


アユモンさんのスレ(PSd 1GB R6で使えた)の内容が違う方向になってしまったので、別スレたてました。
アユモンさんのリクエストにお応えして、故障したR3を再度分解し、絞りのメカを調べてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085021&un=43751
レンズ鏡筒内に3つのスライドする突起があり、1つがシャッタ、2つが絞りを切り替えるもののようです。
写真を見ていただくとわかると思いますが、絞りは3段階だけのようです。
アユモンさん
これで、[6629963]の期待に沿うことが出来たでしょうか?
staygold_1994.3.24さん
分解、病み付きになりそうです。
「男の子は皆、小さい頃に目覚まし時計を分解したがるもの」とよく言ったものですが、大人になってもその欲求は変わらない様です。
分解を楽しんでください。
R0011056〜60の写真を見て気づかれたかも知れませんが、壊れていたステーはシッカリ接着剤でくっ付き、写真上側にレンズを左にして大きなリトラクタブルレンズの下に収まっています。
しかし、所詮素人のなせる技、このR3電源を入れると緑のLEDが点くだけでウンともスンとも言わなくなってしまいました orz
書込番号:6630656
0点

Akakokkoさん、ありがとう。感謝感激。スゴイぞ。おかげでもやもやしてたものが・・・
機械絞りは3段あるが、望遠域では、R0011058、R0011060の2段、望遠域より広角側では、R0011059、R0011058の2段。PLフィルター(減光フィルター)も同じところにあるのでしょうか?
R0011047:外部測距素子、レンズ中心線に合わせてオフセット角がついてますね。やはり、近距離側でも遠距離側でも誤差が生じます。かって、R3スレで遠距離側でAFが合わないと大騒ぎでしたが納得です。
チップ表面の文字がよく読めないのでダウンロードさせてもらって、画像処理させてもらって振動ジャイロを探します。
とにかく、ありがとう。
書込番号:6630749
0点

アユモンさん。どう致しまして。
絞り3段は分かったのですが、それ以外のコメントはさっぱり分かりません(^^;
カメラの中身や回路に関しては、まったくのど素人な私です。
【R0011047:外部測距素子、レンズ中心線に合わせてオフセット角がついてますね。やはり、近距離側でも遠距離側でも誤差が生じます。かって、R3スレで遠距離側でAFが合わないと大騒ぎでしたが納得です。】
どうしてそんな事分かるのですか?
ん〜っ勉強せねば。
PLフィルター(減光フィルター)って絞りとは違うのですか?
これからいろいろと教えてください。
書込番号:6631371
0点

>PLフィルター(減光フィルター)も同じところにあるのでしょうか?
PLではなくNDフィルターでは?
書込番号:6631625
0点

じじかめさん1、ご指摘ありがとうございます。
ポラ、偏光じゃなくてNeutral Density、NDフィルターです。オオボケでした。なんで、PLなんて書いちゃったんだろう?最近頭で思ったことと口から出る言葉が違ったり、電卓で6を押そうとして8を押しちゃったり、病院にいったほうがいいかなぁ?
書込番号:6632172
0点

それは、歳。それ位で驚いてちゃ・・・ 修行が足りん! まだまだ、これからですよ。
私はもう慣れましたけどね、去年辺りから各種細胞の死滅に補充が追い付かないの、
ヒシヒシと実感しています。その代わりの能力で補われますから、ご心配なく。
書込番号:6632298
0点

Akakokkoさん、じじかめさんから私のオオボケが指摘されてます。恥。
絞り:
http://homepages.tig.com.au/~parsog/ricoh/10-apertures.html
の開放側の奇妙な変化、非望遠域では1段絞られている。
像面にCCDを使うデジカメでは、小絞りボケ回避の為、機械絞りだけでなく減光(ND)フィルターを使う。パナ機のようにNDフィルターしか持たないのもある。NDフィルターによる絞り値の変化では、減光以外の効果は期待できない(絞って無い)。
外部測距:
原理は、レンジファインダーなので、画面の真ん中辺にあるものを対象にするなら、レンズ中心線から対称に測距窓があるべき。測距ユニットがあの位置でレンズに平行だと画面の右上を計ることになる。その為、一般撮影で最も頻度が高いであろう被写体の距離で画面の中心を計るようオフセットされているのだろう。遠くのものの撮影でピントがシビアな場合(最望遠側)では、誤差がハッキリ出る可能性がある。R3から7倍ズームにしたのでR2までは隠れていた問題が噴出したんではないでしょうか?
私も光(工)学技術とは無縁の教育を受け、無縁の仕事をしているので、あくまで妄想です。
書込番号:6632360
0点

おはようございます。
絞り・・・頂きました!可愛いですね♪
他にも興味はありますが、知識の方がついていかれません ToT
微妙にリコーの仕事の良し悪しもさらけ出してしまってもいそうですが、
ぎっちり詰まっていますね〜 これでは落っことして壊れるのは当たり前ですね!
書込番号:6633110
0点

澄みません。
みなさんのレスに対するレスを間違えて
[6640066]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6634868/?s1
に入れてしまいました。m(._.)m
書込番号:6640183
0点

[6640066] のAkakokkoさんへのレスです。
Akakokkoさんの撮ってくださった写真
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085021&un=43751
R0011047
では、私にはとりあえず首振りがわかっただけで、うつむきはわからないので(R3も手元にない)、左右に関してはおっしゃる通りだと思いますが上下はわかりません。R3の初期、マクロモード(像面AFのみ)の方がピントが合うと大騒ぎでした。
ちなみに、R6のAF補助光は画面右寄りを照らすようですね。10mぐらいは届いているようですが、いかんせん光が広がってあまり役に立ちそうにありません。何故、レーザーポインターのようにスポットを小さくしないのか不思議です。像面AFに必要なのはコントラストで対象全体を明るく照らす必要は全くありません。
髪の毛あって、白髪じゃないので顔アイコンはサバよんでます。アユモンは、明らかにボケがわかる状態に突入してます。
書込番号:6640410
0点

追伸
-遠くのものの撮影でピントがシビアな場合(最望遠側)では-
少し、舌足らずでした。最望遠で対象が画面いっぱいになるような場合、対象と背景(ないし周り)がカメラから大体等距離にある場合は、問題が出にくいと思います。対象が最望遠にしても画面上で小さく、周りが空のような場合、外部測距重視でAFした時に問題が発生すると思います。
外部測距と像面AFを組み合わせてAFアルゴリズムを作るのは結構厄介そうなので、その他の理由もありますが、R7でもR8でも外部測距は復活しないと考えています。
書込番号:6640442
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/05/03 13:41:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/18 20:51:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/13 19:55:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/11/17 21:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/03 15:49:52 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/05 9:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/30 3:07:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/12 1:02:24 |
![]() ![]() |
12 | 2010/09/13 21:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





