『どんどん使用した方が良いと思われる機能をご教授ください。』のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

『どんどん使用した方が良いと思われる機能をご教授ください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:19件 葉巻マンのブログ 
当機種

枩田商店の鯖の干物

GRUを購入して半年ほど過ぎましたが

ド素人の為、このカメラの性能?を

100%使い切っておりません。

撮影の対象は人物、風景、料理などが多いです。

現在、設定で操作するのはホワイトバランスのみ

なんてことになっています。

ちなみに、こんな写真しか撮れません・・・

書込番号:9842260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/12 11:20(1年以上前)

角度と照明を工夫するともっとおいしそうに見えますよ。
あとは、お皿も料理の一部です?

書込番号:9842486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 葉巻マンのブログ 

2009/07/12 15:18(1年以上前)

>my name is.....さん

コメントありがとうごうざいます。

おっしゃられるとおり、お皿の雰囲気も大事ですよね。

実際、食べてみたいと思わせれるような

写真が撮れるようがんばってみます。

書込番号:9843392

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/07/12 16:57(1年以上前)

鯖をこの角度から撮ったら、旨味ではなく怨みしか見ません。

書込番号:9843780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度2

2009/07/12 19:00(1年以上前)

何でも良いので、写真撮影の構図の参考書を一冊読んでみるといいと思いますよ。

書込番号:9844317

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/12 22:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

葉巻マンさんのブログを見させて頂きましたが、出だしの
キャンピングカーの写真なんか、良かったと思います。

やっぱ家で撮るより、外に出て写真を撮る。これに尽きます。

ウルトラ五つの誓いにも「天気のいい日は外に出る!」
ってのがあったような。

室内の写真の難しさは、目で見るよりはるかに
悪条件だってことを、皆が気付かない点です。

外の写真は外の写真で難しい面もありますが、
それでも光の量・質ともに室内とは比べ物になりません。


機能は、自分の場合露出補正とホワイトバランスの二点
しか使いません。機能より何より、とにかく外でバンバン
使っちゃって下さい。

毎日持ち歩くのも可能なのが、GRDの美点でもありますので。

書込番号:9845437

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/13 00:23(1年以上前)

葉巻マンさん、こんにちは。

「こんな写真しか」って。
私にはこの鯖、充分に美味そうに撮れてると思います。焼き魚ならではの迫力も満点です。
こジャレた料理本や、ファミレスのメニューみたいな商業写真を撮るのなら話は別ですが、器だってこのブルーがなんとも美味そうな焼け色に、良いコントラストになっています。ジェラートはちょっと不味そうですが(笑)。
ブツ撮りにはアングルやライティングなど様々な基本的テクニックが必要ですから、追求するなら参考書は不可欠な教材ですし、これがステップアップには最良の習得の近道だと思います。そこまでやりたいかが別れ道です。

機能に関して言えば、AXKAさんも述べられているようにこのカメラの最大の機能はコンパクトな携帯機能だと思います。よくレストランなどで、テーブルのご馳走をデカイ一眼で撮っている人を見かけますが、カエルの解剖にノコギリやトンカチを使っているようで恥ずかしい。GRD2は、食事中でもテーブルに置け、お仲間同士の食事の雰囲気も乱さない。

カメラ機能は私も、ホワイトバランスと露出補正しか使用しないので、これをファンクションボタンとズームボタンに割り当てて、室内光での撮影に対応しています。

このカメラは、まず撮りたい物があってそのために取り出すカメラじゃなくて、このカメラを持っているから何かを撮りたくなる、という不思議な機能(?)が備わっているように思います。むろん好きで購入したカメラにはこれと同じ様な欲求機能がないとはいいませんが、その欲求を躊躇することなく実行出来るのがGRD2のコンパクト性なのです。この機能はどんな人でも100%生かすことができます。

出来上がりの当たりはずれは、葉巻にもあるでしょう。だからといって葉巻の魅力が落ちるわけではない。当たった時の喜びがひとしおなのはこのカメラも同じです。ド素人でも、必ず自己満足という大当たりをもたらしてくれます。ブログにじゃんじゃんGRD2の作品をアップしてください。

書込番号:9846302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 葉巻マンのブログ 

2009/07/13 12:37(1年以上前)

>GALLAさん

コメントありがとうございます。

そう言われれば、目が逝ってますよね・・・

書込番号:9847888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 葉巻マンのブログ 

2009/07/13 12:40(1年以上前)

>ボーデンさん

コメントありがとうございます。

図々しいですが、参考書のタイトルなど

おすすめのものがありましたら

教えていただければ、幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:9847902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 葉巻マンのブログ 

2009/07/13 12:46(1年以上前)

>AXKAさん

コメントありがとうございます。

また、ブログも見ていただきましてありがとうございます。

何も考えずに、記録のように撮りまくっているだけですので

お恥ずかしい限りです。

次回、撮影(記録!?)時には

露出補正も気にしてみたいと思います。

書込番号:9847929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 葉巻マンのブログ 

2009/07/13 13:05(1年以上前)

>小野荘太郎さん

コメントありがとうございます。

自己満足でブログにどんどん

写真をアップしていきたいと思います。

まぐれでも、いい感じの写真が撮れれば最高ですよね。

目指すは、『 馬場 道浩 』さん(http://www.baba-m.com/)のような写真を・・・なんて!

書込番号:9848004

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/13 15:06(1年以上前)

葉巻マンさん、こんにちは。

被写体が、見ようによっては、グロテスクなので単純に綺麗な写真ですねと言ってもらえないのが残念ですね。青い皿はとれも綺麗と思いました。
料理写真ですが、色々な本を読んで自分なりに覚えたポイントは以下の通りです。

・美味しそうに見せるには
ホワイトバランスを調整して、色かぶりを除去する。
やや明るめにする。
表面のテカリ、ツヤを出す。

・リアリティを出すには
彩度を上げる。

・立体感を出す。
斜め後方もしくは横からライティングし、手前側から白レフ等で明るさを調整する。

・余計なものを写さない。(写らないように移動させる)

・大きさを表現する
箸やスプーン等の小物をさりげなく置いて大きさが分かるようにする。

最近読んだ雑誌では、以下の記事が参考になりました。

カメラマン2009年5月号172ページ
山田愼次が教える
コンデジでここまで撮れる!第5回

照明ですが、雰囲気は電球色でも、美味しく見えるのは色温度で5500Kくらいの照明と思います。蛍光灯なら昼白色ですね。

次回の投稿期待してます。

書込番号:9848369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 葉巻マンのブログ 

2009/07/13 19:30(1年以上前)

>studyさん

コメントありがとうございます。

たしかに、グロイですよね。

照明によって見え方、見せ方が変わるのは理解できましたが
(出来るかどうかは別として・・・)

色温度を測る機器のようなものがあるのでしょうか?

いろいろとトライしてまた投稿したいと思います。



書込番号:9849294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:7件 GR DIGITAL IIの満足度5

2009/07/13 23:38(1年以上前)

こんばんは。

皆さんスレ主さんの質問に正面から応えていないように感じますので、僭越ながら…。

ワタシはGRD2で試行錯誤すべき機能は、画質パラメータ内の、「コントラスト」と「色の濃さ」だと思います。このふたつの組合せ次第で、同じ被写体でも全く違う印象に仕上げることができ、驚かされることがあります。
さらにGR&GXの特長である、MYセッティング/ADJダイヤル/Fnボタンを上手く活用すれば、その調整を素早く行うことができ、実に快適に楽しく操作することができます。
このふたつの機能は、本格を謳う中堅クラスの一眼レフ(ex.ニコンD80)でもメニュー奥底に眠っていることが多く、頻繁に使うことはままなりません。
ある意味上級リコー機の方が、いまや巷にあふれかえっている一眼よりも、「本格」なのではないか、と思ってしまいます。

GRDVで「コントラストブラケット」なんて機能が盛り込まれたら面白いカナ?

書込番号:9850792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/14 00:53(1年以上前)

葉巻マンさんこんばんは
使用したほうが良い機能との事でモノクロを押しておきます。
高感度撮影に弱いといわれるリコー機ですが、ISO800まで上げてコントラスト最大まで振るとかなり良い感じの写真になります。

書込番号:9851231

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 葉巻マンのブログ 

2009/07/14 10:03(1年以上前)

>ちょこら先輩さん

コメントありがとうございます。

画像設定の存在すら忘れていました・・・


同じ被写体でコントラストや色の濃さを変えて

見比べて、お気に入りの写真を

増やして行きたいと思います。

書込番号:9852202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 葉巻マンのブログ 

2009/07/14 10:08(1年以上前)

>13秒さん

コメントありがとうございます。

興味はありましたがモノクロ設定の写真は

まだ撮ったことがありません・・・


これから、チャレンジして自分の世界を

創って行こうと思います。


モノクロに、はまったりして・・・

書込番号:9852218

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/14 12:59(1年以上前)


>色温度を測る機器のようなものがあるのでしょうか?

セコニックのC−500というカラーメーターでデジタル撮影用の色温度は測れますが、15万円くらいします。

照明が5000〜5500Kくらいの色温度であれば、ホワイトバランスを晴天(太陽マーク)かオートにして撮影すれ綺麗に撮れるはずですね。
蛍光灯の色温度ですが、昼白色が4600K〜5400K、昼光色が5700K〜7100Kで、メーカーによってかなり違いますので、完全に色かぶりを取り除くということであれば、ホワイトバランスのプリセットを使った方が良いと思います。
後から処理するのであれば、レタッチソフトでニュートラルポイントを指定する方法もあります。白いお皿を使っているのであれば色かぶりの除去は簡単と思います。

書込番号:9852806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 葉巻マンのブログ 

2009/07/14 19:17(1年以上前)

>Studyさん

退屈な質問にお付き合いいただきまして

ありがとうございます。


色温度を測る機械って高価なんですね。

出来るだけ費用をかけずに

工夫しながら、どんどん撮影して行きたいと思います。

書込番号:9853998

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <856

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング