LUMIX DMC-FX01 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:637万画素(総画素)/600万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FX01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FX01の価格比較
  • LUMIX DMC-FX01の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX01の買取価格
  • LUMIX DMC-FX01のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX01のレビュー
  • LUMIX DMC-FX01のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX01の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX01のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX01のオークション

LUMIX DMC-FX01パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月10日

  • LUMIX DMC-FX01の価格比較
  • LUMIX DMC-FX01の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX01の買取価格
  • LUMIX DMC-FX01のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX01のレビュー
  • LUMIX DMC-FX01のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX01の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX01のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX01のオークション

LUMIX DMC-FX01 のクチコミ掲示板

(5458件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FX01」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FX01を新規書き込みLUMIX DMC-FX01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

28mmであることについて。

2006/02/19 11:26(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

スレ主 m4700さん
クチコミ投稿数:514件

今回パナから、28mmワイド小型コンデジが発表されたことについて驚きを感じています。

私が今まで使用してきたコンデジは、いずれも、ワイドを意識した選択で、キャノンPS S20(32mm)→ニコンCP5000(28mm)→キャノンPS S70(28mm)でした。今回、女房と子供が使用する小型コンデジを購入使用と思い、ここ数週間いろいろ調べていました。すると面白いことが解りました。以下、各メーカーの小型コンデジのワイド側の35mm換算の数値です。

カシオ   38mm
ソニー   38o
パナ    35o

キャノン  35mm
ニコン   36mm
オリンパス 35mm
ペンタ   37.5mm
フジ    36mm
リコー   28mm

これで解ることは、古くからのカメラメーカーはワイド気味、新規参入の電子機器メーカーは、タイト気味なのがわかります。
リコーを除いて、35mm〜38mmに集中しています。しかしこの3mmの差は、わずか3mmの差とはいえこれは10%に近い差になります。これは写真に対する大きな思想の違いが出ているように感じます。

個人的には、35mmは標準画角と考えています。28mmでやっと広角かなー。老舗カメラメーカーのリコーが28mmに参入していたのは、素晴らしいことでした。しかし新規参入の電子機器メーカー、パナソニックが28mmに参入したことは、もっと画期的な事として評価したいと思います。

はっきり言って、パナなんかにちゃんとしたカメラが作れるはずはない、と以前は思っていました。しかし、コストも技術もサイズにも制約のある小型コンデジの世界に挑戦しているパナのカメラを、今回購入しようと思っています。

28mmの世界を知らないコンデジユーザーもぜひ体験してください。

書込番号:4836704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/02/19 11:31(1年以上前)

こんにちは。

パナの技術力は、すごいですよ。

書込番号:4836723

ナイスクチコミ!0


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/02/19 11:57(1年以上前)

僕は初めて手にしたPanasonicのカメラがFX8でしたが、使い始めてすぐに(たしかにワイド端は物足りないものの)家電メーカーらしからぬ気の利いたカメラだなという感想を抱きました。
きっと開発者の中に写真マニアがいるか、あるいはリサーチをしっかりしているに違いないなと。
たとえば同程度の完成度を持つSONYのT9が、メカとしては一流なのにもかかわらずカメラに求められる基本的な使い勝手において今一歩だったりするのを見て、ますますPanasonicを見直したこともあります。

こういうのは「技術力」ではカバーできない問題だと、僕は思います。

書込番号:4836793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/02/19 12:29(1年以上前)

パナは,この熾烈な競争下にあっても,非常に元気ですね〜。FZ1が出た当初は,所詮,家電屋さんの出したカメラと思っていましたが,最近のカメラは,どれもすばらしいものばかり。世のニーズをしっかり捉え,その時代に合った,よいものをボンボン出してくる感じです。FX01にも,大きな期待を持っています。

書込番号:4836896

ナイスクチコミ!0


スレ主 m4700さん
クチコミ投稿数:514件

2006/02/19 14:20(1年以上前)

パナが皆さんのように、多くの支持が得られているのは、多くのチャレンジと共に画質の安定もあるように思います。

私は、キャノンのデジカメ(一眼を含め)3台とニコン1台を使用してきましたが、今回初めて家電メーカーのパナを使用しようとしております。パナユーザーの方、ぶっちゃけた話、画質の満足度はいかがですか。サンプルでは非常に良いように思うのですが・・・・・。

書込番号:4837169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/02/19 14:49(1年以上前)

なんといっても、天下の松下(パナ)。
不得手な新規分野は他社にトライアルさせておいて、
最後に品質上も抜かりなく上手く纏めて出してくる。
松下(パナ)が本気になれば、他社はいつか苦境を強いられますよ。
コンデジの高感度実用化?に火を付けたフジですが、追いつかれたら最後。
今後ISOいくつまでいくのか分かりませんが、V10とか出している場合じゃないでしょ?
…なんて、思ってしまいます。

書込番号:4837250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/02/19 18:52(1年以上前)

以前FZ2を持っていたんですが、時に独特の色合い 絵の具で塗ったような、色が飽和してしまったような写真が撮れてしまうのに馴染めなくて、手放しました。今はそんな感じにはなりませんか?

書込番号:4837890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件

2006/02/19 19:17(1年以上前)

パナソニックは本当にすごいですね。
独自のずば抜けた技術は無いのに、他社の長所をすぐに真似てしまう。
しかも、それが“使える”機能に熟成されてますから。
秋モデルぐらいには、ISO1600が常用できるぐらいに進化してるんじゃないでしょうか?
エンジンは「ヴィーナスエンジン プラスアルファ」とかって名前になって。(笑)

フジも一応ISO3200対応機を発表しましたが、
ノイズは大丈夫なんでしょうか?
ノイズがダメなら、オリンパスと一緒になっちゃいますからね。(xDの皮肉も一緒に)


でも、パナソニックは値崩れも激しいですね。特にLZ5。

書込番号:4837982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/02/19 20:02(1年以上前)

28mmは、LC1、LX1で実現していて好評だったので
FXシリーズに導入することは予想できましたが、薄型コン
パクトの小さいレンズでは特殊なレンズじゃないと無理だっ
た見たいですね。不思議なレンズが1枚入っているらしく。

倍々ゲームでデジカメ販売台数が増えているのは
パナだけでは。400万台までは順調でしたが、
2005年の400万台→2006年の800万台は
大変でしょうね。
FX01のヒット無しには無理な数字でしょう。

まぁ、台数より、一眼レフ開発経験が無いパナにとっては
フォーサーズの方が大変と思いますが。

書込番号:4838151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/19 20:03(1年以上前)

パナソニックはデジカメに本気を入れたのは2001年10月、
高額2ズームのコンパクト機DMC-F7、それと本格派のDMC-LC5、

パナソニックのデジカメの力の入れようはそれまでと違い、
それまでのPCの周辺機器的なおもちゃとは打って変わっていきなりきちんとしたカメラが発売されて驚きました、

当時のインタビュー記事ではライカとの協力でカメラとしての基本をきっちり教えてもらったという話をしていましたが、まさにそのとおりで、
もちろん両者とも実際に買って使いましたが使い勝手においてはいきなり他社を凌ぎ画質でも迫る勢いでした、

その後も老舗カメラメーカーよりカメラメーカーらしいカメラを続々発売してきており私のパナソニックへの評価はDMC-F7、DMC-LC5以来まったく変わっていません、

ただ・・・
画質に関しては結構割り切っている面があるのか「最高!」ではなく「そこそこ」が基本になってるようですね、
(LC1除く)

書込番号:4838154

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/02/19 21:06(1年以上前)

PANAのカメラは何台か使用していますが、レンズがいいですね。
基本がしっかりおさえてあります。
以前より、非球面レンズやレンズユニットでは多く外販しています。
従来のカメラメーカーでも、低価格モデルはそれなりに手を抜いてきますが、これがいやですね。

書込番号:4838378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 LUMIX DMC-FX01のオーナーLUMIX DMC-FX01の満足度5

2006/02/19 21:14(1年以上前)

パナいいですよ。FZ30使ってますが、コンデジの28mmが欲しくて待ってました。リコーから出たのは、あんまり評判よくないので他のメーカーで出してくれないかな?と思っていたらパナソニックが出してくれましたね。即買いです。

書込番号:4838408

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/02/19 21:51(1年以上前)

パナの絵作りは、最近進化してきたと思います。
以前は密度間の無い雑な絵だったのに嘘みたいです。
これで高感度に強くなれば、鬼に金棒でしょう。

>リコーから出たのは、あんまり評判よくないので

レンズカバーの不具合は、ブラックモデルでは
交換ゼロ更新中だそうですよ(キタムラ調べ)

書込番号:4838569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/02/19 21:58(1年以上前)

実写サンプルや皆さんのアップ画像見て見ましたが、やはりパナの画像の独特さは変わってないですね。私はこの作ったような画像は嫌いです。もうちょっと自然の色合いをだせないのかな。調整機能でなんとかなるんでしょうか。

書込番号:4838611

ナイスクチコミ!0


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/19 22:33(1年以上前)

私は古くからのカメラメーカーにCCDカメラ(CMOSカメラ)は作れない。どうせOEMだろうと思っていましたが、逆の人もいたんですね。

ところで、各メーカーについて、何が自作で、何がOEMか、教えてくれる方いませんか。ごちゃごちゃですかねぇ。

書込番号:4838766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/19 22:49(1年以上前)

技術力が高いとか、真似がうまいといった面もあるのでしょうが、個人的には
松下の強さは、もともと洗濯機や炊飯器を作っていた会社であることが大きい
ように思います。趣味の道具ではなく、生活の道具の評価は、使いやすいか
どうかという一点にかかってくるので、自己満足的な製品作りは許されません。
白物家電の分野で成功するには、自分たちが作った製品が本当に実用的か、
客観的に検証する方法が確立されていなければならないはず。松下は、カメラ
やハイテク機器のメーカーと違って、電球のソケットからはじめた会社だけに、
このあたりまえのことをしっかりやるためのシステムを持っているような
気がします。二股ソケットの伝説を信じたナイーブな思いこみと言われそう
ですが、FXシリーズのスキのない作りを見ていると、それを実感するのです。
沈胴式は好きじゃないけれど、噂の新型IXYの出来によっては、買ってしまう
かもしれません。感度はF30の方がいいに決まってるけど、広角には目がないんで。

書込番号:4838833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2006/02/19 23:47(1年以上前)

パナソニックはカメラではなく
VHS−CとDVの
ビデオカメラを使ってましたが
使いやすかったです。
使いやすいのが一番ですね。
一度、パナソニックのカメラも使ってみたいです。

書込番号:4839105

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/02/20 00:42(1年以上前)

どうも私はFX9であまりいい思いをしていないせいか、素直に受け止められません。何しろ室内ホワイトバランスが悪すぎてその都度カスタム設定で、きわめて面倒でした。

発売当初の予想価格からすると、R3やS80の方がよさそう(キャノンの新機種発表でさらに値段もさがるでしょうし)に思えるのは、サイズをそれほど重視しない私だけでしょうか。

書込番号:4839341

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/02/20 01:30(1年以上前)

こんばんは
PANAのAWBがそんなに悪いでしょうか。
FX9は使用していませんが、F1,LC1,FZ10,FZ5を使用した経験で言うと印象は良好です。
白熱灯では、明らかにそれらしい描写になりますが、デーライトフィルム的な感じが出て好みです。
FX9に関するdpreview,comのAWBの評価も良かったと思います。
確かに発色については好みの要素は大きいと思いますね。

書込番号:4839450

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/02/20 01:48(1年以上前)

ご参考に、dpreview.comより
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfx9/page10.asp

書込番号:4839480

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/02/20 02:23(1年以上前)

私の場合、逆にFX9しか使ったことありませんが、白熱灯下ではAWBでは画面全体まっ黄色になります。

おそらくは、ビーナスエンジンプラスの処理問題と思います。
ビーナスエンジンUの機種は知らないので何とも言えませんが、このFX01はプラスだったような気がしていたのですが、違いましたっけ?

書込番号:4839530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/20 08:39(1年以上前)

私の場合屋内でのホワイトバランスについては基本的に重要視しません、

ホワイトバランスは照明の出すスペクトルの一部を検知して照明の色を判断していますが、
自然光と違い、その検知するある一点においてスペクトルは同じ照明でも、他の部分で色が違うためにホワイトバランスを誤判断することなど多々あります、

また、
同じ色(たとえば昼白色など)をうたった蛍光灯でもメーカーが違えば色合いはまったく違います、

たまたま撮影時の照明とカメラの中に設定されたホワイトバランスがうまくあえばよいのですが、違っていれば色調が変わるのも当然で、

たとえば自分の家の照明との相性が悪く常にホワイトバランスが合わないと感じていても、
実は他人の家では照明との相性が良く常にぴったりのホワイトバランスという事が当たり前のように起こっているのです、

更に、
すでに他の方も述べられていますが、白熱灯の場合あえて黄色実を残すというのメーカーの味付けももちろん存在します、

私も過去にいろいろデジカメを使ってきましたが、屋内照明下でオートできちんとホワイトバランスの合った写真を撮るには、
照明をナショナルのパルックナチュラル(三波長の昼白色)で統一するのがかなり効果があります。

書込番号:4839748

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/02/20 10:05(1年以上前)

発売前から批判的なことばかり言って申し訳ありません。
ただ、私もデジカメ購入前はここのクチコミも参考にはさせていただき、評論家の意見とは別に個人の主観、それも悪い方の意見の方が参考になりますので、言わせてもらっています。

AWBについては、もちろん個人の主観でFX9の味付けが良いと思う方もいらっしゃると思います。黄色い光を黄色として写真に残したいというのは私も同様ですが、私の感想としては、5の黄色だと10の黄色に増幅されてるくらい黄色く見えたということです。また、蛍光灯の場合の青も同様感想でした。結果、私の許容範囲を超えていたので、FX9での室内AWBの写真は一枚も残っていません。カスタムしたものは残っていますが、カスタムの場合面倒なうえに、5の黄色が1の黄色になってしまっている感想です。5の黄色が10になる方が良いということならもちろんOKと思います。私の場合、5の黄色は3〜7の範囲でAWBしてくれる方がよいと考えていますので、その点現所有しているF10は満足できています。すべての照明下で実験的にFX9を使用したわけではないので、うまくいくシーンがあるのかもしれませんが、私が使用したシーンではすべて上記の現象が起こりました。

全ての家電製品をチェック・使用しているわけでないのでこれもあくまで私の個人的なイメージなのですが、パナ製品はデジカメ含めて、細かな機能的な部分は他社に劣っていても、たとえば他社製品がAという機能で10点なのにBという機能は3点に対して、パナの場合、A/Bともに7点で、結果としてまとまっているという印象です。それはそれでよいと思うのですが、特にFX01に関して、細かな部分が全部10点であるかのように思われるのはどうかということです。各機能においては、FX01より優れている他社製品も多いと思うのですが。マネが上手いという点はまさしくその通りと思うのですが、本家を超えていないのもまた事実ではないでしょうか。トータルバランスで選択ということならわかりますが、本家と肩をならべたと思って選択するのはまちがっていると思います。

ここに書かれている方は私などより知識・経験とも豊富な方ばかりと思うのですが、率直に言って、例えばリコーのR3と比べて、FX01が上回っている点(個人の主観による部分が大きい項目はのぞいて)はどこなのでしょう。私が機能等を調べ、またサンプルを自分の目で見た限りでは考え付くところがありません。R3のほうには、7倍ズーム、現時点で比較した場合の安さという明らかなアドバンテージがあると思っていますが。「評判が悪いから」というのは本末転倒な気がしますが。

賞賛されている方々には大変申し訳ないのですが、家電メーカーとしてブランド価値のあるパナとリコーとの差で、盲目的にパナ賞賛という結果になっている気がしてなりません。


もちろんFX9が満足だった場合は、FX9に28mmと高感度可能という機能がくっついたのですから、FX01の満足度は高いものになると思います。

いずれにせよ、ひんしゅくを買い続けそうですので、このスレでの私の個人的かつ独断的な意見は終わりにしようと思います。

書込番号:4839909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/20 12:27(1年以上前)

4839909の意見が特に偏ったものとは思いません。
「まんべんなく及第点をとるが、飛び抜けた点が少ない」というのも、うまく松下製品の
特徴をとらえているような気がします。けれども松下のバランスの良さは、弱点をつぶす
だけでなく、重要と判断した技術の開発には、それなりに力を入れる積極性にもつながって
いるのでは。コンパクト機の中に最初に手ブレ補正をつめこんだ技術には、多くの人が10点
をつけるでしょうし、新素材を採用して同じサイズの沈胴式に28mmを載せたのも、画期的と
言っていいでしょう。トリミング型のズームをはじめたのはSONYが先かもしれませんが、
これらの技術に関しては、松下はマネシタではなく「本家」なわけです。

 私の愛機もR3なので、ken311さんがR3を評価されるのは嬉しいのですが、FXシリーズ
がうらやましく感じる点はいろいろあります。現行機FX9にしても、

@画質で勝る、またはノイズ処理で勝る。 R3はISO64でも青空が煤けることが(/_;)
A液晶のドットが細かい。 これはむしろR3が平均以下? 
B動画撮影性能がよい。 こちらも今ではR3が例外的。
C電源ボタンが操作しやすい。 R3のように人差し指を不自然に曲げる必要がない上に、
 スライド式なので、誤動作の心配も少ない(出し入れの時が不安という人もいますが)。
D各種設定値の変更が楽。 R3にもADJボタンがありますが、意外なことに、FX9の方が
 専用ボタンで直接変更できるパラメーターが多い。オートブラケットの補正値も変更可。
E薄い。 28mmからの7倍ズームが入っていることを思えば、R3は非常にスリム。しかし
 胸ポケット派にはFXシリーズの方が便利なことがあるのも事実。R3でも十分入るけど。

人気の高い機種に、否定的なコメントがつくことは、決して悪いことではないと思います。
おかげでみんなの頭が冷えることもあるし、「それはどう考えても変」というユーザー
コメントが寄せられて、不良品だったとわかることもあります(ken311さんも、一度
メーカーに問い合わせみたらいかがでしょう)。ただ、AWBに関しては、適当takebeat
さんの指摘があった後だけに、自宅の照明以外でも起きることなのか、一言説明がほし
かった気がします。

書込番号:4840190

ナイスクチコミ!0


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/02/20 12:43(1年以上前)

ken311さんのご意見はごもっともだし、個人的かつ独断的なご意見でも遠慮される必要はないと思いますよ。

まず僕も含め、ここでPanasonicをほめている人のほとんどが、突出したところがなくてもバランスがいいという意味で評価しているのではないでしょうか。その点ではken311さんとそれほど立場は変わらないと思います。

ただし、バランスがいいといってもスペックにおいて無難なだけの製品ではしょうがないですね。使い込んでみて、なお不満がわいてこないだけの底力を問うべきです。僕はFX8がかなりいい線をいってると感じたので、「家電メーカーとしてのブランド」とは一切関係なく賞賛したいわけです。

それでも、ken311さんのようにAWBに致命的な欠点を見出されるならば評価が下がるのはやむを得ないでしょう。ある製品を選ぶのにも、また選ばないのにも人によって理由があるのは自然なことですから。
僕がR3を選ばない理由の第一は持つ喜びを感じないから、平たく言えば見た目がダサいからです。R3を評価する立場はよく理解できても、僕にとってはそれが致命的な欠点なのでどうしようもない(笑)。

つけ加えると、最近の松下は以前のように必ずしもバランスを守るだけのメーカーではなくなってきているという気もしています。
市場のニッチという付加価値を「突出」にまで高めるだけの執念が感じられますし、顧客を啓蒙してでもニッチを生み出そうとする気概があるように思えるのです。これは確実に「面白い」製品につながります。

まあ、広角28mmの意義を啓蒙しようという努力は買うとして、それが独自の創案であるかのように振舞うならば驕りのそしりを免れないでしょうが。

書込番号:4840230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/02/20 12:48(1年以上前)

FX9のAWBについては、室内はちょっと…と言う書き込みが
何件かあったと思います。

私は、FX8ですが同じ傾向です。
室内で撮影するときは、グレーカード代わりの物で
いちいちセットモードでWBを設定しています。

どこかのレビューでも指摘されていましたが
どこだったか、思い出せません。

ですから、故障ではないと思われます。

書込番号:4840245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/02/20 13:29(1年以上前)

訂正です。

FX8は、蛍光灯下はそうでもありませんが
白熱灯下では、同様です。

書込番号:4840329

ナイスクチコミ!0


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/02/20 14:12(1年以上前)

脱線になるので先ほどは書きませんでしたが、FX01の開発意図はおそらくT9対策ということに尽きるのでしょうね。
松下は手ぶれ補正なくしてコンデジを語れない状況をつくったわけですが、すかさずSONYが追いついた上に、コンパクトさと高感度でややリードを見せた。そこで、高感度に関しては付け焼刃的にも見えますが、奥の手の28mmでしばらくの間SONYを引き離そうという戦略が推し量れます。

面白いのは、現状においてSONYが必死で松下を追いかけている構図が見て取れることです。
無難にまとめるのが取り柄のメーカーだという思い込みは、むしろ松下の製品を評価するうえで目を曇らせる可能性があるのではないでしょうか?

書込番号:4840409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画機能について

2006/02/18 21:04(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

スレ主 merlmeさん
クチコミ投稿数:7件

パナのFX01とTZ1ですが、
動画もMotionJPEGでMPEG4のものよりだいぶきれいなようですが
動画撮影中のズームは出来ないそうです。光学が出来ないだけでなく
デジタルズームも不可とサポセンで言われてしまいました。
まあ、デジタルズームはあっても使わないのですが、、
個人的には動画もビデオカメラっぽく使えるデジカメがいいので
光学ズームが不可欠なのですが、他の機能が魅力的なだけにパナはちと残念です。
今年の春機種のKodak V570やPENTAX Optio W10は動画中にも光学ズーム使えるのになぁ

キャノンの新機種はどうなんでしょう。いつごろ発売か知っている方いらっしゃいますか?

書込番号:4834810

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 merlmeさん
クチコミ投稿数:7件

2006/02/18 21:14(1年以上前)

自己レスですみません。
キャノンの話はここではNGでしたっけ、キャンノンの件は取り消します。

書込番号:4834845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2006/02/18 21:44(1年以上前)

>Kodak V570
MPEG4 4MbpsのMOVで、画質は綺麗です。
>W10
光学ズーム出来ましたか。

書込番号:4834965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/02/18 21:46(1年以上前)

残念ですね。

パナソニックは ズーム音が、お嫌いなんでしょうか?

最初から出来ないのと
後から、出来る出来無いを選択できるのは
かなり違いますね。

書込番号:4834972

ナイスクチコミ!0


スレ主 merlmeさん
クチコミ投稿数:7件

2006/02/18 22:10(1年以上前)

>最初から出来ないのと
>後から、出来る出来無いを選択できるのは
>かなり違いますね。

そうなんですよね。W10は動画設定で光学、デジタルズームのON/OFFが
選択可能のようです。画質もEX-S600やV570より上のようです。
まあ、メモリー容量は食っていますが、、。

V570も確かにそんなに悪くない動画画質のようですが期待以下でした。
手持ちの4GSDカードが認識できなかったのも痛かったです。
でもおもしろい機種ですね。次期機種には期待しています。

書込番号:4835074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2006/02/18 22:29(1年以上前)

W10は、FAQに動画で光学ズームが出来ると書いています。
動画で光学ズームが出来るのは、かなりのメリットと
思いますが、なぜ積極的にPRしないか判りませんね。

書込番号:4835146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/02/18 22:41(1年以上前)

W10ですが、仕様を見ると
最高画質で、1Gで15分も撮れますね。
ということは、データレートも低いので
Motion JPEGでも、画質は期待できないのでは?と想像します。
実際は、サンプルを見ないとはっきりしませんが。

SDカードの規格は、元々最高で2Gだったと思いますので
認識したら、ラッキーなんじゃないでしょうか?

書込番号:4835185

ナイスクチコミ!0


スレ主 merlmeさん
クチコミ投稿数:7件

2006/02/18 23:08(1年以上前)

W10の画質については私も文句なくいいものが撮れるとは思っていませんが、
V570が1Gで最高画質/33分撮れるので、W10いいんじゃないかなーっと思ってます。
まあ超綺麗画質のCanonのMotionJPEGで1G/8分なのでそれより劣ると思いますが

4G SDカードは意外に多機種で使えてます。
使えるカメラでもカメラ自体でフォーマットができないことはありますが。

書込番号:4835300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

高感度撮影

2006/02/17 10:02(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

スレ主 国領さん
クチコミ投稿数:62件

結局、この機種についても、高感度撮影はオマケ程度なのでしょうね。
高感度撮影はできるけど、高感度モードにしなければいけない。
高感度モードにすると、ISOは800〜1600。
明るいところに来てもISOはそれ以上、下がらない。
高感度撮影を考えるなら、カシオのS600の方がイイですね。

書込番号:4829965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/02/17 10:51(1年以上前)

>高感度撮影を考えるなら、カシオのS600の方がイイですね。

カシオZ600のISO800も意外と良かったです。

書込番号:4830071

ナイスクチコミ!0


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/02/17 13:15(1年以上前)

オマケとかたづけてしまうのは少しもったいないと思います。
FX8、FX9だと暗いときには動画を撮るという選択肢に頼らざるを得なかったことを考えると、曲がりなりにも静止画を撮れるのは悪くないですよ。Motion JPEGだったら動画から静止画を切り出せば同じことのようにも思えますが、静止画を切り出すという前提で動画を撮るというのもずいぶん実用性には遠いですからね。

書込番号:4830393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2006/02/17 14:05(1年以上前)

自分は“高感度で撮影できる事”が重要だと思います。
ただ100万画素程度では、余り実用的でないというのも事実ですけどね(以前F710を使っていた感想として)
敢えて“高感度”を謳うなら、せめて300万画素程度で撮影できると良いのですが・・・。

まぁそれでもこの機種は
手ぶれ補正+広角28mm+電池の持ちも良い
と良い点が沢山ありますので、十分に魅力的な商品ですけどね。
個人的にはフジの比較的キレイな高感度の路線の方に惹かれますけどね・・・まぁどちらも買わないけど(苦笑)

書込番号:4830503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/17 14:19(1年以上前)

たとえばISO1600で他のカメラのISO100並っていうなら話はわかるんですけどね、

皆さん足るを知らず欲望の塊となってあれもこれもと望みすぎです、
ちょっとあさましく見えるのは私だけでしょうか?


私の場合フィルムカメラ時代もISO100とISO400のフィルムがほとんどでそれで間に合っていましたし、
たまに屋内のスポーツ写真などでISO1600に増感することもありましたが、
そういう用途の人でなければISO400が実用的ならそれはもう十分高感度なカメラといっていいですよ。

書込番号:4830534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2006/02/17 17:53(1年以上前)

>そういう用途の人でなければISO400が実用的ならそれはもう十分高感度なカメラといっていいですよ。

いや、だから、ISO400は非常用のままなんですってば。
そこで、ISO800,1600を緊急用に追加したと。

他の新機種を見ていると、ノイズ処理の傾向が変わっている
可能性はありますが、根本的な改良ではないので、
実用性に関しては、今まで通りです。
今までのISO400に満足しているのなら、これも満足できるでしょう。
満足できていないなら、同じく満足できないでしょう。

書込番号:4830924

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/02/17 21:57(1年以上前)

手ブレ補正機能がある場合、
高感度が必要となるのはフラッシュが使用できない前提で、よほど暗い場所か被写体ブレが気になるケースでしょう。
一般的な撮影対象としては静物が多いので、
手ブレ補正機能があれば、3段の効果があるとして
ISO200が手ブレ補正なしのISO1600に相当するわけです。
その意味でISO400が常用できるかの方が現実的には重要です。

書込番号:4831629

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/02/18 00:11(1年以上前)

ないよりはあった方がよいのは当然と思いますが、みなさんがおっしゃりたいのは、その程度のものなら他社製品でもたくさんある、ってことじゃないでしょうか。私もそう思います。

ただ、小型の28mm広角はそんなにないので、ここが最大のポイントではないでしょうか。

私はFX01は購入しないと思いますので、これで高感度機への期待が裏切られて、他社製品が安くなってくれないかなあなどと思っています。

書込番号:4832220

ナイスクチコミ!0


m4700さん
クチコミ投稿数:514件

2006/02/18 09:40(1年以上前)

私は「周辺の画素からRGB情報を混合する画素混合方式」に非常に期待しております。元々コンデジの小さな撮像素子で、高画素化、高感度は無理なのです。フジのように、画像をあまくしてごまかすのも手ですが、パナのように高画素化を棄て(元々L版プリントに高画素は不要)、画素を結合することは非常に理にかなっています。

私は、Kiss DNも使用しておりますが、高感度時のノイズの少なさは、コンデジとは比較になりません。「周辺の画素からRGB情報を混合する画素混合方式」は、コンデジには非常に期待できるものと考えております。

書込番号:4832999

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/02/18 10:07(1年以上前)

フジが画像を甘くしているのでしょうか。以下は素人考えで申し訳ありませんが・・・。
私の認識ではCCDサイズの面積の問題だと思っておりましたが。
kissDN等デジ一眼の高感度時のノイズの少なさは本当にすごいと思いましたが、大型CMOSだからゆえと思っていました。
コンデジでは、フジのハニカムだけが八角形ゆえに大型面積確保できるためにノイズが少ない、そしてここはフジの特許なので他社はマネしたくてもできない、と認識しています。
高画素になるにつれノイズも増えるのも、結局はこの撮像素子面積の問題で、500〜600万画素だとフジの高感度処理は結果最良のバランスになっていると思っています。S9000の900万画素の方が600万画素のF11よりノイズが目立つのも、この辺のバランスの悪さではないでしょうか。
100万画素でよいのなら、フジでISO1600で撮影してあとでリサイズしてしまえばほとんどノイズも目立たないですよね。もちろんあるのとないのではあるほうがベターです。記録用画像としては十分の場合もありますし。ただ、パナの宣伝文句に「高感度」をうたっているのはどうかなとは思います。

書込番号:4833069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/18 10:51(1年以上前)

私もken311さんと同じで、フジの高感度が単なるごまかしとは思えません。看板通りでは
ないにしても、コンパクト機の中では一番ましではないでしょうか。4824436で星月夜3
さんがFZ7の高感度モードのサンプルを紹介していますが、FX01もこれと同じぐらいだと
すると、同条件下ではむしろFX01の方が画像が甘いことにならないでしょうか。FX
シリーズは、たしかに完成度が高いと感じるし、FX01とF30、どっちかあげると言われ
たら、FX01を選んでしまいそうな気がしますけどね。

書込番号:4833170

ナイスクチコミ!0


e39a2001さん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/18 11:07(1年以上前)

現行デジカメには搭載していないかもしれませんが、参考までに。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/fronttech002/index.html

書込番号:4833212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/02/18 13:38(1年以上前)

>高感度撮影を考えるなら、カシオのS600の方がイイですね。

カシオのとの比較もありますが、FX01は、FX9ではできなかった
28mmの広角撮影や高感度に対応していますから、進化していると
言えるのでは。実際、イクシリムもルミックスも人気ですからね

イクシリムとルミックスのどちらが人気あるかについてですが、
世界市場で両者とも順調に伸びています。

■カシオ・イクシリム
2003年…434万台
2004年…597万台
2005年…722万台
2006年…873万台(成長率から推定)

■パナソニック・ルミックス
2003年…100万台
2004年…200万台
2005年…400万台
2006年…800万台(成長率から推定)

書込番号:4833604

ナイスクチコミ!0


m4700さん
クチコミ投稿数:514件

2006/02/18 14:22(1年以上前)

ken311さん、テヌキングさん、「ごまかし」という表現に、行き過ぎがあった事に反省しております。

ただ少し言い訳をしますと、撮像素子の小さいコンデジは本質的に「ごまかし」あると感じています。どうしても撮像素子の小さいコンデジはきめ細かい描写をしようとすると、むりが出てしまいます。キャノンやパナは、輪郭を強調する「ごまかし」をした絵作りをしていると感じます。また、フジでは若干輪郭をあまくした絵作りをしていると感じます。この両者の絵作りの違いが大きくノイズの出方に左右していると思います。

この両者の違いは、好みの問題でなんとも言えません。


>100万画素でよいのなら、フジでISO1600で撮影してあとでリサイズしてしまえばほとんどノイズも目立たないですよね。

確かに黒粒ノイズは減ると思いますが、色ノイズはどうでしょうか。本質的にCCDサイズの面積の問題だと思っておりますので、1画素単位の面積が小さいコンデジには、「周辺の画素からRGB情報を混合する画素混合方式」で少しでも多くの光を受けた画質に期待をしているのですが。

書込番号:4833691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FX01サンプルです

2006/02/17 02:18(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

PMA2006のサイト?にFX01のサンプルが掲載されていました。
ご参考まで

http://www.pma-show.com/2006/camera_reviews/002_panasonic_lumix_fx01.html

書込番号:4829571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/02/17 07:55(1年以上前)

おはようございます。
参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:4829795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/17 08:23(1年以上前)

できれば、もう少し大きい画像だと良かったのですが、全世界からの
アクセスを考慮すると、やむをえないかもしれませんね。

書込番号:4829823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ヴィーナスエンジン

2006/02/15 15:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

クチコミ投稿数:405件

ちなみに、こいつは、ヴィーナスエンジンプラスです。
http://panasonic.jp/dc/fx01/megaois.html
3じゃありません、念のため。

商品コンセプトがなんかちぐはぐ。
新製品の開発サイクルを早めるために、
複数チームで開発していたんだけど、
ほぼ同時に完成したので同時に出しちゃえ!
ってな勢い?

書込番号:4824565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2006/02/15 17:07(1年以上前)

ほんと、そんな感じですね...

何が自分に一番適しているのか、
判断しにくくて混乱します。

FZ7がヴィーナスエンジンU、
TZ1がヴィーナスエンジンV、
LZ5とFX01とLS2がプラスなんですね?

私は詳しくないので違いが良く分かりません。
何となくVのほうがいいのかな?って感じですが。

みなさんはどう思われますか?
サンプル見比べないと分かりませんかね。

書込番号:4824778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/02/15 17:37(1年以上前)

私なんぞ、サンプルみても分かりませんね。

VプラスはUとほとんど並行で、廉価版で出て来ましたから、
やっぱり、V→VU→VVの順でVが一番いいような・・・。
Vはノイズ低減と省エネが売りのようですね。

書込番号:4824857

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/02/16 02:09(1年以上前)

ッどうも過去の流れから行くと、プラスは省エネ重視の傾向のようです。
FX7からFX8の流れで画質低下が問題となりましたっけ。

書込番号:4826644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/02/16 08:01(1年以上前)

そうそう、これは私も気になった点。
HPをみると、TZ1に搭載されるヴィーナスエンジンVは高感度でのノイズをさらに減らし、通常モードでのISO800の高感度撮影を可能にしたと書いてあるが、
FX-01のページのヴィーナスエンジンプラスに関してはノイズを減らすようなことは一切書かれていない。
前モデルと同じ画像処理でただ高感度撮影が可能なだけ。
意味なし!!!!

お、これは!!と思った製品だが一気にさめた、てゆーかキレた。

発売数ヵ月後には”高感度でもさらにキレイ…”とかなんとかいって新しいエンジンを搭載したFX-02を登場させるのみえみえ。
なんじゃこれは!責任者デテコーイ

28mmは確かによだれごっくんだが、やはりフジか…

書込番号:4826873

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/02/16 09:13(1年以上前)

私もヤンネ・アホネンさんに同感です。
要するに、FX8/9からの最大の改良点は28mm広角の部分だと思うのですが、それだけではインパクトがないのであまり実用的でない高感度もうたっているという感じです。実際は28mmでこの小さなサイズ・デザインだけでも良いと思いますが。
それでも新機種すべて売れそうですね。(実際自分もFX9買ったことありますし・・・。)

書込番号:4826963

ナイスクチコミ!0


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/02/16 13:14(1年以上前)

FX01の高感度モードは、FX8およびFX9で動画のみに使われていた画素混合処理を静止画にも応用した流れであって、画像処理エンジンの関与するところではないように思えますがどうでしょうか。

僕はむしろ、もっと速いエンジンを開発して100万画素超の高感度動画を実現する方向に進化してほしかったくらいですが、とは言えワイドになったぶん画素が増えただけでも歓迎しましょう。
ただしです、FX01と同じ仕様のLX1の動画は画素数こそ多いものの、FX9と比べて画質がはっきりと劣ります。あれと同じだったらいやだなあ。

書込番号:4827430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2006/02/17 12:02(1年以上前)

>ただしです、FX01と同じ仕様のLX1の動画は画素数こそ多いものの、FX9と比べて画質がはっきりと劣ります。あれと同じだったらいやだなあ。

同じ仕様というのはどの辺が?

FX9 は、9画素混合。
LX1 は、4画素混合。
なので、FX9 の勝ちですね。
FX01 は、FX9 と同じ 4:3 なので、9画素混合じゃないのでしょうか。

書込番号:4830223

ナイスクチコミ!0


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/02/17 16:51(1年以上前)

yuuyake2005さん

仕様というよりフォーマットと言うべきでしたね。
最高で848×480画素、30fpsのQuickTime Motion JPEGという形式が共通ということです。
FX9などは640×480画素ですが、LX1の848×480画素のほうが解像感でかなり劣ります。感度の差については未確認ですが、特に垂直方向の解像感は明らかに差がある。僕の見るところ、まるで424×480の動画を補完して画素を増やしているかのように荒く感じるのですが、どうですか?
FX01の848×480画素というスペックを見たとき、そんなLX1の動画を思い出してイヤな予感がしたわけです。杞憂だといいのですが。

それより、静止画にしても画素を混合して作るわけですから、真っ正直に9画素混合でいくと70万画素にも及ばないネタから画像を補完することになるのでしょうか?

書込番号:4830810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

予約しました!

2006/02/14 19:16(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01

クチコミ投稿数:1233件

こんなFXが欲しかったです。かめらのきむらで予約しました。FZ5があまりにもよかったので,広角機も,パナで揃えることにしました。

書込番号:4822030

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/02/14 19:18(1年以上前)

早っ!( ̄□ ̄;)!!

書込番号:4822037

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/02/14 19:30(1年以上前)

予約って、3月10日発売ですよ!
そんなに焦らなくても売切れにはなりませんって(^o^ノ。
その間、凄いデジカメが続々発表になるはずです。

書込番号:4822072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/14 19:40(1年以上前)

>その間、凄いデジカメが続々発表になるはずです。

大丈夫です。そのときはまた別のものに予約を変更すればよいだけ(笑)。

書込番号:4822094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/14 19:55(1年以上前)

私はLX1の方が良いですね。パナってどうして1/2.5サイズCCDのばかり出すのだろう。やはり軽くないと売れないのかなー。

書込番号:4822138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2006/02/14 20:07(1年以上前)

ISO400以上のサンプル画像見たいですね。
SONYも高感度できたし、Canonがどんな物を出してくるか・・。

書込番号:4822167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/02/14 20:08(1年以上前)

>パナってどうして1/2.5サイズCCDのばかり出すのだろう。

500〜600万画素で1/2.5CCDって安定しているんじゃないですか?やたら高画素化も狙ってないし、画像処理もヴィーナスエンジンVに進化しているようだし、進む方向も間違っていないと思いますよ。
LC1もエンジンのヴァージョンUPしないかな・・・。(有償でもいいから)

書込番号:4822170

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/14 20:13(1年以上前)

やはり16:9で28mm(相当)でなくて、4:3で28mmのほうが一般的でしょうね。
オプションのマリンケースも久しぶりですし・・・

書込番号:4822181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2006/02/14 20:20(1年以上前)

高感度モード(ISO800〜1600)はメニュー画面からの設定なんですね。
オートで感度増感とかISO変更で設定できないんだ。

書込番号:4822201

ナイスクチコミ!0


あば〜さん
クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:48件

2006/02/14 21:49(1年以上前)

第三源五郎丸さんのおっしゃっておられるように、
高感度の使用レスポンスも肝ですね。
わざわざメニューからモード設定で変更しないとってことになると
使いづらいですね。
ただ、一眼デジでもISO1600は実用に難しい画質ですし
このサイズのコンデジで高感度は期待薄ですね。
Fujiの高感度モデルより画質的に劣るのも明らかなので
28ミリに期待です。
手振れ防止&28ミリでこのサイズとデザインで十分魅力的です

でも、正直言うと、高感度も気になっちゃいますけど
実写画像が早くみたいです。
でもやっぱり28ミリも魅力なので買うかもです。

書込番号:4822522

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2006/02/14 22:55(1年以上前)

iceman306lmさん へ

>LC1もエンジンのヴァージョンUPしないかな・・・。

LC1の後続機はフォーサーズになるのでは。

E330の Live MOS はPanasonicのνMaicoviconとそっくりなのでPanasonic製フォーサーズにも載ると思います。

書込番号:4822812

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/02/15 00:39(1年以上前)

メーカーニュースリリースを見ても良く判らないのですが
結局ISO800以上の設定時の解像度は幾らになるのでしょうか?

書込番号:4823315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/15 02:19(1年以上前)

ここを見ると、100万画素程度とありますね。1280×960ということでは。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/14/news049.html

100万画素というと、ずいぶん少なく感じますが、原寸大のまま、拡大しない
でも、18インチ程度のモニターなら、ほぼ埋めつくされてしまいますから、
そんなに悪くないと思います。HPなどに解像度が明記されていないのは
変な話ですが、松下は100万画素とは言いたくなかったのかもしれませんね。
でも、画素混合技術は1/4とか1/9の時が最も効率が良いとすると、
無理に300万画素などで出力するより、この方がいいような気がします。

書込番号:4823569

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/02/15 07:26(1年以上前)

>テヌキングさん
ありがとうございます。

カメラ屋さんの印刷システムは 300dpi なので
L版:127mm×89mm=5.00インチx3.50インチ=1500×1050ドット
ですから
1280×960有ればぎりぎり許容範囲ですかね・・・
1600×1200で高感度だと理想だったのですが

書込番号:4823763

ナイスクチコミ!0


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/02/15 13:40(1年以上前)

あば〜さん

>Fujiの高感度モデルより画質的に劣るのも明らかなので

というのは、解像度が低いという意味でしょうか?
広義に「画質」というと、撮影サンプルを見ないと判断できない問題かと思いますが。

書込番号:4824400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/15 14:01(1年以上前)

高感度モードがFZ7と同じであれば、画素数自体は最大から
640×480まで変更出来るようです。高感度モードは画質が
低下するので、最大画素数で記録しても無駄にメモリーを
消費するだけという気はしますが・・・。

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060130dp000da&cp=12

そろそろFX7の買い替えを考えています。28mmからの広角は
魅力的ですが、出来ればLX1と同じジョイスティクによるマ
ニュアル機能が搭載されていると嬉しかったのですが・・・。

書込番号:4824436

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/02/21 07:37(1年以上前)

結局高感度モードは
『フル解像度で撮影できるけれども
L版印刷程度に縮小しないと使い物にならない画質』
と言う意味みたいですね。

SonyのDSC-T9がISO640迄でしかも到底使い物にならない画質なのに
高感度モードと言っているのに比べ正直ですね(笑)

書込番号:4842785

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-FX01」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FX01を新規書き込みLUMIX DMC-FX01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FX01
パナソニック

LUMIX DMC-FX01

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月10日

LUMIX DMC-FX01をお気に入り製品に追加する <406

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング