
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2008年2月14日 01:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月12日 18:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月12日 09:10 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月8日 18:30 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月11日 23:35 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月2日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
この機種はオートフォーカス点の移動がマクロモード時に限られていて、
通常モードでは任意に移動させる事が出来ません。
常時マクロモードで撮影すればいい事かもしれないので、以下勝手な妄想?です。
それで何種類かあるフォーカスモードの中からマルチAFを選ぶのですが、
期待する位置でフォーカス点が「ピッ!」と合掌するまでに何度もシャッターボタン
を押すこともあります。
前置きが長くなりましたが、フォーカス点にユーザーが任意に優先順位を付けられれば
非常にありがたいと思いませんか?
例えば、
優先順位@・・・中央
A・・・上部
B・・・下部
C・・・左右
これが出来て、尚かつ、ユーザーが選んだピント位置からコンピューターがユーザーの好みのピント位置を学習できれば更にいいかも、とか思っちゃうんです。
某メーカーのコピーをパクって、その名も『インテリジェントマルチAFモード』。
こんなモードがあったらなぁ〜、即買いです!
0点

スポットAFは中央一点になるので、その後AFロックで構図を決めれば良いのではないでしょうか。
書込番号:7379317
3点

フォーカス点の移動って機能は三脚を使う人にはありがたい機能だそうですね。
私個人は三脚につけててもシャッター半押しにしてから自由雲台を固定するような適当な使い方なので必要無い機能なのですが(笑
個人的には自分の使い方や工夫でどうにかなる部分なら余計なモノが付いていない方がスッキリしてて好きです。
結局のところ『この機能を重視する客がどれ位居るか。』ですよね〜
夢の無い話ですが・・
書込番号:7379723
2点

フォーカスエリアがいくつあろうと、殆ど中央1点で使っています。
その方が、感覚的に意とする所にピントを合わせやすいので・・・。
GX100のW端なら開放でも殆どパンフォーカスと言える被写界深度になるので、構図にも寄りますがマクロ以外の時は、あまりピント位置を気にする必要は無いかも知れませんね。
書込番号:7379797
3点

ういっきさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
つい先日もAF測距点についてのスレッドでお返事させて頂いたばかりですが、また宜しくお願い致しますm(_ _)m
近距離になればなる程コサイン誤差に留意する必要がありますから、マクロでは測距点を移動してピント
合わせをしていますが、何せ広角ゾーンのGX100ですし、撮像素子もコンデジレベルですから、元々被写界
深度も深い事もありますし、リコーにしても、マクロ以外での測距点任意選択は必要無しと判断したんだと
思います。
一眼では測距点の任意の選択は当たり前ですが、コンデジとなると、センサーの出力も性能も低くなって
しまいますし、スポットでフォーカスロックしてカメラを任意にフレーミングする方が迅速な撮影が出来ますから、
厳密な測距を必要と知るマクロ以外でもし中心以外の測距点が選択出来たとしても、自分もスポットフォー
カス&カメラを振る撮影スタイルを取ると思います。
書込番号:7380234
5点

こんばんは。
おつまみになりそうなのでオジャマいたします。。^^)
【厳密な測距を必要と知るマクロ以外でもし中心以外の測距点が選択出来たとしても、自分も スポットフォーカス&カメラを振る撮影スタイルを取ると思います。】
豆乳ヨーグルトさん
このスタイルをとられる方は多くおられるようですので、ねぼけは少数派のヘンジン(辺人)。。?
構図に対する意図と思い入れに拠るコダワリのチガイでしょうか。。。
常時マクロでゆるゆると粘っています。。^^;
書込番号:7381925
0点

昨晩は我ながら凄いアイデアを思いついたと意気揚々していたんですが、
あまりニーズがないような・・・(^_^;)
EXILIMひろまさんの言うように、自分は三脚をよく使うんで、余計にそう思っちゃうんですよね。
>私個人は三脚につけててもシャッター半押しにしてから自由雲台を固定するような適当
>な使い方なので必要無い機能なのですが(笑
自分にもその器用さが欲しい(笑
>常時マクロでゆるゆると粘っています。。^^;
自分も常時マクロでゆるゆる粘ってますv
書込番号:7383584
0点

背面ディスプレイにタッチパネルを採用してくれればAF点移動は一瞬ですね。
ココ!って触ればいいですから。
いつかそんな日こないかな・・・。
書込番号:7388421
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
日ごろクチコミを参考にさせていただいています。
こちらでも2、3の方が「ネックストラップの細いヒモがなんとも心もとない」と書かれておられました。
私は写真のような細紐を使ってネックストラップをつけてみました。
ザイルを扱っている登山用品店で手に入る3mmの細紐です。
3色ほどの糸を使って編み上げてあり、GX100ぐらいの重さなら強度も充分(だと思います)。
1mで50円ほどです。
よく切れるカッターなどで適当な長さに切ったらすぐにライターなどで切り口をあぶり、ほつれ止めをします。芯に細い繊維が入っていますが、これを抜いてはいけません。一緒にあぶります。
ちょっと体裁が悪い?、ストラップの取り外しが面倒くさい、など欠点もありますが、取りあえず手持ちのネックストラップをつけてみようという方の参考になればと思います。
0点




デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ヒラノのGX100用本革ケースのスレ第3弾。
メーカーのサイト
http://www.camera-hirano.jp/
過去ログ
1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=7220157
2 http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=7267494
ウェブログさん、
2での、感想のアップありがとうございました。
私も買いました。
色は黒にしました。
ストラップは10cm延長120cmにしました(ここまでなら無料)。
厚いダウンジャケットの上からでもたすき掛けできます。
実際に下げてみると、取り付け部分が金具と革でしっかりしていて、とても安定感があります。(絵は過去ログをご覧ください)
直接カメラ本体にストラップを付けるのとは大違いです。(その場合、取り付け部は、糸のように細くなってしまいますから。)
私は仕事のためにずっと吊り下げてタフに使う予定なので、このケースを買って正解でした。
実用性がぐっとアップします。
(モデルチェンジしてもこのケースが使いまわしできることを祈るばかりです。)
おっしゃるように、カメラを構えたとき、右手の人差し指の付け根にストラップというか、取付金具が触ります。これは欠点。
金具をできるだけ上につければましになるでしょう。
受注生産のようなので、対応してもらえるかもしれません。
また、液晶ディスプレイ上部が革でやや隠れるのも残念。
ファインダーを付けると、革が下に押されて余計そうなります。
もっとこの部分の革を細くすることができると思うのですが。
操作ボタンの押しづらさは特に感じませんでした。
0点

ヴィムさん こんにちは。
買われたんですね。
私も購入以来常時ケース付きで使用しています。とても気に入っています。
ケースの厚みが増えた分、私にはホールド感も良くなりました。
ストラップは、多少慣れました。下のスレで両つりのストラップが出ていました。それは、尖端が携帯のストラップのように細くなっているので、邪魔にはならないと思いますが、柔らかくなれば、もう少し手になじむように思いますので、もうしばらく使ってみようかと思います。
書込番号:7379387
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
まだ途中ですが、こんな具合。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1038/
レンズフードの外形に合う塩ビパイプの周囲に白色LEDを16コ配置。
こんな写真↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/966/
が撮れれば良いなぁっということで…
回路はまだバラックです。
持ち運びできるよう箱に入れなくちゃなりません。
0点

リングライトもさることながら、半導体の写真がステキですね。
昔、そういう写真を見たことあって、当時カッコイイと思ってたのですが、
ずいぶんと久しぶりに思い出した感じです。
今と違って、マイクロチップと言えば、当時はSF的な香りがプンプンして
デザインだとか、モチーフに使われてたりしてたのですが、
ずっと身近になった今の方が、遠い存在になってしまった気がします。
カメラは、何かを伝えてくれます。
私には、届きましたよ。
ちなみに、ダーウィン4081の名前は、古いゲームの名前で
半導体を背景にしているシーンなどがり
当時のSF的センスがカッコよくて、使ってる名前です。
なのでマイクロチップの美しさは、私は、感じることが出来ます。
書込番号:7347647
0点

マイコンチップの写真↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/966/
GX100を使って撮りました。
なかなか良くできたマクロ撮影機能です。
重宝しています。
今回のリングライト製作は、それを生かすためのもの。
当初、単3電池4本かと思っていたのですが、電池3本
で駆動しようかなっと考えています。
電池2本だと電池寿命末期になるとDC-DCコンバータICが
しんどいのです。
定電流駆動することで、電池電圧が変化しても明るさの
変化はありません。
2.5V程度までは大丈夫。2Vになると、さすがにしんどく
なります。
書込番号:7348440
0点





デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
http://www.donya.jp/item/5233.html
上海問屋で、SDHCの16GBが8980円で、販売されています。
早速使ってみました。
GX100で、問題なく使用できています。
RAW(10M)、RAW同時記録FINEで、撮影可能枚数が862枚となっています。
1点

ウェブログさん
人柱&検証、ありがとうございます。
本当に上海問屋のSDHCカードは安くなりましたね。
これだけ安いと必要無くても?購入したくなりますね(笑)。
書込番号:7332156
0点

GX100ではSDHC CARDは16GまでOKですか?
ありがとうございました。
書込番号:7336493
0点

これは安いですね、RAW(10M)、RAW同時記録FINEで撮影時の書き込み速度(次撮影までの待ち時間)はどのくらいなのでしょうか?
私は現在、虎の150* 2Gを使っていますが、約5秒です。
あまり、変わらないようなら購入しようと考えております。
書込番号:7378129
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
前にレンズフードでスレしたppp001です。
GX100の現在でのカスタマイズです。
当分この形で行こうかと思っています。
外付けビューはジャンクで手に入れたコニカ製
現場監督用のワイコンに付属のビュー。
分解して清掃、中のゴミもとれ綺麗になりました。
本当はフォクトレンダーのビュー25mmを手に入れたかった
のですが、中古も高くヤフーのオークションでも落札出来
なかったので今のところはこれを使用。
28mm用ですがGX100の24mmでもそれほど問題なし。
GX100は24mmか28mmしか使用しないのでビューは
つけっぱなしです。
参考に。
0点


かなりの無骨カメラですが(笑)、なかなかこれもこれで良い感じですねー。
しかし、、ほとんどGX100の原型をとどめていませんね。
実際の使用感はどうなんでしょう?
ところで外皮は、何を貼ったのでしょうか?
書込番号:7332120
0点

>ziizさん
外皮はカメラ補修用の
http://www.japan-hobby-tool.com/camera/harikawa/detail.html
の4044を使用です。
個人的な感想ですがクラッシック風で気に入っています。
但しビューをつけているのでストロボ不可が唯一の
欠点です。
もう少し手をいれるつもりではいますが・・・
書込番号:7332923
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





