
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年4月23日 00:15 |
![]() |
0 | 21 | 2004年4月22日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月19日 23:46 |
![]() |
0 | 17 | 2004年4月12日 17:49 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月5日 20:19 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月6日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LC1ファンの皆さん、こんにちは。
下で素筆さんが紹介されていたARTISAN&ARTISTで牛革製ハンドストラップを購入して取り付けてみました。丈夫そうで長さも丁度いいしLC1にピッタシでとってもお似合いです。スナップショットにLC1を片手で持ち歩くときに最適です。
http://www.aaa1.co.jp/camera/catalog/strap/acam_290/index.html
0点

ズッコケさん こんばんは。
今は付属のストラップを着けて、ショルダー片がけで使ってますが、片手で使えるハンドストラップのいいものが無いかなと探していました。街歩き、街道歩きでブラブラ撮るには紹介のあったARTISAN&ARTISTで牛革製ハンドストラップもかなり似合いそうです。今週末にヨ○バシにでも行って見てこようかと思います。
書込番号:2723101
0点

iceman306lmさん こんばんは。
ARTISAN&ARTISTのストラップは少し堅めの革ですが、右手首を差し込んで上手くシャッターが押せるように、ひと工夫して捩ってあり上出来だと思います。
ところでPhotoshopCSでRAWファイルを開くにはどうすればよいのでしょうか?。付属のPhotoImpressionでは開けるのですが殆ど加工できないのでCSのトライアル版をDLして使ってみているのですがトライアル版にはRAW用のプラグインが内蔵されていないのでしょうか?。
書込番号:2723205
0点


2004/04/21 22:24(1年以上前)
ズッコケ さん、こんばんは
私は付属のストラップを手に巻いて持っているスタイルなので、これは良さそうですね。しかし大阪ではどこに売っているのでしょうかね。こういう物を通販で買う勇気は有りませんし(^^;
今日は大阪ヨドバシでLC1が似合うバックを物色していたのですが、私の好みに合う物はなく、違う店を探そうと思っています。新宿ヨドバシや有楽町ビッグカメラの半分の品揃えも有りません。
大阪はまだ馴染みがないので、良い店があったら教えてください>大阪の方m(__)m
手ぶらで帰るのもなんなので、NDフィルターがあったので購入してみました。週末に天気が良ければ試してみようと思っています。
Photoshop CSのplug-inは下記サイトから取れますが、トライアルで使えるかどうかはわかりません。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/2433.html
書込番号:2723273
0点

酎 さん こんばんは。
教えて頂いたサイトからplug-inをダウンロードしてトライアル版でも使えるようになりました、ありがとうございます。おかげでLC1の写す楽しさにRAWを現像して加工する楽しさが加わりそうです。
ARTISAN&ARTISTの取扱い店鋪一覧は下記サイトにあります。
http://www.aaa1.co.jp/camera/shoplist/index.html
書込番号:2723435
0点


2004/04/22 00:46(1年以上前)
大阪の取扱店をみましたが、キャンバス地のバッグがいくつかある程度でそんなに積極的には取り扱っていないようです。
ただストラップは見てませんのでなんともいえませんが。
いずれにせよ、まず電話をして確認してからいったほうががっかりしなくてよいかもしれません。
バッグをいくつか買いましたが、通販ではやはり期待通りのものと
期待はずれのものがありました。
書込番号:2724004
0点

バッグはLoweproのもショルダー部は良くできていて悪くはないのですが一台だけ入れて持ち歩くにはイマイチしっくりこなくて、専用革ケースも購入してみましたが既にコレクターズアイテムになってしまい本棚に鎮座しています。
地方都市なので殆どが通販しか購入手段が無くて困ります。ARTISAN&ARTISTのGCAM-Seriesの革ケースGCAM-7200とDijilux2板でカタパルト2世さんがやっとしっくりいくバッグが見つかりましたと紹介されているPRATというメーカーのレザーポーラというのは同じ価格なのですが、どちらにしようかと迷っています。
書込番号:2724073
0点


2004/04/22 07:13(1年以上前)
ズッコケ さん、こんにちは
お店の情報ありがとうございました。
さっそく梅田第三ビルのショップにでも行ってみることにします。
書込番号:2724407
0点

PRATは使っています。銀塩MF一眼と交換ズーム1本で手頃ですが、手元のデジカメは交換レンズ不要ですので、脇に「断熱袋」に入った、おーいお茶が入っています。アルチザンの本店が近くで、今日、明日とバーゲンやっているので、見て来ました。7200はPRATと対極にありますね。
PRATは渋いシボ付きの厚手の牛革で全部出来ており、デザインも丸みがあり、「おばちゃま」風です。まあレトロというか、使い込んで行きたい感じ。7200はナイロンで一部革張り、内部はど派手な赤で、ヤングミセス用、的感じです。内部もPRATよりは薄い感じ。(全く、独断と偏見です。念の為)。30%から50%OFFということで、若い女性達が、買い漁っていました。化粧ケースなども多かったので。11:00開店で、私は12時に着いたのですが、目ぼしいものは既に彼女たちのかごの中でした。若い、写真専門学校の学生みたいなカップルも、これにしようか、ドンケも捨て難いし、と抱え込んでいました。私もせっかく行ったので、例のリストストラップ30%OFFで黒、一本買い求めてきました。品物は丁寧な造りですが、30%引きでも高いなあ。
バッグやストラップにまでレスが延びるのはLC1しかないでしょうね。
書込番号:2725678
0点


2004/04/22 21:14(1年以上前)
みなさんこんばんは
またこのスレッドを伸ばしてしまいますが、梅田第3ビルのショップに行ってみるとそこは中古カメラショップで、バッグやストラップなどは皆無でした。
たまたま同じビルにレモン社も有りましたが、バッグなどはお飾りで置いてある程度。やはり地方都市になると通販しか無いのでしょうか。なんだか悲しいですね。。。
書込番号:2726098
0点

皆さん、こんばんは。
特にろーとる・ぼけとるさんの独断偏見評価は大変役に立ちました。
地方の店ですがアルチザンのACAMを置いている所を聞き出したので週末にでも見に行ってきます。通販とかお店の取り寄せですと、いつまでもピッタシのが見つからず何個もムダなバッグが増えそうなのでこんどは現物にLC1を入れさせて貰い使用感も確かめて購入したいと思います。バッグまでパナさんが気合い入れてくれると一番良いのですが。
書込番号:2726955
0点



西川和久さんのレポートです。
感じるところはプロもアマも共通ですね^^
西川さんもこんな風に感じていたとは。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0416/nishikawa.htm
0点

Panasonicfanさん こんばんは。
このカメラを使ってて動画撮影なんて考えてもいなかったので、記事の動画サンプルを見て驚愕しました。さっそく明日から試してみます。
書込番号:2707098
0点

Panasonicfan さん
レポート参考になりました。ありがとうございました。
でも、西川和久さんはなんでレタッチしたんでしょう。
ロスレス回転のオリジナルサンプルの方がダントツに
良いと思うんですが。ポートレートというのはなにか
かくあるべきというようなものがあるのでしょうか?
それから「ロスレス回転」なる意味、調べました。
今まで、何気なく回転させていましたが、回転させるだけで、
画質は劣化するんですね。知りませんでした。
ところで、上記のロスレス回転のオリジナルサンプルをNeat Image
でノイズ消しやってみました。
私のアルバムの最初の3枚です。
1,2,3それぞれ、オリジナル、35%、50%ノイズリダクション
量で行ってみました。
今度こそどうだー、と思ってますが、今日はもう眠いので明日
プリントアウトしてみます。
haywireさん、下ではコメントありがとうございました。
またこりずにやってみました。
書込番号:2707243
0点


2004/04/17 03:49(1年以上前)
>hp.さん
なんてことを…(>_<)
ご自分で試されるだけであれば問題はありませんが、
それを公開してしまっては「無断使用」したことになります。
早急に公開をとりやめて下さい。
書込番号:2707342
0点


2004/04/18 06:36(1年以上前)
ここでいうところの「家電っぽいデジカメ」とはデジカメのもつ否定的側面をさしているが、ビデオカメラを使ってきた人間(一素人)としてはパナのDMC製品は銀塩カメラの顔をした”静止画型のビデオカメラ”という感じがする。そういうコンセプト(”文化”)を洗練させていけばよいのに、やや安易にかなぐりすてて、戦術的に、某ドイツメーカーのブランドイメージに縋る。こういう体質(に象徴されるパナのディシプリンや胆力のなさーちょっと言い過ぎたかな??−)のメーカーが、このLC1の投入を通して、大きく変りつつある「世界のカメラ文化」に果たして一石を投じられるだろうか。それにしても最近のビデオカメラ「家電っぽ」くなりましたね。
書込番号:2710945
0点

ビデオカメラ屋さん、はじめまして。
ご意見、興味深く拝読しました。確かに今カメラの世界はすごいスピードで変化していると思います。そして、その中心にあるのがデジタルカメラですね。
しかし、こうした大変動の時代にあっては、ユーザー同様メーカーの側も次に何をすればいいのか確信は持てず、言わば試行錯誤で製品開発をしているのだと思います。Panasonic のような大メーカーが、こういう時代に様々なコンセプトのデジタルカメラを開発するのは、私には当然過ぎることのように思えるのです。
LC1 を使ってみると、「PanasonicとLeica社とのコラボレーションもずいぶん円熟したなあ」と感じます。これまでの、オリジナルのカメラにライカ風の外装を被せただけのデジタルカメラとは違って、LC1/Digilux2 にはレンズの基本設計(主として鏡胴内のメカニカルな部分でしょうが)から、ダイヤル・スイッチ類のレイアウトに至るまで、明らかにLeica社の意見が反映されています。
そして、その結果出来上がった製品は、ユーザーのことを考えた実に使いやすいものになっています。ビデオカメラ屋さんのご意見とは正反対になりますが、私は Panasonic LC1/Digilux2 の開発担当者の謙虚な姿勢と、カメラについての深い理解が、このすばらしいカメラを生み出すカギだったのだと思っています。
書込番号:2711610
0点

みなさん こんにちは
Panasonicは、レンズ、CCD、処理エンジンを自社生産できる数少ない会社ですね。これにメモリーカードの自社開発生産能力を加味すると、世界でもまれな存在ではないでしょうか。(SONYもそうでしたでしょうか?)
とくにレンズは、LEICA社の厳しい認証を受けるという二重のチェックが働くために、一体型では、モデルチェンジのサイクルの速いカメラ専業メーカーより信頼度が高いのではという見方もできるのではないでしょうか。(単なる印象にすぎません)
レンズコーティングや非球面レンズの開発は長い経験と実証の積み重ねが必要でしょうが、協業によってPanaに多くの蓄積がもたらされたことと思います。
そして、幸いなことにユーザーはとても買いやすい価格でそれらを享受することができます。
Panasonicfanさん リポート紹介、ありがとうございました。
書込番号:2711951
0点

皆さん、こんにちは。
同価格帯で発売時期も同じNikonのD70板等に比べたら、こちらの方が中身の濃い内容の書き込みが多いような感じがします。販売台数が違い過ぎるので安易に比較は出来ませんが、こちらは製品トラブルの書き込みは少ないようで、純日本製としての造り込みの良さを感じます。ユーザー層もこちらの方がカメラについての深い理解と謙虚な姿勢の人が多いのではないでしょうか?。LC1大好きファンの勝手で身贔屓な発言でした。
書込番号:2712625
0点


2004/04/18 20:42(1年以上前)
ビデオカメラ屋 さん、こんばんは
ビデオカメラって家電製品の権化みたいな物だと思っています、私。あいや、所詮コンシューマの世界のですが、ビデオカメラってSONYと松下を筆頭に家電メーカーでシェアのほとんどを奪っていますよね。私は7年前に買った松下のDVは今でも現役ですし、壊れるまで換えるつもりはありません。小さいし良く写るし壊れないし、良い奴です。
そもそも「家電っぽい」ってのもよく分からないのですが、要するにドングリの背比べでどれも似通っていて、Identityが無いって事なのでしょうか?
それならコンシューマ用のビデオカメラは昔からあまり変わっていないような気がします。HI8はSONYを持っていますが、これも今でもしっかり動きます。しかしそれほどの物とは思えません。プロ用は知りませんが(^^;
まぁ、メーカーなんて所詮は利益で動くわけですから、最初から赤字になるような製品は作れません。
今更懐古的な製品を出してもパイは小さい(と思う)ので、冒険する余裕がないのでは無いでしょうか。
少なくとも担当者は売れると思っても、上に行けば行くほど頭が固いお年寄りですからそう簡単にウン千万、ウン億円掛かる開発費を出す決裁書に印鑑は押せないのでしょう。
そう言う観点から思うに、話題にはなっていますがLC1やRD1がどれだけ売れるかですね。もし商売になるくらいに売れたらキヤノンを筆頭に続々と同じような製品が出てくると思います。
IS(手ぶれ補正)みたいに、特許料の心配は無いですから(^^;
ですから、やはり業界に一石を投じたというのは、私は間違いではないとは思っています。
で、出てくるとしたらまずキヤノンかな?。最近のPro1やS1 ISのような格好は良いけど適当な製品を出してくる感じがします。あっ、キヤノンファンさんが見てたらごめんなさい。他意はありません。
書込番号:2713184
0点

そういえば、本当に製品トラブルの書き込み少ないですね。なんだかうれしくなります :-)。
書込番号:2713686
0点

松下さんには他の「家電っぽい」製品で大いに稼いでもらって、LC1みたいな逸品はあまり量産しないで、LUMIXブランドのイメージを高める為の趣向でメーカーの道楽品的位置付けを保っていれば他社は参入しにくいのではないでしょうか。レンズではLEICA社の厳しい認証を受けるという条件も、数量でも稼ぎたい松下さんには丁度歯止めになって良いことだと思います。カメラ文化の歴史に名を残すLeica社の意見を反映させながら、未来のカメラ文化に名を残すように末永く熟成させて欲しいと願う久々の製品だと思っています。
書込番号:2713891
0点


2004/04/19 02:50(1年以上前)
それにしてもImpressの記事はどうしたモノかと
書込番号:2714431
0点


2004/04/19 11:50(1年以上前)
ihiihi さんへ
impressのレポートって西川和久さんのですか?
私も自分なりに判断して、もっと綺麗に撮れる可能性があるカメラではないかと思っているのですが、ihiihiさんは具体的にどのように感じられたんですか。教えていただけますか。
書込番号:2715033
0点


2004/04/21 00:36(1年以上前)
写画楽 さんへ
レンズコーティングについては解りませんが、非球面レンズについては殆ど松下の技術です。非球面レンズを最初に実用化したのは松下ですし、実際生産量は世界一です。
ビデオカメラのレンズは昔から自社生産しているし、今はもうないでしょうが、『カメラ事業部』なるものが昔はありました。昔はカメラメーカーのコンパクト機をOEMしてた過去もあります。
私もLC1欲しいです・・・
ちなみに松下関係の物ではありませんよ
書込番号:2720730
0点

こんばんは
LEICAのM型用の大変高価なアスフェリカルレンズの印象が強くて書いたのですが、これらはPANAの技術が反映していたものだったのでしょうか。
勉強のため教えてください。
書込番号:2720981
0点

夜型人間なのでまだ起きておりますが(笑)…
手元の資料で、調べてみましたが私の把握できる最も古いものでは、LEICAが非球面レンズを採用して製品化したのは「ノクティルックス50mm F1.2」でした。
1966年のフォトキナで発表されています。日本での最初の使用者は木村伊兵衛さんだったそうです。松下の技術が反映していたとは思えません。
特にご異論がなければ、レスはご無用にということで。。
書込番号:2721050
0点


2004/04/21 05:41(1年以上前)
ドコが最初かという歴史的なことは知りませんが、以前何処かで見たHPの事を思い出したので…
非球面レンズの開発及び製造において松下は近年ライカと提携する以前から、おこなっていたという事は事実のようで、下記のサイト割と詳しく書かれていました。
http://www.awahei.com/hitorigoto/camera_revue.html
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/goods.htm
書込番号:2721093
0点


2004/04/21 06:59(1年以上前)
大阪の「一言だけです」さん曰く「非球面レンズについては殆ど松下の技術です。非球面レンズを最初に実用化したのは松下ですし、実際生産量は世界一です」。こういう事実関係の問題は調べれば簡単にわかること。「一言だけです」さん、基本特許を松下が持っていると主張されての話題ですかね??
書込番号:2721135
0点


2004/04/21 12:19(1年以上前)
みなさん、こんにちは
月産200万個ですか。凄いですね!。SONYのカールツアイスレンズ(の一部?)はどうやらキヤノン製らしいと私の好きな写真家がHPで書いていましたが、パーツ単位で見ると非球面レンズは松下製なのかも知れませんね。まぁそんなことはどうでも良い話ですが(^^;
写画楽 さんの、ライカ指導の元で松下のレンズが良くなったとのお話は十分に合点が行きますし、実際松下の技術者も開発者インタビューでそう述べてました。(FZ1が出た頃のHPに掲載されていましたが、現在はないようです)
一言だけです さんの生産技術世界一も納得のいくお話です。
歴史あるカメラメーカーの老舗と家電メーカーの巨人が足りない部分を補い合ってできた製品がLC1ですから、それで宜しいではありませんか。素敵な製品が割と安価?に購入できる事が幸せです。
何処が世界最初で世界一で特許を持っているというお話は、少なくともLC1ファンにとってはあまり重要なことでは無いように思えます。
ところで手ぶれ補正は松下の発明らしいですね。雑誌の座談会で松下の技術者がそう言い切っていたのを見たことが有ります。LC1にこれが無かったのには非常に残念な所なのが私の実感です。
書込番号:2721685
0点

資料の確認元を書きもらしておりましたので、書いておきます。
「カメラレビュー LEICA BOOK '95」(アサヒソノラマ・刊行)でした。
記述された飯田鉄氏は、
1966年当時について、「非球面レンズという概念が一般的でなかったためか、半球面などという訳語が雑誌に載っていたこともある」
と書かれています。
私は、LEICA信者ではありませんが、LEICAの底力は、決して侮ることはできないと感じています。
書込番号:2721700
0点





夜のサクラを撮ってみました。
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/20040406/20040406.htm
照明の関係で、全体に余計に赤っぽいです。
今回は夜景にも関らず、手ぶれ補正のないLC1で手持ちでどこまでいけるか
挑戦してみたんですが、実際やってみるとFZ10でもシャッタースピードは
1/4secとかになっていたので、これだと手ぶれ補正はあまり関係なかった
でした。
ちなみに、同じ場所(と言っても同じ構図ではないけど)で昼に撮ったのも
あります↓
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/20040328/20040328.htm
0点



2004/04/12 12:39(1年以上前)
LC1ぢゃないけど...
FZ10で撮った画像を4分割して、それぞれA3でカラーレーザープリンタにて
出力、それをつなぎ合わせてA1相当にしてみたりしたんだけど、意外といい
感じに出てました。
もちろん、ノイズ(というか偽色)出まくりなんだけど、さすがにA1サイズ
ともなるとかなり遠くから眺めることになるので、あまりアラが見えないと
いう...
ちなみに、LC1の画像も何枚かA3で出力してみたけど、さすがにこのサイズ
だと余裕綽々という感じでした。
100万画素分の余裕は、やはり伊達ぢゃないなということで...
個人的な感覚では、200万画素でA4、400万画素でA3が限界付近、500万画素
であればA3ノビまでクリアという感じと思ってます。
もちろん、印刷する方のキカイの性能にもある程度依存するハナシではある
けれど、最近のカラーレーザープリンタは結構性能が良かったりするので、
写真画質!というところまではいかないけれども、気軽に楽しむには充分す
ぎる品質は持っていると思います。
(金剛)
書込番号:2692372
0点

金剛マエストロ さん こんばんは
桜の宮の桜、素晴らしいですね。転勤の関西生活ではもっぱら夙川で桜を楽しんでおりました。(行っておけば良かった)
FZ10からLC1の買い増しを検討されている方も多いのではと思います。
ところで、造幣局の桜の通り抜けは例年より早くなったようですね。
(LC1版通り抜け特集は期待してもいいのかなと思ったり…)
書込番号:2694305
0点



2004/04/19 12:41(1年以上前)
電脳世界では極遅レスですが...
通り抜けは撮影環境が悪いので、LC1ではなくてFZ10とQV-R51を使いました。
昼に撮ったFZ10の分はすでにアップしてます。
絶対性能では上を行くLC1ですが、ボクの場合、当初からFZ10がメイン、LC1
はスーパーサブということになっているので...
(金剛)
書込番号:2715150
0点

金剛マエストロ さん こんばんは
スレが奥の方だったので、気づくのが遅れました。
期待しつつ待っておりましたが、ありがとうございました。(すごい混雑ぶりだったようで、申し訳ないような…)
やはり、品種の豊かさは尋常ではありませんね。それぞれ美しく堪能しました。
みなさんにも見て欲しいですね。
書込番号:2717308
0点



今まではCASIOのExilim EX-S1を使っていましたがあまり面白くなかったので、凄く男らしい形に惹かれてコレを購入しました。なにもしなくてもそれなりに写ったEX-S1に比べたら操作するところが多く忙しくて大変ですけどその分、綺麗に写りますネ。
フォトアルバムに試し撮りした画像をアップしたのですが、こんなの初めてなので撮影データも無しで恥ずかしいのですが、なんでもいいですから批評をお願いしておきます。
0点

ズッコケさん、こんにちは。ズッコケさんのように
チョウの写真を撮りたいけど、いつも逃げられてます。
LC1を持つと撮影が楽しいですよね。
A4のプリンタで印刷してみましたが、その画質に満足してます。
僕は、阿蘇に出かけて一心行の桜を撮ってみました。
普段は、色が濃くなるようにマイナス補正することが多いのですが、
桜のような白っぽい花の場合、露出をプラスにしたくなります^^
書込番号:2678279
0点

ズッコケ さん
私は批評などできませんので感想だけ書きます。
28125202 ですが、お父さんと子供の情景が良いですね。
「操作するところが多くて忙しくて大変」ということは
この写真、どのような設定で撮れたんですか。
全体の明るさや木や草の色合いが綺麗で、すごく締まって見えて
安心してゆったりと見ることができました。
28114942 も露出補正等なされているんですか。
背景が空の木の枝が偽色?がなくて綺麗ですね。
花や蝶の写真のボケが綺麗ですね。
少なくとも私のソニーF707ではこんな綺麗にボケません。
写真撮るの楽しそうですね。
書込番号:2678391
0点

ズッコケさん、
こんにちは。なるほど、「イケメン」ですか。私もLC1のストイックなデザインはとても気に入っています。無意味な凹凸やラインなどが一切なくて、機能的ないいデザインですね。
アルバムの公開ありがとうございました。さっそく拝見いたしました。画像に書き込まれているEXIF情報を拝見したところ、被写体によって露出モードを変えたり(花の写真は絞り優先自動露出で撮っていらっしゃいますよね)、露出補正をかけたり(095931はプラス補正で花びらが明るくきれいに再現されていますね)、いろいろと試していらっしゃいますが、とてもいいことだと思います。
デジタルカメラではこういった情報がちゃんと残りますから、出来上がった作品を見て、自分が選択した撮影法が正しかったか間違っていたかの再確認をすると技術的な上達が早いと思います。
接写とか夜景とか、EXILIM EX-S1では撮影できなかった場所でもいろいろ撮られていて、LC1の撮影を楽しんでいらっしゃる様子が伝わってきます。これからもぜひ新作を見せてください。
書込番号:2678824
0点

Panasonicfanさん、 hp.さん、haywireさん、こんにちは。
チョウチョは、たまたま菜の花をファインダーで覗いていたら写してと言わんばかりに目の前に止まってくれました。28125202はオートで1/250秒、絞り値 F4.8、ISO100、露出補正無しでホワイトバランスはオートです。同じく28114942はオートブラケット撮影で1/250秒、絞り値 F4.8、露出補正+1.00EV側です。付属ソフトのSD Viewerはオートブラケットで写した場合にはファイル番号が連番では付かないので少し不便です。
使用当初はオートブラケット機能を重宝して使っておりましたが最近は少し慣れてきたので面倒でもマニュアルでEV補正や接写にはMFを使い始めています。このレンズは開放絞りF2でのボケ味がなんだか素晴らしいのでシャッタースピードに4000分の1秒とかあればいいのにとか思うのは初心者には欲張りでしょうか。それと街角とかでの人々のスナップを撮りたいのですがコツがあれば教えてください。
書込番号:2678930
0点

ズッコケ さん
データありがとうございます。参考にします。
街中のスナップ、コツは私にはわかりませんが、
28ミリがあるLC1なら、気に入った背景、例えばシャレたお店の
ショウウインドウの前で、しゃがんで、前を歩く美人orイケメンを
入れて撮る。なんていうのをやってみたいです。
こういう写真よく見かけるんですよ。
それで、自分もやってみようと何度も思うんですが、ショウウインドウ
までは見つかっても、その前を行きかう「人」待つというのができな
くて、根性なしでやめてしまうんです。
こう公言して、今度はやってみようと意気込んでるところです。
書込番号:2680921
0点

haywireさんがフォトアルバムの中でコメントされているようにLC1はちょうどいい重さです。首から下げててもバランスが良くて一眼レフみたいにレンズ側が垂れ下がって下向きにならず適度な重さがあるので撮っていて安心感があります。それにこのレンズはフレアー防止ガードが内蔵されているためか逆光にも強いようです。固定焦点機のEX-S1からLC1へと一足飛びしたけど意外と被写界深度も深いので初心者の私でも助かっています。蛇足ですがフォトアルバムには少し追加しました。
書込番号:2683256
0点

ズッコケさん、こんばんは。
ズッコケさんは写真についての知識をちゃんと身に付けておられる方とお見受けしました。前回の私の書き込みではずいぶん基礎的なことばかり書いてしまいましたが、どうかご容赦ください。
確かに晴天の屋外で f2.0-2.4 の開放絞りを使うためにはもうちょっと速いシャッタースピードが欲しいですね。4倍(=2絞り)程度のNDフィルターを使えば問題は解決ですが、69mm径のねじ込み式NDフィルターはいつになったら発売されるやら見当がつきませんから、今すぐにというのでしたら大き目のフィルターをレンズの前にかざして使うしかなさそうですね...
こんなフィルターホルダー
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/lee/4961607810705.html
と(アセテートなどでできたペラペラの)シートタイプフィルターをお薦めしようかとも思ったのですが、この種のフィルターは消耗品なのにNDはけっこう高価だったので、私なら77mm径のねじ込み式を買ってきて、手でかざして使いますかね...(まったく根拠なしですが、そのうちに 69mm-77mm のステップアップリングがどこからか出そうな気もしますし)。
ズッコケさんのお役に立つかどうかわかりませんが、私が街角でスナップするときは、その場に溶け込んで目立たないことをまず心がけます。あまりキョロキョロと周囲を見回したり、面白そうな被写体に駆け寄ったりはしません。周囲の人から「この人はのんびり散歩でもしているんだろう」と思われれば成功です。
カメラを構える際もあまり大きな動きをすると目立ちますから、カメラは首から下げるか、手首にストラップを巻きつけて右手に持っているかするのがベストです。
構図が決まって、後は面白い通行人が通りかかるのを待つばかり、という時はカメラのファインダーを覗いたまま待ち構えていると通行人が意識して表情が硬くなったり、わざわざ遠回りされたりしがちです。こういう場合は、カメラを顎から胸の辺りで構えていると、周囲の人は「この人はまだシャッターを切らないだろう」と思って自然に振舞ってくれますから、そこをすかさず撮ってしまう、というちょっとズルイ手を使うこともあります。
ずいぶんと瑣末なコツになってしまいました...なんだかんだ言っても写真は場数を踏むことが一番大事ですから、私の話は「話半分」くらいに聞いていただいて、たくさん写真を撮りながらズッコケさんの撮影スタイルを作ってください。
追加の写真拝見いたしました。サッカーの写真は迫力ありますね。あまり望遠にならないLC1でこれだけ寄って撮るのはかなり勇気がいるだろうなと思いました。赤いもやい杭と船の写真もいいですね。赤がとても印象的です。
書込番号:2683943
0点

ちょうど下のスレッドで hanayama さんがライカ純正の 69mm-77mm ステップアップリングについて書かれていました。
海外の掲示板などでは5月以降でないと入荷しないようなことも書かれていますが、
http://www.leica-camera.com/discus_e/messages/3/58136.html?1081305743
どうなのでしょうか。それから、ライカブランドは値段も気になりますね。
書込番号:2684178
0点

haywireさん、みなさん、こんばんは。
写真についての知識はLC-1を購入してからネットで関連しているサイトを覗いたり写真雑誌を読んでるだけで、全くの付け焼き刃です。ご紹介のLEEフィルターホルダーはイケメンLC-1には似合いそうもありませんね(苦笑)。
ご指南のスナップ撮影のコツは凄く役に立ちます。私もカメラは首から下げるか、最近は手首にストラップを巻きつけて右手に持っているようにしています。胸の辺りで構えてすかさず撮る方法もLC-1では自然にやれそうです。出来るだけ場数を踏めるようにとスーパーに買い物に出掛けるときも持って行っていますが店内では撮影禁止だったりして気を遣います。でも先日は撮影厳禁の美術館で好きな絵画の前でこっそりと・・・。
それで罰当たりしたのか普通のキャリングバッグに入れて持ち歩いててバッグごと落としてしまいました。驚いてすぐに各部の動作チェツクしましたが異常はないようですが、コレに懲りてLoweproというメーカーの小さなカメラバッグを新調しました。これでなんだか俄にカメラマンになったような気分の毎日です。
書込番号:2684241
0点

以前に別レスで書きましたが、PANAでは82mmが最低で、参考出品していましたから、そのうちでてくるのではと思っています。なお展示会では。LEEそっくりのフィルターも出していますので、こちらが逃げ道?かも知れません。
でも。LC1は、何でもかでも、オプションをつけて、汎用にするカメラとも思えませんが、偏光フィルターくらいは、手軽に付けたいですね。
書込番号:2684293
0点

ろーとる・ぼけとるさん、こんにちは。
面白いHNですね、 偏光フィルターの使い方など全く解りませんが82mm径のフィルターとかつけたらカッコよさそうですね。付属しているフードも取り付けると迫力ありますけど邪魔なのと付け外しがやりにくいのであまり使っていません。
元々、重たいのや握りにくいのはイヤだったのでNikonのD70も検討したのですが店頭で触ってみてズングリしたボデーなのですぐにボツにしました。交換できる望遠レンズも重たそうでとても手に負えませんから、LC1の28〜90mmインナーズーム付きは重心もあまり変わらず最適だと思っています。これを購入して二週間程ですがこのカメラはレンズとボディーのトータルバランスと操作性が優れているとつくづく感じています。
書込番号:2685742
0点

私も同感です。チョット高いですが、専用のカメラケースをつけると、さらに安定した感じになりました。
書込番号:2685766
0点

Panasonicfanさんの後を追って阿蘇の一心行の桜を撮りに行きましたが、満開は過ぎて散り始めてておまけに曇天で上手く撮れませんでした。観客の皆さんは一眼レフか携帯デジカメ派が殆どで35mmレンジファインダー派は私一人でした。
書込番号:2687407
0点

Panasonic製の69mm径NDフィルター(DMW-LND69)は既に発売されていたんですね。うかつにも、この製品があったことを忘れていました。
ろーとる・ぼけとる さん、こんばんは。
デジタル写真で色調の補正などがパソコンで簡単にできるようになって、フィルターの使用頻度がめっきり減ってしまいましたが、偏光フィルターはパソコンで肩代わりできませんから、ほんとうに手軽に使えるようにしてもらいたいですね。
私は77mmのPLを既に持っていますので、ライカの77mm用アダプタを待つか(銀座のレモン社では6,000くらいで注文を受け付けていましたが、入荷は未定だそうです)、アダプタを自作してしまおうかと悩んでいるところです。
Panasonicfanさん、ズッコケさん、こんばんは。
満開の一心行の桜、すごい迫力ですね。桜の木ももちろんですが、背景の開けた風景もとても魅力的です。いつか訪ねてみたいと思いました。
ズッコケさんの記念写真の順番待ち(?)の写真も楽しいですね。カメラアングルから推測すると、ズッコケさんも前のお2人と同じような体勢で撮影されたのでしょうか?その様子を想像するとさらに楽しくなります(ごめんなさい)。
書込番号:2688060
0点

皆さん、こんにちは。
ろーとる・ぼけとるさんと、haywireさんが共にご指摘されている偏光フィルターは面白そうなのでライカの77mm用アダプタが発売されたら同時に購入して遊んでみようと思っています。
haywireさんが上のブルーサマーズさんのスレッドにレスされているLC1の画作りの主な特徴の(1)と(2)は、何となく感じています。酔さんも指摘されていますが自然体で狙いを定めた被写体をスナップショットすることにコンセプトを絞ったような潔さと思いっきりの良さが身上のこのカメラを、なんだか益々好きになって手放せない毎日です。
せっかくの日曜日の今日もあいにく曇天なので、お昼過ぎからは近くの大型ショッピングセンターにスナップ撮影の練習に行ってきます。
書込番号:2688605
0点

ステップアップリングは(株)エツミで4〜5千円、納期1ヶ月程度で特注を受けてくれるそうです。電話確認しました。総合カタログ26Pにも記載がありました。
書込番号:2692840
0点

>電話確認しました。
ろーとる・ぼけとるさんは、HNに似合わずフットワークが良さそうですね。
スナップ撮影には購入したLoweproのNova1AWという小さなバッグでも携行するのは邪魔なので、安定した感じだとご紹介の専用のカメラケースDMW-CLA1を注文しました。それと手首にストラップを巻きつけて右手に持っようにしているとグリップを持つ手が汗ばんできて滑りそうになるので指先がカットしてある本革製ドライビンググローブを右手だけに着用するようにしたら非常に良好です。
書込番号:2692940
0点





現在FX1を使っている者ですが、ちょっとヨドバシカメラでLC1をさわってみました。上級者ではないですが(むしろ初心者)一度LC1をさわってしまうとホント、欲しくなってしまいますね。
とりあえずのところは全部オートに設定しておけば問題なさそうですし、使い込んでいくうちにマニュアルに設定したかったらそれもできるし、レンズも明るくて使いやすそうですし。
今週は買うのを踏みとどまりましたが、今度の土日には買ってしまいそうです。
0点

私はデジカメになって、オートブラケットを常用しています。銀塩では645サイズでしたので、私のカメラでは出来ませんでした。デジカメは階調が狭く、不要なショットは直ぐ消せますので重宝しています。LC1は5枚/3枚の切り替えも簡単です。撮影後のソフト上の手直しでも、白飛びした部分は復元不能ですし、暗部は濁りや被りが出てしまいます。画面では、きれいに見えても、紙焼きすると、適正露光と救済物でははっきりと差が出てしまいます。CCDの大きな一眼デジカメではこの点楽なのでしょうが。人もいろいろ、カメラもいろいろですね。
書込番号:2668778
0点

645と比較されても、正に「別次元」ですからね〜。
おっしゃるとおり、確かに人もいろいろ、カメラもいろいろですね。
書込番号:2668837
0点

銀塩ブローニーと小型CCDデジカメは機材としては全く別次元ですが、旅の風景写真を基本的にA4、4切りに伸ばしてアルバム化している私にとっては645(ネガ)と500万画素は同レベルでカリッとした仕上がりです。が、35ミリ銀塩ネガでは粒子が出てきて見劣りします。
但しポートレートの世界では全く別でしょう。私は人物系は、記念写真をバカチョン銀塩で撮って、2L版までです。
書込番号:2669156
0点

被写界深度の差による表現はまったく別問題として、さらに階調(トーン)、とダイナミックレンジの二点を除けば、A4プリントで645とほぼ同等の画質に見えるということでしょうか。
それなら、購入予備軍として心強い話ですね。じっさい私は拡大してもA4止まりです。
書込番号:2669289
0点

かなり暗い影(黒い部分)の階調を除けば、私には充分です。インクジェットプリンタで顔料系インクは、色はしまりますが、物理的にざらざらしてきます。高価ですが、銀塩印画紙に手焼きプリントをすれば、内部発色ですから、品位も上がり、退色性も高まります。
撮影時、645版ではF値も絞り込みますが、デジカメではF4程度で撮れますのでS値を4倍(2段)程度は上げられ、日中は勿論、朝、夕の手持ち撮影も助かります。
LC1は同等機種より1絞り明るいですし、風景撮影で、メカ的に無限遠が設定できるのが、大いに楽しみです。手動設定時のピン合わせも拡大部が現れ、大変楽です。
書込番号:2669456
0点

ありがとうございました。
645の使用経験がないもので、35mmの3倍の撮像面積というイメージが強く、もっと大きな差が出るものかと思っていました。
やはり大きく拡大したときに顕著な差が出るということでしょうね。
>Quさん 横レスが続きすみませんでした。この機種を買うことを決めている者ですが、とても良い選択だろうと思います。画質が良くて、高品位な道具として長く使えそうというところが最大の魅力です。
他の一体型を買い替えていくより、結果として安くつくかもしれません。
私はFZ10との併用になりますが、FX1の併用もよい組み合わせだと思います。ご存知のとおり手ブレ補正がじっさい有効ですし、マクロ撮影や携帯性を含めて、使い分けで楽しめると思います。
書込番号:2669944
0点



LC1の内蔵ストロボと外付ストロボ(Metz 40MZ-3i)の比較をアルバムに載せましたので、興味のある方はご覧ください。
また、アルバムのメンテ中にうっかりデータを丸ごと削除(!)してしまいました。とりあえず写真だけは改めてアップし直したのですが、以前のURLでは開けなくなってしまいました。ご注意ください。
0点

haywire さん
ストロボ撮影の比較ありがとうございました。
私のソニーF707では同様の環境下で内蔵、外付けともに赤っぽく撮影
されます。それで、その色が気に入らなくて、WBをいじって何とか色
合いが変わらないかと試したことがあるんですが、結果は、WBで色合
いはまったく(私の目では)変わりませんでした。
LC1では、WBの設定により多少変化するようですね。直射でもう少し
青味を消すWBの設定は他にあるでしょうか。他に、彩度の設定で青味が
少なくなる可能性があるように思ってるんですが。さらに、LC1はWBに
「フラッシュ」という項目がありますがこれだとどうでしょうか。
同じ被写体である必要はありませんので、青から赤へ少々(又は大いに)
変化したよ等、とだけアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。(お時間があるときに)
外付けストロボの選択ですが、私はこれから新規に買うことになりま
すので、アダプタのいるメッツ製ではなくて、ライカ製のSF24D(露出
連動、TTL可能、レモン社で24000円程度)が良いと思っているんで
すが、何かお勧めはありますか。(驚いてしまったんですが、パナソニ
ック製のストロボはどれも同調のみなんですね。)
それから、haywire さん のストロボ撮影のサンプルに「後ピン」
と記載されていましたが、これは具体的にどのような意味なんでしょ
うか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2665177
0点

haywireさん こんにちは
いつも詳細なテスト撮影を公開いただきありがとうございます。
金沢八景の、水や夕景の空のブルーがきれいに出ていますね。
他機の経験ですが、[曇天モード」での室内撮影(蛍光灯点灯下)で青味が顕著に低減したケースがあります。
(LC1にあてはまるかどうかわかりませんが)
書込番号:2665368
0点

追記です。
フラッシュ使用時の場合です。(念のため追記しました)
書込番号:2665393
0点

すいません。
上のレスでSF24Dが24000円程度と書きましたが、27000円代の間違え
でした。
それから、「後ピン」の意味について質問いたしましたが、
これは後ピン自体の意味ではなくて、該比較画像が
なぜ後ピンなのかという意味です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2665753
0点

hp.さん、
こんばんは。ホワイトバランスに「フラッシュ」という項目があったんですね!今まで知りませんでした。早速「曇り」とともにテスト画像を追加しましたのでご覧ください。どうもありがとうございました。
SF-24Dについてですが、Panasonicのサイトでは確かに「SF-24DのみGNCモードでTTL調光が可能」と書かれているのですが、Leica Digilux2 のpdfカタログには「TTL調光」という記述がなかったり、ここ:
http://forum.pixource.com/viewtopic.php?t=45
をはじめいくつかの掲示板で同じような(TTL調光ではない、という)記事を見たことがあるので、気になっています。
上記の点はさて置き、SF-24Dの長所は:
1.ISO感度と絞り値情報がカメラから伝達される。
2.オートで絞りの設定範囲が広い(f2.0 - 11)。
3.ストロボのチャージがファインダーの中で確認できる。
4.CR123Aを使うのでチャージが早い。
短所は:
1.光量があまりない(GN 20)。
2.発光部が固定なのでバウンス不可。LumiQuestのようなディフューザーも制約を受けえる。
3.CR123Aを使うのでランニングコストが高い。
・・・といったところでしょうか。hp.さんの撮影スタイルで上記の短所がさほど問題にならなければ、この製品カッコもいいし値段もまあまあで悪くないと思います。
また、光量の大きなサードパーティー製ストロボを選ぶ場合は、自動調光モードでできるだけ絞り値を広い範囲から細かいステップで選択できるものが便利だと思います。
あ、いや「後ピン」は単に私がMFでピントを合わせそこなったというだけのことだったんです。LC1には一切責任ありません。別にわざわざ書くほどのことでもなかったですね...
写画楽さん、
こんばんは。ホワイトバランス「曇」の設定についてのアドバイスありがとうございました。今回のテスト条件の下では、私は「曇」の設定がいちばん気に入りました。皆さんのフィードバックのおかげで、私も予想外の成果を得ることができました。どうもありがとうございます。
書込番号:2666455
0点

haywire さん
WB変更で大いに色味が変わることがわかりました。
ありがとうございました。
TTLの件ですが、そのサイトでは決定的にないとは判断できてない
ないようにとれたんですがどうなんでしょうね。
ホットシューに独自のピンがあるようだって言ってますが、
ライカと同じ位置に同じ数ピンがあるように思えるんですが。
TTLの件は今度パナソニックに聞いてみます。
もしTTLなしだったら、同調だけでいいからドカーンとパナPE-36S
も良いなって思ってます。でもどうかな?
書込番号:2666795
0点

ストロボ ライカSF-24DについてTTL可能か否かについて
パナソニックのサポートと、レモン社に電話で聞いてみました。
答えは、できるとのことでした。
ちなみに、黒とシルバーのボディーカラーのうち黒が人気で、
レモン社では今現在は在庫なしとのことでした。
書込番号:2669669
0点

hp.さん、こんばんは。
何か余計なご心配(とお手間)をおかけしてしまったようで、恐縮です。しかし疑問が解消したので、私も気が晴れました:-)。
hp.さんもかなりLC1購入に傾いていらっしゃるようですね?
先ほど横浜の写真を13枚アルバムに追加いたしました。ご覧いただければ幸いです。
書込番号:2671035
0点

haywire さん
>hp.さんもかなりLC1購入に傾いていらっしゃるようですね?
もう傾いちゃって転がり落ちそうです。
SF-24D、ヨドバシ上野店に在庫がありました。
税込み32800円13%ポイント還元だそうです。
ビックカメラ有楽町店では基本的に取り扱いはなく
取り寄せになって、今のところ価格の店内資料はないとの
ことでした。
昔から思ってましたけど、ヨドバシって相当写真に関して
品揃えありますよね。
横浜の写真拝見いたしました。
Yokohama11のようにスキット透き通るような写真を見ると
ぞくぞくっと感動してしまうんです。
(ノイズの話はどこへいってしまったのでしょうね。)
書込番号:2671179
0点

haywire さん こんばんは
YOKOHAMA08の作品の背景のボケが自然できれいですね。とても好みのボケ味です。
広角の作品もたのしいですね。最近「デジカメワイド欠乏症」で、早く「良薬」を手に入れたいものです。
hp, さん こんばんは
レンズ沼ではないので、安心して飛び込んでしまいましょう。
駄レスにつきご返信はご無用にということで。。
書込番号:2674270
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





