[5547178] スレで
Stock5さん 提起のR5スポットAF問題。錯綜したので新スレで・・・
Stock5さんには[5549089] 写真撮影で労力使わせたけど(ありがとう)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1648047&m=0
緑マークの分かり易いのはココ
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2005/10/post_59.html
GR-DのやつだけどRとあまり変わらないみたい。
窓のある店でR5のスポットAF試してきたけど、33mm、ベタ空バックの250m位先のフォーカスエリアの1/3位の縦棒(かろうじて手持ちでフォーカスエリア内に維持できました)で、時々赤マークが出ました。マルチAFだとデカイ枠が緑になっちゃう。もっと遠くでもっと細いと緑がでないかも・・・午後4時半頃のベタな晴れ空は、赤マークです。これは、パナのFX07も同じでした。パナやCanonのスポットAFは、フォーカスエリアの幅がRICOHより狭くて正方形ですね。
書込番号:5552875
0点
アユモンさん
>窓のある店でR5のスポットAF試してきたけど・・・
アユモンさん、ご苦労様です。
R3の現状ですが・・・全てスポットAF
雲の無い青空で緑のOKでます。
これは何となく、嘘臭いですが、事実です。
青空撮って拡大しても青空だけだしそれ以上の事は
カメラがどう判断してるか分かりません。
その青空に何かがあると見事にそれに合焦します。
例・・細い電線、アンテナ、遠くの飛行機etc
通常性能の良いコントラストAFでは、
青空では駄目でもそこに白い雲があれば緑の
OKサインが出ることでしょう。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1648239&m=0
余興でツマラナイ画ですが、
その時はF30を持っていたのですが
月にジャンボを撮ろうとした失敗作です。
確か、月にジャンボって切手ありましたっけ??
ズーム足りないで電線入ってるし、ピ、ピッと言う音が
聞こえたら通り過ぎてるし、大失敗!
お笑い下さい。
綺麗に撮れた方おられたら見せてくださいませ。
・・・一眼だったら簡単かも?・・・
書込番号:5554235
0点
Stock5さん
別のお店(室内天井ターゲット)で、スポットAF望遠で今日も試しましたが、Canon900ISは、AiAFOFFのAFフレームが大きすぎて話しにならないし、パナのFX07は、望遠大したことないのに、R5がダメな条件でやはり合焦サインがでませんでした。(オリのFE-200は、置いて無かった。)雲の無い青空で緑のOKでる方が、普通に考えると正常でないと思います。
R3ではライブビューの増感は、液晶がノイズまみれとさんざん不評でしたが、R5では気になりません。そこで、ふと思いついてシーンモードの高感度モードで実験してみました。普通のAUTOでは赤マークのところで緑マークがでます。
Stock5さん もスポットAF望遠で緑マークが出ないと言う状況で(標準、広角側では緑マークが出ると思います)、高感度モードにして、やってみてください。高感度モードでもISOを64や100に固定できれば問題解決かもしれません。(遠くの暗がりの中もいけるかも)
R3は何故OKなのかの仮説も持っていますがもう少し検証して、考察をアップします。(検証できなければシカトします。)
-青空では駄目でもそこに白い雲があれば緑のOKサインが出ることでしょう。
33mmで青空と白い雲の境目をスポットAFのAFフレームに入れるのは至難の業じゃない?FX07のAFフレームはさらに小さいでしょ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1648239&m=0
R3-2もR3-3もひょっとするとR3-4もスポットAFのAFフレームに対して十分大きいのでR5でも緑マークがでると思います。R3-2、R3-3なら(R3-1も?)、マルチAFにすればいいし。R3-1は、リサイズズーム使っちゃだめなの?
書込番号:5554914
0点
アユモンさん
アユモンさんって、私と一緒で
ナゼ?どうして?ってのが、結構気になるのですね(^^)
年齢にかかわらず、この様な神経がないと
何事も上達しませんよね。
疑問があれば、それを自分なりにテスト、実験をして、結果を見る!
時としては想像と違った結果が現れる事もありますです・・・これは重要な事です・・
R3が何も無い青空で緑のOKサインが出るのは、ジジジッとAFが迷った挙句
無限遠でOKサインを出してるようです。
R3が距離1m、真っ白な所にS半押しで緑が出た後で何かを置いて全押しすると
その物体はピンボケになってしまいます。
ハッキリとは分かりませんが、この場合
2m〜∞程度になっていると思われます。
悪く言えばAF迷ったら無限遠にする設定かもね。
他社の例で申し訳ありませんが、
F30では青空では合焦赤マークですが、
何らかの雲をスポットAF枠に適当に入れれば100%緑になります。
近距離の場合も同じ結果です。
驚く程暗い場面のAFにも強いです。
日中はR3とは互角ですよ・・・夜は負け!!
コントラストの一番高い点を見つけてピピッですね。
リサイズズームは全くの切り取りの画です。
画はそれなりに綺麗です。
R5では何故か?デジタルズームよりリサイズズームのが画質良いですね。
それでも通常の画を切り取った画質を超える物ではありません。
R5お持ちの方はお試し下さい。
私のR5・・R3もかな?
メーカーサイドで検証をしたいそうなので
暫くは無くなります。
使い方が悪いのか?R5が未完成なのか?その辺も答えが出るでしょう。
書込番号:5555541
0点
アユモンさん、Stock5さん、おはようございます。
【雲の無い青空で緑のOKでる方が、普通に考えると正常でないと思います。】
ある程度仕組みが分かると当たり前と思っていたことがそうでなくなる。。。
【疑問があれば、それを自分なりにテスト、実験をして、結果を見る!
時としては想像と違った結果が現れる事もありますです・・・これは重要な事です・・】
「違った結果が現れる」から困ることが多いですけど、だから面白いとも云えますものね。
「違った結果が現れる」とすぐに芋焼酎で消毒(麻酔じゃあ〜なくて)しちゃう私と違って、お二人の探究心には頭が下がります。
教えていただいた事実と共に学ぶことが多いです。
書込番号:5556063
0点
ねぼけ早起き鳥さんに、同感です・・・。
ここの掲示板に書き込みされている常連さんの、数々の指摘事項、
それに対する検証、考察には、いつも頭が下がる思いです。
また、きっとこの板を注視しているであろうリコーの対応
(ファームアップ)に感心し、いつの間にか進化する愛機に、
「ここの常連さんのお陰」と感謝しております。
書込番号:5556212
0点
アユモンさん・・・
もうそろそろご自分用にR5を購入されたら・・・・?
書込番号:5556223
0点
ねぼけ早起き鳥さん NOAちゃんさん
>すぐに芋焼酎で消毒(麻酔じゃあ〜なくて)
ワ、ハ、ハ(^^)良いですね。
私などは時々、大嘘は吐いてる事も考えられますので
話1/10程度にお願い致します。
それよりも頭を初期化して、
・・・飛行機はナゼ飛ぶ?・・・
・・・携帯は線も無いのに話出来る?・・・
不思議だなぁ?って(^^)
写真好きには、良い季節がやってまいりました。
バシャ、バシャ、撮りまくりましょう!!
・・・一眼の皆様人ごみの中で三本足はやめましょう・・・・・
書込番号:5556825
0点
Stock5さん、
> 写真好きには、良い季節がやってまいりました。
> バシャ、バシャ、撮りまくりましょう!!
> ・・・一眼の皆様人ごみの中で三本足はやめましょう・・・・・
… 笑)
今日は(当方)ちょっと薄曇りで残念なのですが、さっきもR5片手にうろうろしてました。。
コスモス、紅葉、イチョウ、… 楽しみですね…!
ところで、アユモンさん、
#[5554914]
> 高感度モードでもISOを64や100に固定できれば問題解決かも
> しれません。(遠くの暗がりの中もいけるかも)
ちょいと試してみたのですが、R5、高感度モードにすると、ISOが全く選べません。。残念です…
書込番号:5556869
0点
古い古いと言ってたら、RDF22Hがキレたらしく、ブチンしました。
皆さんにコメントを頂きながら、アセアセ状態なので紋切り型のレスでご勘弁を・・・(RGBコネクタ部断線気味の15inchにて)
Stock5さん
>F30では青空では合焦赤マークですが、
>何らかの雲をスポットAF枠に適当に入れれば100%緑になります。
の時のF30のAFモードは、センター固定、オートエリア、コンティニュアスのどれですか?
>驚く程暗い場面のAFにも強いです。-中略-コントラストの一番高い点を見つけてピ>ピッですね。
の時のF30のAFモードは、どれですか?
ねぼけ早起き鳥さん、私は、Stock5さん にイチャモンつけるつもりは全くありません。ご心配なく。各機種比較の実験意図と実験条件を詳しく教えていただきたいだけです。(その先には、ファームVer.アップでどのような仕様を実現して欲しいのかという問題が横たわりますが・・・)
NOAちゃんさん、
ズームレバーが改善されたら、わが手にと思っております。と書こうとしていたら、上記トラブル発生です。(泣)
書込番号:5556915
0点
アユモンさん
【…ご心配なく。】
に、ご心配なく。。。
書込番号:5556954
0点
ミズゴマツボさん、高感度モード試していただいてありがとうございます。ISO固定は不可ですか。そうでしょうね
多分、高感度モードでは、暗がりでもAF緑マークは普通のAUTOより出やすくなっていると思いますがどうでしょう。他力本願で申し訳ない。
高感度モードで暗がりも含め、コントラストの低い場所でAF緑マークが出やすくなれば、(適当な所で合焦マーク出されても困りますが)高感度モード以外でも、ファームウェアの変更で同じようにできる可能性がでてくると思います。(チュー二ングの範囲でできる)
書込番号:5557488
0点
ミズゴマツボさんの、「コスモス」に反応してしまい・・・
先日コスモス等を撮りましたので、恥ずかしいですが、
公開します。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
素人撮影ですので、批評は極力ご遠慮下さい(笑)
書込番号:5557632
0点
アユモンさん
簡潔に書きますね。
私はどのカメラでも通常スポットAF以外使いません。
R5に期待するのは簡単に言えば全ての面でR3を、凌駕してもらう事です。
部部的に悪くても同等が希望です。
このシリーズの最新型なんですからね。
R3で写せる物が撮りにくいあるいは撮れない。これは問題外です。
コンパクトデジカメなんですから、設定をやり繰りしてやっと撮れたとしても問題外です。
ですので機種比較はR3とR5が本題です。
>その先には、ファームVer.アップでどのような仕様を実現して欲しいのかという問題が横たわりますが・・・
この件はRicoh様にはハッキリとお伝えしております。
この掲示板にもお分かりの人もおられますでしょうね。
・・まぁ、最近は愚痴っぽくなっているのは
反省しなくてはなりませんけどね・・・
尚、私がR5で粘っているのは上記の点で
R3以上の物を秘めているのではないか?と
言う思いからですよ。
お分かり頂けましたでしょうか?
堅苦しい話はやめて、
私の [5555541] の書き込みを試して見たら
この辺りに答えはありそうな気がしてきました。
それとね、アユモンさんもR5買った方が
良いよぉ!
自分で試せるのだからね(^^)
書込番号:5557672
0点
Stock5さん、どうも話が噛み合わなくて申し訳ないです。
私が[5556915] でお尋ねしたことに簡潔に答えていただけるとありがたいです。三択ですから。
>私はどのカメラでも通常スポットAF以外使いません。
F30には、スポットAFという名称のAFモードはないようですが、「画面中央付近のコントラストが高い被写体を自動認識し、ピントを合わせた位置にAFフレームが表示されます」というオートエリアではなくて、三者の中で最もAFフレーム面積が大きいセンター固定(十字型のAFフレーム)のみいつもお使いになるということでいいですか?(このモードが、900ISのAiAF-OFFと同じでR3/4/5のスポットAFに最も近いモードだと思いますが・・・)
[5555541]で
>コントラストの一番高い点を見つけてピピッですね。
と書かれているので、それもセンター固定モードでの話しなのかが知りたいです。
通常スポットAF以外使わないが、空の雲の時は、オートエリアを使うといことはないですよね。(青い空に雲の場合、どう考えてもオートエリアが一番使いやすそうですが・・・)
くどくて申し訳ありませんが、せっかくStock5さんにF30の話題を出していただいたので、宜しくお願いします。
AFつながりということでお許しくださいR5スレの皆様。
書込番号:5557875
0点
NOAちゃんさん、すみません、リンク先が「エラー:URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません」になってしまうのですが…
私のPCの設定が悪いのかもしれませんけど…(汗
是非、コスモス見たいです!
アユモンさん、
> 多分、高感度モードでは、暗がりでもAF緑マークは普通のAUTOより出やすくなっていると思いますがどうでしょう。
お昼にちょっと試してみましたが、出やすくなっている気はします。とはいえ、やっぱり画質が荒れちゃうので、実用的ではないかなぁと思います。(何かのヒントかもしれませんが…)
Stock5さんの、R3及びR5を愛されているお気持ち、とっても良く分かります。。是非、兄貴分?のR5も、もっともっと良くなって欲しいですものね(表現が舌足らずで申し訳ないですが…)
> アユモンさん・・・
> もうそろそろご自分用にR5を購入されたら・・・・?
(by NOAちゃんさん)
> それとね、アユモンさんもR5買った方が
> 良いよぉ!
> 自分で試せるのだからね(^^)
(by Stock5さん)
私も、ホントウにそう思いますよ!
ズームレバーって、毎日使っているうちに、きっと違和感なくなりますって(笑
(失礼すみません、珍しく酔っぱらってます…)
書込番号:5557972
0点
アユモンさん
>私はどのカメラでも通常スポットAF以外使いません。
訂正
私はどのカメラでもそのカメラの装備する
最小エリアのフォーカス枠設定をを使用する。
>>ですので機種比較はR3とR5が本題です。
と言う事でこのスレではF30は場違いなので
これ以上のF30のお話は、御免下さいね
アユモンさん(^^)
それよりも、
ナイン、オ、オ、アイ、エスとの比較が
興味津々、今夜あたりサンプルDLして見よう。
書込番号:5558047
0点
Stock5さん、そういえばR5で月を撮った写真があったことを思い出しました。[5554235] のレスです。めちゃくちゃ遅れてすみません。
手持ち撮影、望遠端、初期ファームです。
とりあえず(当時)買いたてのR5で月を撮ってみたかっただけで、構図もへったくれありません。お恥ずかしい… ので、2枚だけupします。ご笑覧ください。。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?&.dir=/4b88&.src=ph&.view=t
なお、赤瓦は首里城なのですが、全く意味無しですね(笑
(肝心のAFは…すみません、記憶が曖昧です。いつもは基本てきに、スポットAFが好きで使っているのですが、そのときは合焦しなくて∞にしたかもしれません。当時はAF精度について深く考えていませんでした…)
#[5554235]
> 確か、月にジャンボって切手ありましたっけ??
爆!!
昔、切手集めもしてたのですが、「月に雁」は高すぎて、憧れのまま終わってしまいました…(笑
書込番号:5558155
0点
Stock5さん、私の読解力、理解力が足らず、煩わしい思いをさせてしまいました。申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
達人さんの撮影スタイルには、それぞれ経験に裏打ちされた深い理由があると思いますが、F30でR3/4/5のマルチAF相当を常用されているなら、http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1648239&m=0
のような状況では、マルチAFを使用されればいいのではないかと素人の私などは思っていまいます。
書込番号:5559577
0点
ミズゴマツボさん、検証ありがとうございます。
R3(たぶん4/5も)は、TTLコントラス検出による測距が凡庸で、外部測距が難しい状況ではけっこうタコのようです。
高感度モードで合焦しやすくなるなら、暗い時に、高感度モードのライブビュー時の増感を高感度モード以外でもするようにしてもらえばいいので、ファームウェアで何とかなりそうな気がします。
電池消耗の不利をしのんでも、AF補助光を搭載し外部測距が難しい状況で使うという手もあると思います。(空に対しては無効ですが・・・)
素人の妄想にお付き合いありがとうございました。
書込番号:5559629
0点
ミズゴマツボさん、すみません・・・。
私のIDでのアドレスで貼り付けてしまっていました。
以下で、見れますでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&6
>素人撮影ですので、批評は極力ご遠慮下さい(笑)
としていましたが、「この写真は、こういう設定で写せば
もっと良くなるのでは・・・」的なアドバイスは、是非
お願いします。
書込番号:5559776
0点
アユモンさん
>マルチAFを使用されればいいのではないかと素人の私などは思っていまいます
実際の状況を少し述べますと、
R3ではスポットAF、マルチAFどちらでもOKです。
R5では遠くの飛行機などはマルチでも合焦しませんね・・・想像と違う所です・・
尚、この様に書くとR5がR3に比べて劣っている様に
見えますが、実際はその様な事は有りません。
やはりR5の方が、これからの進展によっては
全ての面でR3を凌駕するでしょう!!
・・・希望も入ってますけど(^^)・・・
Ricohファームウェアとカメラの進化!
更新しました、今までの謎が私は解けた様な気がします。
皆さんも、推測して遊んで下さいね。
尚、4枚目画像は今日中に削除致します。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1647905&m=0
書込番号:5559780
0点
ミズゴマツボさん
綺麗に撮れてますね。
明るさが二枚でかなり違うと思ったら二時間程
撮影時間の違いがありますね。
所で、ミズゴマツボさん、沖縄在住なんですか?
特に首里城の名前が出て
オッと思ってしまいました。
今年の正月に行って来ました。
首里城の写真は部屋に数枚あります。
沖縄は好きな所でまた行きたいです。
私は、今日は京都時代祭りをR5,F30で撮って来ます。
書込番号:5559798
0点
すみません。
アドレスをクリックすると、別の画面に変わってました
(難しい・・・)。
以下でどうでしょう・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=921024&un=1338&m=2&s=0
(皆様、「スレ汚し」すみません。)
書込番号:5559886
0点
NOAちゃんさん、コスモスなどの写真、ありがとうございます、拝見いたしました!
一面のコスモス畑、とっても清々しく気持ちいい写真ですね!
マクロもとってもキレイです。。
私の近場では、道ばたに一列?に植えてあるところしかないので羨ましいです。。
Stock5さん、(恥ずかしい…)月の写真、ごらんいただきありがとうございました。。当面は、月や飛行機などは∞設定しかなさそうですね…(皆様の情報から、どうもスポットAFで撮ったはずがないと思えてきました。状況証拠からして、∞で撮ったのでしょう…)Ricohさんと直接お話されておられるとのこと、ファームアップに反映される時を待ち遠しくしております。。
> 所で、ミズゴマツボさん、沖縄在住なんですか?
沖縄は光に満ちあふれていて、とてもいいですよね!昔、住んでいたこともあり、私もとっても好きなところです。
今は、関東在住でして(^^; 、沖縄には先月末に旅行に行ってきたところです。(そのときはまだ初期ファームでして、Autoで撮ると時々青っぽくなって四苦八苦してました…^^;)4泊5日で色々廻り、800枚近く撮りましたが、まぁ所詮は下手の横好き、スナップ写真程度の素人撮影ですので…(笑
その時に撮った写真を、以下にupしていましたので、お時間ある時にでもご笑覧いただけますと幸いです。。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/4834&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
の、25枚目(R0010884、辺戸岬のヤンバルクイナ像、横倒しですが…)以降、39枚目(最後、R0011220、首里城の城壁)までです。(あまり脈絡なくupしていたので撮影順番の時系列は変竹林です。ご容赦くださいませ)
書込番号:5562324
0点
NOAちゃんさん、コスモス畑ありがとうございました。
群生のコスモスっていいですね、風を感じます。
ミズゴマツボさん、アルバム“酔覧”させていただきました。
【R0010884】ヤンバルクイナ像がいいですねえ〜、横倒しがまたいいです。
例によってわるいクセで、絵の中に変なもの?があると、びびび。。。と反応してしまいます(悪しからず)。
【R0011123】“△のりおり あしもと ちゆう”って何だろう。。。?
「乗り降り 足元 宙?」ここは何処だろう。。。?
【R0011191】ゴーヤ入り充実野菜の缶の親指の先の印刷って変じゃあ〜ない?
普通見かけるのは、「野菜汁50%+果汁50%=100%」なんだけど、別の等式が描いてある?
これってチョー貴重なプレミアム品(お宝)になるのでは?(残念、缶は捨てちゃいましたか。。。)
沖縄の皆さん、さっそくコンビニに走って買占めましょう!
(実は私の早とちり、勘違い。。。?)
【R0011511】は、沖縄の太陽にAF合焦ばっちりこ。。。
アユモンさん、Stock5さん、この場合R5さんは大丈夫でしょうか?
書込番号:5563688
0点
おっと、訂正、
“△のりおり あしもと ちゆっ”
「乗り降り 足元 チュッ?」ここでキッスを?
ますます分からなくなりました。。。でした。
書込番号:5563716
0点
ミズゴマツボさん、スミマセン
【R0011511】は、関東の太陽でしたね。
書込番号:5564000
0点
NOAちゃんさん
凄いコスモス畑ですね。
綺麗です。
マクロはRicoh、流石!
ミズゴマツボさん
沖縄の画ありがとうございます。
夕暮れの海辺、雰囲気ありますね。
GALLERIA、私も同じ様な所で昼間、写真を撮りましたよ。
正月に首里城へ行った時は、新年の催しがあり
貴重な当時の王族などの衣装を着たパレードがあり、夢中で写真を撮りました。
またその内に行きたいですね。沖縄!
書込番号:5564554
0点
ミズゴマツボさん、ねぼけ早起き鳥さん、Stock5さん・・・
下手な写真を見て頂き、ありがとうございます。
自信を持ってお見せできるよう、もっと腕を磨きます。
このカメラは、ホントついついマクロを撮りたくなりますね。
書込番号:5564766
0点
ねぼけ早起き鳥さん、お声がけありがとうございます。
ミズゴマツボさんは【R0011511】で、太陽にはフォーカスロックしてないと思いますよ。
例によって、アユモン、想像、空想、妄想いきマース。
どーも、広角(っていうか最望遠近く以外)は、結構厳しい条件でも緑マークが出るようなんですよ。
これが、開放F値の問題なら、14.0mm(35_換算85mm)付近でも難所があるはずなんですけど・・・
http://homepages.ihug.com.au/~parsog/photo/r3-01.html
30年前、[サイエンス」誌に載った銀塩写真をデジタライズして、ピンボケを修正するという記事を読んで衝撃を受けた事を思い出しました。フーリエ変換の応用の一例というような紹介の仕方だったと思います。コピーしたからどっかにあるはずだなぁ。当時でも、よく理解できなかったから、いまじゃ・・・
書込番号:5566228
0点
アユモンさん、おはようございます。
朝は何時にお目覚めでしょうか?
[ミズゴマツボさんは【R0011511】で、太陽にはフォーカスロックしてないと思いますよ。]
そうですよね、たぶんアンテナでもないようですから、真ん中の雲に合焦しているんでしょうね。
でも、お訊きしたかったのはこのときR5さんの状態が∞だったらどうなんだろうかと。。。
その後のミズゴマツボさんのアルバムはきれいに撮れていますから、余計な心配だったようですね。
書込番号:5566416
0点
ねぼけ早起き鳥さん
眠りにつこうとする頃、娘から電話があり、それから女同士でペチャクチャ。寝つけなくなって、1時間ほどTV見て、寝室に戻ったらまだペチャクチャ。んで、もう少し考察してから、お返事をと思ったのですがこの際だからとエイヤッとしてしまいました。
その実際はご本人にしかわからないですが、ミズゴマツボさんの【R0011511】のような場合は、フォーカスモードを∞にする必然性はないと思いますよ。
「合焦」がピントが合っているという意味なら、アンテナにもピントはあっていますよね。
アンテナの細い張り線も描写しているR3/4/5のレンズの広角側での優秀さを示す好例だと想像します。
どっかのWebで、誰かがAUTOのカメラを使うには、AUTOでの挙動を把握して、自分の意図に沿う動作をするように人間の方が配慮すべしと言っておられました。カメラに限らず設計者と使用者の思考のミスマッチングという問題を孕むAUTOの方が、使いこなしは難しいかもしれません。ソフトウェア開発というのは、「人間くさい」作業だと思います。前にも書きましたが、RICOHのカメラは理詰めで、コンデジのことを勉強すればするほど、その挙動に納得がいくようになります。
書込番号:5566768
0点
娘さんっていいですね。
妻がつくづく洩らしています。。。
[その実際はご本人にしかわからないですが、ミズゴマツボさんの【R0011511】のような場合は、フォーカスモードを∞にする必然性はないと思いますよ。]
「フォーカスモードを∞にする」って、マニュアルフォーカスのことかな?
私の説明がわるくてスミマセンでしたが、
『AFで合焦した時に∞状態では?』と思ったものですから。。。
私も逆光が好きで、でも、いつもこわごわ太陽を見ていて、それで、ミズゴマツボさんのように、大胆に撮り込んで見たい誘惑に駆られたんですよ。
PASSAさん、如何でしょうか?(突然お呼びしてすみません。m(_ _)m)
書込番号:5566979
0点
> RICOHのカメラは理詰めで
そこがリコーの長所であり、同時に短所でもあると思うんですよ。
R3が出た時にこちらの板に書きましたが、生産管理や使用者のクセなどは
なかなか設計の意図するようには事を運んでくれません。
適当にファジーでフェイル・セーフに対応するユトリが無いと、設計ミスの
濡れ衣を着せられる程にトラブルが続出したりします。
具体的には、例えば末端パーツの指定、材質・厚み・隙間等にですね。
それが往々にして価格・大きさ・重さ等において消費者の要求と矛盾するのが
辛いところです。ただ、基本的なデザインはR4で煮詰まってるのですから、
R5は、まぁ画素数が上がったハンディは有りますが、もっともっと完成されて
なくてはいけないと思います。人手不足とコスト圧縮で疲労しきった感じ。
ねぼけ早起き鳥さんはフレアやゴーストは気になさらない方ですね(多分)。
不良品は縞々ノイズ発生の可能性は有りますが・・・ 他に何かご心配でも?
CCDの焼け付きでしたら、そんなのヘッチャラですよ。
逆光フェチの私が言うんですから大丈夫です。多分。・・・数秒なら。
書込番号:5567015
0点
PASSAさん、ありがとうございます。
【ねぼけ早起き鳥さんはフレアやゴーストは気になさらない方ですね(多分)。】
そうです、全く気になりません。
ノイズもあまり気にならないです。
【CCDの焼け付きでしたら、そんなのヘッチャラですよ。】
安心いたしました。
心配されておられた方は他にもいらっしゃるかと。。。
何かのときに、私も太陽を画面にいれちゃあ〜ダメッてコメントしたことがありましたもので。
書込番号:5567068
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>娘さんっていいですね。・・・・
老母を故郷に放りっぱなしの不肖の息子として耳が痛いです。
合焦距離のことをおっしゃってましたか。失礼しました。
またまた、妄想です。
被写界深度は、ピントが厳密に合っている場所の前後に広がるが、その広がりは撮影者から見て手前側よりも奥側のほうが広い。(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
ということがR5の設計に反映されているなら、AFでは、手前側から合焦点を探しにいくはずなので、∞より手前で合焦マークが出ているのではないかと推測します。ちなみに、R5にはマルチAF、スポットAF,MF,スナップ(約2.5m)、∞の5つのピント合わせの方式があります。
PASSAさん
これまた、妄想です。
日本のRICOH開発担当の常識と中国での(生産用の設計も含めた)生産現場の常識にズレがあり、ギリギリの性能を追求した部分でずっこけているような気がします。
書込番号:5567204
0点
アユモンさん、
それが、パチモンだらけのAK47が人殺しのベスト・セラーになってる理由ですよ。
書込番号:5567253
0点
おおっ、お〜、PASSAさんがガンマンでいらっしゃったとは。。。
アユモンさん、AFエリアは画面中央部ではなかったでしょうか?
(マクロ時のAFターゲット移動機能操作時は別)
私にはアンテナよりも中央部の雲に合焦しているように見えますが。。。
このとき、雲の距離はほぼ∞。。。
同様に、ミズゴマツボさんの下記のサンプルも中央部のお月さんに合っているように見えます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?&.dir=/4b88&.src=ph&.view=t
R5のカタログでは、
オートフォーカス/マニュアルフォーカス/スナップ/∞
ですよね?(GX8も同じです。)
いまごろスミマセンが。。。スポットAFはなんとなく分かりますが、マルチAFって設定はどうやるのかな?
書込番号:5567774
0点
作用でございます。
ねぼけ早起き鳥さん以下、写真を撮る(shoot)する人は皆ガンマンですよ。
設定は、何も触らなければマルチAFのままです。
書込番号:5567870
0点
【写真を撮る(shoot)する人】=眼マン
納得です。
【設定は、何も触らなければマルチAFのままです。】
では、フォーカスロックを掛けるときは、スポットAFに戻すのですね?
書込番号:5567903
0点
みなさま、私ごときがupした写真をご笑覧(ご酔覧?)頂き恐縮です。
【R0011511】の、太陽と雲の写真ですが、遠い別スレ[545390]にも書いていました通り、以下の状況でした。
>「R0011511.jpg」(16枚目)は、青空と白い雲を撮ったものですが、たしか合焦していない状態で、「ええぃままよ」と
> 無理矢理シャッターを切った記憶があります(しかも露出オーバーの [AE!] 表示も出てました)。でも結果的に、
> 何かしら撮れてました。。(笑
とにかく、太陽の日差しのまぶしさを撮りたい!一心でしたので、AFのことは気にしておらず… AF問題に関する情報としては全く役立たずで申し訳ないです。
ちなみに、このときの液晶画面は、そりゃあもうゴーストというか、太陽位置を中心に帯状に、縦と横が真っ白に反転して、こんなので写真に撮れるの?と思うぐらいでした。でも結構、デジカメってタフですね(笑
(CCDの焼き付き…あまり考えていませんでした。今更ながら、ゾゾッ… 汗)
ねぼけ早起き鳥さん、
> 【R0011123】“△のりおり あしもと ちゆっ”
> 「乗り降り 足元 チュッ?」ここでキッスを?
> ますます分からなくなりました。。。でした。
ツッコミありがとうございました!
「ゆいレール」のホーム扉の注意書き(お解りのとおり、もとは「ちゅうい」です。)なのですが、沖縄の過酷な気候のせいか、あちこちの扉で結構文字がはがれてまして…その中で、偶然にも奇跡的に「かわいらしい」のがありまして… 他の人の怪訝な視線を背に受けつつ、つい、パシャパシャと(笑
【R0010884】ヤンバルクイナ像は、28mm機ならでは、だと思ってます。数年前に、35mm機を持って行った時にはどう逆立ち?しても思うような画にならず、悔しい思いをしたので、リベンジしてきました。ちなみに下(右?)の方に写っているのは沖縄本島最北端の辺戸岬です。この日はすばらしい晴天で、与論島もはっきり見えてましたよ。(実は、ヤンバルクイナの目線の先には、与論島があるのです…)
Stock5さん、
> またその内に行きたいですね。沖縄!
ホントウにそう思いますね!
(でも今度は、奄美か西表かなぁ??)
書込番号:5568386
0点
ねぼけ早起き鳥さん、誤解を与えたらすません。
∞より手前というのは、アンテナの部分という意味ではありません。コントラスト検出AFはレーザー測遠などと違い被写体までの距離を測っているわけではないので、近い側からピントを合わせていって、輝度差が最大になったところ(輝度差の変化率が0になったところ)でより遠いところにピントを持っていくのを止めるだろうと妄想しているわけです。このポイントは焦点距離4.6mmの広角では、(被写界深度の関係で)雲を対象にしても無限遠よりかなり近い所になるのではないかと思っています。
アンテナを少しでもぼかしたければ、∞遠固定にセットした方がいいのかも(妄想妄想)
普通のAK47をガンマンは使わないでしょう。あれは、近接面破壊重視のアサルト・ライフルですから・・・
マルチAFの儘シャッター半押しフォーカスロックですよ。なんかみんな、マルチAFとスポットAFの違いについて大きな誤解をしている気がするなぁ・・・RICOH客相に3x3=9フレームから成るマルチAFフレームなのに17箇所のAFエリアってどういうことって聞いちゃいました。勿論、即答はなくお電話を頂きました。なるほどです。
PASSAさん
軍事・兵器マニアから、メカマニアになった私はお話の趣旨より、AK47に過剰反応しそうでスレを汚しかねないので見なかったことにします。(パンツァー・戦車マガシン・航空情報・航空ファン・GUNを殆ど毎月買ってました。船関係と「丸」はあまり買いませんでしたが・・・)
書込番号:5568480
0点
ミズゴマツボさん、おはようございます。
作品解説ありがとうございます。
「ゆいレール」ってモノレール?なんですね。
私はビルの窓拭きの作業用ゴンドラかと思ってしまいました。。。
ヤンバルクイナ像のリベンジのお気持ちと雰囲気がよく分かり楽しかったです。
ゴーヤ入り充実野菜の缶の印刷のなぞも解けるといいですね。
アユモンさん、たびたびお手数をお掛けしてスミマセン。
教えていただいたことを、あちこちネット検索したりして見たのですが、ガス欠のせいか、
マルチAFとスポットAFの使い分け(設定の仕方)がよく分からなかったので、おそるおそるお訊きしています。(知らないのは私だけ。。。)
PASSAさんによると、マルチAFがデフォルトのようですから、スポットAFにするときどのボタンを押して設定するのかを教えていただいたらありがたいです。
(R3はすでに手元に無いので申し訳ありません。)
[5567204]
【ちなみに、R5にはマルチAF、スポットAF,MF,スナップ(約2.5m)、∞の5つのピント合わせの方式があります。】
でしたら、リコーさんにカタログの仕様表に記載の、
オートフォーカス/マニュアルフォーカス/スナップ/∞
を書き直してもらわなくては。。。と、妄想してしまったのでした。
書込番号:5569425
0点
ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
メニュー>フォーカス>5種類の測光モードから選択、です。
書込番号:5569746
0点
PASSAさん、ありがとうございまました。
【5種類の測光モード】
【5つのピント合わせの方式】
は、同じことでしたか。。。
実機が無いのでおかしな質問ばかりで申し訳ありません。
今度お店で触って確認してきます。
書込番号:5569857
0点
アユモンさん、
> なんかみんな、マルチAFとスポットAFの違いについて
> 大きな誤解をしている気がするなぁ・・・
> RICOH客相に3x3=9フレームから成るマルチAFフレームなのに
> 17箇所のAFエリアってどういうことって聞いちゃいました。
> 勿論、即答はなくお電話を頂きました。なるほどです。
との件、宜しければ詳しく教えて頂けませんでしょうか…?
とても興味あります。
ねぼけ早起き鳥さん、
>【5種類の測光モード】
>【5つのピント合わせの方式】は、
> 同じことでしたか。。。
…えっとすみません、同じではないのでは?と思います(文脈を外していたら申し訳ございません)。
ピント合わせと、測光モードは独立して設定できますし。私はいつもは、AF:スポット、測光:マルチ、に設定してます。
書込番号:5569922
0点
ねぼけ早起き鳥さん 、
PASSAさん が既にお答えになっていますが、設定方法なら
R5取説
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
を参照なさってください。
ミズゴマツボさん の写真を話題にスレを伸ばしてすいません。
flickrに skibler さんのネコ写真が増えています。
http://www.flickr.com/photos/tags/ricohcaplior5/
書込番号:5570021
0点
ミズゴマツボさん
【…えっとすみません、同じではないのでは?と思います(文脈を外していたら申し訳ございません)。】
私は確かめようとしているだけですので、(外れていたとしても)ご安心ください。
書込番号:5570041
0点
みなさぁ〜ん、そそっかしくてスミマセ〜ン!
「測光モード」じゃなくって「測距モード」と書きたかったんですぅ・・・
書込番号:5570092
0点
アユモンさん、ありがとうございました。
論より証拠、妄想氷解いたしました。
早速、リコーさんにWebカタログ仕様表の、
オートフォーカス/マニュアルフォーカス/スナップ/∞
を書き直してもらわなくっちゃあ〜。。。(冗談です。)
ミズゴマツボさん
【私はいつもは、AF:スポット、測光:マルチ、に設定してます。】
ということは、
【R0011511】もそうでしたか。。。
書込番号:5570107
0点
アユモンさん、R5によるネコ撮影例、ご紹介ありがとうございます! 毛並みも自然な感じで写っていて、とてもいいですね〜
見ると、歩き始めているネコにもピントが合っていますので(拡大して見たわけではないですが)、別スレ、ろろいどさんの「子供撮影には向いてますか?」にも関連するのかなぁと思った次第です。
(まぁネコが走り回っている写真がupされているわけではないので、動き回る子どもさんにもOKとは言えないかも。←というか、そもそも走り回るネコやお子さんを撮るのは、R5じゃなくても(F30でも?)至難の業ですね^^;)
書込番号:5570622
0点
今日、RICOH客相の詳しい人と話ができました。(ここまで持っていくのが大変なんよ。サービスの人間と直接話せるともっとヨロシ)
今まで撒き散らした「妄想」に汗(^。^;;(みんな許して)
はっきりした間違いの訂正(客相の女の子が間違えたんだけど)
[5568480]
-3x3=9フレームから成るマルチAFフレームなのに17箇所のAFエリアって-
女の子がはじめ15フレームといって回答の方の電話で9フレームと言ったので、チョッと脚色して書いちゃいましたが、
マルチAFのフレームは、AFの外部センサー(TTLとは異なり測距する)の5列3行の並びと同じだそうです。17の根拠はよくわからないそうです。
ということで、AFフレームは、測距用外部センサーに対応しており、TTLのAFフレームではないそうです。(マルチだのスポットだのは、外部AFでのお話)
昨日の女の子の話では、シャッター一気押しでは、外部AFのみ働くそうです。
R5では、撮影画像確認の絵をjpegデータのR3/4とは違うもう一方を使ったので、元に戻したそうです。(加工前、後ということじゃない)
ズームレバーについては、「押すタイプでなく倒すタイプ」というので、「現状では指の動きとして押すのと変わらず、レバーになっていない」と認識を改めてもらいました。
TTL-AF(コントラスト検出AF)についても、結構聞かせてもらいましたが、私には消化しきれない部分も多いのでおいおいと・・・
一つだけ。TTL-AFは、AFフレーム内の対象を「測距」しているわけではないので、TTL-AFのみの場合、画面の周辺部のものにもピントが影響されるそうです。
R3/4/5のAFは、外部AFがメインであるような感じで(私の勝手な印象)、TTL-AFの原理からもCCD画素数の増加による影響は、少ないと思います。(これも勝手な妄想)
書込番号:5570739
0点
アユモンさん、インタビュー・レポ有難うございました。
今のところ私に関係ありそうで良く解らないのが以下の件です。
> TTL-AFは、AFフレーム内の対象を「測距」しているわけではないので、
> TTL-AFのみの場合、画面の周辺部のものにもピントが影響される
どこを「測距」していて、どのように画面の周辺部のものにピントが影響されるのか、
具体的にイメージし難いのですが、出来たら例を挙げて説明して頂けないでしょうか?
書込番号:5570806
0点
アユモンさん、お疲れさまです。
生々しいご報告ありがとうございました。
AFターゲット移動を含めて、フォーカスロック多用の私の関心はつまるところ、
皆さんが「スポットAFをどのように(意識して)使われているか?」です。
どうやら、Stock5さんやミズゴマツボさんは、普段はスポットAFのようですね。
(マルチAFがデフォルトなのに。。。)
PASSAさんもそうなのかな?
書込番号:5571008
0点
私もスポットですよ。
咄嗟の場合を除いて大抵、シャッターを切るまでに最終イメージを持っています
ので、自分以外のモノ(カメラ)に測光・測距されるという発想に馴染めません。
書込番号:5571136
0点
PASSAさん、ありがとうございました。
意識されておられることも含めて納得です。
アユモンさん、Stock5さん、ミズゴマツボさん、NOAちゃんさん、PASSAさん、お騒がせしたお詫びに、ミズゴマツボさんにならって、お陽さんを画面に入れて写してみましたのでアップいたしました。
PASSAさんのコメントに勇気百倍で狙ってみましたが、実際はこわごわでした(ホントに大丈夫かな?)。
お相手の野牡丹は野外で冬越しした自慢の一品です。
当にゴーストとフレアの嵐で、あっという間の野牡丹炎上でした。。。
書込番号:5571341
0点
花も立派ですが、R3ならゴースト出まくり状態なのに綺麗なフレアですね。
関係ないけどキタテハ、ベニシジミともに下からの方が圧倒的に良いです。
ホシシジミの時も同様、やはり半逆光の斜光がドラマティックに見せます。
書込番号:5571428
0点
PASSAさん 、私には難しい話なので、もう少し勉強してから別スレを立てようと思っていますが、現時点で言える範囲で・・・
3点測量の原理を使って、あるポイントまでの距離を測る外部AFとコントラスト検出のTTL-AFとは根本的に違うと思いましょう。
TTL-AFでは、CCDからの輝度信号(ビデオの輝度信号を考えてください)の内、一定以上の周波数のものが最大の成分になる時を「ピントがあった」と判断するようです。
空間周波数の基準以上の高周波分の分布が最大になる位置で動かしていたピント用のレンズの動きを止める(最大値の場所を越えたら少し戻る)。
-画像の場合は本来なら水平・垂直両方向の成分が存在しますが、ここでは一つの周波数成分として見ています。-
が一つのポイントかなと
http://www1.kamakuranet.ne.jp/smo/proctalk/talk10.htm
Webのグラフ(ピント用レンズ位置によってグラフは変わります)のある所から右の部分について、エネルギー値が最大になるグラフになる所がピントのあっている所
[参考]
http://e-vod.cs.shinshu-u.ac.jp/it-univ/study/2003/07itoh-t/2.html
これは、チンプンカンプン
http://kuva.mis.hiroshima-u.ac.jp/~asano/Kougi/01a/Tokuron/m10-10p.pdf
書込番号:5571503
0点
#$%&アキマヘン・・・ 何のこっちゃ?ますます混沌。
位相検知とコントラスト検出の違いは知ってますが、その先は闇の世界。
私の先の質問は無かったことにしてチョンマゲ。
要するに知りたいことは、スポット測距とはいえ測距枠外の、基準を超える
高周波を検出した時点でピントがズレる?のかどうか、ということでした。
いつもながら丁寧な解説、有難うございます。
書込番号:5571621
0点
PASSAさん、私自身が未消化で混乱させてすいません。
Resいただけるだけでありがたいです。感激ウルウル。
で、
外部AFは、AFフレーム内のポイントを測距しているので、外部AFが測距可能で、その付近(レンズ前後位置のことですよ)でTTL-AF(コントラスト検出)が空間周波数の高周波成分の分布のピークを検出すれば、外部AFの割り出した位置がほぼ合焦点になるはずです。スポットAFなら、その対象はスポットAFフレームに入っているものということになると思います。シャッター一気押しなら、TTL-AFは働かないので、その影響を避けられます。
外部AFが測距不可能な時が問題で、TTL-AFのみが働く時は・・・・
マクロは、TTL-AFなので「空間周波数」の概念を念頭に、色々試してみてください。
「マクロ撮影時のAF精度を向上しました。」は、マクロモードだけにしか影響しないのかなぁ?
書込番号:5571943
0点
ふむむむ・・・ シャッター半押しはコントラスト検知ですから、
「マクロ撮影時のAF精度を向上しました。」の「マクロ撮影時」を
「シャッター半押し時」と読み替えても良いように思いますが・・・
Stock5さんのレビューによりますと「向上」が反映されてないようですよ。
スポット時、何かの拍子にコントラスト検知が解除されたのかもね。
書込番号:5572063
0点
PASSAさん 、説明不十分で申し訳ありません。
シャッター半押しは、
外部AFの測距で割り出した位置(シャッターボタンに関係なく計測できている)まで一気にピントを持って行って、その近傍でコントラスト検出を働かせます。
それでうまく行かないときは、TTL-AF(コントラスト検出)だけで、近い場所からずっーと高周波成分の分布の高いところを探すということになると思います。この時、AFフレームとの関係がどうなるかまでは、客相に聞き漏らしましたが、AFフレームの外の被写体にも影響されるとの話から、AFフレーム内の「そこ」ということでは無くなるのではないでしょうか?(客相の詳しい人間といえど、サービスのある程度の人ほどじゃないので、客相が間違っている可能性もありますが)
一般の方にはあまり興味のないであろうことでスレを伸ばして申し訳ありません。
書込番号:5572410
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/06/07 7:43:02 | |
| 5 | 2010/04/29 11:56:46 | |
| 5 | 2009/05/03 21:06:55 | |
| 21 | 2009/03/09 0:09:19 | |
| 2 | 2009/01/23 1:33:51 | |
| 11 | 2009/02/05 8:19:20 | |
| 2 | 2008/12/25 0:12:17 | |
| 18 | 2008/12/11 7:35:22 | |
| 2 | 2008/11/25 22:54:23 | |
| 2 | 2008/10/21 22:57:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







