『DSC-R1のレビュー(IT PLUS)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

『DSC-R1のレビュー(IT PLUS)』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

DSC-R1のレビュー(IT PLUS)

2005/11/28 20:01(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

IT PLUSにR1のレビューが出ています。
なかなか大作のレビューです。

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051127da000da&cp=1

R1とりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/6714941.html

書込番号:4614289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2005/11/29 06:45(1年以上前)

自分がかねてから言ってたように、
「一体型>一眼レフ」が証明されてうれしく思います。

この勢いに乗って、各社からR1のライバルが登場する
ことを願います。


http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051127da000da&cp=5


>高画質の原点は高性能レンズだ。ツァイスの設計上、
レンズはあまりコンパクトには出来ない。
そしてそれを活かすためのカメラボディー設計があって、
それは一眼レフではなかった。レンズ一体式のカメラなら、
一眼レフに必要なミラーボックスという空間が不要で、
レンズの後ろ玉と撮影素子との距離をぐっと近づけられる。
これにより、24ミリという超広角でも周辺部で像が流れたり、
コントラストが低下したりせず、歪曲を極力抑えることが出来たのだ。

>一般的には一眼レフが写りのいいカメラだと思われがちだが、
それは高価で写りのいいレンズを別途購入すればの話である。
システムとしての発展性はあるが、「一眼レフ=写りが良い」と
とらえるのは間違いだ。

書込番号:4615827

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/11/29 09:19(1年以上前)

そういう意味では価格もR1の半分ほどのフジS9000はすごいカメラということですね。バチ君がかねてから言っていたとおり、 フジ独自のハニカム構造のCCDは向かうところ敵無しということが証明されたわけですね。

書込番号:4615950

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/29 22:22(1年以上前)

>[4615827]
>「一体型>一眼レフ」が証明されてうれしく思います。

 どこで証明されたの?
R1 >コンデジなだけだろ。

 妄言は書込まない。

書込番号:4617555

ナイスクチコミ!0


konkoさん
クチコミ投稿数:104件

2005/11/29 23:21(1年以上前)

>「一体型>一眼レフ」が証明されてうれしく思います。

ウムム、αSweet DIGITAL はR1より劣るんですね・・・。

>この勢いに乗って、各社からR1のライバルが登場する
>ことを願います。

一眼レフに注力して立て直しを図ろうとしているコニカミノルタは、ますます大変なことになりますね。

書込番号:4617769

ナイスクチコミ!0


konkoさん
クチコミ投稿数:104件

2005/11/29 23:23(1年以上前)

ソニー製品の板でコニカミノルタの機種を引き合いに出すのは適切じゃないですね。スミマセン。
(こうして謝るのは、2度目です。反省!)

書込番号:4617776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/30 00:51(1年以上前)

実はオイラは、バチスカーフ氏の言う「一体型>一眼レフ」に賛成派なのです!

レンズ開発の歴史をひもとけば、バチスカーフ氏のゆ〜「一体型>一眼レフ」…言いかえれば「レンジファインダー>一眼レフ」に間違いないですよね?

銀塩時代、一眼の利点であった「視差が100%に近い」とゆ〜のは、もはや一体型の「視差100%」に対して優位ではないし。

「一眼はレンズから見たマンマの像がファインダーで確認出来るんだゼ〜」とゆ〜のも、それってホント?とか思うワケで…

実際、一眼のファインダーには、写る写真とは「別物」が見えてるわけで…
実は、写真のほ〜にはファインダーで見た世界と、明るさもボケ具合もホワイトバランスもラチュードも違う物が記録されちゃうワケですナ

おまけに一眼とゆ〜のは(その構造上)写した瞬間がファインダーからブラックアウトしちゃうワケで…例えば「ニコンD2Hだゼ毎秒8コマ連写〜ヤッホー」なんて言ったらも〜ファインダー内は何が何やらわからん状態になってて…ランボーな言い方すれば文字通り目をツブって写真を撮っている状態ですナ

その点、このR1は写る写真をかな〜り正確にモニターしながら撮影できるとゆ〜メリットがありますナ
その他、ミラーショックが無いし、シャツター音もしないし(オレはシャツター音が好き〜というのは個人の趣味として…)。

それら一体型のメリットに対して、一眼の優位性はど〜よ?
…とか思うわけでス。

プロカメラマンの条件の1つ(あくまで1つですヨ)として、
シャッターを押す前に「写る写真を予測出来るコト」があるワケですが、R1の登場で、近い将来、それも過去のものになるかもしれないナ〜とか思ったりするわけでス。

書込番号:4618118

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/30 00:57(1年以上前)

>[4618118]
>その点、このR1は写る写真をかな〜り正確にモニターしながら撮影できるとゆ〜メリットがありますナ

 液晶モニターに移すまでのタイムラグはないのでしょうか?

>その他、ミラーショックが無いし、シャツター音もしないし(オレはシャツター音が好き〜というのは個人の趣味として…)。

 メカニカル・シャッターが無いのでしたっけ?
ミラーの駆動音は無いですね。

書込番号:4618138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/30 01:27(1年以上前)

lay_2061さん

>液晶モニターに移すまでのタイムラグはないのでしょうか?

リアル世界と、液晶モニター世界とではタイムラグがあるみたいですが…
でも撮影時には、その液晶モニター世界を見ながらシャッターを押すわけで…

…で、メーカー公称値でレリーズラグ0.0075秒という(ミラーを内蔵している)一眼を凌駕するレスポンスで撮影できるわけですナ

※ちなみにニコンのサイトでは、D2Hが一眼デジで世界最速約0.037秒のレリーズラグ…と書いてあるっス。
※ちなみにボディだけで50万円くらいするEOS1DMark2は0.055秒っス。


>メカニカル・シャッターが無いのでしたっけ?
ミラーの駆動音は無いですね。

もちろん無音ではないでしょーが、2Mも離れれば気にならないでしょう…。

コンサート、ピアノ発表会、結婚式、演劇などで、他人がシャッターをパシャパシャやってると「ウゼ〜、あっち行け」とか思いませんか〜?

書込番号:4618207

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2005/11/30 08:29(1年以上前)

おはようございます。

>起動時間は約0.68秒、レリーズラグは約0.0075秒、シャッターラグは約0.29秒、撮影間隔は約1.03秒。

記憶が正しければ、連射3枚でバッファ・フルで書き込み終わるまで連射不能なはずでしたが???

単にレリーズタイムだけでは議論できないんですよ。

動き回る物は苦手なだけで、風景とか静止状態のものをじっくり撮るには不満でないと思います。

でも、1眼からミラー無くなれば回路類と電源次第で何十連射も可能なはずですから今後に期待したいです。

書込番号:4618541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/30 13:37(1年以上前)

E30&E34さん

> でも、1眼からミラー無くなれば回路類と電源次第で何十連射も可能なはずですから今後に期待したいです。

まさにそ〜なんですヨ!

R1で連写が効かないのは「一体型の限界」では無くてコストダウンの影響ですヨ★

一眼の構造的な限界は、連写速度を上げれば上げるほど
「目をツブって写真を撮ってる状態になる!」…って事でス。

憧れのEOS1D-MkU〜なんかは毎秒8.5コマ40連写ですが、
コストと技術を尽くしても、1コマあたり最低0.087秒はブラックアウトしてしまうわけで…
するってーと、1秒のうち約0.8秒間は真っ暗けというファインダーで被写体を追っかけるハメになるわけでス。
まさに「慣れとカンで撮影してる状態」ですナ。

なので、カメラとしての未来形は「光学ファインダー&ミラー&プリズムの無い」一眼カメラ…
それって今で言う「一体型デジカメ?」…に、なると思うのですヨ!

きっと近い将来「レンズ交換の出来るR1」みたいなカメラが出てくると思うんスよ!

メーカー的にもレンズ資産はそのまま継承出来るし、
ミラー機構やペンタプリズム部のコストもいらないし、
今は10万〜20万ショットでぶっ壊れちゃうシャッター機構が無くなるので耐久性も上げられるし、
画質も連写速度も上げられるので、
きっとソレが主流になっちゃう気がするのですヨ!

そーゆー意味で、
R1はデジカメ史において記念すべき1台ではないかと…!

書込番号:4619005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/11/30 15:15(1年以上前)

現状だと消費電力の関係か、一眼レフよりEVF機の方が撮影時の画面硬直やブラックアウトが長いので、更なる技術革新を期待したいところではありますね。

書込番号:4619183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/11/30 17:19(1年以上前)

レビュー見ました。私は本来、カメラ本体よりもカールツアイスのレンズの大ファンでして、今も、かなりの本数持っております。勿論、フィルム派なんですけど、以前は707を持っていまして、R1のような一体型デジタルも嫌いではありません。
 えー、ツアイスの昔っからのファンとしましては、正直な感想なんですけど、レビューを見た限りでは、あれでツアイスを名乗って欲しくないなと思いました。ここで、意地悪を言いにきたわけではありません、すみません。正直な感想と、真のツアイスファンとしましては、そう言いたくなるくらいカールツアイスの描写とはほど遠いと思います。
 勿論、悪くはないんですが、むしろ、すごい解像度みたいだし、色もきれいだなと思うのですが、ツアイスと言われると「そうかなあ」って感じです。

追伸、バチスーカーフさん、あなたは本当のツアイスの描写を知らないようです。知ったかぶりは、やめてください。あと、一眼にもいいカメラはありますよ。

書込番号:4619395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2005/11/30 17:23(1年以上前)

>>昔ながらのツアイス さん

いやみじゃなくて、昔のカールツアイスのレンズの描写が分かるようなサンプルページが在ったら教えていただけませんか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:4619401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2005/11/30 17:25(1年以上前)

できれば、SONYのツアイスとの比較が出来ると嬉しいのですが。

書込番号:4619404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/30 18:48(1年以上前)

よこchinさん、こんばんわ。

自分もE-1でYC・Zeissをぼちぼち楽しんでいますが、フィルムでの味わいと比べると
趣が異なるような気がしますね。
当然、使用するフィルムによっても感じ方が異なるでしょうけど...。
個人的にR1の描画はとてもよいと思います。
レンズ、素子、画像処理を一体で行っているメリットでしょうね。
ただ、Zeissっぽいか否かは別としてですが...。

で、Zeissをデジカメで撮ったサンプルですが...。
以下のサイトに、「みみしん」さんがHPのリンクをアップされています。
フォトアルバムにはZeiss+SD9での画像が多数有ります。
Zeissっぽい写真が撮れていると思いますが...(お宝もありますよ(笑))。

http://210.251.243.169/~asai/PHP/read.php?

銀塩をスキャナーで取り込んだものをアップされているサイトは多数あります。
メジャーどころでG用のものですが...。

http://contaxg.com/

書込番号:4619564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/11/30 18:49(1年以上前)

>>昔ながらのツアイス さん

 もちろん勘違いされたのでしょうが、レビューからの抜粋に文句をつけてもどうかと。ただ、レビューを書かれた方もそれなりのツァイスファンの方のようですよ?
 私も浅いツァイスのファンでこのカメラに興味をもったのですが、ツァイスのレンズといっても一口に「こうだからカールツァイスだ」なんて言えないですしレンズの個性も一本一本それぞれだと思っています。
 むしろ、この値段でよくツァイスのレンズがのったな、なんて私は適当に思っちゃてましたが、確かに「空気感」を確認したわけでもありません。これほど低コストなら違いがでるのは胴鏡の材質だけではないと考えるのも自然です。
 でも、ほど遠いとは具体的にはどういったところがでしょうか。私は買って使ってみないとわからなそうです。買って後悔するくらいなら買う前にヒントが欲しいので、何を感じられたのか教えていただけたら幸いです。

書込番号:4619566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2005/11/30 19:31(1年以上前)

>>Y氏in信州 さん

サイトのご紹介ありがとうございます。m(__)m
なんだか「Carl Zeiss」なんて名前を見たら昔知人に見せてもらったライカのポジを思い出して、ついつい職人芸のレンズの描写を見て空気を感じたくなった次第です。

ライカと比べるとツアイスは空気に緊張感があるように感じましたが、そのように理解して良いのでしょうか?
ライカの写りが優しすぎるのかな?

書込番号:4619678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/30 19:42(1年以上前)

よこchinさん、どうもです。

>ライカと比べるとツアイスは空気に緊張感があるように感じましたが、そのように理解して良いのでしょうか?
>ライカの写りが優しすぎるのかな?

誠に申し訳ありませんが、自分はライカがどういう描画感なのか全く知りません。
加えて、できればそれを知らないまま、人生を全うしたいと願うこの頃です(笑)。

ちなみに、Zeissは自分が写真に興味を持ったきっかけですので...(笑)。

書込番号:4619711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2005/11/30 21:25(1年以上前)

しろうとの素朴な疑問です。いわゆるブランドは値段に見合う実力があるかということです。私は、ライカもツアイスもよく知りません。私の持っているパナソニックのビデオカメラのレンズにも、ライカと書いてあります。

私は双眼鏡を3つ持っています。2つはニコンで、他の1つは中国製でトライコンといいます。ニコンは、一つは一万円ぐらい、もう一つは4万円代でした。トライコンは、確か980円でした。このトライコンの双眼鏡は良く見え、ニコンの一万円ぐらいの双眼鏡に全く劣りません。トライコンの双眼鏡がニコンと印刷されていたら私は、ニコンと信じるでしょう。

私は、目隠しテストをしても多くの人がその価値を認めることが可能なものが、真のブランドだと思うのですが・・・

書込番号:4619986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2005/11/30 21:41(1年以上前)

>>しろうと101 さん

私も自分の目で見て違いが分かればブランドを選択しますし、分からなければノーブランド品もけっこう買います。

妄信することはありません(^_^;
(嫁さんに買う?買わされる?ヴィトンもモノグラムだけです。)

書込番号:4620023

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/12/01 10:01(1年以上前)

私も最近カメラ趣味道に入ったので、
ライカだからどうとか
ツァイスはこうあるべき!
とか全くわかりません。
勿論、R1を購入した理由に「カール ツァイス T*だから」という
理由は皆無です。
結果的に自分が満足できる写真が撮れればそれでいいです。

R1の描写で「ツァイスを名乗って欲しくない」というご意見もあるようですが、
名乗るのを許可したのは結局ツァイス社ですよね。
だから、SONYやR1をいじめるのではなく、
ツァイス社にクレームしたら良いのでは?と思います。

書込番号:4621273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/12/01 11:49(1年以上前)

テッサーレンズのカメラを持っていますが、フイルムとデジタルは比較できないので、気にすることはないと思います。
画像エンジンの影響が大きいし、結像位置も違いますし。35mmフルサイズなら少し比べられるのかもしれません…

書込番号:4621432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2005/12/01 12:48(1年以上前)

昔こんな写真集が出てましたね。
有名なツァイスレンズの描写を扱ったもので、当時のカメラ掲示板では「剃刀のような描写」「空気感まで伝わる」と評判でした。

危うくシステムをαから変えるとこでした(笑)

「ツァイス神話」の証明
「ツァイス伝説」の継承
折戸 敦生 (著)

R1の描写もこんな感じでしょうか?サンプル見る限りいい感じですね。

書込番号:4621551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2005/12/01 21:19(1年以上前)

私は、時々素朴な疑問が起きてきます。ニコンの一眼レフを今年になって購入したのですが、高いカメラはもっと良く写るかもしれないと思い、次々に購入してしまいました。具体的に述べると、ニコンU、F80、F4sの3台です。初級、中級、上級と言えると思います。いろいろ写して比べたのですが、少しは違いますが、あまり良く分かりませんでした。目隠しテストでは、あまり自信はないです。

もっとも、良く考えてみると、銀塩一眼の場合レンズとフィルムだけで、画質は決まるような気がしますが・・・

私はブランドを否定するわけではありません。本人がそれを持つことの喜びが大きかったら、それはそれで良いと思います。
「信じる者は救われる。」という言葉があります。確かにそうだと思いますが、それによって、画質の評価が変わるのは感心しません。

書込番号:4622462

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング