
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月28日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月28日 14:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月28日 11:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月27日 08:08 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月26日 15:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月26日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


本日購入しました。画質とは直接関係ないと思うのですが、液晶モニターの表示が荒くはないでしょうか。
FZ10と同じ2型の低温ポリシリコンですよね。
特に文字や、ヒストグラムの荒さを感じます。我が家のだけの現象でしょうか。みなさんのはどうですか。
0点

どないしよう2さん
私の感想では、FZ10よりもクッキリと見えて、良くなっているように思います。
一度家電店などに行かれて、ご自分のものと見え方に違いがあるかどうか試してみてはいかがでしょう?
書込番号:3193815
0点


2004/08/28 16:13(1年以上前)
どないしよう2 さん
LC1よりもコントラストが高くて見易いくらいです。
書込番号:3194600
0点



2004/08/28 22:33(1年以上前)
今日ヤマダ電機で見てきました。「コントラストが高くて見やすい。」し「クッキリと見える。」のも確かです。
でも,うまく言い表せないのですが,画像ではなくて,そこに表示される文字や線が,荒いのです。昔のワープロで言えば,24ドットと48ドットの違いくらいです。文字がぎざぎざといったら良いでしょうか。そのため以前持っていたFZ10より見にくく感じます。
FZ10は,下取りに出したので比較できません。
2台もっている方の感想をお聞かせください。
書込番号:3196041
0点


2004/08/28 22:39(1年以上前)
2台とも持ってますが、慣れの問題もあるかと。
確かに粒々感はありますね。
今日初めて使ったので、正直なかなかFZ10のようには行きませんでした。
書込番号:3196065
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


コンパクトデジカメの望遠レンズの性能について、教えてください。
子供の運動会などを撮るのにできるだけ望遠のデジカメを買いたい
のですが、12倍のLumix FZ20 にしようか、7倍のDiMAGE A2にしようか
迷っています。
コンパクトデジカメの望遠レンズの性能の謳い文句に、よく「一眼レフ
のレンズの数本分に匹敵」といった主旨の記述があります。
たとえばpanasonicのカタログでは、光学12倍ズームの項では、
「従来のカメラの400mmクラスのレンズ」と書かれています。
そこで、質問ですが、
コンパクトカメラの望遠レンズは、何かを犠牲にして小型化を実現して
いると推察しているのですが。従来のカメラの望遠レンズと、何が
違うのでしょうか。
小型にしすぎることで、たとえば画像が歪むといったような問題が
あるならば、12倍のLumixはやめて、7倍のDiMAGEにしようと
思っています。
以上、よろしくご教示お願いいたします。
0点

フィルムカメラの「フィルム」に当たる「CCD」という部分の面積がむちゃくちゃ小さいのでレンズも小さくてすみます、
相対比の問題なのでレンズの性能が犠牲になっているわけではありません、
あえて言うと犠牲になっているのはこのCCDのサイズです、
いろんな要素があって一概には言えませんが、ありていに言えばこのCCDが小さいと画質にとってよくありません。
書込番号:3187777
0点


2004/08/26 22:26(1年以上前)
故郷へ帰りたいさんへ
私は数年前まで、フィルムカメラを各種使っておりましたが、年齢と共に体力気力が減少し、使っていた機材が大きいものから無くなって行き、最後は35o一眼(コンタックス)が2台とレンズ数本が残りました。
一時はポジフィルムをフィルムスキャナーでパソコンに取り込んでレタッチしておりましたが、当時のフィルムスキャナーが悪かったのか、プリントの解像感、ピントのシャープ感、発色が写真のように出ず、腐っておりました。
最初に買ったデジカメはオリンパスのC3030でしたが、こちらのデジタル画像をパソコンでレタッチしてインクジェットプリンターで印刷した方が、発色も解像感もピントも良かったため、ついにはコンタックスも手放してしまい、ミノルタのディマージュ7を購入しました。
(注:フィルムからの写真なら今でもツアイスは優れていると思います)
ディマージュ7は3年余り使いましたが、発色や解像感はオリンパスの方が、良かったと思っています。
デジカメの場合、銀塩でのレンズとフィルムの関係の他にCCDのサイズと画像処理エンジンの能力が重要な要素だと思います。
ミノルタさんの発色、解像感は、私個人としては好きでは有りません。
レンズは悪いとは思えないので、画像処理エンジンの性能がイマイチのような気がしてなりません。
また、1/2.5インチや2/3インチのCCDにF2.8位の明るさでは、フィルムカメラに比べて、焦点深度がかなり深くなります。
ボケ味は出しにくくなる反面、パンフォーカスは容易に出来ますので、スナップショットや風景撮影向きと言えるかもしれません。
逆にCCDの小さいデジカメで多少のボケ味を出そうとした場合、高倍率ズームでテレ側の倍率が高く、F値も明るい方が有利になりますね。倍率による相対的な焦点深度の浅さを利用する訳ですが。
で、画素数も500万画素以上有れば、A4サイズフルでも十分立派な写真になります。35oポジからのダイレクトプリントより良いかもしれません。
但し、CCDサイズが小さい中に多くの画素を詰め込んでいますので、今の技術ではダイナミックレンジがフィルムと比べたら狭いです。
銀塩の広いダイナミックレンジも全てプリントされる訳では有りませんので、プリントした写真を最終結果として判断するなら、その差は少し縮まります。
デジカメの場合、露出オーバーで白飛びさせないことが注意事項と言えます。
フィルムなら白飛びでも情報を持っていますが、デジタルの白飛びは真っ白で情報がありません。
以上、だらだらと書きましたが、私の考えるフィルムとデジタルの違いです。
デジタルカメラでも一眼レフタイプは、フィルム一眼のボディーを流用しており、CCDもフィルムサイズより小さいとは言え、コンパクトデジカメより大きいので、ボケ味、ダイナミックレンジもそれに応じて良くなっております。
私の場合、今更一眼レフに交換レンズは御免なので、FZ10で楽しく遊んで大満足しております。(笑)
書込番号:3188198
0点

FZ20もA2も持っていませんが先日FZ2使ったとき最望遠時の描写には驚きました。ものすごくキレイに撮れていると感じました。ちなみに普段はキスデジ使っています。
書込番号:3188266
0点

故郷へ帰りたいさん、こんばんは。
FZ20とA2のテレ端が、それぞれ35mm換算で432mmと200mmなのはご存知ですよね?
単純に12倍と7倍の違いでは無く、焦点距離で2.16倍の違いがあると
実際に撮影した被写体の大きさは、縦2.16×横2.16で4.66倍の大きさで撮れます。
この違いはすごく大きいですよ。
運動会で、お子さんのいい表情を少しでもアップで撮りたいなら
FZ20の方がいいと思います。
1眼レフ用の手ぶれ補正機能付 F2.8 400mm単焦点レンズは実売90万円位です。
6万円ちょっとで買えるFZ20のレンズより収差などの光学性能が良くて当然でしょう(笑)。
でも、この値段からすればFZ20のレンズも素晴らしい性能を持っていると思います。
手ぶれ補正付36mm〜432mmの12倍ズームで、ズーム全域F2.8の明るさを持ったレンズなど
1眼レフ用のレンズには存在しないのですから。
私のアルバムの8ページに、中学生の陸上競技会を撮影した写真があります。
時々雨が降るあいにくの天気だったので、屋根がある後方のスタンドから撮影しました。
400mリレーの3枚と女子100m、男子200mは1.5倍のテレコンを付けて
630mmで撮影しています。
良かったら運動会撮影の参考にのぞいて見てください。
FZ1で撮影したものですが、ヴィーナスエンジンUを搭載した
500万画素のFZ20なら、こんな悪条件でも更にきれいに撮れるでしょうね。
書込番号:3188504
0点



2004/08/28 14:26(1年以上前)
みなさま、ご教示ありがとうございました。
カメラ素人の私には、少し難しい専門用語もありましたが、
おかげさまで、望遠レンズの大きさについての疑問は解決しましたし、
倍率によるカメラ選択の迷いも無くなってまいりました。
あとは実際に店頭で手に取ってみて、扱いやすいほうを購入しようと
思います。
また購入した後で疑問等がわくかと思いますが、またアドバイス
いただけたら幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:3194287
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


こんにちは
F20は発売したばかりなのに、すでにいろんな方が書き込みをしていて、このカメラは人気ありますね。カメラ購入のアドバイスをお願いしたいです。
私はNikonのMFカメラのユーザでしたが、約2年前にはじめてのデジカメにOlympusのUZ750を買いました。400万画素と10倍ズームとそれなりの描写力にかなり気に入っていますが、このカメラは操作系(起動、ピント、書き込み速度など)が遅くて、よくシャッターチャンスを逃します。MFカメラなら腕を鍛えれば良くなるが、電子機器の塊のカメラでは何にもできませんね。
近いうちに海外へ行くので、新しいデジカメを買おうと思っていますが、NikonのD70を調べに本屋に行ったら、新発売のF20がいろんな雑誌に取り上げられていて、かなり良さそうですね。
デジカメの経験が浅いので、みなさんにお聞きしたいですが。
UZ750をもっている私にとって、次のデジカメはD70とF20のどちがお進めですか。
撮影は海外の町や人々が6割、風景が3割、マクロ1割です。
社内誌と会社のHPに投稿するのがメインで、あとは家でプリントアウトして飾るくらいです。
すみませんが、みなさんのアドバイス、お待ちしております。
0点

こんにちは
迷っておられる事から推察しますが、携帯性なども鏡慮すると万能なカメラというものは、現時点ではないようですね。
カメラの固有の限界点は腕と使いこなしで対処するということにはなるでしょうが、暗いレンズを明るくすることはできませんし、撮影目的に合わせて撮像素子を入れ替えるようなことも、一般化していません。
銀塩は完成度が高いといえますが、デジタルの手軽な楽しさを知ってしまうと
出番が減ってくるのが私の現状です。複数のカメラを併用して使い分けるということになっています。(銀塩MF一眼他と)
FZ20ですが、FZ10の使用経験で書きますと、CPは大変高いと思います。ただ、これ一台ということになると広角側に不満が出るかもしれません。
デジ一については、価格面・機能面について戦国時代は始まったばかりだと思います。C/N系以外も含めて動向に注目していますが、個人的にはしばらく進化の落ち着くのを待っているところです。(銀塩一眼を使っていない方は話は別かもしれませんが)
UZ750の使用経験はありませんが、手ブレ補正と色収差の除去の2点だけでもアドバンテージはあると思います。
書込番号:3190506
0点

UZoomファンさんはじめまして。
私も、海外旅行の際にどのカメラを持っていくか悩んだ経験があります。結局、1度目はFZ1、2度目はFZ10に買い換えて、となりました。
このシリーズの最大の売りはキャパの広さだと思います。このサイズのカメラで、これだけの撮影半径を持つカメラは少ないと思いますよ。ただ、UZoomファンさんの使用目的だと、432mmは必要ないかも・・・
1割はマクロ、ということで、オリンパスのMCON40を使ってのマクロ撮影は、かなりいいですよ。撮影距離を30cm固定にさえすれば、432mmマクロですからね。ボケ味も良い感じです。
今日、実機をお店で触ってきました。良い感じですね。ただ、私の使い方だと9点AFは使う機会ゼロだなーとか思っちゃったりもして・・・
FZ20、測光とAFを別個に設定できるのは良いですね。ぐらぐらしてます・・・(^^;
書込番号:3191656
0点



2004/08/28 00:01(1年以上前)
みなさん、早速のご返信、ありがとうございます。
出発日が近いので、近日中にカメラ屋に行ってF20を触ってみたいと思います。
実はフィルムカメラでは200mm以上のレンズを使ったことはなかったのですが、UZ750を買ってからけっこう望遠で撮っています。
しかし仮にD70を買ったとしても、300mmF2.8のレンズなんか買えないし、大きくて買う気もないことを考えると、F20のレンズが魅力的だなぁと思っています。
比較できるかどうかわかりませんが、
たとえばNikonD70に70〜300mmF4〜5.6のレンズをつけて望遠で撮影した風景写真と、F20の望遠で撮った写真と、A4サイズくらいでプリントする場合、画質が実際どのくらいの違いがありますか?
書込番号:3192348
0点


2004/08/28 00:09(1年以上前)
アルバムを公開している方の写真をDLして、ご自分でやってみるのが一番です。
書込番号:3192382
0点

横レス失礼します。
スレ主さんがお悩みの状況を既に経験した?者です。使いこなしのノウハウや知識は発展途上の初心者の身ですが、それを承知で申し上げます。当方、KD-510Zを1年ほど前に、D70、FZ-10を今年の6月に購入しました。しかしながらD70は私にとっては使いこなしの部分、特に撮影ノウハウの習得や
扱いについては思いの外「予想以上」であり、今後の交換レンズ等への出費を前提にした使用が可能かどうかを改めて考え抜いた結果、最近手放しました。撮影は簡単にもできますが、本当の意味で使いこなせるかなぁ、という部分と、自分にとって必要なものかを恥ずかしながら購入後に使いつつ確認した次第です。
結果としてD70購入後にどうしてもFZ-10も欲しくなったのですが、それは明るいレンズと望遠撮影が手軽にできるという単純な理由からです。D70はそちらの板へ行けば分かりますが、基本的にカテゴリが違うものですし、本体もFZ-10に比べれば重く、携帯性でもFZとは比較なりません。扱いにもそれなりに気を使わなければならないでしょう。
もっとも、画質最優先ならFZとは世界が違いますし、それを引き出す意欲や情熱(金銭的な面も多少関係ありますね。)があれば何の問題もないし、ある意味デジ一眼がキスデジやこの機種で市民権を得た訳ですから多くの人が「使ってみよう」と考えられても何の不思議もないと思います。まぁ、私にとってはちょっと敷居が高かったということが分かっただけで、もう少しFZで写真をお勉強しようと思っている訳ですが(笑)...。
個人的にはFZ10のコンデジとデジ一眼の間に位置するポジションが気に入っています。一眼に近い感覚(マニュアルモードなど)でも、コンデジのように気軽にも撮影できます。デザインも秀逸です。ただ、UZoomさんが風景などを中心に取られるなら、写画楽さんがコメントされているように、広角側が弱いFZはちょっと物足りないかも...。D70レンズキットなら広角27mmから使えますので。当たり前のことですが、大きく引き伸ばしたい(A4以上でしょうか...)なら撮像素子の大きいデジ一眼に間違いなく軍配です。D70ならRAWデータでのレタッチなども可能で世界がまた広がりますし。
オリンパスは以前C5050Zを使ったことがありましたが、大変気に入っていました。UZ750はよく分からないのですが、手ぶれ補正が付いていないならFZ-20は魅力でしょうね。かく言う私も6月に買ったばかりなのに、性懲りもなく買い替えを考えてます。
いろいろとりとめもなく書き込みましたが、ご決断の参考になればと思います。長文失礼しました。
書込番号:3193827
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ20を予約しました。明日入手予定です。
初めて一眼レフタイプを購入します。
これまでコンパクトデジカメ(IXY)を使っていたため特にレンズには注意を払ってませんでしたが、付属品のページでMCプロテクターを見ました。やはりレンズの保護を考えると有った方がいいですか?
ただ純正だとやはり高いようです。他社(Kenko等)からもMCプロテクターが出ていますがFZ20で使えるのでしょうか?
(純正のものはサイズが記載されてませんでした。何ミリなんでしょう?)
0点

こんばんは〜
新型を、いよいよ手に出来ますね♪ うらやましいです(^^)
プロテクトフィルターに関しては、KenkoなどでもOKですよ。
一眼レフとかのレンズにも使っています(^^)
ただ、FZ1の場合は、フィルターによってはレンズキャップの装着が浅いのもありましたので、購入前に店頭で実際に装着させてもらえないか?を聞かれてはいかがでしょうか?
書込番号:3188355
0点

カメラキッズさん 、こんばんは。
>やはりレンズの保護を考えると有った方がいいですか?
できれば、取り付けておいた方がよいでしょうね。
純正は72mmです。社外品でも問題なく取り付けできます。
フイルター取り付け部はFZ10と同じ考え方でよいので、FZ10の板で調べてみてはどうでしょう。純正フード+フィルターについてはいろんな意見が交わされいます。
また、nighthead さんの 「FZ10・FZ20情報集積所 」も参考にされてはどうでしょう。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/
FZ10のフードとFZ20のフードアダプターはほとんど同じで、先の内側にネジが切ってあります。http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=118.8765
書込番号:3188430
0点

>純正フード+フィルターについてはいろんな意見が交わされいます。
72mmと大きいので社外品でも高い。
ストロボ使用時のケラレ・・・などです。
ブタバラアダプターや、rainoxのアダプターを使って解決している方々がいっぱい居られるようですよ。
ちょっと調べておくと良いかも。
書込番号:3188472
0点



2004/08/27 08:08(1年以上前)
雪国のさむがりさん、こんにちは。
アドバイスを頂き有り難うございます。
なるほどFZ20はレンズ径がでかいので、純正でなくとも高いんです
ね。
でもGoogledeで探したら結構値引して販売してるのが判りました。そちらで探したいと思います。
>http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/
こんなホームページもあるんですね。
写真はど素人なので、参考にしたいと思います。
書込番号:3189572
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


子供の野球を撮影するのをメインと考えており、デジカメの買い換えを検討しています。
今所有しているものは古く連写やシャッターを切るまでのスピードが遅く、なかなか意図したシャッターチャンスで撮影できません。
そこで、パナソニック FZ20かコニカミノルタ Z3を考えていますが、どちらにするかで迷っています。
FZ20は、500万画素、全域F2.8の明るいレンズが魅力ですが、大きさ(重さ)と起動時間、連写能力が△です。
Z3は、何といっても連写能力とAF、それに大きさと持ち安さが魅力です。Z3はいくつかトラブルが報告されていたようですが、解決されたようですので、今週末発売のFZ20と実機をみて比べようと思っています。
野球などの動体を撮影する場合には、やはり連写能力が優れている方がよいかと思いますが、みなさんはどう思われますか?
0点

こんばんは
「しましまノイズ」については、初期ロットの問題だったようですね。
Z3板を見るとメーカーの回答文書の内容が紹介されています。
さて、ご子息の野球の写真の件ですが、
両機のテレ端のレンズの明るさに違いがあります。FZ20がF2.8であるのに対し、Z3はF4.5となっています。
感度設定が異なるので、FZ20がISO80、Z3がISO100という条件で、ラフな試算をしてみますと・・・
FZ20が1/250のシャッターを切れるとき、Z3ではだいたい1/120の速度になります。
手ぶれを何とか防ぎやすい1/125までFZ20のSSを落としたときにZ3は手ブレの可能性が高くなる速度域に入ってしまいます。
屋外がいつも明るいとは限りませんし、速いSSを切れるということは、動きの速い被写体を、被写体ブレを少なく撮れるということになります。
(もちろん、被写体ブレで動きを表現するようなスポーツ写真もあります)
オリンピックなどを見ていると、白い巨大なレンズの砲列を目にすることがあると思います。一眼の場合、明るい望遠域で撮ろうと思うと大口径のものに頼ることになりますが、シャッター速度を稼ぐためには明るいレンズが必要になるからです。
ハンドリングのしやすさでFZ3という選択もよいのではと思います。
書込番号:3181107
0点

野球などスポーツ撮影で連写はよく使われますが、実際にその中でベストの画像が撮れるかというとそうでもありません。
要は連写スピードよりもタイミングが重要だと思います。
たとえばバッターがボールを打つ瞬間を撮りたいと思って闇雲に連写で撮ってもボールがバットに当たる瞬間が撮れるかどうかは運まかせです。
それよりも当たるであろう瞬間を予測してシャッターのタイムラグも計算に入れてシャッターを押した方が確率が高いと思います。
まあ連写も早いに越した事はありませんが・・・。
書込番号:3181140
0点

うるうる☆さん、こんばんは。
野球の撮影なら300万画素、ズーム全域F2.8、4コマ/秒の高速連写ができて
軽量コンパクトなFZ3が最適ではないでしょうか。
私も野球を撮影しますが、試合中は常に電源ONでファインダーをのぞきながら
シャッターチャンスを狙っていますから、起動時間は全然問題ないですよ。
Z3との一番の違いは、レンズの明るさによるシャッタースピードの違いです。
野球の試合はいつも晴天の下で行われるとは限りません。
テレ端F2.8とZ3のF4.5ではシャッタースピードが倍以上違ってきます。曇り空の下で試合が行われた時、その違いは撮影結果に大きく反映しますよ。
FZ3の方が被写体ぶれの少ない写真が撮れる確率が高いのは明らかですね。
私のアルバムの29、30ページにFZ1で高校生のテニスの試合を撮影した写真があります。
時々雨が降る薄暗い天気の下で、全て4コマ/秒の高速連写で撮影したものです。
「テニス4」〜「8」は、ネット際に落とされたボールを猛ダッシュして
何とか返した選手の横を、相手に打ち返されたボールが飛んで行くところです。
420mm、ISO100、絞りF2.8、シャッタースピード1/640秒で撮影しています。
もしZ3で撮影したなら、絞りF4.5、シャッタースピード1/300秒になるでしょうから
高速で飛んでいるテニスボールをこの様に撮影することは出来なかったでしょうね。
レンズの明るさは、撮影者のテクニックでは補えません。
私はスポーツ撮影の時はいつもF2.8の明るいレンズに助けてもらっています(笑)。
書込番号:3181249
0点


2004/08/25 13:49(1年以上前)
うるうる☆さんへ
Z3の起動時間は約1.7秒ですね。
FZ10(恐らく20も)電源オンと同時にテレ側にズームレバーを動かすと約2.5秒でスタンバイします。
FZ君はレンズの開放F値が明るいので、その分レンズが大きく重たいためでしょうね。(笑)
コニミノさんの発色やテレ端での画質に不満が無いのでしたら、コンパクトで軽量、レスポンスの良さそうなZ3で良いでしょうね。
FZ3やキャノンのS1ISも選択肢に入れてご検討されては?
書込番号:3183059
0点

うるうる☆さん
おそらく今お持ちの古い機種に比べたら、ご検討中のどの機種を選ばれても快適に撮影できると思います。また、どの機種もそれぞれ長短がありますが、短所はいろいろな工夫をすることで補うことが出来ますので、どの機種を選ばれても良いと思います。
その上で、それぞれの機種の主な良い点を上げると、
Z3は、AFやズームや起動の速さ、軽さ、動画性能がFZ20よりも高い
FZ20は、レンズの明るさ、シャッタータイムラグの少なさ、高画素であること
などです。
で、撮影した写真をどのように鑑賞なさるかでお決めになったら良いと思います。
2L版程度までの印刷や、パソコンの画面で鑑賞したり、ホームページに掲載する目的なら、画質や画素数はあまり関係ありませんので、レスポンスのよさを生かしてZ3が良いのではないかと思います。
大きく引き伸ばして(概ねB5版より大きく)鑑賞したいならFZ20が良いと思います。
皆さんご指摘のレンズの明るさについてですが、おっしゃるとおりFZ20はレンズが明るいので、薄暗いときに速いシャッタースピードで撮影が出来るという大きなメリットがあります。被写体ブレも少なく手ブレもよりしにくくなります。でも、Z3でもISO感度を上げたり露出補正をすることで早いシャッタースピードにすることは可能です。その場合ノイズが増えるなどして画質が悪くなりますので、最終的にどのように写真を鑑賞するのかということがポイントになると思うのです。2L版程度までならノイズもそれほど目立ちませんし、気になるならレタッチソフトである程度までなら除去できますので、Z3でも十分だと思うのです。このように工夫したり、何かをある程度我慢したり手間をかけたりすれば、短所を克服することはどんな機種でも可能です。
Z3よりもレスポンスの点で劣るFZ20の場合でも、起動の遅さなどは電源を入れっぱなしにしておけば関係ないわけです。EVFを使って撮影すれば、バッテリーはかなり長く持ちますし、もともとバッテリーの持ちはZ3よりも上回りますので、実際の使用には支障はないと思います。AFの遅さなども、実際に野球で高速のAFがどうしても必要な場面がどれだけあるかと考えると、大半はFZ20のAFでも十分だと思いますし、バッターやピッチャーの動きやランナーがホームに滑り込んでくるところなどは、むしろ置きピンで撮影する方が良いと思います。置きピンで撮影するとなると、FZ20のマニュアルフォーカスとワンショットAFはとても使いやすいですし、精度の高いピント合わせが可能です。
このように、どの機種でも足りないところは補うことができますから、最終的にはご自分の求める画質で選ばれたらよいのではないかと思います。
昼間のスポーツがメインで薄暗い状況での撮影がほとんどないならZ3、
時々薄暗い状況での撮影があっても、大きく引き伸ばして印刷しないならZ3、
野球以外にも体育館や教室での発表会など、幅広くいろいろな状況で撮影したいならFZ20、
この場合、FZ20の重さが気になるなら、大きく引き伸ばさないという前提で、マニュアルフォーカスはできませんがFZ20の兄弟機種FZ3
私のお勧めは以上です。まぁ、私はFZ10のオーナーなので、せっかく安くないカメラを買うのですから、昼間の野球に限定せずに、いろいろな場面に対応できる範囲が広いFZ20をお勧めしますが。
Z3にお決めになられたら、当面は初期の不具合機種が店頭に出回っているでしょうから、もうしばらく様子を見られてから、アフターサービスのしっかりした店で購入なさった方が良いと思います。
書込番号:3183088
0点


2004/08/25 15:45(1年以上前)
うるうる☆ さん、こんにちは
電池の考慮も割と重要ですよ。FZ系は充電池式、Z3は単三電池です。ランニングコストで有利なのは充電池ですが、電池が切れたカメラは漬け物石以下の存在になってしまいます。反面、単三電池は山小屋などでも売っていて、どこででも手に入るのは安心ですね。
色々とお悩みください(^^;
書込番号:3183317
0点


2004/08/25 17:25(1年以上前)
自分も、isiuraさんの仰るように FZ3がいいかなと思います。
レンズは出ていますが、たて幅がけっこう短いので、見た目以上にコンパクトです。
単三電池はあまり考慮しなくても・・・と自分は思いますが。
泊まりの旅行でもたいがいどこにでもコンセントはあるし、インバータを使って車で充電もできますよ。
書込番号:3183541
0点



2004/08/25 22:11(1年以上前)
みなさんアドバイスどうもありがとうございます。
今使用しているデジカメは3年前に購入したものですが、3倍光学ズーム、F2.0-F2.5、有効画素数321万画素という当時としては画期的な機種でした。(ちなみに、SONY DSC-S75です)
このデジカメの利用方法と不満点から考えると、確かに明るいレンズは魅力であり、連写機能がそれほど必要かというとそうでもない現状を考えるとFZ20が良さそうな気がしています。
週末の発売を待って実機をみてからじっくり悩みたいと思います。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:3184509
0点


2004/08/26 15:50(1年以上前)
私は逆に、ミノルタは単三電池なのが嫌で、リチウムイオン電池のFZ3に決めました。
というのも単三電池はかさばる上に重いからです。同じ電池容量で比べると3倍くらい重いです。
それに、どうせランニングコストを考えると電池4本を湯水のように使うわけにはいきません。必ずニッケル水素充電池を使う事になります。それだったら最初から専用電池の方がいいし、心配なら予備を持っていけばいいだけですから。
書込番号:3186897
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ10は円形フードですがFZ20では花形です。
私は、FZ20は円形フード プラス 花形フードであり
FZ20で円形フードのみでも使用できると思いましたが、どうでしょうか?
72ミリのプロテクターを購入してしまっています。
よろしくお願いいたします。
0点

>FZ20は円形フード プラス 花形フードであり
円形アダプターぷらす花形フードだと思いますが、アダプターのみでも使用は
出来ると思いますが、フードとしての効果は無いことになります。(順光のみ
なら問題なし?)
書込番号:3183863
0点


2004/08/25 19:30(1年以上前)
先を越されたからリンクをどうぞ(付属品拡大図付き)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/pana1.htm
私は「FZ1+ブタバラアダプター」なので最近フードは使ってないです。 ・・・ f(^_^;
書込番号:3183885
0点



2004/08/26 10:13(1年以上前)
お二人とも回答ありがとうございました。
書込番号:3186070
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





