


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
9月末に購入し、10月末、本格的に海外旅行で使いました。段々慣れるに従いこのタイプの便利さが、このカメラ度が解ってきました。
これまで500万画素機でしたが、モニターでの絵がはっきり違いますね。シャッターストロークが短くてちょっと触っても撮れていたりしますが、デジカメは消せばよいから欠点とも言えず、むしろ手振れには有効かも。良いカメラです。
後は欲を言えば望遠側が150位まであれば、そして折角だからアンチシェイク付としてR2を出してくれれば。ソニーさんよろしく。
書込番号:5603362
0点

私はこのシャッターストロークの短さがこの機種の最大のウィークポイントだと感じています。
何故なら、このおかげでシャッターを切る感覚が掴めずに、シャッターチャンスを逃してしまうからです。
それから、スリープ状態から復帰させるために、シャッターボタンを半押ししてからストロボ・ボタンを押しても、すぐにはポップアップしないところにも大きく違和感を感じています。
R2に向けての話題はたびたび出てきますが、私の場合は
1.シャッターボタン半押しの感覚をはっきりさせる
2.AFスピードの短縮
3.スリープ状態からの復帰スピードの短縮
4.(画質と操作性を維持したまま)筐体をもう少し小型に
となって、アンチシェイクの搭載や焦点距離の要望は二の次三の次になりますね。
要は、カメラの基本性能をブラッシュアップして、デジ一と遜色ないようなストレスを感じさせない機種にして欲しいという事です。
良いカメラだと思うからこそ、このトロさ加減が余計に残念に感じています。
書込番号:5619051
0点

上記1、2、3、4 共に同感です。
このスタイル、結構重量バランスが良いですね。持ってても肩から下げてても疲れません。
更なるブラッシュアップを共に切望しましょう。
書込番号:5619247
0点

追伸
使い込んで感じるのは、従来のカメラメーカーの製品とは違うと言う事です。
ソニーだけあってハンディカムの思想がかなり反映されているなと感じます。
速写性、連射性は無いですね。
操作性は十分考えられた製品に仕上がっています。
そして何より先ずカールツアイスレンズありきのカメラで、デジカメの方向性としては
良いと感じています。
私の場合は風景・建築がメインですのでフィットしています。
書込番号:5625350
0点

> [5603362] TTアランフェスさん
> ちょっと触っても撮れていたりしますが、デジカメは消せばよいから欠点とも言えず、むしろ手振れには有効かも。良いカメラです。
思ったより、スローシャッターが切れるので、無理してしまうことがあります。
撮影後にピントと手ブレを必ず確認していますが、手ブレの確認作業が無くなれば助かります。
> 後は欲を言えば望遠側が150位まであれば、そして折角だからアンチシェイク付としてR2を出してくれれば。ソニーさんよろしく。
同感です。
RAWや10Mピクセルで撮影する場面がないので、スマートズーム(最大360mm)をよく利用しています。このときアンチシェイクがあればと強く感じます...。
> [5619051] むすてさん
> 私はこのシャッターストロークの短さがこの機種の最大のウィークポイントだと感じています。
フィルム撮影には、長年 CONTAXを使っていますが、シャッターストロークは、よく似ています。軽く押す(指を置く)と止まるところがあり押し込むとシャッターが切れます。ただし、AEロックは兼用ではありません。
PCのマウスのクリックと同じような感覚です。
慣れだと思いますので、しばらく訓練して感触をつかんでみると良いかと思います。慣れると他のカメラは、深い、重い、と感じるようになります。
大きさ(設定ボタンの配置)やレンズの重量感は、私好みですので、2と3に同感です。
書込番号:5649739
0点

単焦点レンズさん、どうもです。
この曖昧なシャッター半押しの感覚で不自由してらっしゃらないという事ですね?
私の場合は、シャッター半押しでAFロックしてから構図を変えて撮影という時に非常に不自由を感じているのですが。
あと、下のスレにもありましたが、補助光が届いているのも拘わらず、薄暗いところでのAFも合いづらい感じですね。
もうちょっと修行してみます。
書込番号:5651224
0点

[5651224] むすてさん こんばんは。
> シャッター半押しでAFロックしてから構図を変えて撮影
私も、AF設定の場合は同じ手順で撮影しています。
シャッターボタンを人差し指の腹でそっと押さえると、底に当たるような、硬いものに触れた感覚になり、この状態でAF等がロックされます。けっこう余裕があり、指をふらふらと動かしても大丈夫です。
さらに押さえる(加圧する感じ)と、クリックしたような感覚でシャッターがおります。
> 下のスレにもありましたが、補助光が届いているのも拘わらず、薄暗いところでのAFも合いづらい感じですね。
補助光は、ピント合わせに時間がかかるので、真っ暗でない限り使いません(ほとんど使う機会がない)。
今日は、飲み会で写真を撮っていましたが、シャッターチャンスまで半押しで保持するのが困難なので、MFを使いました。絞り優先(A)でF5.6にして、ストロボ撮影です。
MONITOR設定は、PREVIEW(右と憶えている)です。PUSH AFでピント合わせをします。AFボタンを押すと、モニターが明るくなってピント合わせを行います。この後、構図を決めてシャッターを押します。撮影位置を変えるたびに、ピントを合わせ直してシャッターチャンスを待ちます。F5.6だと被写界深度が深いので、おおよそ同じ距離であれば、ピントの合わせ直しはしません。
プリントして配るにしてもLサイズなので、1-3Mピクセルで撮影しました。
参考まで。
書込番号:5652638
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





