


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
お尋ね致します。
この機種にはF828のような「ナイトショット」機能は搭載されているのでしょうか?
「ナイトショット」に非常に興味があり、この機種に搭載されているなら、購入をしようと思っております。
是非ともご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6084332
0点

ナイトショット機能は来月あたりに海外で発売予定の
DSC-H9には搭載されます。
海外モデルということですが、国内でも特約店では販売されるので、
購入することができます。
DSC-H9の詳細
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/dsc/products/index.cfm?PD=27349&KM=DSC-H9(JE)
特約店一覧
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/shop.html
書込番号:6085199
0点

からんからん堂さん、ノクトさん
お返事ありがとうございます。
「H9」ちょっと惹かれますね。でも、CCD小さすぎるような気が・・・
「R1」とは言わないまでも「F828」くらいのサイズは欲しいような気がします。
「R1」にナイトショット機能がないのでしたら、ナイトショットがきれいに(?)撮れるモデルを検討します。
「H9」か「F828」か「F717」か・・・
ナイトショットだけを見たときには、どれが一番きれいに撮れるのでしょうか。
「R1」の板なので、少し自分で調べて、また他の板(H9かF828かF717の板)で質問するかもしれません。
今回は、ありがとうございました。
書込番号:6088261
0点

ナイトショットの意味がわからなくてコメントできなかった 暗闇でも写るかという意味でしたらR1は写ります
http://www.ettsei.com/06%20newpage9.htm#E11
この項の最後に 薄暗い駐車場と真っ暗な隣家の庭と超高層マンションでテストしています
星明りさえあればISO3200は凄いです しかも 粒子は粗くない
私のR1は私をおちょくってばかりですが時々凄いこともしてくれています もう2度とソニーはごめんだ!と決めていたところ 幼稚園のお遊戯会のステージ写真をマミヤ645の故障でR1でいたずら半分でテスト撮影 83カットをラボに任せたら
6×9判でも得られないほどのシャープさだった
照明は1200W大型ストロボに特殊反射傘の利用5m スマートズームを使ってですからね パソコン上ではあのシャープさは確認できなかった
これで5mでも商業写真に使えることがわかってR1は大判用 スナップ専門用としてオリンパスの18倍ズームに視点を移したのだがAFが遅いとの評判
で 現在は迷っている
ソニーからH7とH9のニュース
2度とソニーを使うもんかと決めていたのにH9に期待しだした でも 外部ストロボ用シューが見えない
またも尊大なソニーの姿が見える気がする
ストロボには遠近に対する欠点がある
この欠点を可変式ストロボで修正するのだが
外部ストロボが利用できないのではソニーとサイナラだね
http://www.ettsei.com/testo1
短焦点レンズさん 毎度ありがとうございます
そういう次第で こりもせず ソニー党に戻りそうだよ
書込番号:6088400
1点

私なら、ナイトショット搭載機種の中ではDSC-H9を選びます。
まだ未発売なので画質は評価できませんが、手ぶれ補正機能が
ついているからです。
今までに発売や発表されたナイトショット搭載機種の中で、手ぶれ
補正がついているのはDSC-H9だけですからね。
ナイトショットを使うような状況では、手ぶれ補正の効果がより
発揮できると思いますので。。。
青木実さん:
ソニーの言うナイトショットは、カメラから赤外線を発光して、
赤外線撮影ができる機能です。
赤外線を用いるので、まったくの暗闇の中でも暗いままで撮影できるというものです。
そのために、真っ暗闇で撮ると、グリーンがかったモノトーン画面になります。
照明のある室内など、可視光線のある状況だと、わずかに色味のついた
グリーンのモノトーンっぽい画面になります。
野生動物の生態、赤ちゃんの寝顔を撮るなど、被写体に気付かれずに撮るときに有効とされています。
書込番号:6093037
1点

ノクトさん こんにちわ
ご指摘ありがとうございます
実はご指摘の内容かなとは思っていました
平成13年にサクラソウ情報を毎日出すに当たってフィルムでは一日遅れになるうえに費用も馬鹿にならない それでデジカメなるものをそれとなく検討していました その中にご指摘の
グリーンがかったモノトーン画面
になるものと 不確かですが 後に天然色調のがあったと記憶しています
そこから R1のISO3200で似たような画像が撮れたものですからナイトショットの意味がわからなくなってしまった次第でした
いずれにしても似ていますね
R1も赤外線を飛ばしているし 動くものはだめですが 動かないものはシャープに写りますね
ところで 余談ですが DSC-H9はあきらめました
外部フラッシュ対応ではないからです
この点ではオリンパスも同様でした
R1では内臓フラッシュを飛ばしてスレーブ付きの大型フラッシュや他社製フラッシュを発光させ得ても R1自身の内臓フラッシュともども拾わないのですからDSC-H9も同様かと思います
つまり フラッシュによる多灯シンクロができないので その方面の用途が不可能ということでした
書込番号:6093248
1点

青木実さん、ノクトさん
引き続きのご返信ありがとうございます。
なるほど・・・たしかにナイトショットを利用するシーンでは、手ぶれ補正は強力な後押し材料になりますね!
「R1」にナイトショット機能がないとわかった今では、ナイトショットのみしか使用しないデジカメを探していたので、「F717」の中古あたりでもいいのかな?と思っていたのですが、「H9」の手ぶれ補正は見落としていました・・・
また迷う材料ができてしまいました(笑)
書込番号:6093739
0点

人の名前を間違えるようではだいぶぼけたな
●短焦点レンズさん
単焦点レンズさん お許しを・・・
ステージスナップ用機種で悩んでいます
一体型の利点が重要ゆえに
ソニーのH7とH9やオリンパスの550uも
外部フラッシュ対応をやめている
どちらも距離20mに対応する内部フラッシュというが
使い物にならないのがわかっていないようですね
フラッシュが遠近に対して欠点がある
列を成す被写体を斜めからでは
近くはオーバー 遠くはアンダーになる
真正面の場合は下方が明るく 上部は暗い
このフラッシュの欠点をカバーするのが
首振りできる外部フラッシュということなのだが
写真機メーカーのオリンパスまでが本質を無視するとはね
ワイフもプロカメラマンですので外部フラッシュで撮れる機種を急ぎ慣らさせる必要があって 悩みきっています
さし当たってパナのFZ50か 富士フィルムのS9100ということになるが どちらも食い足りない
FZ50にはホットシューが付いているから外部フラッシュは使えそうだがテストが必要だ この機種のT側420ミリが魅力です
S9100は さすがフィルムメーカーだけあってプロ用を前提においている ただね T側が300ミリでは50ミリほど足りない
デジタルを出す各メーカーに頼むよ
外部フラッシュ対応を欠かすな ってね
このツリーとそぐわない内容を承知で書きました
書込番号:6097129
0点

> [6097129] 青木実さん 2007年3月10日
青木実さん こんにちは
幼稚園のお遊戯会のスナップ写真、子供たちの表情は、サクラソウ同様に愛情が感じられます。
私は、スナップ写真を多く撮影していますが、無機的になるのでいつも苦労しています。
私が撮っている音楽のステージ写真は、あまり動きが無い被写体なので、じっくり狙って撮影できます。
今回から、表彰式は、次々と撮影するため、ストロボのチャージ、光量が問題となり、フィルムから、DSC-R1での撮影に切り替えました。三脚を立てて、焦点距離固定です。
なお、照明が充分に明るくてバランスが良いホールであることが前提です。
結果として、ストロボを使わないので、斜め横からでも光量の問題もなく、表彰式の式次第に合わせて、撮影できました。
オリジナルは、4、5人ずつトリミングしてLサイズで配ることができる位に顔が判別できます。
次のURLに、撮影例をアップロードしましたので、ご覧下さい、1mピクセルのスマートズーム撮影以外は、リサイズしています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/t_orjp/lst2?.tok=bcYXlvYBz1NKUmQi&.dir=/3a91&.src=ph
これから、出かけますので、のちほど、レスを追加します。
書込番号:6097816
0点

アキオスさん「ナイトショット」から話がずれてしまい申し訳ございません。
青木実さん [6097816] の続きです。
私が撮影しているステージ写真は、次のようなものです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/t_orjp/lst2?.tok=bcYXlvYBz1NKUmQi&.dir=/3a91&.src=ph
これまでは、フラッシュを使って手持ちで撮影することが標準で、正面から数枚、斜め横から数枚というような具合でした。
DSC-R1を購入してからは、「小さな親切」運動のつどいの写真に関しては、事前に会場で試し撮りして、三脚を使えばフラッシュ無しで撮影できると判断しました。実際には、立つ位置で舞台照明を外れてしまうこともありましたが、ズーミングでなんとかしました。ステージの手前や客席が明るくならず、この撮り方は使えると判断しています。
音楽会は、フラッシュを使うと白っぽい衣装がオーバーになったり、後ろの壁に影が出たり、壁の色がはっきり出すぎたりします。フラッシュを使わないと、雰囲気は良くなるのですが、照明による影が衣装に出たり、うつむき加減だと顔が暗くなったり、動きの激しい場合に被写体ブレがあったりします。しかしながら、会場の雰囲気をこわさないために、使ってよい音楽会でも、できるだけフラッシュを使わない方向で考えています。
これまで、フラッシュ関係で気のついた点は、次の通りです。
DSC-R1は、専用フラッシュを用いた場合、発光する光量をコントロールしているようで、距離があるとフラッシュ光と周囲の光と混ざってしまい、補正しにくい画像になってしまうことがありました。
内蔵フラッシュは、予備発光するので、1番目を無視して2番目の発光に対応するスレーブ式フラッシュで、増灯することが可能でした。
1番目を無視して2番目の発光に対応するスレーブセンサーがあれば、内蔵フラッシュと同時に使うことが可能になると思います。ただし、カメラ本体がどのように認識するかはわかりません。
スレーブフラッシュを発光させるためには、小型のフラッシュを外部フラッシュとして利用するのが、順当なような気がします(ソニーの回答もそうだったと思います)。
一般向けのオートのデジタルカメラは、家電感覚で作られていて短いスパンで節操もなく発売されています。しかもパワーズームがほとんどで、本体のみで完結しています(拡張は考えていない)。
DSC-R1で私の守備範囲の撮影が可能なことがわかり、暫くはデジタルカメラの購入はしなくても良さそうです。改良製品の発売は、3年から5年くらいの周期で行っていただければと思うようになりました。
DSC-R1タイプで、高精度の液晶画面を搭載した、レンズ交換のできるデジタルカメラが発売されたら購入を考えるかもしれません...。
以上、参考まで。
書込番号:6102106
0点

単焦点レンズさん 皆さん お早うございます
単焦点レンズさん 音楽発表会をあのように撮影されるとソニーは泣いて喜ぶでしょう
これから幼稚園へ納品と後日注文分の整理にラボへ参りますので 詳しいコメントは後ほどにしますね
ストロボについて青木流の特集をしていますので見てください
http://www.ettsei.com/newpage5.htm#h008
書込番号:6105322
0点

単焦点レンズさん 皆さん お早うございます
せっかく書いて送ったのだが文字数超過で消えてしまった
私も昭和64年8月(平成元年の直前)カラオケボックスビックエコー上尾店を経営するに当たり それまでの20年間 ヤマハ幼児音楽教室や各種音楽関連の発表会をすべて手放していた 私の撮影スタイルはヤマハの発表会で編み出したものでした そのスタイルにほれたピアノの先生方から撮影を依頼されたものでした
最初に依頼した先生からピアノについての注文があった ピアノで大事なのは手元であること 初心者は別として古い子や私の演奏ではパフォーバーンスが瞬間的にある それを逃さず頼むであった
写真屋が撮った写真も見せてもらった 中央にグランドピアノ 右端に花束台 左手に演奏者というスタイルであった これでは手元が見えない
出入りしているヤマハの楽器店ではピアノのポスターが目に付く いずれも蓋にピアノ線が写っていた あれをしようと決心して楽器店でストロボによるテストをさせてもらって技術を完成させた 結果は 花束を入れない ピアノも三分の一はカット 演奏者全員の手元が見えて 手のパフォーバーンスと顔がこちらに向いた瞬間を捉えた 撮影は2カット 焼き増し注文はほとんどゼロでしたのでネガつきで納品 最後の集合写真撮影も並び終えてから1分以内で撮影を終える 要は全員の視線がカメラに向けばいいのであるから マジックでおびき寄せた その速さにどの会場の父兄も歓声を上げたものでした こうして先生方の口コミや お祝いに駆けつけた他の先生方がほれ込んで依頼してくれた 撤退した時点で120教室 やめた後も依頼がしきりですので電話を変えたほどでした
他に お琴 三味線 尺八 民謡 日本舞踊と何時しか増えていった 門前の小僧何とやらで物まねができるほどでした その一例をご紹介します
http://www.ettsei.com/05%20matome.htm#k01
結果は次のエピソードで証明された
商売敵の攻略撃退を念頭においての撮影術開発でした
書込番号:6109002
0点

アキオスさん
またまた、ナイトショットとは違う話題で申し訳ございません。
[6109002]
青木実さんこんにちは。
私の場合、発表会写真は、直接知っている先生方に頼まれた場合だけ引き受けています。自宅で教えている先生方がホールを借りて発表会を行う場合です(合同の場合が多いです)。予算がなくてプロの写真館に頼めないというので、実費+αで引き受けています。
ピアノ演奏は、お子様方の顔が写る位置と、足が床につかない様子を横から撮影しています。大人の場合は、手首の位置までは撮影するようにしています。髪が顔にかかってしまうと誰だかわからないので、時々髪を払う人の場合はその時を待ちます。撮影は、できるだけ曲の始まりに行うのもマナーと思っています。
お子様の場合、演奏時間が極端に短い場合があるので、予め、演奏時間をプログラムにメモしておいて頂いています。アップ一枚、全体一枚、予備一枚撮影ということで予算を組んでいます。
DSC-R1では、満足のゆく画像が得られるまで撮影します。標準で3Mピクセルから5Mピクセル、顔のアップが1Mピクセルでスマートズーム。三脚利用でフラッシュ無し。予めプッシュAFで距離を測っておき、ピントリングで距離の数字を見ながら合わせて、液晶画面と演奏者を見ながら撮影しています。撮影直後に、ファインダーでクローズアップして、被写体ブレ、ピント確認しています。
フィルム一眼レフカメラは、音が静かでレンズが良かったので、関係者が手持ちのスナップ用カメラで撮影しているよりは良い写真が撮れたので満足していただきました。+αで写真機材を集めた結果、安定した写真が撮れるようになり、その後は、身の回りのパーティーやら、人が集まるところでスナップ写真や集合写真などを頼まれれば撮っています。
バレー教室の撮影では、販売は教室にお任せでしたが、お子様方の場合、雰囲気より、顔が大きく写っているほうが良いといわれたことがあります。プリントは、私の行きつけの写真館にお願いしています。フラッシュが使えないので、明るいレンズで連写して、ブレが少なく表情の良いものを選びました。一人では無理なので、写真の心得のある友人にも撮影をお願いしました。
2回ほど引き受けましたが、場所が遠いのと、品質の要求が厳しく予算内で納められないので、近所の写真館に依頼するようお薦めしました。
表彰式のステージ撮影は、斜めから撮影する技術で行き詰まり(フィルムの本数、フラッシュのチャージ時間、撮影位置)、今年から、DSC-R1の出番となりました。
しかしながら、青木実さんのノウハウを拝見し、フラッシュが使えそうなので、次回には試してみようと思っています。
実は、フィルムカメラのクリップオンタイプのフラッシュは、首回転ができて、DSC-R1に取り付けが可能です。しかも、28mm-85mmレンズまでズームでカバーできるので、ちょうど良い発光角度を選ぶことができます。また、望遠側で撮影する時には、GNを稼ぐことができます。
内蔵フラッシュよりGNが大きいと思って、SONY純正のフラッシュを購入しましたが、CyberShot汎用なので設定を憶えなければならず、わざわざ取り付けて使うほどのフラッシュではなく、しかも、かさばるので持ち歩かず、使う機会が無いというのが実情です。また、上下の首振り(バウンス)だけで首回転はできません。
オリンパスの内蔵フラッシュがワイド側で約20m届くというのは、ワイド側がF値が小さい(明るい)からで、メカ的に届くようにしているのでは無いと思います。
内蔵フラッシュが、レンズに合わせてズーミングするようなカメラであれば、かなり遠いところを狙えると思います。
体調がすぐれないとのこと、サクラソウ情報を楽しみにしておりますが、くれぐれも無理のないよう、お願いいたします。
書込番号:6141875
0点

皆さん おはようございます
単焦点レンズさん ご心配頂きまして恐縮です
若い単焦点レンズさんではまだまだですが 私のは8割がたが罹患する男の勲章といわれている前立腺肥大症です それがめったに起きないストレスなるものをこのたび経験しまして尿閉を起こしてしまったものでした
原因というのは お遊戯会の写真の納品が終わったあとで あるお母さんから写真が届いていないと幼稚園に電話があって 幼稚園では私がチェックした写真購入者名簿のチェックを見たところ チェックされていないことから注文していないのではないかといわれたという
で 電話で開口一番 幼稚園にそういったのか と高飛車に出られてね 弱ったよ 弱るとはね 問い合わせ前に誰々さんは注文していないと幼稚園に申告はしないものです そんなことは言ってませんといってしまえば済むのですが それでは幼稚園が噛み付かれるので 言われずにいた
問題はなぜチェックがないかということです チェック後に そのクラスのチェック数と注文袋の数を確認しているのですが 問題がなかったと思います ではなぜか 答える代わりにその点について原因を詰めたかったのですが 頭に血がのぼったそのお母さんは半ばゆすり的になりだしてね
写真の整理は チョンボの名人の私は一切かかわらず家内任せです もうちょっと前ですと 取り合う前に未納品があるかを確認してからにするのですが 最近の私はその瞬間がスーと抜けてしまう
あまりゆすり的な言葉がきつく出るものだから一喝してから 待てよ 未納品はあるかと確認するとその名前の袋があった チェック漏れはともかく 未納品の理由は ない番号を書き込んであって 幼稚園で探してもらって再プリントに出していたものでした
このように 手順がまるで私の脳裏から消えてしまってあらぬ方向で迷惑をかける始末の現状です
さて 撮影スタイルや機材の使い方は各人各様です これだ!というものはありません それぞれの性格とやり良さで考案すればいいのです ただし テーマだけは見失わなければいいと思います 特に銭を撮る写真は価格以上の作品にしてやるべきです
ストロボが上下動しかできないとは写真を知らなさ過ぎますね ストロボを利用しての撮影は 必ずしも真正面からとは限らないのです 斜め撮りもありますからね その結果 手前が白く飛んで3、4人目からアンダーでは写真とはいえないことをメーカは肝に銘じておくべきです
現在のところ スナップ用に富士フィルムのS9100に心が動いております レリーズが使えて X接点もあるらしい 残念なのはT側が300ミリでは 私の使い方では50ミリ不足です スマートズームめいたのがなさそうで・・・
単焦点レンズさんもプロの世界の人間らしいのでさらに精進してください
書込番号:6144935
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





