


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
決済が現金か、手形か。或いは支払い期限、
そして仕入れ条件が委託か買い取りかによっても、
異なりますが、委託の場合。
上代(販売価格)が70000円なら、
多分下代(仕入れ価格)は6掛けか6.5掛け。
儲けは35000円前後。
新製品が出るとの情報が入れば、
売変(売価変更)伝票を切って、マークダウン。
35000円で売っても、2割り程度のもうけのでる、
28000円くらいに卸価格を変更。
(マイナス分は仕入れ業者がもつ、
というより実際は新規卸商品で金額を相殺)
従って、28000円を下回る価格になることはない。
その価格でも売れないと判断したものは、バッタ屋にまわす。
そうでないと、在庫は不良資産となり、経営を圧迫する。
以上の点から見て、封を切った展示品の価格としては、
34700円は異常に高い。
というのが、以前衣料&雑貨販売をしていたことのある私の
経験的な見解です。
カメラは季節物の衣料・雑貨とは、種類も販売形態も回転も
違いますが、小売りという点ではそう極端な差はないと思います。
新品ならまだしも、どういう展示であるにせよ、
一旦箱から出した以上、返品も、現交(現品交換)も
さらに他でさばくこともできない。
店舗にとって不良在庫にならずに済むということを考えれば、
25000円が妥当な値段だと思います。
まあそれじゃあんまり酷だと思うのなら、
28000円(つまり+-0)くらいなら、
買ってあげてもいいという感じでしょうか。
それがGRD2かどうかは別にして、
単に流通商品として見た場合の判断です。
断言しますが、GRD2がもたらす価値は、お金では買えません。
ガソリン満タンで5000円が軽く飛ぶ時代です。
「微妙」な心境でガソリンを入れてたら、クルマを走らせる事は
できません。
書込番号:9969861
7点


35000円で購入した私ですが、今思えば、
こんだけすごいカメラと解っていたら、
何故もっと早く、と思わざるをえません。
いまじゃ7万前後の「3」をどうしようかと
悩むくらいです。
中身は全く考えていなかったから、この
35000円は私にはデザイン料でした。
買わなきゃ解らない、スレ主さんの立場に立てば、
35000円前後で悩みつつ、展示品を手に入れた場合、
なんであの時もう少し出しても、
新品を買わなかったんだろうと、
残念に思われるのを想像してしまいました。
今の私なら、そう思いそうな気がして、
そんな思いをするのなら、
展示品は思い留まらせた方がいいかなと、
持って回った書き込みになった次第です。
読んで貰うにしても、ちょっと違った角度からの、
ひと味違ったレスにしてもみたかったし。
GRDの写真機としての真価を知るのは、
手に入れてから、という人は、
案外多いんじゃないかと、勝手に考えてしまう。
巨匠いわく「ものはいいのだから」
新品だろうが展示品だろうが構わないんじゃない。
まったく、仰せのとおりです。
書込番号:9974774
2点

どうしても、できるだけ安く、
GRを冠したカメラが欲しい!というのならアリかもしれません。
新品で買うより気が楽で荒く扱えますし、7万出してGRDIIIを買っちゃうよりもむしろいい写真が生まれるかも?
またレンズの劣化やピクセル不良など気に入らない不具合があったらヤフオクという名のゴミ処理場に捨ててくれば27000〜29000は回収できて5000円の受講料だけで済むでしょう。
まぁ個人的にはデジタルカメラは新品で買うべきだと思います。
フィルムカメラに比べて細かな故障が多いですから。
書込番号:9978882
0点

レンズのこちら側 さん、こんにちは。
ちょっと教えてください。
レスの中に、「レンズの劣化」というのがあったのですが、
レンズって劣化するんですか?
キズとかカビとかそういうのじゃなくて。
具体的にどういうものをいうのか、
知りたいのですが。
どうも、カメラのメカとか、レンズとかの物理的な
知識に弱いので、済みませんが。
確かに、ヤフオクという手もありますね。
気付かなかった。
書込番号:9979046
0点

小野荘太郎さん、こんにちは。
プラスチックレンズなら劣化するハズですよ。
高温、紫外線、空気中の酸素が劣化に影響するようです。
GRDの初期型のカタログには特殊低分散レンズ1枚、ガラスモールド非球面レンズ2枚と書いてありましたので、GRD2はガラスと思います。
LX3のライカ版がプラスチックというウワサもありますね。コスト、軽量化にはプラスチックレンズの方が有利すね。
普通に使っていれば5年や7年は大丈夫と思いますが。
書込番号:9979483
0点

>小野荘太郎さん
GRDのレンズ機構はリトラクティングシステムという複雑な構造になっていまして、
何度も起動終了を繰り返しているうちにレンズ機構に使われているパーツ自体が劣化していきます。
劣化してくるとレンズの繰り出し音が大きくなったり、
終了時にレンズが元に戻らなくなることがあるなど不具合が発生するようになります。
レンズが元に戻らなくなる不具合はなる時とならない時があるため、
店頭で少しテストしたくらいではわからない場合もあります。
書込番号:9980438
1点

Studyさん、いつもアドバイスありがとうございます。
プラスチック!
自分のメガネレンズがプラスチックなのに、
全然気付かなかった。
5、6年でプラスチックは、強度的にも劣化する、
と眼鏡店で言っていた。
それからコーティング、これも剥がれるといいます。
GRDのレンズにもコーティングが、
施されているんでしょうね。
しかしライカがプラレンズを使っているとは・・・
いくら軽くなるとはいえ、これは嫌だなやっぱり。
レンズのこちら側さん、お返事ありがとうございました。
リトラクト動作の劣化とは、これも全く気付かなかった。
ほとんど一体構造だとしたら、これもレンズの一部といっても、
過言じゃないですね。
展示品がもし手に取られていたら、必ずON・OFFするはず。
自分だってやる。
触るだけならまだしも、こればかりは何度やられたかもわからない。
自分で重ねた回数なら納得出来るけど、これは嫌だなやっぱり。
書込番号:9981449
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/26 18:56:37 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/28 11:06:42 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/22 3:32:44 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/04 19:57:56 |
![]() ![]() |
25 | 2017/08/01 20:45:01 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/15 11:16:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/12 22:52:09 |
![]() ![]() |
11 | 2013/08/12 13:34:30 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/23 12:17:42 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/13 1:43:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





