


皆様こんばんは。
R6を入手後スグ、先日タイに行って参りました。
雨季にもかかわらず、
連日猛烈な日差しのカンカン照りの日々でした。
ぬけるような、真っ青な青空を撮影したつもりが、
日差しが強すぎたのか、ほとんどの写真で、空が白く飛んでしまっていました。
RICOHは白飛びしやすいという書き込みを以前に拝見した覚えがあるのですが、
設定で回避する方法はないものでしょうか。
ちなみに、同じショットで色々設定を変えて撮ってみたのですが、
どれも真っ青な青色では撮影できていませんでした。
画像UPが出来れば良いのですが、
まだその方法を習得していなくって・・・^^;
スミマセン・・・
皆様は風景を撮影される時、
設定はどうされていますか?
書込番号:6743928
0点

もももすもももももさん、こんばんは。
タイ旅行いいですね。でも写真は残念だったようで・・・
私は、この板で「ISO:64、露出補正:-0.7」にしている人が多いと知って、ずっとこの設定で撮っています。
結構きれいに撮れますよ。
タイのカンカン照りには駄目かも ^^;
私も素人同然なので、詳しい設定は他の方々に譲ります。
よい写真撮れるといいですね。
書込番号:6744131
1点

>ぬけるような、真っ青な青空を撮影したつもりが、
日差しが強すぎたのか、ほとんどの写真で、空が白く飛んでしまっていました。
PLフィルターを使うのがいいと思います。
参考までに。(R3での撮影です(オートブラケット撮影/色の濃さ:濃い設定)
http://www.imagegateway.net/a?i=LCJCXXV3r4
フィルターは使っていませんが色の濃さの設定を「濃い」にすれば少しはマシになるかもです。
(画像の発色が全体的にドギツクなるので許容範囲であれば)
書込番号:6744304
1点

もももすもももももさん
こんばんは〜
抜けるような青い空ですが、そんなに簡単に白飛びしますか?
経験上、白飛びは「曇り空」の方が多いと思いますが。。。
それはさておき白飛びですが、被写体の暗い部分で測光してませんか?
そのまま撮ると、背景の空は明る過ぎて(シャッタースピードが遅過ぎて)、飛ぶ可能性が高くなります。
なるべく明るい部分で測光して、露出補正をマイナスに振れば、簡単には飛びませんよ〜
まあ、やり過ぎると今度は被写体真っ暗の黒潰れになりますが・・・
それから、被写体をシルエットにしたくなければ、逆光ではなく順光で狙うのも忘れずに。
思いつくのはこんなところです^^
書込番号:6744508
1点

抜けるような青空を「青く」撮りたいときの常套手段はマイナスに露出補正してやることですねー。ただしやりすぎると空以外の被写体が暗くなって重苦しい絵になることも。こんなときDISPボタンを押してヒストグラム表示やハイライト表示に切り替えて露出決定の目安にします(マニュアル56ページ)。特にハイライト表示は役に立つんじゃないかなと思います。
とはいえ露出補正は正解というものがあるわけでもない。迷ったときはお手軽なオートブラケットを使ってみるのもいいでしょう(マニュアル76ページ)。
私は青空と雲が大好きでしょっちゅう撮ってるんですがなかなか思うようにはいかないです。でも青空がキレイに撮れたときの爽快感は格別です。お互いがんばりましょー。
・・・上記程度のことは試した上でのご質問でしたら余計なお世話でしたねー。もしそうだったらごめんなさい。
書込番号:6744693
1点

> RICOHは白飛びしやすいという
ことは全くないです。ただ、買ってきたままの設定ではし易いかも。
先ず、皆さんが仰ってるように露出をマイナスにし直しましょう。
私は-0.7にしてますが、明るいのがお好みなら-0.3でOK。
電源を入れて、PCのモニターにレンズを向けてみて下さい。
カメラの液晶を観ながらユックリとモニターから外れていくと、外れた
途端に暗い所が明るく見えて、モニター画面が真っ白になるでしょう?
全てのデジカメは、そのように簡単に白トビさせることが出来ます。
逆にすれば、邪魔なゴチャゴチャを黒く潰すことも出来ます。要するに
白トビも黒トビも意図してコントロールするべきコトなんですね。
つまり、構図を決める際に暗い方か明るい方か、どちらかを選ばないと
いけないというワケです。意識しませんが人間の目も同じなんですよ。
書込番号:6744758
1点

>白トビも黒トビも意図してコントロールするべきコト・・・
意図せず飛ばしたり潰したりしてしまう事の多いワタクシはどうなのでしょう・・・??
書込番号:6744786
0点

↑天性のアーティスト、ってことじゃないでしょーか。
ちなみに私はクロ潰れ・シロ飛びは積極的に起こしますねー。空撮るときは空以外は全部潰してやる、くらいの意気込みで。そのときシャシンにして見せたいものなんてひとつだけさ。余計なものは飛ばしてやるぜ。あはは。脱線しすぎました。ごめんなさい。
書込番号:6744839
0点

↑天性のサディスト、ってことじゃないでしょーか。
書込番号:6744849
0点

いやぁ〜
アーティストでもサディストでもなく、、、
修行中のカメラマンなんですよ!!
個人的には白飛びより黒潰れの方が好きですが。
書込番号:6744927
0点

おはようございます。
いやあ〜、今朝ほどは「なでしこは同点」、「サムライは決勝」ゴール。。!
共にロスタイムのドラマにしびれました。。^^)
白飛びしにくくするためには、みなさんのおっしゃるように、
・測光のポイント(なるべく飛ばしたく無いところを測光)を意識する。
平均測光が無難ではありますが、スポットや中央重点では、AEロックで飛ばしたく無いところを測光する手もあります。
・積極的にマイナス補正を(マイセッテングに登録するなどして)活用する。
撮りながら、如何にゲームの中で修正するか。。あっ、写真もおなじですね。。。
書込番号:6745483
1点

白飛びを防ぐにはマイナス補正が原則です。
しかし、それ以外の問題として太陽との位置関係が重要です。
青空を青く撮るには大要を背にして撮るのが原則です(つまり、順光)。
太陽に向かって撮るとどんなカメラでも白飛びします。
空だけでなく景色も一緒に撮る時は、どの時間帯に行けば順光で撮れるか、あらかじめ考えておく必要があります。
書込番号:6745579
1点

こんにちは。
上の方でおぢちゃんがPCモニタで例えていますね。
解り易いと思いますし簡単に確認出来ます。
外でも同様に電源を入れて、液晶モニタを見ながら
あちらこちらに向けると確認出来ます。
部屋の中からいきなり窓の外の景色へ向けても確認出来ます。
あとはみなさん同様に生かしたいところをメインに調整ですね。
(今朝は0−2の前半終了と同時に意識がトビました クヤシイ〜 TへT;)
書込番号:6745580
1点

この状況からは多少離れるかも知れませんが、被写体が近い場合、
空の明るさでの測光、被写体の位置での測距を同時にやって半押しロック、
(場合によっては事前にマイナス補正)フラッシュ撮影してみる。
と言うデーライトシンクロがまれに上手く行く場合があります。
測光点と測距点の明るさが違うので状況によっては不可能ですし
当たりはずれも多いので何度も撮り直し出来る時に遊んでみて下さい。
書込番号:6745995
1点

こんにちは。
えふいいさんご紹介の【デーライトシンクロ】は意外と効果が期待出来る場合がありますので、
時間と気持のゆとりのあるときに試しておかれるとよいでしょう。
【太陽に向かって撮るとどんなカメラでも白飛びします。】
[6745579] Seiich2005さん、
基本的に露出オーバー(オートならAE!)となるかどうかですね。
ちなみに、R6ではありませんが私の作例(GX100)↓をご参考まで。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/bbe2&.src=ph&.view=
↑「作例1」
盛大にフレアやゴーストが出ますので、
意図的な作画でない限りはあまりオススメ出来ませんですね。
↑「作例2」
逆光止むなしのゲーム中の修正のお遊びですが、
空だけでしたら「WB白熱灯」のウラ技もあります。。^^;
↑「作例3」
太陽そのものを画面に入れないようにして(画面下の左横に太陽を外しています)、
建物の陰、木陰、日傘の下など日陰から写す(フードの効果あり)と、逆光でもこの程度には写ります。
staygold_1994.3.24さん
今夜の五輪代表戦は意識が飛ぶ前に、
じっくりと語る(カタール)時間がありそうですね。
あっ、その前に潰れちゃったらだめですよん。。^^)
書込番号:6746243
1点

こんにちは
私も最近R6を購入しましたが、露出は±0で使用していました。そして状況により露出を変えていけばいいかなで思ってましたが、R6は明るめに撮れるので露出は−0.7位にしたほうがいいでしょうか?それと今までフジフルムのカメラばかり使用してましたが、R6は他社メーカーに比べて露出が明るめなんですか?
書込番号:6746624
0点

March7さん
F31fdとの比較感ですが、同条件ではF31fdの方がアンダー目に撮れる感じがします。
R6の測光(特にスポット)はF31fdよりかなりシビアなので、EV-0.70程度が安全圏だと思ってます。
逆にF31fdは、スポット測光にしても露出変化幅は穏やかな感じがします。
以上、あくまでも(素人の)個人的な感覚論でした〜^^
書込番号:6746908
1点

つくる715さん
>F31fdとの比較感ですが、同条件ではF31fdの方がアンダー目に撮れる感じがします。
>R6の測光(特にスポット)はF31fdよりかなりシビアなので、EV-0.70程度が安全圏だと思ってます
回答ありがとうございます。F31fdでの比較として両機種とも測光がマルチの場合でもR6がEV−0.7位で同じ位の明るさになるでしょうか?
書込番号:6746965
0点

皆様、こんばんは!
ものすごく沢山のレスを頂いて、感激です!!
ありがとうございましたm(__)m
R6は全体的に明るめの露出設定になっているんですね。
私はてっきり、写真屋さんのプリントが悪いのかと思っていました^^;
早速、マイセッティングで
ISO64 露出-0.7を登録しておきました。
これからの秋の行楽シーズン、
澄み切った青空を撮影できるよう、頑張ります!
色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6748459
0点

わたしもこのカメラを最近、購入しました。とりあえず、露光補正せずにプログラムオートのマルチ測光で撮影すると、屋外ではやや露出オーバーぎみかなと感じています。後、室内でストロボを発光させ、人物撮影すると、明らかにひと絞り程度の露出オーバーになるようですね。
でも、このカメラのくせを知ると、かなりの画質で撮影できるのでなかなか面白いカメラだと感心しています。
書込番号:6767162
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/05/03 13:41:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/18 20:51:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/13 19:55:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/11/17 21:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/03 15:49:52 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/05 9:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/30 3:07:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/12 1:02:24 |
![]() ![]() |
12 | 2010/09/13 21:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





