
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月15日 18:43 |
![]() |
0 | 14 | 2004年8月13日 14:27 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月10日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月9日 12:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月9日 09:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月8日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20



関西人2003さん
FZ10では以下のサイトで注文に応じて作成してくれたようです。FZ20も作成してもらえるかどうか問い合わせてみてはいかがでしょう?
パナソニックからはおそらく出ないと思います。
http://www.t3.rim.or.jp/~km01-div/
書込番号:3146661
0点


2004/08/15 18:43(1年以上前)
どうも、初めまして 関西人2003さん
以前 自分もダイビングをやっておりました<10年ですが・・・・>
FZ20のハウジングは良いでしょうね!!昔のハンディカムのハウジングは持っておりましたよ<関係ないですが>どんな海に潜ってるのですが?白浜方面ですか?沖縄等は潜られましたか?久米島等はお勧めですよ!!<独り言になりそうな?>
書込番号:3146998
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


はじめまして
私にとって良さそうな機種に見えました。
ポイントのテブレ防止はマクロモードでも有効なのでしょうか。
未発売だからFZ10で聞いた方が良いかもしれませんが。
それから、近接距離ですがマクロ時W端で5cm、T端で50cmと
なっていますが、中間ではその間となるのでしょうか。
現在はPowerShotA75を使っていますが
FZ20を考える理由の一つに”実際に使える”MFを使いたいのです。
0点

こんにちは
マクロ域で手ブレ補正の効果はあるかという点ですが、デジカメ全体板で検索されると、ブルーミングとスミアさんの的確な情報が記載されています。
[3122664]
ご本人からの発信があることを待ちましょう。
私のFZ10の使用感から書きますと、マクロ時はEVFの被写体自体が揺れて補正量が追いつきにくいような感じはあり、効果は減じられるようですがそれでも効果はあるように感じます。
あくまで注意深くシャッターを押すことが大切だと思います。
態勢も悪いときがあり、細かにカメラが揺れるようなときもあります。
FZ10の仕様書を見ると、W端しかマクロができないようにも読めるような記載がされていますが、実際は3倍ズームくらいまではかなり寄れます。
FZ20の具合がどの程度のものか、はっきりしませんが、現行機の状況からすると対応力は大きいものと予想されます。
書込番号:3135407
0点


2004/08/12 14:33(1年以上前)
>近接距離ですがマクロ時W端で5cm、T端で50cm・・・
テレ端は2mでは?
書込番号:3135415
0点

FZ10は使ったことがありませんが、FZ1(2も)ではテレ側の最短撮影距離は
120cmで(FZ10は2M)ですが、3から4倍ズーム付近では、15cmぐらいでの
撮影が可能です。
おそらく、FZ10も20cm程度での撮影が可能と思います。
書込番号:3135579
0点

写画楽さんにご紹介いただきましたが、手ぶれ補正機能には「補正できる手ぶれ」と「補正できない手ぶれ」があります。「補正できない手ぶれ」の方は、マクロ撮影のように被写体を大きく写すほど影響が大きくなります。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/as/as.html
以下の説明は、撮影可能範囲が仕様の通り広角で5cm、望遠で2mとした場合の話です。
420mm相当の画角では、被写体距離が420mmのとき35mmフィルムの対角長さと同じ43.3mmが写る範囲の対角長さになりますから、最短の2mでは約200mm(160×120mm)になります。この状態では個人差もあるでしょうが、かなりはっきりとした手ぶれ補正の効果があると思います。
逆に広角側で撮影した場合ですが、同じく被写体距離が35mmのときに写る範囲が43.3mmになるのですが、仕様だけでは正確な被写体距離がわかりません(被写体距離と仕様にある撮影可能範囲は違います)。とりあえず被写体距離を最も短い50mmとして考えると62mm(50×37mm)になります(実際にはもう少し広い範囲になると思いますが)。
この状態で撮影する場合は、sige11さんがマクロ撮影での手ぶれの少ない撮影方法に慣れているのでしたら、カタログ値通りの手ぶれ補正効果は期待できないと思います(まったく効果がないわけではありません)。
被写体を同じ大きさで写す場合を考えると、手ぶれ補正なしではズームを望遠側にして離れて撮影するほど手ぶれの影響が大きくなりますが、手ぶれ補正があると望遠側で撮影しても広角側とあまりぶれの大きさが変わりません。
※ 余談ですが、被写体距離を計るときのカメラ側の位置というは、レンズの先端からでもCCDからでもなく同じレンズでもズームの状態によって変わる位置で、これを前側主点といいます。同じ画角のカメラでも、撮影可能範囲の最短値だけでは被写体を写せる大きさが決まらないのはこのためです。
書込番号:3135654
0点

すみません。FZ10の焦点距離で説明してしまいましたが、細かい数字を除けは内容に違いはありません。
書込番号:3135675
0点



2004/08/12 16:56(1年以上前)
みなさん早速のご返事ありがとうございます。
ブルーミングとスミア さん
ご紹介のHP興味深く拝見しましたが、レスとあわせ
理解にはじっくりと時間をかけねばならないようです。
(非常に丁寧な解説を感謝します)
端的には望遠時よりマクロ時にはテブレ防止の効果は少なくなる
というように読み取りました。
私の当初の疑問はマクロモード時には機能上全く作用しないことは
無いのかなと言うことでしたが、それは無いということで安心しました。
A75でのマクロ時はほとんど三脚使用ですが、フォーカス合わせのことも
あり機動性にかけることが問題となっています。
この2点の改善のためにFZ20に注目しました。
それから当初の質問から離れますが、お詳しそうなので教えて下さい。
(自分で考える根気がなくなりました)
同じ被写体(植物です)をできるだけ大きく写す場合、
マクロで5cm時の大きさより、望遠側でそれより大きき写すことは
できるでしょうか。(そのような焦点距離と被写体距離があるか)
A75ではできないようです。
他の方のお名前失礼ですみません。
・望遠側50cmは間違いです。
・ワイド端以外の位置でもそれに応じて近接距離は変わること了解です。
A75でもそのようです。
それからまたまたついでですが
リングフラッシュは使えるでしょうか。
書込番号:3135828
0点

同じ距離で撮影するなら、望遠側にしたほうが画角は狭くなりますから、より大きく写せます。問題は望遠時にピントの合う距離が長くなることの影響が、画角が狭くなる効果より大きくなってしまうことです。
クローズアップレンズには、老眼鏡と同じでレンズのピントが合う距離を短くする効果があります。最短撮影距離が半分になれば、被写体を写す大きさがおおよそ倍になります。
クローズアップレンズについては、FZ10の掲示板の[2967652]が参考になると思います。
書込番号:3135922
0点

sige11さん
>同じ被写体(植物です)をできるだけ大きく写す場合、
マクロで5cm時の大きさより、望遠側でそれより大きき写すことは
できるでしょうか。(そのような焦点距離と被写体距離があるか)
ご質問の意味を取り違えていたら、申し訳ありませんが、FZ10の場合、マクロでの最短撮影距離はカタログ上は5cmからとなっていますが、実際はレンズ先端から1cmくらいまで寄ることが出来ます。そしてその際は3倍ズーム辺りまで拡大することができます。これがFZ10で最も大きく写せる焦点距離と被写体距離です。これよりも大きく写せる焦点距離と被写体距離はありません。
ただ、最も大きく写せるとはいえ、レンズ先端から1cmというのは、マクロ撮影においては実に使いにくい距離です。むしろ使えない場合の方が多いです。それで、私の場合は主にオリンパスのMCON-40を使っています。これですと、テレ端で約30cmまで寄れますし、被写体と適度な距離を保てますので非常に使いやすいです。
手ブレ補正の効果については、私はその効果を実感しています。むしろ、被写界深度が浅くなるので、手持ちですと身体が前後したり、被写体が風に揺れたりして、ピントを外すことのほうが多いです。
>リングフラッシュは使えるでしょうか。
残念ながら、純正品もサードパーティ製も、今のところありません。
書込番号:3135975
0点



2004/08/12 18:30(1年以上前)
みなさんコメントありがとうございます。
望遠時の最大撮影サイズはこんな積りでした。
最短の5cmで写したCCD上のサイズより
大きなサイズを5cm以上遠いところから、ワイド側にて
可能な場合があるかどうかでした。
FZ20で実際1cmまで近寄れるのでしたらそこが最大になるでしょうね。
言い換えればそんなケースでなく、20cmくらい離れてワイド側にすれば
5cm時より大きく写せる場合があるかどうかです。
それからレンズ端から1cmのことは
もしかするとブルーミングとスミアさんのご指摘のレンズ主点が
絡んでいるかも知れませんね。(主点がccd近くになっている)
リングフラッシュは残念です。
それからHPのテブレ防止のことは大変参考になりました。
書込番号:3136088
0点

個人的な印象で、数量的に確認したわけではありませんが、
私が古い手ぶれ補正機を所有していることもありFZ10は気になっていたので、知人が飲み会に持って来たとき少しだけ使わせてもらったことがあります。取扱説明書には、マクロ撮影時の最短距離はレンズから5cmでそれ以内だと合焦表示はあてにならないというようなことが書いてあったので、ボケとぶれを勘違いしないように5cmより若干離し気味になる距離で確認しました。
膝立ちの姿勢でメニューなどを撮影してみましたが、液晶モニターの最大倍率で確認した印象では、補正有り(MODE1)の1/5秒とメニューで補正無しに設定した1/10秒が同じくらい(わずかに手ぶれ有り)でした。またその姿勢のまま1m先の名札を1/5秒で撮影しましたが、手ぶれはほぼありませんでした。
撮影時の距離を主点で表記することはないように思いますが、CCDからの距離としても計算が合いませんね。誤差とも思えないので、レンズの可動範囲としてはこの距離でも合焦するような設計になっているのだと思います。
しかしメーカーではこの距離を撮影可能範囲に含めていないことを考えると、あくまで想像ですが、この範囲でのレンズ性能がDCバリオ・エルマリートとしての基準を満たしていないのではないでしょうか。高倍率ズームレンズの広角側マクロですから、いくらEDレンズを使っても色収差などの点で厳しいように思います。
色収差といえば、クローズアップレンズはただの凸レンズですからつけることで色収差が発生します。レンズの素材によって色収差を出難くすることもできますが、FZ20がEDレンズを使った色収差の少ない製品ですから、明暗差が強い部分では色のにじみが強くなったように感じられるかもしれません。
書込番号:3136946
0点



2004/08/13 07:15(1年以上前)
ブルーミングとスミア さんコメントありがとうございます。
昨晩はなぜかこの掲示板がエラーとなっていてご返事が遅くなりました。
そうですよね、レンズ主点からの距離をカタログ記載するはずが
ありませんよね。(浅はかでした)
合焦はするが採用レンズ規格の収差を満足しないから規格としていないのだろう
ということはなるほどです。
>>>>
液晶モニターの最大倍率で確認した印象では、補正有り(MODE1)の1/5秒とメニューで補正無しに設定した1/10秒が同じくらい(わずかに手ぶれ有り)でした。またその姿勢のまま1m先の名札を1/5秒で撮影しましたが、手ぶれはほぼありませんでした
この前段では1mより近いところでは1段分の補正効果があったということですか。
1mのところで1/5秒でテブレがなかったとのことの関係がよく飲み込めません。
nightheadさん
私の質問
言い換えればそんなケースでなく、20cmくらい離れてワイド側にすれば
5cm時より大きく写せる場合があるかどうかです。
のワイド側にすればは テレ側にすれば の間違いです。済みません。
書込番号:3138151
0点



2004/08/13 08:18(1年以上前)
私の最後の質問のテレ端のサイズうんぬんの件は
整理して別スレッドにさせていただきます。
書込番号:3138239
0点

sige11さん、おはようございます。
私が最初のレスで
>「補正できない手ぶれ」があります、
と書きましたが、これは紹介したHPで説明している、カメラの位置が変わることによる手ぶれのことです。
少し説明が不十分だったかもしれませんが、5cmの距離と1mの距離ではどちらも同じ広角端で撮影しています。この場合1mの距離では約1000×750mmの範囲が写ります。位置の手ぶれではカメラが上下に1mm動けは被写体も1mm動くことになりますから、1mの距離で撮影した画像は縦に1/750だけぶれることになります。5cm(50×37mm)で写した場合は1/37ぶれるわけですから、影響は約20倍になります。もちろん実際の撮影では十分手ぶれに注意して撮影していますので、1mmも動かしてはいません。
向きの手ぶれは補正されるので、どちらも十分抑えられて画像にほとんど影響はありません。
追記しますと、それぞれの条件で十枚程度撮影して確認しています。5cm(補正無しを含む)では写真ごとにバラツキがありましたが、1mでは全てぶれていないように見えました。
書込番号:3138285
0点

こんにちは
手ブレの話の続きで一脚使用時のブレについて書いておきます。
ご存知のように一脚は、シャッターを押し込むさいに生じやすい上下のブレには強くなります。
しかし、前後左右の動きを封じることはできません。
特に問題となるのは、一脚を使用している安心感で、脇が甘くなり、一脚を軸とした回転ブレが生じやすくなることです。この動きは、当然ながら僅かでも被害が大きくなるわけです。
これは、手すりなどに1脚を押し付けていても注意していないと防ぐことはできません。
全体の重量を受ける一脚の下部と地面がごく狭い範囲で接しているだけだからです。
書込番号:3139168
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


現在、EOS10Dにて、子供の部活動(野球・卓球)などを中心に撮影しています。が、嫁さんも時々撮影していますので(やっぱり重いみたいです)FZ20買い替え購入検討中です。FZ20にも、EOS10Dみたいな動体予測機能はあるのでしょうか。
パナソニックのホームページを見てもわからなかったので、どなたかお教え下さい。
0点


2004/08/08 19:46(1年以上前)
えっ、10Dからの買い換えですか。
タイムラグやノイズなど不満な点が多く出てくると思います。
動体予測機能が必要ならZ3を買い増しするという手もあるでしょう。
書込番号:3120986
0点



2004/08/08 20:37(1年以上前)
パパールさん、早速のレスどうもありがとうございます。
野球・卓球の公式試合のときは私が撮影しているのですが、練習試合のときなどは塁審などの手伝い等で撮影できませんので、そのような時は嫁さんに撮影してもらっています。1脚も使っているのですが、女性が(おばさんですね)1眼デジカメで撮影していると、ジロジロ見られて恥ずかしいそうです。移動の際も結構重いそうです。
サンプル画像は結構きれいに見えたので、撮影機会の多い嫁さんに照準合わせて、買い替えを検討したしだいです。
まだ発売されていない機種なので、どなたかの購入レポートを参考にしてからのはなしなんですが・・・。
書込番号:3121137
0点


2004/08/08 20:39(1年以上前)
FZ20はコンパクトデジの中ではお勧めできる優秀な固体だとは思いますが、
EOS10Dからの買い替えでは、待っているのは落胆だけだと思います。
動体予測がないのはもちろん、フォーカシングスピードも雲泥の差ですし、
比較する対象機種とは思えません。軽量を求めるなら、
パパールさんのおっしゃる通り買い増しして使い分けを考えた方がいいですよ。
書込番号:3121143
0点



2004/08/08 21:21(1年以上前)
松下恐るべしさん、レスありがとうございます。
オリンパス・E-100RSからのステップアップだったのですが、そのときは感動ものでした。嫁さんからも勘当されそうでしたが・・・。
お二方のご意見を参考にして、買い増しを検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:3121304
0点

こんばんは
奥様がお使いになるという点で、FZ20もよい選択ではないかと思います。
一眼で430mmを超えるような手ブレ補正レンズで明るいものを求めるとなると重さだけでも大変なものになるでしょう。
写真は撮れてナンボのものですから、気楽にシャッター数を稼げることは利点にもなりますし、深度の深い望遠の撮影は、スポーツ写真では利点にもなります。
Z3の話も出ていますが、テレ端がF4.5と暗いため、FZ系が1/250のSSを切れるとき、ほぼ1/100のSSしか切れません。被写体ぶれに弱いことがわかります。その点でお薦めできません
ご存知のように動体予測は、一定の速さで向かってくるような被写体には有効でも不規則な動きに追従しにくいという書き込みもあります。
むしろ連写機能を活用した方が打率は上がると思います。
エンドレス連写について、AFが1枚ごとに追従することをメーカーに確認済みとの情報も書かれています。
お書きのように、連写の使い勝手などについて、発売後にユーザーの意見を再度求めてみるということがよいかもしれません。
書込番号:3121318
0点


2004/08/08 22:12(1年以上前)
Z3ユーザーです。
FZ20購入も考えましたがZ3の小ささとAFの速さと
27日まで待ってられないぜという物欲に負けてZ3を購入しました。
価格も驚くほど安くて財布に優しかったし。
明るいところでの撮影が多ければZ3でもいいかなと思います。
テレ端でちょっと暗いので被写体ぶれについてはFZ20にかないませんが
動体予測もついてますし
カタログには書いてありませんが約2コマ/秒で
メディアフルまで連写可能です。(10M/sSDカード使用時)
まだ実験してませんがコンティニアスAFと併用すればAF追従しつつ
同じスピードでメディアフルまで連写が可能なはずです。
画質は悪くなりますが10コマ/秒のUHS連写や
決定的瞬間を撮るのに便利なシャッターチャンス連写もあるので
野球みたいなスポーツにはZ3は強いと思いますよ。
FZ20もなかなかいいカメラだと思うので購入レポートがあがってから
Z3と比較してYZR-M1 さんと奥さんにあった方を選ぶといいと思います。
書込番号:3121537
0点

YZR-M1さん、こんばんは。
私はFZ1でいろんなスポーツを実際に撮影した経験から思うのですが
野球や卓球のように、選手のポジションがある程度決まっているスポーツの撮影には
動体予測AFより高速連写機能の高い方が、いい写真が撮れる確率が高くなると思います。
特に奥様が使われるなら、軽量コンパクトなFZ3が最適かもしれません。
FZ3なら4コマ/秒の高速連写が使えますよ。
しかも300万画素ファインで最大7コマ、スタンダードなら最大13コマ撮影できます。
今使われているEOS10Dはシャッタースピード1/250秒以上の条件で
3コマ/秒で最大9コマの撮影が出来たはずですが
4コマ/秒の方が、スポーツ撮影ではいい瞬間を捉えるチャンスが増えると思います。
私のアルバムの10ページに高校野球、23ページにW-Cupバレーの写真があります。
Exifデータも付いていますので、良かったらスポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
室内スポーツの撮影では、ノイズなどで10Dには敵わないと思いますが
新しいFZ3やFZ20では、私が使っているFZ1より暗部ノイズも少なくなるようです。
全域F2.8の明るい手ぶれ補正付12倍ズームレンズを持つFZシリーズは
コンパクトクラスのデジカメの中では、スポーツ撮影には最適だと思います。
書込番号:3122124
0点


2004/08/09 19:36(1年以上前)
Z3のコンティニアスAF時の連写スピードを実験してみましたが
予想を大きくはずれてかなり遅いことが判明しました(−−;
大体1コマ/秒です。
FZ20よりも倍以上速いZ3のAFでこれだけもたつくということは
FZ20のフリー連写はAF追従でどこまでのスピードを維持できるのか
非常に興味がありますね。
レビュー記事
FZ20
http://it.nikkei.co.jp/it/seihin/review.cfm
Z3
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040803A/index.htm
書込番号:3124639
0点

はんぷてぃ さん こんばんは
貴重な実験情報を大変ありがとうございます。
FZ20のフリー連写の1枚ごとのAF追従の件をメーカーに確認されて書き込んでいただいたのもはんぷてぃさんでした。
私の前レスでそのことを明記せず、失礼しました。感謝しております。
書込番号:3125408
0点

YZR-M1さん
ここに名前の出てきている機種は、どれも一定水準以上のカメラだと思いますので、どの機種を選んでもご要望の写真を撮ることが出来ると思います。その上で、それぞれに特徴を持っていますので、ご自分の望む撮影スタイルに最も合いそうな機種を選ばれ、劣る点は工夫で補うなどなされば、後悔することはないと思います。
屋外スポーツで最も軽快に撮影できるのは、AFやズームのレスポンスの高いZ3だと思います。一方望遠側のレンズが暗いので、室内スポーツでは他の機種より劣ります。
動画の性能とフリーアングル液晶の便利さを望まれるのであれば、CANONのS1ISが優秀です。ズーム倍率が10倍と、他機種に比べて広角側も望遠側も弱いです。
軽さを武器にテキパキ動き回るには最軽量のFZ3が良いと思います。連写性能もFZ20より高いです。Z3の連写とは一長一短です。レンズが明るいので室内スポーツには有利です。ただしマニュアルフォーカスが出来ないのが弱点です。野球のフェンス越しの撮影にはピント合わせに苦労することがあります。
一眼レフに近い本格的な撮影までなさるのであればFZ20が良いと思います。FZ3と同様レンズが明るいので室内撮影には威力を発揮します。その代わり他機種に比べて最も重くなってしまいます。とはいえレンズも含めて550gですから、望遠レンズも含めた10Dと比べたらとても軽いですが。
そういう意味で、「10Dからの買い替え」で奥様とYZR-M1さんの両方が使われるのであればFZ20がお勧めだと思います。買い足しであれば、本格的撮影は10Dに任せて、レスポンスの良いZ3かS1IS、軽いFZ3良いのではないかと思います。
画質については、画素数など300-500万画素まで幅がありますし、好みの問題もありますので、各機種のサンプルをご覧になって好みに合うものを選ばれたら良いと思います。
書込番号:3126022
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
ヨドバシのネットでは、73500円(ポイント15%)となっています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1600948.html
書込番号:3122794
0点


色がシルバーの価格で、ジョーシンが6万円台?
http://www.bestgate.net/digitalcamera/Panasonic/LUMIXDMCFZ20S/
書込番号:3123162
0点



2004/08/09 12:41(1年以上前)
いっぱいの情報、ありがとう御座います、
しらべれば、、、ですが、
ナンか皆さんの、感じ?も聞きたかったわけでして。
失礼しました。
書込番号:3123526
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
FZ10の情報ではないのですが、昨日キタムラに行ったらC−770UZが
「緊急値下げ」と表示されていました。(4万円代スグだったと?)
書込番号:3122914
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ10を1年ほど愛用しています。
自分的にはFZ20の最大の魅力は深く握りやすそうなグリップと、
ダイレクトなモードダイヤルですね。
ところで、AF補助光が新設されたようで暗所での撮影に
役立ちそうですが、発光部はどこなのでしょう?
外観をいくら眺めても見当たりませんよね。
一眼のエントリーモデルのようにストロボ発光部と兼用?
だとすると、オートポップアップがないと使いにくいだろうし、
補助光だけ必要で、ストロボ発光禁止にしたい時は
かなり面倒そうですよね。
細かい疑問ですみません。
できれば、ワンダイヤルでいいから、追加してくれたら
買い替えも考えたのになあ・・・スペースはあるのに残念です。
0点



2004/08/05 21:19(1年以上前)
自己レスです。発売1年も経ってないですね、失礼しました。
書込番号:3110827
0点


2004/08/05 21:38(1年以上前)
こんだけ図体でかいんだからバッテリーもでかくして欲しいよ
書込番号:3110900
0点



2004/08/05 22:01(1年以上前)
けっこう大きさについての書き込み多いけど、
このレンズスペックからしたら、
驚異的にコンパクトで軽量だと感じています。
手の中にスッポリ納まってかわいいです。
って、基準にしている感覚の違いなんだろうけどね。
書込番号:3111011
0点

松下恐るべしさん
AF補助光の発光部は、EVF(電子ビューファインダー)の反対側だと思います。以下は、FZ3の発表記事ですが、FZ20でも同じところに同じような発光部がありますので、ここで間違いないと思います。
ですから、心置きなく買い替えをお考え下さい(笑)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/pana2.htm
書込番号:3111471
0点



2004/08/05 23:52(1年以上前)
nightheadさん
ありがとうございます。
セルフタイマーランプと兼用なのかあ・・
気がつきませんでした。
でも買い替えまでは気持ちが動きませんねー
露出の設定や補正用に電子ダイヤルがあればなあ
書込番号:3111528
0点


2004/08/06 13:12(1年以上前)
わしゃぁ買い換えるもんね〜、もう予約しちゃったもんね〜。
書込番号:3112977
0点


2004/08/06 23:38(1年以上前)
げいざぁ様
私もそう思います。
デカいレンズにデカい液晶、画素数の増加と電気を食いそうなのに
下位機種と同じバッテリーでは力不足なのは否めませんね。
書込番号:3114742
0点

げいざぁさん、a@b@cさん
バッテリーは大容量で長持ちするに越したことはないと思いますが、高倍率ズーム機の中で、FZ20が特に劣っているということはないと思います。
カタログスペックですがCIPA準拠でそれぞれ
FZ20・・・240枚(専用バッテリー)
FZ3・・・260枚(専用バッテリー)
Z3(コニカミノルタ)・・・170枚(単3アルカリ乾電池4本)
S1IS(CANON)・・・120枚又は125枚(単3アルカリ乾電池4本)、550枚又は570枚(単3ニッケル水素乾電池4本)
M410R、M400R(京セラ)・・・100枚(単3アルカリ乾電池4本)
C770UltraZoom(OLYMPUS)・・・90枚(専用バッテリー)
C760UltraZoom(OLYMPUS)・・・110枚(専用バッテリー)
S5000(FUJI)・・・260枚又は270枚(単3アルカリ乾電池4本)420枚又は440枚(ニッケル水素電池4本)
但しCANON、京セラ、ORYMPUS、FUJIはカタログにCIPA準拠の数値を掲載していないため正確な比較ではありません。
S1ISの単3ニッケル電池は別売で電池4本とバッテリーチャージャーで実売6000-7000円ほどです。FZ20の純正バッテリーの実売は5000-6000円ほどで、1本買い足せばほぼ同等に近い撮影枚数をカバーできますので、価格対性能比ではほぼ同等です。
S5000の単3ニッケル電池はバッテリーチャージャーと電池4本で実売3600円ほどですので、価格対性能比ではわずかですがFZ20を上回ります。
また、S1ISとS5000はニッケル水素電池を使えば、FZ20が同等の撮影枚数を撮ろうとした場合、予備バッテリーを持ち歩かなくても良いというメリットがあります。
というわけで、もっと長持ちしてくれればより嬉しいですが、現行の他機種との比較では、FZ20のバッテリーの性能は特に劣ってはいないのではないかと思います。FZ20を上回る機種もありますが、その差はごくわずかです。
書込番号:3116293
0点


2004/08/08 17:47(1年以上前)
ボディにはタップリと空間があるのにねぇ・・・
書込番号:3120661
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





