状態ですから大した絵はとれませんでしたが、なんでもない絵でも
立体感空気感ある雰囲気と自然な発色にびっくり。ノイズの感じはFX1と同じ感じでしたがもちろん遙かにすくないですね。

地獄の沙汰も金次第というか、やっぱり高級なデジカメは写りが全然ちがって、こういうカメラが買える方がつくづくうらやましくなりました。

書込番号:2640770

ナイスクチコミ!0


ライカ 大好きさん

2004/03/29 08:32(1年以上前)

昨日、初めて○タムラで現物を触ってきました。
黒の表面仕上げも往年の塗りに近い感じで、レンズもライカの感触に似せてあり思っていたより重くなかったです。
シャッターダイアル、絞り・フォーカス・ズームリング等基本的な操作がわかりやすく、初めてでもすぐ使えそうに感じました。
他所の書き込みでO社のC8080の方が質感は上とありましたが、私はそうは思いませんでした。
マグネの粗を隠す梨地仕上げ(歩留まりを上げる為の常套手段)はもうけっこうです。

あーでもまだ2〜3ヶ月はお金が貯まらないので買えません。

書込番号:2641948

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/03/29 10:10(1年以上前)

Panasonicfanさん、こんにちは

ご購入おめでとうございます。
Panasonicfanさんも他メーカーの板でもよくお見かけしますね(^^;

純正の皮ケースとはゴージャスです。私は裸のままバッグにズボって感じですが、流石に可哀想なので薄手の袋を物色するつもりです。

アルバム拝見しましたが、10Dもお持ちでしたか。私はキスデジですが、昨日横浜ランドマークタワーでニコンの罠に掛かりD70を触ってしまいました。通路でイベントするなよぉ(--;)。しかし素晴らしいレスポンスです。キヤノン一式売り払ってD70にしたい衝動に駆られました。・・・ココには関係ない話で失礼m(__)m


写画楽 さん、こんにちは

リサイズしてしまうとほとんど差は分かりません。
原画を見るとやはりキスデジの方が解像度は上ですが、実際はリサイズしたり、せいぜいA4プリントだと思いますので、最後は画作りの好みになるのだと思います。

あまり意味のない比較だと思いますので、リンクを外しました。
今後は2台持ち歩くなんてアホなことはせず、気分に応じてどちらかだけ持参する形にしたいと思っています。しかしLC1の方が出番が多そうですね(^^;

週末はLC1だけ持って夜景と桜などを撮ってきたので追加しました。

書込番号:2642106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

LC1はいいカメラです

2004/03/25 17:24(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:519件

まだ使い始めたばかりですが、LC1の画像は立体感があり、質感描写に優れていると思います。
エッジが強めで、いわゆる画像的なんですが、他のカメラでシャープネスやコントラストさえ強めれば同じような画像になるわけでもないと思います。

LC1の画像のよさは主にレンズの力ではないかと感じています(単なる勘ですが)。レンズに目覚めても、LC1はレンズ交換できないので「レンズ地獄」に陥らなくてすむのでその点は安心です。

ホワイトバランスのカスタム設定が簡単なので、地下鉄に乗ったり、室内に入ったりしたときは、すぐカスタム設定に切り替えています。
白い壁か柱、床があれば簡単に設定できるので切り替えが苦になりません。

置きピンでのAE撮影もマニュアル・カメラ同様に操作できます(フォーカスリングが少し軽すぎるので、気づかぬうちに動かしてしまうことがあるのが残念ですが)。

しばらくは、他のカメラに目もくれず、このLC1ばかり持ち歩くことになりそうです

書込番号:2627269

ナイスクチコミ!0


返信する
格好マンさん

2004/03/25 20:22(1年以上前)

”土佐の酔鯨”さん、酎さんのサンプル写真をいつも拝見しては、LC1を買いたい思うばかりですが、この2ヶ月は使う特別の目的がありませんのでしばらく待ちます.

しかし、このようなコメントは毎日拝見して嬉しくなります.自分の目的とするカメラに
一番近い気がしますので.

ところでノイズが気になるとのコメントが別のスレッドで時々出てきますが、今ひとつ理解できません.皆さんのサンプル画像を見ても良く分からないのですが(それほど初心者です).ノイズの説明をお願いできませんか? 私の目的としては風景画、歴史的建造物の内外をA4〜A3程度の引き延ばすことと、スナップ、ポートレートが主で動きの速いもの、
野鳥などは出来ればベター程度です.

書込番号:2627796

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/25 22:21(1年以上前)

土佐の酔鯨 さん こんばんは
作品増やしていただいて感謝です。レストランのベンチの絵はとても好きな作品です。
おっしゃるとおり、このカメラの魅力の一つは自然なな立体感の描写だと思います。(実はこの点がデジカメの描写では最も難しいのだと思います)
もう一つが、フィルムのような色の乗り方にあるのではないかと感じています。
前にPinekunさんが書かれていました。「ノイズが正にフィルムの粒子感そっくりで、全然汚く感じないのです」
私のような銀塩が長いものにとって、とてもインパクトのあるコメントでした。ノイズを無理に減らすことはそれほど難しいことではないのだろうと考えます。しかし無理があれば、トレードオフで失われるものがあるでしょう。滑らかな階調や立体感こそが大切だろうと思います。
このカメラの魅力の奥深さは、LEICAの絵づくりへの意地やプライド、伝統のなかで培ってきた蓄積が反映されているところにあるのではないかと感じます。
かといって、私は銀塩はコンタックス派ですので、LEICA派に属しているわけではありません。

格好マン さんこんばんは
ノイズとは撮影時の光量が不足することで、本来ないはずの色が混じったりすることで、画像の暗部に出やすいものです。圧縮時に発生するノイズもあるようです。画像を大きく部分拡大すると変な色の混じるザラツキとしてはっきりわかると思います。(ISO400で撮った画像などを)
googleの検索で「デジカメ」「用語」で検索されると役立つ情報が得られると思います。

書込番号:2628308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/03/25 22:32(1年以上前)

格好マンさん、
たまたま、ISO400の夜景カットがありますので、アップしました。ファイル名は「ISO400ノイズ度チェック」(笑)です。2枚あります。ご自分の目で確認して気にならなければそれまでのことではないでしょうか。
LC1のノイズは少なくもなく、多くもない、といったところだと思います。

写画楽さん、当分はほぼ毎日更新していますので、ときどき覗いてみてください。新しい画像はトップに並び替えていますので深く潜らなくてもすぐ見られます。

書込番号:2628379

ナイスクチコミ!0


素筆さん

2004/03/25 23:27(1年以上前)

ノイズはあまり気にしていなかったのですが
別のカメラのページですけれど
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos1dm2/iso_sample.html
をみると、こんなに違いがあるんだなと思います。
でも、自分の用途では、それほど拡大してプリントすることはないので
気持ちのいい写真がとれることのほうが大事だと思っています。

書込番号:2628716

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/03/25 23:40(1年以上前)

格好マンさん

>歴史的建造物の内外をA4〜A3程度の引き延ばすこと

となると、シャッタースピードも遅くなるケースがあると思います。
以下のサイトの2番目の夜景をA4乃至A3にプリントアウトされてみては
いかなでしょうか。(シャッタースピード2秒)

http://www.overgaard.com/leica/leica_digilux2.html

決してノイズがあることにケチをつけているわけではありません。
大伸ばしをされるとすれば、少々気になったもので書き込みました。

土佐の酔鯨 さん のISO400の写真綺麗ですよね。ただ、シャッター
スピードは1/6です。上記サイトの夜景でノイズが目立つのが
1秒以上ですから、この機種はISOは400程度までノイズはかなり抑えら
れているが、シャッタースピードが1秒以上ではノイズが出てしまう
ように思えました。

書込番号:2628799

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/26 00:33(1年以上前)

hp.さん こんばんは
私には、なぜhp.さんが当機のスローシャッター時のノイズにこれほどこだわりを見せるのか、意図がわかりません。
hp.さんの使用目的からすれば、撮像素子の大型なデジタル一眼を購入すれば解決することは、FZ10板で納得されていたものと理解していました。
現用ユーザーの酎さんも「購入は見送られることをお勧めします」と前のスレで書かれています。

書込番号:2629114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/03/26 11:06(1年以上前)

ひとつの結論が出たように思いますが、スレ主として一応一言。

LC1はノイズを極力抑える方向での設計はとられてないと思います。hpさんはノイズを極力抑えた機種を選びたい、とはっきり選択のコンセプトを絞っていますから、このカメラは選択肢から外したほうがいいです。

ただ、ノイズがあるといっても、ISO100でのノイズは比較的銀塩ライクですので、銀塩から移行される方には向いていると思います。デジカメで撮った画像にわざわざフォトショップでノイズ(粒子)を加えるカメラマンもいるくらいですからノイズ(粒子)については人それぞれですね。

書込番号:2630257

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/03/26 11:20(1年以上前)

余計な事かも知れませんが、夜景とISO変更でのテスト記事を見つけたから貼ります。
夜景の長時間露出でもそんなに問題無い気がするけど ・・・ f(^_^;

↓の2ページ目
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040325/108283/index.shtml

書込番号:2630288

ナイスクチコミ!0


格好マンさん

2004/03/26 12:44(1年以上前)

>ノイズとは撮影時の光量が不足することで、本来ないはずの色が混じったりすることで、画像の暗部に出やすいものです。

写画楽さん、やっとノイズの意味が飲み込めました.別なサンプル画像も比較その他でその存在も確認できました.いつもながら適切な説明、コメンなど感謝いたします.

hp.さん、
お陰さまでその差が判断できるようになりました.私は全てにうるさいので自分ながら嫌になるときもありますが(食べ物、くるま、映画など)カメラはまだ分かりません(幸いなことに)。多分、LC1はデザインが気に入っていますので、これで趣味の世界にこれでスタートするのが私にはベストのようです。

土佐の酔鯨さん、
>ご自分の目で確認して気にならなければそれまでのことではないでしょうか。
LC1のノイズは少なくもなく、多くもない、といったところだと思います。
比較の画像ありがとうございます。嬉しいことに私にはほとんど気になりません。
今日も全ての画像を拡大しては楽しませていただきましたが、今までの私のデジカメに画像に比べ遥かに見ていて楽しいです。深みがあって、しっとりした、そしてメリハリのある(自分なりの感想です)何ともいえないくらい幸せにしてくれる写真です。

皆様には初心者の私に色々の教育をしていただき心よりお礼申し上げます。
これで今度ハワイに滞在の時は今迄のように毎日ゴルフするだけでなく、半分くらいは写真に取り組みます。又人生が明るくなった次第です。

書込番号:2630497

ナイスクチコミ!0


格好マンさん

2004/03/26 13:24(1年以上前)

ミックスサンドさん、すみません。読み落としていました。
>余計な事かも知れませんが、夜景とISO変更でのテスト記事を見つけたから貼ります。
夜景の長時間露出でもそんなに問題無い気がするけど ・・・ f(^_^;

レビュー楽しく読ませていただきました。このような記事や、皆さんのコメントを読めば読むほど嬉しくなります。私はとにかく、このカメラのデザインとコンセプトが気に入っているのです。幸いノイズはそれほど気になりませんので私にはこれ以上のものはない気がします。数週間前にライカのD2を手に触ったときの感動感から、LC1に関する専門家のレビュー
及び購入者のインプレション(私にはこの方が大事)を心待ちにしていました。

写画楽さんのアドバイスにも多大に影響され、今は6万円高いライカでなくLC1に決まっています。ライカのロゴに1〜2万円は余分に払っても良いのですが(笑)。
いやーオールブラック、ざわつき感のあるホールドのことを考えるとLC1の方がベターかも。ベンツS500よりセルシオの方が良いと感じたときと同じ気持ちですね。

書込番号:2630611

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/03/26 20:24(1年以上前)

写画楽 さん

私のレス、写画楽 さん が仰るようにとれてしまいましたか。
私は、格好マンさんが大伸ばしされるということで、実際に
プリントアウトされたほうが良いと思っただけなんです。
文章の表現が悪かったかなー?

FZ10はご存知のとおりあきらめました。でもLC1にも興味があります
のでレンズ交換一眼レフへ行く前にLC1を調べて気に入ればこちらに
しようかと思ってました。

いずれにしても、私の意図は上記のとおりです。
この板、他と比べて非常に優しい雰囲気があると思ってます。
私の表現の悪さで気を悪くされたと思います。
申し訳ありませんでした。
どうかこれからもよろしくお願いします。

格好マン さん
レスありがとうございました。

書込番号:2631648

ナイスクチコミ!0


白狼さん

2004/03/26 22:26(1年以上前)

iceman306lmさん、酎さん、土佐の酔鯨さん、写画楽さん 作品の展示やコメントありがとうございました。大変参考になり、ついに購入しました。
入手後まだ24時間ですが感想です。

全般的にはとても気に入りました。買って良かったと思っています。
マニュアルのRetinaUa、NikonF、Nikomatが撮影機の主流で、OlypusEDでは自動化に逆に不便を感じていた小生には将にうってつけのデジカメと言えます。
ただズームとフォーカスのリングが同型で接近しており回転摩擦が低いこともあって同時に動かしてしまいがちですが、やがて慣れるものと思ってます。
また、プログラムAEでは若干EVが高目のような気もしますので、測光方式対露出補正値の色々な組合せで画像を比較して自分なりの補正値を見つけるつもりです。
Blackoutはもっと短く出来る筈とは思いますが、バッファに余裕が無いのだろうと悟り、一眼レフでの手持ちスローシャッターに慣れている身にはまぁ納得できる範囲です。
銀塩カメラに無い便利な機能もあって使いこなすには まだまごつくところもありますが、操作性(スイッチ・ボタンの配置とそれぞれの機能割)はとても良く出来ていると思います。
EVFを使いますので、MFアシストは非常に便利ですし、視度調節もよく出来ています。
銀塩カメラに比べレンズの焦点距離が短い分だけパンフォーカスになるので、スナップは少し絞ってマニュアルフォーカスで撮ればシャッターラグはないようです。
むしろシャッターボタンのストローク長を感じます。
RetinaやNikonosでよくやりましたが片手撮をするにはボディが若干大きくて重いし、シャッターボタン周辺のガードが高すぎて親指でシャッターを切るのは難しそうです。
画質については既に十分論じられているので省きます。

スレ2606427で少し触れました色の滲みですが、気になってテストをしてみました。
強烈な白雲逆光の中に木の小枝を沢山配置し、片隅には光沢塗装面に斜入の太陽光が当る状態の画面でRAW撮影しました。
撮影画質調整はコントラスト、シャープネスは「標準」、彩度は「低」に設定しました。
感度をISO100、露出はプログラムAEの中央重点測光で F4.8 1/200 でした。
LC1はRAW撮影すると、同時にファインのJPEGファイルコピーも自動的に作製してくれますので、同一条件下でのRAWとJPEG作画の比較が簡単に出来ました。
RAWはPhoteshop CSをLC1の色空間情報で開き、何も手を加えないでそのまま現像しました。使用モニターはEizoのL685EXでキャリブレートしてあります。
ピクセルレベルまで拡大した結果、RAW画像の小枝は周辺が淡い紫色系でしたが、JPEG画像は同じ部分がほぼ消えていました。
光沢塗装面のハイコントラスト縁部分にもRAWでは紫色が見えましたが、JPEGでは気になりませんでした。
従って紫色の滲みはレンズの色収差が原因であり、撮影画質調整で彩度を「低」にすると作画ルーチンでかなり避けられるものと思います。

慣れたら設定だけで自分の気に入った画質の画像がスーパーファインで撮影できそうで、RAWの撮影は特殊な時以外は必要なさそうな気がしています。
フィルムと異なりすぐに画像が見られ、また何枚撮ろうとコスト増も発生しませんので、暫らくは自分流の設定を見つけることに専念します。

書込番号:2632069

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/27 00:10(1年以上前)

再び横レス失礼します。
hp. さん こんばんは
きつい書き方をして失礼しました。
ご真意を理解しました。関心がお強いなら、いっそのこと仲間になってしまいませんか。私は6月中に買うことを決めています。
このカメラは長命モデルとなると思いますので、永くみなさんと交流できそうなことも楽しみです。
デジタル一眼はゴミのケア(酎さん、失礼・敬礼!)のこともあり、しばらくようすを見るのもありかなと思います。

白狼 さん こんばんは
また先を越されてしまいました。ご購入おめでとうございます。
RAWのことなどさっぱりわかりませんので、今後ともいろいろ教えていただくことが多いと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:2632614

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/03/27 01:06(1年以上前)

写画楽 さん

わざわざレスありがとうございます。ほっとしました。

>関心がお強いなら、いっそのこと仲間になってしまいませんか。

いまだにLC1の板をうろちょろしてるのも、まだこの機種に関心が
ある証拠。ニコンE950の頃は長秒時ノイズと仲良くやってたんです。
街の風景をよく撮るんですが、いっそのこと夜の繁華街をノイズ混じり
で荒廃的に撮ってみようかなどと考えたりして。

一眼はおっしゃるとおりゴミ問題等いろいろ踏み切れない理由もあり
まして、決定的には決めかねています。ただD70というのが出まして
レンズも古いものですが数本持っていることもあり、悩んでます。

LC1の長秒時ノイズ、ON/OFFでノイズ除去機能をいれてくれてたらなー。

私の購入可能な時期は今年の8月以後です。それまで悩まさせていただ
きます。

ソニーF707とIXY30が私の現役機種ですが、これらを買うときA4でそれ
ぞれ30枚位サンプルをプリントアウトして決めました。IXY30のときは
ちょっともったいなかったかなーと思ってますが。
今度買う機種は長く付き合えるものを納得いくまで探すつもりです。FZ10、キャノンPro1、LC1、kissデジタル、D70をすでに数枚ずつA4に
プリントアウトしました。それは一眼が一番良い画質でしたが、
Pro1よりLC1の方が立体感等上だと思います(ただし長秒時ノイ
ズは?ごめんなさい)。悩みますね。

皆さんのLC1に対する「愛着のある」コメントを読むのが楽しいので、
またちょくちょく立ち寄らせていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:2632884

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/03/27 06:36(1年以上前)

またお邪魔します、この記事も・・・どうぞ↓ ・・・ f(^_^;
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0323/dcn001.htm

画質調整の参考になりそうだから
個人的にはLC1のデフォルトの方がいいけど。 ・・・ f(^_^;

書込番号:2633379

ナイスクチコミ!0


さん

2004/03/27 07:46(1年以上前)

白狼 さん 、こんにちは

ご購入おめでとうございます。またお一人の達人がLC1仲間になられ、とても嬉しくそして心強く感じます。
私なんぞは銀塩経験がない初心者でココで勉強させていただいていますが、また色々と教えてください。


写画楽 さん、こんにちは

確かにデジタル一眼はゴミのケアが面倒です。屋外でレンズを外した場合はほぼ確実に付着しますから。まぁブローで吹き飛ばすとこれも確実に無くなるので、それほど神経質にはならなくても良いとは思いますが、面倒は面倒です。
別にCANONが好きと言う訳ではないのですが、キスデジ購入後にEFマウントを数本購入しているので、次期10DにはE1のようなダストリダクションシステムの搭載を切望しています。そしたら買い換えます(^^;
LC1はとても素敵なカメラですが、デジタル一眼で無くては難しいのら猫や鳥などの撮影も好きなので、当分は2台+レンズを背負って持ち歩くスタイルになりそうです。ふ〜

書込番号:2633457

ナイスクチコミ!0


さん

2004/03/27 08:17(1年以上前)

hp. さん 、こんにちは

おなやみですね〜楽しそうですね〜(笑)
8月までそれで楽しめるのは最高だと思います。そのころになるとコニカミノルタのボディ内手ぶれ補正デジ一眼も視野に入りそうですね(^^;

>FZ10、キャノンPro1、LC1、kissデジタル、D70

私だったら現時点で新規に購入するならD70です。レスポンスの良さは魅力ですから。kissデジタルは起動時間がドンクサくてストレスになります。
キャノンPro1は私も考えましたがISO400の画像を見て即選外になりました。酷すぎます。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/01/pro1/003.html

ノイズが気になるのでしたらLC1を購入すると「やっぱり一眼が良かった」ってなるような気がしてなりません。まぁいらぬ老婆心ですが(^^;

書込番号:2633501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ISO400

2004/03/23 23:54(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

会社帰りに六本木ヒルズに寄って少し撮ってみました。
桜は5分咲きまで来てましたね。週末が楽しみと行った感じです。

恐る恐るISO400で数カット試してみましたが、私的には大丈夫。盛大なノイズの嵐と言った感じにはならなく、一安心です。
ちなみに同じ場所でISO100でも撮りましたが、手ぶれで見られたものでは無い画になりました(^^;
手ぶれ補正付けて欲しいな・・・

書込番号:2621021

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/24 00:40(1年以上前)

酎 さん こんばんは
残り少ない東京シングルライフの総集編第二弾ですね。
ISO400に的を絞っていただいて、とても参考になります。明るいレンズの威力ですね。
特に夜桜が素敵です。No.の末尾120番は特にすばらしいですね。
私もおっとりFZ(刀?}で行かなくては…

書込番号:2621285

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/03/24 07:23(1年以上前)

今日から送別会モードに突入です。
末尾120番は+1.3の補正を掛けたらあのような派手な感じになりましたが、本来はもっと地味で落ち着いた感じです。1枚追加しましたが118番が実際目で見た感じでしょうか。
たまたま良い位置に柵が有ったので固定することが出来ました。

写画楽 さんも是非おっとりFZ(刀?}で狙ってみてください。しかし週末はカップルや酔客でどこも一杯になるんでしょうね(^^;

書込番号:2621943

ナイスクチコミ!0


格好マンさん

2004/03/24 19:08(1年以上前)

写真集素晴らしいですね.こんなにもきれいに撮れるのですか、LC1は。
イヤー酎さんの腕前でしょうね.一眼レフのことを考えたり、他のハイエンドデジカメを
考慮に入れたりしますが、いつもLC1かライカに落ち着きます.
特に酎さんの写真集を見た後と、写画楽さんのコメントを読んだときです.

6月初めヨーロッパにクルーズに行きますが その時まではほとんど使いませんので
値下がりを期待して辛抱することにしました.そして8月からは本格的にハワイ島の
写真をバチバチ撮りまくります.

また新しい写真を掲載されることを期待しています.
しかし自分にもこんなきれいなに撮れるだろうか?

書込番号:2623659

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/03/24 22:45(1年以上前)

格好マン さん、こんばんは

ありがとうございます。しかしLC1の力がほとんどです。腕前という程では到底ありませんし。
土佐の酔鯨さんの写真を見た後、恥ずかしくて公開するかどうかかなり迷ったのですが、結局は酔った勢いで出してしまいました。まぁ購入を考えている方々の参考になれば幸いです。

本音としてはこのカメラ、あまり売れないと困るのですが、売れすぎても嫌だなぁという勝手な事を考えたりしています(^^;

しかしヨーロッパクルーズにハワイですか。羨ましいですね。私などそのようなことは夢のまた夢。それより年金が心配な今日この頃です(--;)

書込番号:2624631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

参考にならないかもですが...

2004/03/22 12:48(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 金剛マエストロさん

天気はイマイチでしたが、せっかくの新しいキカイなので調子見がてら万博
公園にでかけてみました。

http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/20040321/20040321.htm

基本的に、設定はほぼオートです。

ただし、比較に使ったFZ10と露出をあわせるために、基本は0.0EVにしてお
いて、オートブラケットでプラスマイナス1/3EVで撮り、一番近いものを比
較サンプルとしました。

一見すると微妙に色合いが違う程度で、等倍でもあまり違いが分からなかっ
たので、今回は比較用サンプルの実データはアップしませんが、 LC1単独で
撮ったものについては3枚ほど置いておきます。

しかし、こうやって比較してみると、LC1がどうこうと言うよりむしろ、FZ10
のコストパフォーマンスの良さが光ります。

ただ、FZ10は道具としては非常にいいキカイなんですが、やはりモノとして
の魅力は薄いので、LC1の価値はあると思います。

(金剛)

書込番号:2614458

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/22 14:07(1年以上前)

金剛マエストロ さん こんにちは

知らぬ間にすっかり先を越されてしまって…
「参考にならないかも」どころか、一番知りたかったFZ10との撮り較べは、私にとっては願ってもない貴重な情報でした。

難波の春、いいですね。この前は梅の香りを関東まで運んでいただき、引き続きありがとうございます。

FZ10の健闘はうれしいですね。(レンズに手抜きがないのかも)先日夕景を撮って見ましたが、手ブレ補正のおかげで夕景スナップカメラとして最適な感じを持ちました。

デジタル一眼に興味が持てない現在、望遠域と手ブレ補正の強みはFZ10、スナップ・風景やポートレイトはLC1という組み合わせが理想的な感じがしています。
(金剛さんに予算問題はないのかな?ウラヤマスィー)

書込番号:2614694

ナイスクチコミ!0


スレ主 金剛マエストロさん

2004/03/22 17:49(1年以上前)

>(金剛さんに予算問題はないのかな?ウラヤマスィー)

ボーナスもあまり使わないで2年前からコツコツ貯めていたお金が、すごい
勢いで消えていきました(泣)
ただ、デジ一眼(+レンズ数本)を想定して貯めていた金額なので、まだち
ょっと余力があります。

そーゆー意味ではLC1は、決して手が届かない額ではないけど、気軽には買
えないビミョーな価格設定だと思います。

(金剛)

書込番号:2615391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ついまらない写真ですが・・・

2004/03/20 13:23(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

先ほど買い物ついでにテスト撮影をしてきました。写画楽さんのご要望により、画像をアップしました。雨の中で、あまりいい写真が撮れていませんが、ご参考までに・・・。
画質確認のために撮影した3枚の写真の、左側のパイプの側面に紫?が出ているようです。(バックが空で、輝度差が大きかったから?)
このあたりは良く分かりませんので、詳しい方の意見をお聞きしたいと思います。(自分ではあまり気になりません)

インプレッションにつきましても、デジカメ初心者なので、他のデジカメと比較してどうこうは言えませんが、銀塩一眼と比べてみてどうだったか感想を書きます。

@EVFのブラックアウトが長い
 撮影後、約0.5秒程度(感覚的に)ブラックアウトします。もう少し短くなりませんかね。
Aシャッターのタイムラグが大きい
 一眼レフと比べては酷ですかね。(電車の頭が切れてしまいました)
BEVFはど〜も
 動きに多少遅れがあるので船酔いしそうです。ただMFアシストは結構気に入りました。(ただし全体拡大の方だけ)
C液晶モニターは見易い
 反射透過併用型2.5型液晶画面は、大きくて明るい場所でも見易くGOODです。

まあざっとこんなもんですが、全体的にはかなり満足しています。明日あたり晴れたら真面目に撮影でもしようかと思っています。

ついつい銀塩一眼と比較してしまいますが、デジには銀塩に無い機能がたくさんあります。これから暫くはF100+VR24〜120と一緒に楽しみたいと思います。

書込番号:2606427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件

2004/03/20 13:30(1年以上前)

いいところを1点忘れてました。それは「視度調節ダイヤル」がついていること。年を取るとど〜も見えにくくなるものですから、これには助かりました。

書込番号:2606441

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/03/20 14:51(1年以上前)

iceman306lm さん こんにちは
早速ありがとうございました。

画面隅のパイプの色にじみについて
被写体のフチの色にじみについては、カメラと全く無関係な回折によるもの(強い光源が被写体のフチで回り込む)と、大径レンズで発生しやすい色収差と、撮像素子への入光時に発生するものとあるようですが、雨天ですので単なる回折という可能性は低いと思います。お詳しい方のご意見を待ちたいと思います。
私が単純に思いますのは、大径レンズの宿命的な色収差ではないでしょうか。(FZ10はときにドキッとするような色収差が発生します)個人的には、この程度でほっとしました。

広角28mm相当域の被写体はとても的確で、大変参考になりました。デジカメ・ズーム機として一級の描写ではないでしょうか。

雨天なのに、人物の洋服の色が自然にしっかり乗っていて(かといって絵の具的ではなくて)、このカメラの底力を感じますね。階調性も豊かでやはり好みの画質です。雨天時の画像はとてもありがたかったです。

明日は晴れるといいですね。

書込番号:2606673

ナイスクチコミ!0


白狼さん

2004/03/20 22:25(1年以上前)

iceman306lmさんの作品拝見させていただきました。ありがとうございました。

色の滲みについては、28mm画像の天井部分の逆光になっているところは紫色が滲んでいるのが良く判ります。
画像をダウンロードしてPhotoshopでピクセルレベルにまで拡大すると、蛍光灯で逆光になっているところにも滲みは出ています。
滲みの出る場所は逆光・ハイコントラスト比の境界部分に発生し、全て画像の中心側に(画像の左部なら右側に、画像の上部なら下側に)出ていますので、写画楽さんの書込みのようにレンズの性能ではないかと思われます。

一方DL2の画像の似たような条件のところには滲みは全く見られません。ピクセルレベルまで拡大してよく見るとその傾向があるようにも思える程度です。
しかし比較した画像がいずれもJPEGであってRAWではないことやレンズのズーム値が同じでないため、レンズの違いによるものなのか、画像処理ルーチンの違いによるもなのかは判断できません。
ただ35mmフィルムをCOOLSCANVでディジタル化した経験から、DL2の画像のエッジ部分は拡大するとどれもあまりにも綺麗過ぎる感がないでもありませんので、推測ですが、もしかしたらDL2は画像処理で色収差を補正した結果シャープネスが強くなっているなんてことはないでしょうか?
DL2の画像は何となくチラチラし、パナの画像の方が眺めていても疲れないような気もするのですが‥‥

デジカメは レンズの性能=画像(画質) でないから悩みが増えますね。

書込番号:2608269

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMC-LC1
パナソニック

DMC-LC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

DMC-LC1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング