調光不良で修理に出した義父のR3が銀座から帰ってきました。
診断症状
フラッシュ不良
AF合わず
交換部品
AF基板ユニット
フラッシュユニット
サービスの人と少しお話したのですが、レンズ鏡胴と電子基板が一体なので、鏡胴に無理な力をかけないでくださいということでした。特に200mm(35_換算)時は、要注意とのことです。
で、個人的には仕様を135o(35_換算)位にとどめておけばよかったのではと・・・ということでした。
義父が一眼レフを持つ時のようにレンズ鏡胴の下を手のひらで受ける持ち方をしているのを見て気にはなっていたのですが、とにかく鏡胴に力をかけるのは止めるのが賢明のようです。AFにまで影響する可能性があります。
チップ部品が実装されている制御基板の「ヒビ」等は、はっきりしない不安定動作の原因になり得ます。起動不良等に見舞われたら、客相に相談なさることをお奨めします。
というわけで、以前アップしたR3/R5 AF比較は、R3のAFが故障状態であった可能性大です。
修理後は、28mm(35_換算)で3mを越えても、光はまわっているようです。2.5m位で真ん中しかフラッシュが当たらないような場合は、AFも含めて故障を疑った方がいいかもしれません。
書込番号:5771251
0点
> 135o(35_換算)位にとどめておけばよかったのでは
発売された時にR3の板にその事を書いたんですが、後で多発した縞々問題も
それが元凶だと思いますね。それと、買った後でレンズ・バリアを突いてみて、
こりゃ生産現場が大変だと感じ、それも書きましたら案の定・・・
(このズーム比は存分に楽しませて頂いてますので、私は文句ないですけど)
とにかく見切り発車が多過ぎますね、リコーに限らずコンデジの世界は。
> 以前アップしたR3/R5 AF比較は、R3のAFが故障状態であった可能性大です。
お陰で大いに悩ませて頂きました。
でもあのスレではアユモンさんに色々教えてもらいましたので文句ないですよ。
書込番号:5771429
0点
>なんでレンズ持つの?両手で本体持つのに普通
アユモンさん が書いておられるように、
>義父が一眼レフを持つ時のように
と書いてあるとおり、一眼を使っていた人はこのような持ち方をしがちです。なぜなら手振れしにくい持ち方ですから・・・。
コンデジの場合は、左手をL字型にしてボディ下を支え、右手で軽くフォールディングしながらシャッターを軽く押すのが一番振れ難いかも。
書込番号:5771554
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/06/07 7:43:02 | |
| 5 | 2010/04/29 11:56:46 | |
| 5 | 2009/05/03 21:06:55 | |
| 21 | 2009/03/09 0:09:19 | |
| 2 | 2009/01/23 1:33:51 | |
| 11 | 2009/02/05 8:19:20 | |
| 2 | 2008/12/25 0:12:17 | |
| 18 | 2008/12/11 7:35:22 | |
| 2 | 2008/11/25 22:54:23 | |
| 2 | 2008/10/21 22:57:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







