
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
私、4年前からデジカメにはまり、毎年四季折々の風景写真を撮影しています。
使用しているプリンタはPM-950CとPM-G4500(妻所有分)ですが、このクチコミを拝見して、顔料インク使用のPX-5500が名機ということを知り、もっと画質のよい写真が印刷できればと、購入を検討しています。
そこで、質問ですが、キャブレーションを調整するソフトがあるようですが、なかなか意味がわかりません。このようなソフトを導入しなくても、普通に印刷できるものでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。
書込番号:7810462
0点
こんにちは。
この機種を所有しています。
特にモニターのキャリブレーション等はしないで
印刷していますが自分的には印刷結果に満足しています。
ただ プリンターのデフォルト設定でなく
この掲示板でのjfsさんの書き込みを参考にして
それをベースに自分の好みに微調整はしています。
PCモニターの色と印刷結果を一致させるには
やはりキャリブレーションソフトを使うとか
知識もある程度必要ですが
趣味の範疇の自分には 今のところは必要性を感じていませんね。
書込番号:7810820
0点
こんにちは。
初心者の私ですがお許しください。
>そこで、質問ですが、キャリブレーションを調整するソフトがあるようですが、なかなか意味がわかりません。このようなソフトを導入しなくても、普通に印刷できるものでしょうか?
カラーマネージメント関係は確かにややこしいですが、やらなくても「普通に印刷すること」はできますよ。ただ、モニターで見ている写真の色合いと印刷物の色合いが合っていないので、モニターでいろいろと写真の色を調整しても、出てきたプリントをみて「あれれ?」と思ってしまうかもしれません。
モニターとプリントの色合いを近づけるため、キャリブレーションツールを使用して、環境光・紙の白色度などを加味してモニターの色を調整したり、また用紙用のプロファイルを使用したりしながら、モニターと印刷物の色合いをあわせていくといった、人によっては複雑な・めんどうな・ややこしいと感じる作業をしていきます。
キャリブレーション機器はピンからキリまで1万円ほど〜10万円程度とお高いですし、こだわるならモニターも15万円〜30万円とこれまたお高いですから、こういう機器をそろえなくても、なんとかできる設定をプリンタ口コミ界の巨匠でありますJFSさんが、いろいろな板でしょうかいしてくださっています。こちらを参考にされるとよいと思います。
カラーマネージメントやキャリブレーションに関してはこちらを。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
ややこしですが、これはこれでおもろしいですよ。
書込番号:7810859
0点
デジスコ丸さん こんばんはJFSです。
いや、PX-5500は良いプリンタですよ。
ある方がおっしゃっていましたが、A3プリンタが欲しくてヨドバシに行ってサンプルプリントを見たら、PM-G4500のプリントが一番綺麗で、PX-5500のプリントは「ふーん、こんなもんか」と思ったそうです。しかし、何度も何度も見ているうちに、G4500の色は何か違う、不自然だと感じ始め、そうなったら、もう5500のプリントが気に入って、ついには5500を買われたそうです。この方の印象は非常に的を射てると思いますね。
G4500をはじめとする最近の染料プリンタは、目先の綺麗さ、派手さ光沢感など、本来のナチュラルで上品な発色を忘れているかのように感じてならないのです。その点、5500はPM-4000PXを継承したプリンタで、ポジカラーのような上品でナチュラルな発色を得られる数少ないプリンタですから、十分満足されると思います。
カラーマネジメントにはいくつかの方法があって、モニタを正しい色にする過程と、そのモニタの表示通りに出力(プリント)する過程があります。商業印刷では、一定の水準の印刷を行い、1冊の本のページ間やまた、印刷所間の設備の違いなどの色調変化のリスクを回避するために、一定の基準をもって色のコントロールを行っています。キャリブレーターやICCプロファイルなど、名前をお聞きになったこともおありかと存じますが、そのようなハード、ソフトを備えないと完璧なことは出来ません。プリンタの板でも、なんでもかんでもカラーマネジメントしなきゃ駄目だとか、カラーマネジメントを完璧にすればどんな色も出せるとか、そのようなことを吹聴する方もいますが、我々アマチュアが、家庭で写真を楽しむ上にそれらが必要かといえば、答えはNOです。その理由は、家庭用のインクジェットプリンタは、商業印刷のオフセット機のような、シビアーなインクコントロールはできない、結構アバウトな機械だからです。インクを交換した直後、またインクが少なくなってランプが点滅した時、気温や湿度、気圧、それに電圧などの影響をもろに受けますから、ICCプロファイルを適用してもいつも同じには仕上がらないのです。
では、キャリブレーションは全く不要かといえば、そうではありません。少なくとも、モニタは一応正しい色が出ている必要がありますね。最近はデジカメが主流なので、フィルムカメラのようなポジなどのハードコピーがありませんから、モニタに写った色が正しいと信じざるを得ないのです。私はデジカメは使わないので、ポジ(スライドフィルム)の色にモニタもプリントも合わせますからOKですが、デジカメではモニタのキャリブレーションは必須なのです。
ただ、液晶モニタもPCとセットの物や、ノートPCの液晶、また単体でも安価な物はRGB個別の色調整が出来ない物も多く、このような機種ではキャリブレーションは諦めないといけません。少なくともRGBが個別で調整できる必要があります。
そこで、キャリブレーターなどを買わずとも、私の経験では他のスレにも述べていますが、5500の場合デフォルトでは暗めに印刷され、黄色が強いので、ドライバの調整で明度を+7から10程度に、また、Yは大きく下げて-20〜-25にすることで、ほぼ正しい色が出ます。ガンマは1.8、色空間は必ずsRGBを選んでください。
5500では、デジカメの場合はこの設定でほぼ元の色だと思ってください。モニタは逆にこの印刷物に合わせて調整すれば良いのです。そうすれば、デジカメの色の確認がモニタで出来ますし、5500ではほぼモニタ道理にプリントできます。あくまで、これは簡便な方法ですから、機械によっては多少の誤差はありますが、CRT(NEC、SONY)と液晶(ナナオ、三菱)を使用して検証をしています。
高いキャリブレータやプロファイル作成ソフトを買っても、よほど経験と知識が無いと宝の持ち腐れになりかねません。むしろその費用を用紙とインクに回して沢山プリントされた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:7812509
4点
横から失礼します。
学生時代は写真部に所属し、モノクロ写真を自分で現像して楽しんでましたが、社会人になって写真とは縁のない生活を送っておりましたが、最近デジタル一眼ですが写真をはじめました。
プリンタは複合機の染料インクタイプで印刷しておりましたが、どうも派手派手して違うなぁと感じて当サイトで情報収集しておりました。
特にJFSさんの書き込みには豊富な知識と的確なコメントに感服しております。そんな訳でいろいろクチコミを参考にした結果5500を購入することにしました。
近場に大手量販店がなく、サンプルがなかったのですが、おそらく自分が求めている写真に一番近づけるのではないかと思いました。
PCは四年前に購入した富士通のノートなのですが、モニタのプロパティを見るとRGBは個別に調整できるようです。JFSさんの設定で印刷してみて調整してみようかと思います。
どうもありがとう御座いました。またわからない事が多々あるかと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:7813332
0点
皆様方へ
色々とご助言・ご指導、ありがとうございました。
先ずは、購入し、当面jfsさんのご指導のとおり、BMWM3SMGさんのような使い方をしようと思います。
そして、club中里さんのようにできるよう、少しずつスキルアップしていこうと思います。
また、jfsさんの情報は大いに参考にさせていただこうと思います。
最期に、taku-i505さんも頑張ってください。
書込番号:7813995
0点
・正しく表示できるモニター
・正しく印刷できるプリンター
・正しい(まともな)デジタルデータ
・正しく設定されたPC
この4者の組み合わせがあれば、キャリブレーション、という補正をしなくても
買ってきた状態で正しい(と感じる)色合わせ(カラーマッチング)ができます。
試し刷りでの各色の微調整とか、必要ありません。やり方はここに書いてあります。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
ただし、プリンターが狂っている場合はプリンターをキャリブレーションする必要
があります。キャリブレーションツールがない、という場合は狂いは修理に出せば治ります。
PX-5500の場合、Eye-one pro測定器とエプソン純正の無料ソフトEPSON ColorBase
にてキャリブレーションが可能なのですがかなり専門的なので、普通は上記の
「正しい」要素がそろっていれば正しいプリントが可能です。
書込番号:7819186
0点
「MAXART K3」シリーズ「PX-5500」「PX-6500」「PX-7500」「PX-9500」などと、
PX-G5100、PX-G5300については下記の表記がカタログにあります。
-----------------
「EPSON Colorimetric Calibration Technology」
出荷時に1台1台テストチャートを出力・測定し、各色の濃度補正を行い機体間の
バラツキを抑え込むことで、より色精度の高い機体をご提供します。
*エプソン純正プリンタドライバ、またCPSソフトリッパーPlus3使用時のみ有効
-----------------
プリンターは高度に調整された状態で出荷されており、それが標準、という建前に
なっています。
現地の温度・湿度その他環境により色が微妙にずれる可能性などはありますが、
基本的に明るさが暗い、黄色が強いなどということあればなんらかのトラブル
(プリンター自体の場合またはその周辺のカラーマネジメントの狂いの疑い)であり、
プリンターはあくまで正しい色が出るようにして出荷されていると考えたほうが自然
だと思います。
シビアな調整を定期的にかけたいヘビーユーザーは別として、私が想定するごく普通
の写真愛好家が定期的にプリンターのキャリブレーションや、独自のプリンタプロ
ファイルの制作が必要なのか、と考えると、おそらくPX-5500など「EPSON Colorimetric
Calibration Technology」を採用している機種に関してはまあ買ってきた状態でも
それなりに信じて使えるのではないか、と私は思っています。
しかし、そうはいっても不幸にして個体の不具合とか経年変化はありますので、
おかしいときに測色器を持っていない場合メーカーに送って再調整してもらうか、
測色器を買ってきてキャリブレーションなどを行うなどすることになります。
書込番号:7819850
0点
hanchan-jpさまがおっしゃっているように、エプソンのK3シリーズはとても
高度に調整されているように感じます。デフォルト状態でほぼ思った通りの
色が出る、素直なプリンタです。色がヘンだとすればむしろディスプレイのほう
を疑った方がいい、というくらいです。
同じようにカタログで高度に調整されていることを謳っているhpの場合には、
けっこう機種や個体によって色がマチマチという印象を受けましたが、エプソン
K3シリーズの場合は、PX−5500も7500も、全く同じといっていいプ
リントが仕上がると思います。ですから、もしデジスコ丸さまが大判のプリント
を依頼されるといった場合であっても、もし出力センターのプリンタが7500あた
りであれば、ご自身の5500の見本刷りと同じ色で出てくることでしょう。
その点では、たとえば10000番などの一世代前の大判よりもはるかに進歩してい
るというか、ほんとうにいい時代になったもんだと感じています。(ただ、大判で
は7500Nなどの新しいシリーズが出てきており、5500とは微妙に色が違ってくる場
合もあるでしょう)。
話が大幅にずれましたが、基本的にはきちんと色がでるはずということを申し述べ
たかったわけであります。
書込番号:7820331
0点
>hancahn-jpさん
こんばんは。
>・正しく表示できるモニター
>・正しく印刷できるプリンター
>・正しい(まともな)デジタルデータ
>・正しく設定されたPC
なるほどと思いました。できれば具体例をそえて説明してもらえると助かります。カラマネ修行中なもので、たいへん興味があります。
書込番号:7820882
0点
あくまで単に私の持論ですので、間違っているところはむしろ教えていただければ幸いです。
>・正しく表示できるモニター
プリンターのPX-5500と同じように「高度に調整されて出荷されているモニター」は
箱から出して色温度と明るさを設定するだけでいきなりほぼ満足できることを目指し
て作られているのだそうです。
工場で使用している測色の機械は、普通ユーザーが使う測色デバイスとケタ違いの
精度があるのだそうで、ユーザーによるキャリブレーションは精度としてはどうしても
劣り、むしろ悪い結果を招いてしまうこともあるのだそうです。(某メーカーの
人の話。その話の信憑性については私はよくわかりません。)
ナナオのCGシリーズは正しく表示できるモニターとして定評がありますが、それらの
クラスのモニターを使うことで色味を正しく把握できる可能性が高まります。
>・正しく印刷できるプリンター
これはPX-5500もそうだ、というつもりで書いています。
>・正しい(まともな)デジタルデータ
精度の高い色再現性をもつとされるデジタルカメラを使って正しく撮影されたデータ
などがあれば良いと思います。正しく撮影したデータを得るのは撮影のベテランでな
いと難しいかもしれません。写真以外ではチャートのデータですね。
>・正しく設定されたPC
意外と苦労するのがPCのカラーマネジメント設定です。覚えてしまえば簡単ですが、、
(いえ、実はVista+AdobeRGBモニター使用時でまだわからない設定が個人的にはあります。)
以上の4つの要素についてそれぞれがもし理想的に正確ならば
すべてのデバイスがかなり近い表現をすることになります。完全に一致することは
ありえないので、「かなり近い表現」ということでいいと思っています。
そして、それらの一致度が低いときにいよいよ測色器を使ったキャリブレーションなり
カラープロファイル作成、ということになります。
書込番号:7821119
0点
>hanchan-jpさん
さっそくのご解説ありがとうございます。
やはりモニターのポイントは高いんですね。モニターは今のところNECのセットものを使用しているので、いつか直販のCG222を購入しようと思っています。正しいデータについては、愛機の40Dが正しいかどうかわからないので、とりあえず信用してみることに。
私のPX-5500は、
ソフト側のカラマネ無し エプソン基準色
ソフト側でプロファィル指定 プリンタ色補正無し
いずれのプリントでも、JFSさんのおっしゃるとおりとっても暗く印刷されてしまいます。
そこで、モニターのほうを狙いの色温度と輝度にてキャリブレーション、JFSさんの推奨値をベースにプリンタドライバ側で各チャンネルを調整して、まあまあ近づいた色合いにしました。部屋中テストプリントだらけになってしまいましたが。(笑)
書込番号:7821312
0点
実は私はJFSさんの推奨値では「まあまあ近い?」どころか全然写真になってないのです。
明度を上げてしまえば妙に明るくしまらない絵になります。
>ソフト側でプロファィル指定 プリンタ色補正無し
このときに、ソフト上で正しく表示されているのかがカギになります。
OSのカラーマネジメント設定が、モニターキャリブレーションを行うとうまく入るのですが
それをやってない場合手動で設定しないといけません。
OS設定を含め全体的に狂っていて、たとえばモニターのガンマが明るい
(ガンマが明るい、は誤用かもしれませんが、、、)場合、まぶしいデータ(?)
を人為的に暗く調整してしまうことになります。
そうすればどんなデータをプリントしても暗いものが出て、それを出力段階で無理やり
明るく設定してプリントする、、、という悪循環がおこります。
正しく設定されていれば、あっけなくモニターの調子とプリンターの調子が
一致します。その後は試し刷りのあまり必要ない、カラーマッチングがある程度
できたプリント環境ができあがります。
書込番号:7821421
1点
>hanchan-jpさん
だいぶのみ込めてきました。
PCの設定がおかしいと明るいものを暗くしてしまうわけですね。
もし正しい設定ならば、
たとえば
画像の色空間sRGB−モニターの色空間sRGB−プリンタEPSON基準色(sRGB)とした場合、明度、RGBの調整をすべてデフォルトのままで、ほぼモニターとプリントは一致するはず
こう考えたらよろしいでしょうか?
ぜひ正しい設定をご教授ください。スレ主さんの参考になると思いますし。(勝手なお願いばかりですいません。)
ちなみに私の使用環境は、
Windows Vista Home 32bit
スパイダー3Proを使用 ガンマ1.8 5000K 100Cdをターゲットにキャリブレーション
書込番号:7822005
0点
私もいろいろ考え違いなどしているかもしれません。試してみないとわからないので
試してみました。
>たとえば
>画像の色空間sRGB−モニターの色空間sRGB−プリンタEPSON基準色(sRGB)とした場合、
>明度、RGBの調整をすべてデフォルトのままで、ほぼモニターとプリントは一致するはず
それはカラー処理を「プリンタによるカラー管理」にしてプリンタドライバを「手動設定」
からEPSON基準色にする、ということだと思いますが、やってみると私の環境ではまあかな
り近いプリントになりました。あまりやったことがなかったので新鮮でした。
ただし、最も良いプリントは
Photoshopによるカラー管理>プリンタプロファイル「PX-5500PhotoPaper(G)」>ドライバ側は無補正
でした。
私は理屈はよくわかってないのですが、プリンタプロファイルを使うのが、
用紙の特性に合わせたもっともデリケートな印刷ロジックなのではないかと想像しています。
ただ、プリンタプロファイルを使用するのが本当に最も良いのか、という部分については
議論があるのは承知しています。私の環境では最も良い、というだけですべての環境で
そうなのかは私はわかりません。
書込番号:7822122
0点
色の管理>デバイス>ディスプレイ:(ビデオカード名)>このデバイスに自分の設定を使用するにチェック>このデバイスに関連するプロファイル>キャリブレートして作成されたモニタープロファイル
になっていますか?さらに
色の管理>詳細設定>Windows 色システムの既定値>デバイスプロファイルのところにもキャリブレートして作成されたモニタープロファイル
が入っていますか?
Windows 色システムの既定値の設定について、私はよくわかってないのですが、デバイスプロファイルのところにも作成されたモニタープロファイルを入れるらしいです。(理由や意味は私はよくわからない。)そしてそれらを変更した後は少なくともアプリケーションのレベルで再起動をしないと設定は反映されないようです。
(上記の私のやりかた、間違っていたらぜひ教えてください。)
モニターキャリブレーションされているということですこしがんばって書いてみました。
sRGBのガンマ設定値は2.2である、という説が大勢のようですが、1.8になっているのはどのような目的があるのですか?ちょっと気になっています。
書込番号:7822163
0点
>hanchan-jpさん
>色の管理>詳細設定>Windows 色システムの既定値>デバイスプロファイルのところにもキャリブレートして作成されたモニタープロファイル
ここは大丈夫ですが、
色の管理>デバイス>ディスプレイ:(ビデオカード名)>このデバイスに自分の設定を使用するにチェック>このデバイスに関連するプロファイル>キャリブレートして作成されたモニタープロファイル
このところは???です。確認作業は2カ所もあるんですか?知りませんでした。
スパイダー3で作成したプロファイルは自動で規定値に設定されますので、「色の管理」のところで確認はしていますが、確認しているのは1カ所だけなんです。
>sRGBのガンマ設定値は2.2である、という説が大勢のようですが、1.8になっているのはどのような目的があるのですか?ちょっと気になっています。
ガンマの値についてはまったくの無知です。スパイダー3の説明書や最初のキャリブレーション手順を記したプリントではガンマ2.2になっていましたので、そのとおり実行しました。ただ、JFSさんの推奨設定でガンマ1.8になっていまして、私自身意味をよく理解していないのですが、「そういうものなんだぁ。」と思い、ガンマ1.8に変更して再キャリブレーションしました。
その後は明度・RGBを微調整して明度+15、R+1、Y-10でまあまあ一致しているように思いましたのでそれを保存しています。
書込番号:7823388
0点
>hanchan-jpさん
お見事!です。
前回のレスで書いたことは実は反対でして、モニターにプロファイルをあてることはちゃんとできてましたが、詳細設定−デバイスプロファイルのところが設定されてませんでした。ここにキャリブレーションして作成したプロファイルをあてて、
モニタープロファイルは以前作成した、ガンマ2.2 5000k 100Cdを使用
ソフト(キヤノンのDPP)側 カラマネなし
プリンタ側 手動補正 sRGB ガンマ2.2 各チャンネルすべて 0
で印刷しますと、「いけてる」とびっくり。モニターより若干暗い程度。(気にしなくてもいけるかもしれないですが、後で明度はいじくると思います。)
ソフト側 写真用紙(光沢)のプロファイル 知覚的
プリンタ側 補正なし
で印刷しますと、さきほどよりかボケの表現に差が出るもほぼ同じ。
デバイスプロファイルの設定はどうやら肝かもしれませんね。ありがとうございました!
P.S.
ガンマ値のことは調べてみました。
書込番号:7826655
0点
すばらしい。今まで何度かカラーマネジメント、カラーマッチングの話を見てきましたが、
4つ目の
>・正しく設定されたPC
がキモとなっていた例は初めてです。
おそらくガンマ設定も影響も大きいのではと思っています。
わずかな明るさ感の違いはどれだけの照度で紙を照らすかにも左右されます。
当方も勉強になりました。
書込番号:7826745
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > PX-5500」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/04/19 18:24:06 | |
| 1 | 2019/03/17 20:05:56 | |
| 4 | 2019/02/13 12:26:29 | |
| 7 | 2017/07/26 21:10:48 | |
| 4 | 2016/10/22 15:03:38 | |
| 1 | 2013/12/04 19:30:45 | |
| 0 | 2013/10/18 10:10:54 | |
| 3 | 2012/11/23 11:47:13 | |
| 5 | 2011/11/14 6:31:00 | |
| 1 | 2011/04/14 14:11:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)







