
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


お世話になります。
Allegretto M81をお使いの皆さん
是非 教えて下さい。
段々このカメラに慣れてきて
気にいっているユーザですが
撮影に失敗する時があります。
当然、場数をふめば徐々に失敗は
なくなるのでしょうが
早くうまくなりたい!
教えて下さい。
1.室内撮影(大宴会場)でどうも
暗く写ってしまう場合がある。距離は5MぐらいでAF
光学ズームを使うと暗いような?
かといって明るく撮れている時もある。
撮影後液晶で確認すると暗いとわかるのですが
その時はシャッターチャンスを逃している。
マニュアルモードにして露出を+1.5〜2.0にすれば
いいのでしょうか?
撮り間違いのない設定を教えて下さい。
2.野外の天気の良い時に
逆光あるいは逆光気味の撮影で
影の部分がやたら暗い
人物の顔が影になり
見えないか見えにくい
人間の目では、さほど暗くなくても
撮ってみてあとから暗いと判る。
よきアドバイスをお願いします。
書込番号:616257
0点

初心者向けの、カメラの撮影の仕方(基本)が載っている本を購入する事をオススメします。
書込番号:616277
0点

開放F値固定でないカメラではズームアップすると特につらくなります。
内臓ストロボは非常用ですので5mを超えるとつらいでしょう。
通常は外部ストロボの使える機種選択すべきです。
逆光はカメラの制御系(CPU)は認知できないので
露出補正や露出値のロックを使用してください。
書込番号:616285
0点


2002/03/24 21:14(1年以上前)
人間には目の生理的増感作用があるので「あり?」「おや?」「ふーん」
は日常茶飯事です。これはもう慣れしかないと感じてます。
書込番号:616299
0点

>2.野外の天気の良い時に逆光あるいは逆光気味の撮影で
1.ストロボを発光させる
2.レフを使う
書込番号:616305
0点

>2.野外の天気の良い時に、逆光あるいは逆光気味の撮影・・・
近距離(2m位)でしたら、日中シンクロなんてどうでしょう。
レフ板を使って、顔に光を当てるっててもあると思うんですが・・・
書込番号:616313
0点


2002/03/24 21:48(1年以上前)
遅ればせながら参加!
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
基本は一緒
たつまさんが言われてる様に 本が手元にあったほうがいいですよ。
書込番号:616379
0点

後は、この辺でお勉強。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/index.htm
今は、いろんな初心者用の本が売っているので、お好きなのをどうぞ。
デジカメ用、銀塩用、どちらでも可。
書込番号:616718
0点

カポさん、ごめんなさい。同じNikonのHP貼っちゃいました。m(_ _)m
穴があったら、入りたい。(;´д`)トホホ
一応、私は、CAPAの30日で完全マスターできる35mm一眼レフカメラ塾という本を、一番最初に買いました。
書込番号:616768
0点


2002/03/25 00:56(1年以上前)
おきらくごくらく さ〜ん
今日は謝ってばかりですね(笑) フォトエキスポで疲れたのかな?
お姉ちゃんの写真見ましたよ 例の場所で。(笑)
NIKONは こういうページがあるのに CANONは無いですよね?
あ〜 視線入力のデジタル一眼が欲しいよ〜!(笑)
書込番号:616893
0点

撮って、撮って、撮りまくる、で、失敗したら何がいけなかったのか、家に帰って調べる。これが一番かな。実践あるのみ。
がんばってください。
カポさん。
正直言って、疲れました。でも、空いてたんですよ。CONTAXのブースほとんど人がいないときもあったし・・・
昨日は、混んでたみたいですね。
用品ショーの方、ぐるぐる回ってたら、カタログくれるから、
ただだからもらっちゃえ!(意地汚い)って感じで、もらってきちゃったから重いのなんの。肩こっちゃいました。
書込番号:616991
0点


2002/03/25 02:14(1年以上前)
諸先輩方のあとからのこのこと出てくるのはおそれ多いのですが、
まあ、同じ機種がなぜか手元にある、ということでお許しをいただいて・・・
1.は、フラッシュを焚いて、ということなのでしょうか?
そうであれば、取り説の56ページをごらんになりました?
「有効な範囲は0.8〜3.0m(ワイド側、感度2倍)とのことで、
どーしても5mはなれた被写体を、となれば感度を4倍に上げてみれば、もしかするとぎりぎり何とかなる・・・??
しかし「ワイド側」というのがくせ者で、このカメラのレンズはテレ端にすると、ワイド端に較べて光量が半分以下になってしまいます。
まあ、このクラスのカメラはどのメーカのもそんなもんです。
この条件で、コンパクトなカメラで撮影するときは、とにかく自分で近づいていってフラッシュを焚いて撮るしかないと思います。
2.は、もしかすると「オートモード」で撮影されてます?
このカメラはダイアルで「マニュアル撮影モード」にし、「プログラムモード」で撮影することをお勧めします。
取り説では、62、61ページあたりです。
「マニュアル〜」とは言いながら、「プログラムモード」はオートと同じだけ、ほとんどの面倒をカメラが見てくれます。
その上で、カーソルキーを左右に押した瞬間露出補正ができ、カーソルキーを押し込むとすぐに「スポット測光」にアクセスできます。
さらに、マニュアルモードではリアルタイムにヒストグラムの表示がありますので便利です。
このカメラは、わりとボタンがダイレクトにでている方で、かつ、撮影条件設定の項目へのアクセス性もきわめて良くできているように思います。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:617051
0点



2002/03/26 17:08(1年以上前)
返信が遅れましたが
たつまさん、ひろ君ひろ君さん、てきmさん、ぼくちゃんさん
おきらくごくらくさん、カポさん、おぎさん
アドバイス有難う御座います。
つい初心者という言葉に甘え聞けば済むと
思うのが人間ですが
皆さんの親切さで
本を読もうとか
あまり初歩的な事を聞くと恥ずかしいとか
実践あるのみとか
マニュアルを読もうとか
思う次第です。
自分なりに努力しますので
これからもよろしくお願いします。
でも聞くと進歩が早いですね。
自分でやっていると今のレベルまで達するに
半年はかかったかも・・
お礼まで
書込番号:620030
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > Allegretto M81」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2006/02/26 22:49:50 |
![]() ![]() |
11 | 2004/12/05 21:44:41 |
![]() ![]() |
3 | 2003/05/27 22:51:12 |
![]() ![]() |
4 | 2003/04/20 18:30:02 |
![]() ![]() |
3 | 2002/10/26 1:07:58 |
![]() ![]() |
10 | 2002/10/23 18:01:49 |
![]() ![]() |
9 | 2002/08/16 6:04:50 |
![]() ![]() |
5 | 2002/08/06 10:00:21 |
![]() ![]() |
8 | 2002/07/24 17:47:06 |
![]() ![]() |
1 | 2002/06/19 10:50:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





