


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P150
先日の沖縄旅行に行ってきました。
一緒に持っていた一眼レフのバッテリーを充電してしておらず、サブカメラ(スナップ用)として持って行った
このP-150をメインに使いましたが、意外と奮闘。
沖縄の風景を綺麗に切り取ってくれていました。
まだまだイケます、このカメラ。
書込番号:19177136
7点

私もP-150と同じ2004年式の機種を持っていますが、日中の明るい所では、十分満足できる画質だと思いますね。
書込番号:19177268
1点

500万画素くらいで十分なんですよね。
今はオーバースペックな気がします。
これと同じスタイルのP100を持ってましたが。
レンズの位置関係か?手振れがよくありましたね。
書込番号:19177354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m-yano さん
実は私ももう一台、「2014年生まれ」のデジカメを持っていて
メインに使っています。フジのFinepixS3Proです。
10年選手のデジカメ2台を大事に使っていこうと思います。
>エリズム^^ さん
確かにレンズ部が端にオフセットされていると構造上振れには弱いんですかね?
でもピントが合った状態で気に入った写真はA4サイズにプリントして部屋に飾って
いますがそれくらいなら仰る通り、500万画素あれば純分だと思います。
書込番号:19177655
1点

明るいところだと綺麗な写真が撮れましたね。
この頃のソニーはミノルタ吸収する前だったから、露出関係がイマイチだった。
暗いところだと、勝手にドアンダーになる事がしばしば。
今のソニーは良く出来てますね。
レンズが端に円形で、シャッターが丁度反対側にあって、レンズを中心に動いてしまう感じでした。
そこさえ気をつければ何て事は無いんですけどね。
書込番号:19177706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^ さん
確かにホールドさえ意識すればかなりボケに効きますね
このPシリーズは、基本形は同じ(よく言われるオバQ型)でも、少しずつ使いやすいように進化しており、P150に至っては右手でシャッターに指を添えながらも、右手の他の指でで大体の操作ができてしまう。
後に来る最後の「P」であるP-200では左手でホールドしやすいように上部に人差し指を乗せる溝まで作ってある。
ベースの独創的なデザインを守りながら、進化するPシリーズ。
いかにもSONYらしい製品ですね、そういうところに魅力を感じます。
書込番号:19178629
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-P150」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2015/09/27 15:30:13 |
![]() ![]() |
8 | 2015/06/06 16:50:02 |
![]() ![]() |
12 | 2015/01/17 22:00:02 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/23 9:25:52 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/30 15:09:37 |
![]() ![]() |
9 | 2006/04/30 8:33:56 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/28 11:56:53 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/13 8:03:03 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/05 9:16:28 |
![]() ![]() |
0 | 2005/08/31 21:44:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





