なにぶん初心者なもので的外れだと申し訳ありません。今950iを使用しており、マッチングがうまくいかずに苦労していますが、こちらの機種だとカラーマッチングが簡単にできるということはあるのでしょうか。よろしくお願い致します。モニターのキャリブレーションをadobeガンマで実施し、photoshopで印刷しても全然色や明るさが違って印刷されてしまいます。
書込番号:2042582
0点
2003/10/19 11:40(1年以上前)
hata3さん、お邪魔致します。
adobeガンマ「http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormach/cal_crt/binding.htm」を使ってモニターのキャリブレーションをしたとありますが、WINの画面プロパテー内→設定内→詳細設定内→色の管理」の設定「補正後のsRGB」はお済ですか?
その後、最終設定「ビデオカードドライバーのガンマー補正」はお済ですか?
ビデオカードのガンマー補正項目が見つからなければ、ご使用のビデオカードドライバーのインストールが不完全だと思われます?
もし、ビデオカードのガンマー項目が無ければ、ご使用の商品名を調べて最新のドライバーを入れ直して、再度画面調整プロパテーから、詳細設定内の、色管理とお使いのビデオカードのガンマー補正を、次のカラースケール「http://www.kn-photo.com/jp/office/cm.html」を、お使いのプリンターで日頃メインで使うペーパーをプリントアウトし、そのスケールをカラー見本にしてガンマー微調整して下さい。
後は、面倒臭い場合は高価ですがキャリブレーションMonacoEZcolor 2「http://www.monacosys.jp/」を購入されて行うしかないでしょう。
では、良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2042683
0点
なあさん さんいつもお世話になります。薦めていただいた書籍は購入し、読みました。非常に参考になりました。また、もっと詳しいphotoshop 7.0プロフェッショナル カラーマネジメント・レタッチ・出力講座という本も購入し、頑張っています。モニターの方は設定できていると思っていました。色々なキャリブレーションチャートで確認していましたので。
色の管理に補正後のプロファイルを設定していますが、補正後のsRGBとはどういうことでしょうか。また、ビデオカードのガンマ補正は分かりません。ビデオカードは最近購入したGigaのradeon9600でドライバーも新しいと思うのですが。設定とはどこに出てくるのでしょうか。パソコンはこの間、M/B、CPU、memory、ビデオカードを入れ替えて、新しくしたのできちんとドライバ類はインストールできていると思うのですが。
私は細かなセンスはなく、大雑把に見ても全然違うような状態なのですが、微調整で何とかなるのでしょうか。950iの方にも書かせて頂きましたが、photoshop等の設定が悪いのではないかと思っているのですが。これまでの綺麗ではない液晶で古いビデオカードとelementsを使っていたときでもこんなにひどくはなかったのですが。photoshopのカラー設定でadobe RGBを使用しているのはいいのでしょうか。色々質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
追伸 先日、ヨドバシカメラでピクトリコのハイグロスフォトペーパーを購入し、4000PXで持ち込みサンプルの印刷をお願いしましたが、非常に満足のいく仕上がりでした。G900は余りいい話がないようなので、次期A3を待つのを考えてしまいます。やはり4000PXを購入した方がよいのでしょうか。
書込番号:2043060
0点
まず、photoshopの設定をカラースペースをsRGBに変更し、ドライバの色調整のマニュアル設定で自動を選択しました。そうすれば以前よりはモニターの色に合うようになりました。
その上で、ご指導頂きました、カラースケールをプロフォトペーパーに印刷して、モニターと比較したところ、明るさはほとんど差はなく問題ないようでした。しかし、印刷したものの色が青みがかったグレーになっています。これは紙とプリンターの特性によるものでしょうか。補正はマニュアルでインク量を調整するしかないのですか。よろしくお願い致します。(カラーチャートはダウンロードしましたが、ファイルが開けなかったので、IEから印刷しました)
書込番号:2043456
0点
2003/10/19 20:41(1年以上前)
hata3さんお邪魔致します。
http://www.kn-photo.com/jp/office/cm.htmlの2種類のグレースケール画像と(R.G.B.C.M.Y.K)カラー調整用画像(1) を解凍するには、まず始めにWINZIPにて解凍後、Aladdin Expander 5.1Jにて解凍すればphotoshopで画像展開できます。
この見本のグレースケールでの問題は、埋め込みICCがApple RGBですので作業用スペース」がsRGBですと変換になりますので気をつけて下さい。
今一度、この方法でphotoshopでカラー見本を出力して下さい。
その後に、画面のプロパテーより設定項目から、ビデオカードへ行きカラー見本と比較しながら、ビデオカードのガンマーを微調整して下さい。
その際は、デスクトップ背景をそのカラー見本にセットした方が調整は楽です。
では、今一度トライしてみてください。
書込番号:2044043
0点
2003/10/19 20:50(1年以上前)
誤字です。すみません。「画面のプロパテー」→画面のプロパティの間違いです。
書込番号:2044071
0点
2003/10/19 21:07(1年以上前)
追伸、以前自分も経験した事ですが、モニターのキャリブレーション時には、白昼や夜蛍光灯下で合わせると、色温度に影響され目で合わせると不自然な結果になりますので、室内の照明を全て消し、モニターのみの暗がりで調整すれば略正確に調整できますので、部屋の電気は全て消灯して試して下さい。
では、頑張って下さい。
書込番号:2044138
0点
なあさん さん有難うございます。解凍はうまくいきました。それからappleRGBが埋め込まれているということですが、開くときには何を選択すればよいのでしょうか。作業スペースとappleRGBに変更しておくのか、開くときに設定するのか。何度も申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:2045487
0点
2003/10/20 16:03(1年以上前)
hata3さん、お邪魔致します。
ご存知かと思いますが、キヤノンPIXUS 950i では Apple RGB・Adobe RGB等の印刷は完全に出力できません。*(PIXUS 990i / 860i / 865R / 560i / 455i / 900PD / 475PDにデジカメはEOS10D/EOS1D/EOS1Ds等は取り扱い可能)
よって、PIXUS 950iで出力を前提に考えて、photoshop取り込みの際にグレースケール画像と(R.G.B.C.M.Y.K)カラー調整用画像(1)では、photoshopでのプロファイル設定が、作業用がsRGBであれば「ドキュメントのカラーを作業スペースに変換」を選択して下さい。
その後の保存は、劣化を避けるならTIFEでもかまわないですが、モニターのキャリブレーション時には、デスクトップ壁紙に表示の際には、JPEGファイルでしか表示されませんのでご注意下さい。
では、頑張って下さい。
書込番号:2046381
0点
2003/10/20 16:11(1年以上前)
hata3さん、追伸です。
hata3さんはEOS10D(Adobe RGB出力可能)とPIXUS 950i(Adobe RGB出力不可)をお持ちだと伺っておりますので、PIXUS 950i(Adobe RGB出力不可) の出力に合わせて、モニターもプリンターもphotoshopのカラーマッティング等でもsRGBに合わせることをお勧め致します。
では、良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2046392
0点
なあさん さんたびたび有難うございます。チャートのプリントアウトまでは完了しました。そこで、ひとつ疑問が出てきたのですが、adobeガンマでキャリブレーションし、モニターはきちんと色が出るようになっていると思っていましたが、プリンターとのマッチングにおいてプリンターではなく、ビデオカードで調整するのはなぜでしょうか。これでもモニターとプリンターのマッチングはできると思いますが、写真屋さんにプリントを頼む場合、モニターで確認したものと色が違ってくるような気がしますが。そのようなことはないのでしょうか。前にも書きましたようにモニターのグレーは極自然なのに対してプリントアウトは青みがかっています。ビデオカードのガンマで調整するより、プリンターの色加減を調整する方が良いと思うのは間違いでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:2047135
0点
追加でキャノンの新型はAdobe RGBに対応しているようですが、EPSONの場合も同様に今年の新型ぐらいがAdobe RGBに対応しているのでしょうか。Adobeの方がカラースペースが広いようですが、やはり綺麗に印刷されるのですか。また、なあさん さんのように2種類のプリンターを使い分けられている場合、Photoshopで作業される時には設定を変えて使われているのでしょうか。カラー設定等。
書込番号:2047162
0点
2003/10/21 00:52(1年以上前)
hata3さん、お邪魔致します。
adobeガンマでキャリブレーションで、プリントアウトの誤差が無ければそこまでの修正でいいです。
「モニターのグレーは極自然なのに対してプリントアウトは青みがかっています」と言うのは通常逆の現象(モニター側が青ぽい事が多い)は多いですが・・・。
おそらく、モニターの色温度が6700K付近だと、プリンターとの誤差が出ていると思います。機種にもよりますが6700K以上(又は前後)にして微調整すれば、モニターとプリンターの色が近づくと思います。
注意、逆に5000Kにするとモニター側の色は黄色ぽくなりますので、下げすぎないで下さい。
あくまでも、プリントした色をモニターに合わせるのが良いでしょう。
*モニターの色に、プリンターを合わせるのではなく、プリンターの色にモニターを合わせてください。
adobeガンマでキャリブレーションでも、微調整が難しい場合にのみビデオカード側の微調整をお勧めしている訳です。(不要なら、省略して下さい。)
不思議だと思うでしょうが、950iできっちりsRGBをキャリブレーションとれれば自然と4000PXでも同等の色で出力できます。
おそらく、sRGBと言う一つのフォーマットに統一する事で、多機種でもsRGBを選択する事で同様の結果が得られるのでしょう。
sRGBは、WINどことくのカラーマネージメントですから上手く機器間の統一ができるのでしょう。
機器間の、キャリブレーションが完璧であればsRGBで統一でも、綺麗にphotoshopで出力できます。
今の所エプソンでは、Adobe RGBはまだ対応されていませんが、純正ペーパーのカラーマネジメントをエプソン自身が提供しています。
ですが、我々の様に他社のペーパー使用者には無意味ですので、やはりキャリブレーションをしっかりする事が良いかと思います。
以上、お試し下さい。
では、良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2048002
0点
2003/10/21 19:42(1年以上前)
hata3さん、お邪魔いたします。
先ほど、何気に本屋で本を物色中に「Canon EOS 10D徹底使いこなし本 デジタルEOSのスタンダード実践ノウハウ凝縮・虎の巻!」言う物を読んでいると、そこに何と950iでも4000PXでもphotoshopを使ってadobeRGBでのプリントノウハウが載っているではありませんか!
と言う事は、全てのプリンターでadobeRGBでのプリント出力が可能という事になりますね・・・。
厳密に言えば、最近の写真画質プリンターは、adobeRGBよりも広い色再現性がある為だそうです。
使用方法は、
1:まず始めに、photoshopカラー設定(G)を変更します。
作業用スペース(RGB側)がsRGBで選択されている場合は、AdobeRGB
(1998)に変更。AdobeRGB(1998)ならそのままでOK。設定
をOKでセット完了。
2:photoshop上にadobeRGBで画像展開し(sRGBデーターをドキュメント
のカラーを作業スペースadobeRGBに変換可能)
3:プリント出力時に、プリントプレビューメニューから、その他オプシ
ョンを表示→出力側をカラーマネージメントを選択切り替える→ソー
スカラースペースはファイル:ドキュメント(D)AdobeRGB(199
8)に固定→プリントカラースペース側をプロファイル(F):プリ
ンター側でカラーマネージメントに切り替える。
4:950iのプリンタープロパティ内の、基本設定内→色調整内→マニ
ュアル調整(M)内→設定(T)→ICMを使用(E)をONにセット→OK
でセット完了。
以上で、キヤノン950iでもphotoshopでAdobeRGBデーター画像を→AdobeRGBプリント出力が可能!
同様に、sRGBデーター画像を→AdobeRGB変換プリント出力も可能だそうです。
*エプソン4000PX等も同様に、ICMを使用をONにすればAdobeRGBでのプリントが可能だそうです。
早速、自分のプリンター950iで試し刷りした所(使用条件はEOSD60/
TIFFsRGB画像データーを、AdobeRGBに変換後950iにてAdobeRGBにてプリントアウト)、グラデーションの再現性が格段に向上しました。
色も、すっきりした感じでインクジェット独特のインクな感じがなく、銀塩写真ペーパーや、昇華型熱転写方式プリンターの様な滑らかなグラデーションになりました。
グラデーションが向上したおかげで、粒子感も若干減少した感じもみられ、AdobeRGBとsRGBの再現性の違いにあらためて実感致しました。
一度、お試し下さい。
では、長くなりましたがこれにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2049877
0点
2003/10/21 19:48(1年以上前)
すみません。誤字です。
「AdobeRGBとsRGBの再現性の違いに」→AdobeRGBとsRGBの色の再現性の違いに
の誤りです。
書込番号:2049889
0点
なあさん さんいつも有益な情報提供有難うございます。いまだにマッチング作業中で完了していなかったので、大変助かります。少しでも良い作品が作れるよう日々精進しようと思いますので、また何かありましたらよろしくお願い致します。本当に有難うございました。
書込番号:2050153
0点
2003/10/22 09:47(1年以上前)
なあさんは写真関係の仕事をしてらっしゃプロの方のようですので
詳しいお話を聞かせていただきたいと思っています。
>使用条件はEOSD60/TIFFsRGB画像データーを、AdobeRGBに変換後950i
>にてAdobeRGBにてプリントアウト
と、書いてありますがsRGBの元データをAdobeRGBに変換して適正な設定で
そのままプリントアウトをした時に色味が変わってしまうということが
あるのでしょうか?私自身は撮影時やRAWデータ現像、スキャン時の
元データがAdobeRGBの場合はAdobeRGBを使うメリットがあると思いますが
元データがsRGBの画像をAdobeRGBに変換することはメリットはなく
デメリットだけが盛り沢山と認識しております。私自身は趣味として
楽しんでいるだけですので勉強不足の点が多々あります。お時間がある時に
詳しいことを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:2051691
0点
2003/10/22 12:41(1年以上前)
kenkenkenkenさん、お邪魔致します。
ご質問の件ですが、自分が説明するよりも上記にも書きました、 「Canon EOS 10D徹底使いこなし本 デジタルEOSのスタンダード実践ノウハウ凝縮・虎の巻!」の参考書に、AdobeRGBやsRGBについて詳しく書かれていますので、そちらをご覧下さい。
ここで、自分が説明できる事は、デジタルの世界では、8bitデーターを16bitに変換すると階調が細かく滑らかになるのと似ていて、sRGBデーターををAdobeRGBデーターに変換する事は同じように、階調が細かく滑らかになるのです。
ですから、極端に色がまったく違う色に変わるのではなく、階調(この場合sRGBで上手く再現できなかった部分も、グラデーションが向上するが正しいかも)がよくなる分、プリント後の仕上がりが見た目や(記憶色)に
近いと自分は思います。
一つお断りいたしますが、今回の自分の表現方法のご説明は、各々のモニターのキャリブレーションの状況や、使用するペーパーの性質にも左右されると思いますので、ご理解頂くようにお願いいたします。
当然本来なら、元データーがAdobeRGBデーターなら、そのままAdobeRGBデーターとして取り扱った方が好ましいですが、そこがデジタルの面白さであり、縮小圧縮技術や変換技術が出来るのもこれまたデジタルの特徴でもあります。
良いか悪いかは別として、「百聞は一見にしてならず」です。
一度自分でお確かめ下さい。
これまた試行錯誤するのも、趣味の楽しさだとも思いますので。
偉そうな事を、1つ2つ申しましたが、今回はこれにて失礼致します。
では、良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2052016
0点
2003/10/22 13:09(1年以上前)
kenkenkenkenさんへ、追伸です。
言葉が足りないので追加させて頂きます。
*階調やグラデーションの表現ですが、プリンターカタログ(キヤノンカタログですと最新2003年9月現在)4Pの階調の説明ように、グレー色がいきなり、黒にはなっていませんよね。細かく中間色が入って、段々に色が変化している事がお分かり頂けると思います。
10Pの990i説明ページに所に、カラーチャート模型ブロックがありますが、これも同様にカラーの階調(グラデーション)表現が表示されていますが、この表示の様に滑らかに色が移り変わるのと同じように、いきなり色が変化するのではなく、反対色(隣同士の色)の色の間に、中間色が上手く表現できるようになった事を、 先程のsRGBデーターからAdobeRGBデーターに変換した際の、表現とします事を追加させていただきます。
ご了承下さい。
では、今回はこれにて失礼致します。
書込番号:2052090
0点
2003/10/22 13:11(1年以上前)
すみません。誤字です。
「4Pの階調の説明ように」→4Pの階調の説明のように
の誤りです。
書込番号:2052092
0点
2003/10/22 13:16(1年以上前)
度々申し訳ございません。
誤字修正致します。
「カラーチャート模型ブロック」→RGB模型ブロック
の誤りです。
大変失礼致しました。
書込番号:2052110
0点
2003/10/22 23:36(1年以上前)
なあさんへ
詳しいご返答ありがとうございました。
いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:2053853
0点
2003/10/23 21:02(1年以上前)
hata3さん、kenkenkenkenさん お邪魔致します。
上記、「[2042732]プリントがマゼンダがかってしまいます。」でも同じ説明をさせていただきましたが、
もし、モニターのキャリブレーションが上手く調整出来ない場合は、順番を逆にしても有効な場合があります。
*例えば、ビデオカードドライバーのガンマー調整(カラー調整)+モニターの明るさとコントラスト調整を先に済ませた状態で、adobeガンマ調整に入り調整後に、カラーマネージメントを保存後に、そのadobeガンマ調整で作って保存したカラーマネージメントを、photoshop7.0側でsRGBとして代用してみてください。
前回のご説明と、上記説明のいずれかをお試しいただいて。
結果が良い方をご利用下さい。
では、良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2056088
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > PM-4000PX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/03/10 11:17:57 | |
| 2 | 2014/11/08 23:16:58 | |
| 3 | 2011/05/09 21:13:25 | |
| 2 | 2011/01/13 9:37:31 | |
| 2 | 2010/08/03 0:01:43 | |
| 2 | 2010/08/01 22:32:00 | |
| 4 | 2010/03/06 1:45:45 | |
| 3 | 2017/05/22 10:08:59 | |
| 0 | 2009/12/18 18:04:44 | |
| 2 | 2009/12/01 16:09:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)







