ミノルタのF100をずっと使ってきて壊れたのでGXを買いました。
接写能力と起動の早さが欲しかったのです。
使って見ての感想は
接写でピントをなかなか合わせてくれない。トンボなんか撮れなかった。
色が不自然に青っぽかったり(フラッシュの時特に)、濃かったり。
起動時間が早くてもピントがすぐに合わなければ虫は逃げる。
青っぽくなるのはpcで簡単ソフトを使って補正できますが、濃い色合いを変えるの難しいです。
使っている方はこんな思いをしませんか。
特にピント。
何かコツでもあるのでしょうか。
F100でも思うように撮れるまで1年かかりました。
これもなれれば何とかなるのでしょうか。
書込番号:3064327
0点
こんにちは
トンボを撮るにはトンボの動きと習性を知れば比較的簡単に撮れますよ〜。
リコーのカメラは他と違い、ちょっとクセが有りますね(私はそこが好きなんですが)
F100→GXですか。(おぬし、なかなかやるな)
RR30と比べてみました、ご参考までに。これで見えるかな?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=27685&key=382205&m=0
書込番号:3065105
0点
私は素人ですので蝶など撮る時は、ズームでの接写距離、T側マクロでのズームでの接写可能距離をまず頭に入れておきます。
次に止まってる蝶やトンボに静かに近ずき撮る。一度逃げた蝶などは近くとまっても直ぐに行動に移さないで少し落ちついた頃撮る。また逃げたものなどは待ってればまた元のところに来る可能性が高いので、棒になって待つ。
次にまた来る又は居るかもと思って直ぐに電源を切らない。ピント合わせも数回半押しでピントの確認をする。以上素人の蝶など撮る時の浅知恵ですが・・言ってることがピント外れでしたらごめんなさい。
書込番号:3065249
0点
2004/07/24 11:41(1年以上前)
返信ありがとうございます。
今日も朝からオケラを撮影しようと頑張りましたが、後ろにばかりピントがいってしまって大苦戦でした。
F100の時もイトトンボなどは後ろに合うことがありましたが、GXは十字フォーカスフレーム(?)にオケラしか入っていないのに後ろの地面ばかりにピントを合わせていました。
結局「めんどくさい技」を使いました。後ろにピントを合わさせておいてオケラまでの数ミリ分をカメラを後ろに引くことで合わせるほうほうです。Mフォーカスのやってみましたが、生き物相手では厳しすぎます。
生き物の動きと習性についてはF100の頃にある程度知っているつもりです。
下はF100での生き物写真集です(顕微鏡につけたり裏技マクロも使っています)
http://www7.plala.or.jp/uni2/ikimonoindex.htm
このような写真を撮りたいと買ったのですが、背景にばかりピントがいって困っています。
不良品の可能性はあるのでしょうか。コツの問題でしょうか。
つらい・・・・
書込番号:3065484
0点
2004/07/24 11:55(1年以上前)
ピント(A/F)が合いにくい原因に
光量不足が考えられますね。室内など、なかなかキビシイことがあります。
そういう場合、M/Fで合わせる手がありますが、至近撮影での
シビアなピント合わせはしんどいですから
環境光量を稼いだ方が無難でしょう。
フラッシュ撮影時に青くなる、白トビする現象は
撮影対象から2mほどの距離をとる、WBや露光の調整(ADJ)などの
工夫である程度改善できますよ。
でも、顔がギトギトになったり不自然になるのが嫌いなので
私は極力、内蔵ストロボを使いません(^^;
外部ストロボ併用のバウンス撮影には興味ありますけどね。
書込番号:3065538
0点
2004/07/24 12:06(1年以上前)
>2004uさま
最新のレスを読まずにポストしてしまいました。すいません。
えっと、基本的な質問で恐縮なんですが
接写のときマクロモードで撮ってますか?
うちのは半押し、一気押し共にきちんとピント合うものですから・・・
書込番号:3065583
0点
2004/07/24 14:14(1年以上前)
えじえじ様、ありがとうございます。
接写モードになっています。ごくたまにピントは合います。
新聞などを接写するとまずうまく写ります。
しかし野外で生き物や植物を撮ると数ミリ〜後ろの背景にだいたい合ってしまっています。
十字フレームには被写体以外ほとんど入っていないのですが。
光量、コントラストのせいでしょうか(それにしても合わなさすぎ)。
慣れていないのでF100で撮ってた感覚で撮ってはいます。
今日はサービスセンターも休みでメーカーには聞けません。
書込番号:3065948
0点
2004/07/24 14:50(1年以上前)
購入してすぐに、ワイド端、マクロ撮影を試してみましたが、思うようにピントが合いませんでした。
が、公開されたファームウェアに更新したところ、問題なくピントが合うようになりました。ファームウェアを更新してみてはいかがですか?
書込番号:3066045
0点
2004/07/24 15:30(1年以上前)
7月21日購入しました様
昨日ファームアップも必要かと一応やってみました。
もともとVar1.05なのでいらなかったのかもしれませんが・・
書込番号:3066138
0点
画像を拝見しないと何とも申し上げられませんが、一般的に AF が合焦しないのは、えじえじさんの言うように光量不足が上げられます。この外、被写体がコントラストのはっきりした模様でないと合焦しにくいですね。縦縞と横縞の模様がある場合は縦縞に合焦する傾向もあります。
GX の場合は被写体のエッジで AF をロックさせようとしてもしてくれません。逆に無地の洋服であっても生地の編み込みがハッキリ見えるような場合(光の当たり方でね)はかなりの精度で合焦してくれます。それからマクロの十字マークをシフトさせると合焦精度が上がることがあります。
CCD AF の動作原理はお分かりのことと思いますので割愛いたします。
書込番号:3067150
0点
それと気になったのでトピずれですが一言。。。
生物の画像の中に突然死体が出て来るのは如何なものでしょうか?
生物の研究家なら良いのかも知れませんが、普通の人も容易にアクセス出来る設定では、配慮に欠けていると思います。画像はグロにはなっておらず、その上、死んでいることを表現するのに非常に分かりやすい位置から撮影されており、撮影者の配慮が感じられます。公開の時もその気持ちを忘れないでくださいね。
書込番号:3067214
0点
2004/07/26 00:36(1年以上前)
今日、キタムラで展示品を触りました。
やはり同じような感じでした。
それと今月号CAPAを見ると、使用レポートに、
「花の撮影では背景にピントが抜けてしまってマニュアルフォーカスで合わさなければならなかった」
と、AFについて私と同じような問題を記述していました。
みなさんは、クモの巣にいる5mm程度のクモを撮影することができますか?
私にはミノルタF100でできたそれができませんでした。
それと水面から水中(水深3cm程)の生物をフラッシュONで撮るとなぜか露出が超アンダーになってしまいました。プラス2.0でもアンダー気味でした。何かやり方があるのかも知れませんが、ISO100絞り2.5でこんな状態です。
これも1台目のF100では特に何も考えずにできていたのでとまどっています。
私の撮る被写体がが、自然の小さな生き物やさらには水中の生き物という特殊なものなのでこのカメラに向いていなかったのかも知れませんし、私の力量では使いこなせない代物なのかも知れません。
9ヵ月の娘を撮ったら問題なく撮れていたので、普通のスナップにはいいカメラだと思います。もう少し使ってそれでも思うようにピントが合わせられなかったら、デジカメが欲しいと言っている父にあげようと考えています。
一応、F100は修理見積に出しました。
この板を見るみなさんにGXはよくないと言いたいのではありません。
私は時間が取れなかったので触らずにネット購入しましたが、実際に店で触ってみるべきだったと思います。自分の使い方にあう(使える)デジカメかどうか確かめるのは大切なことです。
万能なものはないので特にこだわりたいところはよく調べるべきなのでしょう。
返信して下さった皆様、どうもありがとうございました。
(繰り返しますがもう少し頑張ってみます)
書込番号:3071955
0点
2004/07/26 23:40(1年以上前)
2004uさんの投稿、興味深く拝見しました。
私もマクロが強いことがこの機種のメリットとして購入しましたが、どうもフォーカス合わせがうまくいきません。
私の場合、水槽撮影がしたくて
書込番号:3075291
0点
2004/07/26 23:48(1年以上前)
すいません、間違えて返信をおしてしまったようです。
水槽撮影をしたくて、この機種を購入しましたが、どうもフォーカスがあわせづらく感じています。水槽という素材自体が難しいのかもしれませんが、AFではまずほぼ合うことがありません。
また、生後6ヶ月の娘の写真を撮ったりしているのですが、AFでグリーンで十字マークがでているのでそのままシャッターを押すと、全体にフォーカスがぼけた写真に仕上がってしまいます。
室内で、寝ているところを撮影したりしているので、光量の関係で難しいのでしょうか?
AFの補正光がフラッシュ発光禁止にしていると出ないとマニュアルに記載がありましたが、これが絡んでいるのかもしれませんが・・・(基本的には人物を撮るのにフラッシュは使いたくない方なので)
初代IXYではこれほどフォーカス合わせに苦労した記憶がないので、固体の問題なのかどうか、分からなくなって困っているところです。
固体の問題と分かればまだ対処しやすいのですけれど。
カメラとしては色々面白い機能がある機種で、一部では凄く満足しているだけに、つらいところがあります。
書込番号:3075333
0点
2004uさん,サイト拝見しました。水中の魚までバッチリ写っていて感心しましたよ。
自分も花の写真を良く撮るのですが,目的の花にピントが合わず,背景に合ってしまう現象はCaplioシリーズだけでなくC-5050,KD-510等他の機種でもしばしば起こり,コンパクトデジでは不可避と思っています。それがデジ一眼(E-1)導入の大きな動機となったわけですが,一眼でもマクロ域では最終的なピントはMFで決めることがほとんどです。(コンパクトのMFで正確にピントを合わせるのはほとんど不可能)
F100のAFが非常に優秀で2004uさんの使い方に合っていたんでしょうね。対策は難しいのですが,とにかくドアップを心がけて対象をなるべく大きく画面に入れるとか,自分の指を対象の近くに差し出して合わせるとかがあります。でも花には有効でも虫には難しそうですね。。。青空などコントラストのない背景を選ぶというのも有効かも知れません。
TRiXさん,娘さんの写真を撮るときはどの位の明るさでしょうか?自分のGXは6畳間に30Wの蛍光灯1本の明るさでもやや時間はかかりますがちゃんとピントは合います。
光量不足で手ぶれしていると言うことはないでしょうか?シャッタースピードはどの位でしょうか。感度を上げて試してみては?あと赤ちゃんの頬とかではコントラストが無いのでAFが不正確になるかも知れません。目などはっきりしたコントラストもあるところで合わせてもダメでしょうか?
水中とか水槽は経験がないのでなんとも。。。
書込番号:3075898
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2010/03/18 17:40:50 | |
| 10 | 2009/03/27 0:40:05 | |
| 7 | 2008/07/15 21:21:37 | |
| 2 | 2008/06/24 15:45:27 | |
| 0 | 2007/10/22 0:28:38 | |
| 9 | 2006/10/31 10:34:47 | |
| 0 | 2006/10/04 12:33:42 | |
| 2 | 2006/08/27 19:14:19 | |
| 2 | 2006/08/17 19:14:31 | |
| 3 | 2006/07/26 22:10:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








