
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位



プリンタ > HP > HP psc 2150


プリンタを買い換えようと思っていたところ、このpsc2150は手ごろな価格の複合機ということで、選択肢に入れています。
新聞記事のスクラップや、英文文献の取り込みにスキャン機能を使いたいと思っていますが、分厚い本からスキャンする場合、見開き中央の谷間部分が真っ黒につぶれてしまうなどの問題点はあるのでしょうか?
なにぶん、スキャナー機能を使うのは初めてになりますので、本機の良い点・使いにくい点を(付属のOCRソフトの認識度も含めて)、すでにご購入の方からお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:994513
0点


2002/10/11 15:31(1年以上前)
CCDスキャンなら中央が真っ黒になることはありません!と、たかたの社長が言ってました(笑)。
まあそれはともかく、今のスキャナはコピー機みたいに真っ黒くはならないとおもいますよ。少なくともこの機種はなりません。でもあんまり分厚いと遠いところが暗くなってしまいますが。
OCRですが、以前私もOCRを使いたくて、読ん○ココ!とかその他のOCRを色々使ったのですが、一つとしてまともに読んでくれませんでした。普通のスキャナは読み取ってからOCRソフトに送るので、設定やら制限やらが多くて使う気にならないのですが、この機種の場合2クリックで完了するほど簡単です。最初に「ドキュメントスキャン」なるものをクリックして、送り先をワード等に指定するだけでおしまいです。
ただ新聞のスクラップはきついと思います。というのは新聞は縦書きで横に段が分割されているので、一行目を読んだら次の段の一行目を読んでしまうので意味が分からなくなります。小説などは一行づつ縦になっているので平気ですが。横書き文の方がうまく認識できるようです。
英文のスキャンはかなりすばらしいです。文字ばっかりのページなら認識率でいうと99%できました。すこし文字ばけしたところがありましたが、それは見出しの文字で、本文中は完璧でした。私もびっくりしました(笑)。
長文失礼しました。あとは詳しい方宜しくお願いします。
書込番号:994649
0点


2002/10/11 22:27(1年以上前)
むひょさんと同意見なのですが,新聞は段組がしてありますので,
どうしてもテキストに変換するなら,1段づつスキャンするしか
無いと思います。複数回のスキャンを1ファイルには出来ますか
ら,手間さえ惜しまないなら可能です。
でも,面倒ですよね(..;) 私も新聞をスキャンすることが多い
のですが,PDFにしてしまってます。
新聞ならこれで十分です。このスキャナだけでPDFが作れます。
OCRですが,私が試しにやってみた新聞ではほぼ完璧に変換して
くれました。これにはびっくりです。(^0^)
ちなみに新聞は朝日新聞です(少し文字が大きいのかな?)
日本文の学会誌もやってみましたが,1ページあたりの誤字は
2〜3文字程度です。「か」が「が」になったりしていたのが
わずかにありました。とにかくこの付属のOCRソフトもスキャナ
も優秀です。
書込番号:995299
0点


2002/10/12 02:32(1年以上前)
対処法としては、一段づつ切り取ってスキャンすると一回ですみますね。文と文のスペースが開くので、数回コピー&ペーストを繰り返せば元同りになります。
どうやら原稿の向きでも認識具合が違うようですね。右を上にした時が一番認識してくれます。
ちなみにS-Lineさんはどういう向き&設定でスキャンしていますか?私より認識度がよさそうなので。
でもこのOCRは本当にすばらしいですねー。予想外のおいしい副産物が多くて感動しっぱなしです。あまり書くと回し物っぽいのこの辺にしときますが。
書込番号:995768
0点



2002/10/12 14:11(1年以上前)
むひょさん、S-lineさん、早速のご返事をどうもありがとうございました。大変参考になりました。また、新聞スクラップはPDFで!という文書管理ノウハウは非常に有用そうで、目からウロコが落ちた思いです。
「psc2150で決まりだな!」と思っているのですが、もう一点、給紙機能についてお尋ねします。
現在使用しているプリンタが上方から給紙するタイプで、給紙部分からホコリが入って溜まるためだと思いますが、必ずしも1枚ずつきっちりと紙を取り込むことができません。
1枚目を10センチ程取り込んだところで2枚目まで引き込んでしまい、結局、プリンタ側が「指定したサイズの用紙と違うサイズです」ということになってしまいます。
プリンタにつきっきりで、状況を見ながら1枚ずつ手差しで給紙している状態です(苦笑)。
買い替えを機に、このような煩雑さから解放されたいのですが、本機の給紙機能はいかがでしょうか?
ご利用の中でお感じの点がありましたら、お聞かせ下さい。
書込番号:996568
0点


2002/10/12 18:51(1年以上前)
用紙がふにゃふにゃしていたり、紙を多すぎにセットしておくと2,3枚取り込んでしまうときがありますね。その場合エラーなどはでず、一緒に重なって印刷されてでてきます。
きちんと曲がっていない紙を適量セットしておけばそういったことは無いですね。
書込番号:997008
0点


2002/10/12 19:21(1年以上前)
まぼろんさん こんにちは
まだ使用期間が短いですから給紙能力を評価するのはどうかと
思ってますが,100枚程度印刷しましたが今のところは
トラブルはありません。
フォト用の光沢紙は取り込みはじめに滑るような変な音
(キューというような)がするときがありますが,音だけで
給紙は正常に行われています。曲がったりはしていないです。
普通紙やインクジェット用紙は全く問題ないです。
もちろん,新しい紙を購入してすぐに入れるようなときは少
しさばいてやった方が無難です。
PDFはかなり圧縮されますから,編集しない物で有ればほんとに
便利ですよ。印刷するなら「24ビットカラー」でスキャンする
より,「256色グレー階調」でスキャンしてやった方が,
PDFにした後の印刷がくっきりときれいにでます。
どうしてもカラーじゃないとまずい場合は,「速い」で印刷
すると少し汚いですね。「きれい」位で印刷すると結構見られます。
どちらでもPDFのファイルサイズはほとんど同じです。
>むひょさん こんにちは
OCR取り込みの時の設定ですが,ご期待に添えないような
回答になります。確か,デフォルトです(..;)
「編集可能なテキスト」は400ppi,256グレー階調。
「編集可能なテキストと画像」は400ppi,24ビットカラー
です。これ,確かデフォルトですよね??
あちこち設定をいじったので良く覚えていません。
グレー階調でも24ビットカラーでもOCR変換の正解率
はあまり変わらないようです。
唯一設定を変更しているのは,「設定」「スキャン設定と
プリファレンス」「スキャナのプリファレンス」にある,
「ドキュメントの傾きを自動的に補正」にチェックを入れてます。
これが利いているのかな? デフォルトでははずれてますね。
置き方は普通です。縦書きも横書きもマニュアル通りスキャナの
右手前の角に原稿の左上を合わせているだけです。
プレビューして原稿が傾いているときはなるべく手で修正する
ようにはしてます。
いま,朝日新聞の見出しの横,縦書き10行位をテスト
してみましたが,縦書き文章に横書きの数字などが入った
部分(「02年」の「02」とか,「10日」の「10」など)
以外は,誤字は濁点の判別ミス(「フ」が「ブ」など)が
2カ所有っただけで,そのほか漢字などは完璧でした。
縦書きに横書き文字が入った部分は,これはOCRでは
間違ってもしょうがないと思います。
書込番号:997047
0点


2002/10/13 11:21(1年以上前)
遅ればせながら・・・わたくし、仕事上の要請から、一時OCRに凝りまして、スキャナ数台、OCRソフト数種を購入して、いろいろ勉強・検討しました。結論から言うと、日本語用の汎用OCRは、未だ実用段階に至っていないと思われます。あと十数年〜数十年?かかるのではないでしょうか。高価な業務用のハードとソフトのセット売り商品(1セット数百万円〜数千万円)ならば、かなり使える(ただし読み込み文書のフォーマットが限定されるはず)そうですが。欧文用OCRも、フォントの種類によって、正しく認識する率は大きく上下します。パッケージには、たくさんのフォントに対応するとか書いてますけど・・・。他方、スキャナのほうは、解像度の性能が悪くても、全く問題ありませんよ。カラーの写真を取り込むわけではないのですから。
書込番号:998233
0点


2002/10/13 11:57(1年以上前)
tarukoさん こんにちは
業務用途で,1字も読みとり間違いが有ってはいけない
伝票などはそうかもしれませんが,コンシューマ向け,
あるいは業務用でもすべてを手打ちする事を考えたら
十分許容範囲だと思うのですが,たかだか3万数千円の
2150でこれだけの正解率が得られるのは驚異です。
いま,文庫本の1ページを読み込んでみましたが,変換ミスは
たったの2文字です。全体で500文字程度ですから,
正解率は99.6%です。 これは十分使えると思います。
書込番号:998289
0点


2002/10/13 13:43(1年以上前)
S-Lineさんの言うとおり、「ドキュメントの傾きを自動的に補正」にチェックを入れて、プレビューで確認しながら読み込んだら、認識度が前よりよくなりました。結構適当においていたので斜めになったりしていたみたいですね。
やはり丁寧にまっすぐ置いた方がやはり良いみたいですね。S-Lineさんに感謝です。
書込番号:998433
0点


2002/10/13 13:50(1年以上前)
>tarukoさん
ちなみにtarukoさんはこのプリンタをお持ちなのですか?もしお持ちなら
せっかくなのでその研究していたOCR達とこのプリンタがどのくらい差があるのかとか知りたいですね。
私的には1,2万で売られているOCRより、かなり優秀かなと思っているのですが、どうなのでしょう。
業務用のものが具体的にどのくらいの認識率なのかも知りたいですね。
書込番号:998443
0点


2002/10/13 14:26(1年以上前)
S-lineさん、こんにちは
もちろん、あなたのような考えをする人がいてもよろしい。
そして、わたしのような考えをする人間がいてもいいはずです。
文庫本1ページに2カ所もミスが発生すれば、1冊分では
数百カ所になってしまいます。文庫本ならまだしも、
新聞や週刊誌、紙質が悪い海外の書籍などは言うに及びません。
そして、ここが重要なのですが、OCRでの認識結果を確認
するたびに、ミスの有無を追跡するための作業に膨大な
時間および労力を要します。これは、音声装置などの補助ツールを
利用しても、さほど解消されません。
わたしは、そうしたものを、実用的とは呼びたくありません。
ですから、仕事上の要請から研究に着手した汎用OCRは、
結局のところ、仕事には使えないままです。
他方、少々誤認識していても構わないという雑な用途ないし
メーカーにとって好都合な使用法であれば、もちろん評価も
変わってくるでしょう。しかし、それは特殊な使用法です。
わたしは、ワープロソフトや表計算ソフトを仕事で使います。
保存内容の再現率がほぼ100パーセントだからです。
保存したファイルを開くたびに、一部分だけ内容が
変更されているとしたら、こんなに普及したでしょうか?
まぼろんさんのために情報提供するとすれば、
私の経験した限りでは、「読んで〜」製品が、
最も認識率が高くなるような作りをしていた印象があります。
その後、各社ともアップデートを出しているでしょうから、
現在の情勢については言及しません。
書込番号:998482
0点


2002/10/13 14:39(1年以上前)
むひょさん、こんにちは
わたしは、このプリンタは持っていません。ですから、一般論です。
ただし、このプリンタに付属しているOCRの製品名をお教え頂ければ、
わたしが所有している複数のソフトとの比較ができるかもしれません。
わたしが研究のため個人的に購入したのは、最高で10万円強(涙)
しましたが、それよりも「読んで〜」のほうが、
認識率は高くなるような作りになっていました。ただし、補正装置などの
補助ツールを用いなければ、この10万円強が最強です。
それから、業務用の認識率は100%です。
書込番号:998504
0点


2002/10/13 15:10(1年以上前)
tarukoさん こんにちは
ここで認識率100%を要求される業務用途のOCRに
ついて議論するのはお門違いだと思いますので,これ以上の
反論はやめますが,仕事で使う場合もいろいろな用途が有ります。
単に,文章ファイルのない原稿をOCRで読みとって,それを
修正,編集するなら認識率99%でも十分です。
手打ちしても結構誤変換などが有りますから,結局もう一度
見直しをする必要があるわけで,それを考えるとOCRで読み込み
見直しをして修正する手間は同じ程度と考えてます。
なお,psc2150に付属のOCRソフトは IRIS Readiris です。
書込番号:998547
0点


2002/10/13 16:07(1年以上前)
S-lineさん、こんにちは
完全に誤解なさってるようなので言っておきます。
わたしは、1台数千万円もする業務用機を比較対象にして
とやかく言うつもりは毛頭ございません。
最初に触れたように、文書フォーマットが限定されますから、
汎用品とはとても言い難い代物ですしね。認識率については、
むひょさんがご質問なさったので、答えたまでです。
それもメーカー側の受け売りですけど。
認識率99%でも十分とおっしゃっいますが、
99%ということは、残り1%のミスがどこに潜んでいるか、
毎回調べなければならないということです。
これは、経験上、やっぱり大変じゃないですか?
しかも、状態がかなり良い文書の場合に99%であって、
少し良くなければ、あっという間に95%以下に落ちます。
95%なら、ほぼ使い物になりませんよねぇ。
あと、手打ちの場合と、OCRを使ったの場合の手直しの手間が
同じ時間を食うようじゃ、何か非常に悲しいような・・・。
しかも、スキャナのフタの開閉や、文書の交換、ソフトの起動や
補正、読み込み、認識、正誤判定など、さまざまな手間を考えると、
手打ちを上達したほうが速かったりして(笑)いや、冗談抜きに。
個人的な用途なら構いませんけど、仕事となると、やっぱり
無理ですね、私の場合。ミスしたときの損害賠償とか考えると怖い。
それから、IRIS Readirisについては情報提供ありがとうございました。
本家サイトに飛んでみたら、無料の試用バージョンがあったので、
早速ダウンロードして使ってみました。
ReadirisPro7と表示されていますが、添付ソフトもこれでしょうか?
それとも、もっと上等品なのかな・・・。お教え頂けませんか?
日本語などのアジアフォント用オプションは有料なので、
英文文書で試しました。状態の良い文書は、S-lineさんや
むひょさんのおっしゃる通り、添付ソフトにしては、なかなかの
高性能だと思います。うん、認識領域の確定は、なるほど優秀です。
ただ、状態が悪い文書は、やはり使い物になりませんね。
というか、無惨です。まさか、これで「使える」というなら、
噴飯物ですけど・・・
書込番号:998599
0点


2002/10/13 18:39(1年以上前)
tarukoさんこんにちは
tarukoさんのおっしゃりたいことは良く解りました。
私も2〜3年前に仕事用でOCRを使おうとしたのですが,
認識率が悪いのであきらめた経験があります。
このときはただの文書を読みとるだけで,ミスがあっても
特に問題になるような使い方ではなかったのですが,それでも
使うのをやめたぐらいです。
そのときの経験と比較すると,今回の2150付属品は明らかに
使えるな〜と,驚いたので,個人用途あるいは業務用でも
数ページの文書を変換するような用途なら使えると思いまし
た。
手打ちはなれない人にとってはかなり時間がかかります。
私も一応はタッチタイピングは出来ますが,それでも
A4で2〜3枚の文字がびっちりの書類を打つのは結構
大変です。 打った後で読み直すと結構日本語変換が
間違っていたりしますから,このOCRで読んで修正するのと
対して変わらない手間です。修正の手間が同じならOCRで
読み込んでしまった方が,手打ちの得意でない人にとっては
打つ時間が省略できますから非常に有利だと思ったわけです。
それと,状態の悪い原稿はOCRでは無理なのは良く解ってます。
新聞程度なら十分可能ですが,特殊なフォントや手書きは
まず無理でしょうね。
付属のreadirisですが,バージョンは Pro7.5です。
7.0とはそう変わらないと思います。
書込番号:998852
0点


2002/10/14 01:50(1年以上前)
S-lineさんtarukoさんこんにちは
tarukoさん情報ありがとうございました
どうやら私の考えている以上にOCR界は奥が深いようですね。私もたまに仕事で多量の文書をデータに直すときがあるのですが、今まではタイピングで入力していました。タイピングは不自由ないスピードですが、やはりかなりの時間を要しますし、4時間を越えてくると腕もつってきますし、変換等で結構間違えるので大変でした。ためしにこのOCRで同じことを試したところ修正時間含めかなりの時間削減になりました。私のように間違ってもあまりたいしたこと無い用途ではかなり使える存在ですね。
おそらく業務用OCRと市販OCRソフトを同じOCRと呼ぶことに無理があるのでしょう。私としては市販OCRは声入力ソフトと同じレベルに考えているので、少なくとも声入力よりはかなり使えるものだと思いました。
こういった安いOCRはちょっと大目の文章を入力する時の選択肢として気楽に考えるのがスマートかなと思います。
とりあえず私にとってはとてもありがたいOCRでした。
書込番号:999643
0点


2002/10/14 19:17(1年以上前)
OCRで100%なんて不可能じゃないでしょうか。
ゼロとオーとか、大文字のアイと小文字のエル、数字のイチなどはフォントの種類もいろいろあるわけですから、業務用でも100%は信じられません。
OCRの使い方として、富士ゼロックスのDocuWorksでは、独自のファイル保存と同時にとりあえずスキャンして検索用に使うようになっていたりします。間違った文字を検索した場合当然検索されないですが。
書込番号:1001257
0点


2002/10/15 03:35(1年以上前)
はじめまして、私もpsc2150を検討中です。
>taruko さんへ
確かに業務用途では、OCRの100%の認識率は必要と思われますが、まぼろんさんの問い合わせからはかけ離れてるように思います。
私もOCRを使った(応用した)仕事をしていましたが100%のものはありませんでした。しかし、全て評価したわけではないので、100万円もするものなどの性能は知りません。しかし、被写体の条件が一定でなおかつ時間をかければ可能かと思いますが、そういうことではありませんよね。ソフトによっては認識率のしきい値を設定し、低いところだけ検索して確認できるので、それほど大変ではありませんよ。よっぽどタイピングの習得の方が時間がかかるのでは。どこの会社も社員の教育に一番時間を割くのでは?
最近はメーカも力をいれていて、数年前に比べるとてもかなり良くなっています。それとワープロソフトや表計算ソフトと比較することにも無理があります。OCRの変換機能とファイル保存では次元が違うような・・・。
>S-line さん
私はとても参考になりました。的を得ていると思います。そこで質問です。OCRのソフトには、何か便利機能がありますか?
書込番号:1002128
0点


2002/10/15 21:59(1年以上前)
ケントウ虫さん こんにちは
>>私はとても参考になりました。的を得ていると思います。そこで質問>>です。OCRのソフトには、何か便利機能がありますか?
まだ,OCRソフトを単独で使用していないので良く解っておりません(..;) 今のところ,スキャンした物をそのままWordなどへ出力している
だけです。Wordへ出力する時点で変換が済んでおり,このOCRソフトにふれる機会が有りません。裏で動いているだけです。
それと,このソフト英語版です。その点も単独で使うのをためらわせて
います。メニューは何とか解りますが。 言語は数えていませんが
数十カ国語が入ってますね(^0^)
スキャナを持っていませんでしたので,過去の取り込んだ資産が
有りませんので,それもOCRソフトを単独で使う必要がない原因に
なってます。
米国のIRISのサイトに体験版が有るようです。よろしければそちらを
お試しください。日本語エンジンは入っていないようです。
お役に立てずにすいません。
書込番号:1003550
0点


2002/10/16 01:49(1年以上前)
早速購入しました。明日からいろいろ試してみたいと思います。
確かにReadirisは英語版でイマイチ使い勝手が悪そうですね!このままでは絶対批判がでるかな?これから私も使い込んで見ます。
ただ、そのままの設定で使っても、普通に使えるので気にならないのかな〜?そのままワードに取り込めばOCRを感じさせずに、ワードのスペルチェックだけで校正できるようですね。
書込番号:1004007
0点


2002/10/17 15:11(1年以上前)
masudak2さん、こんにちは
>OCRで100%なんて不可能じゃないでしょうか。
>ゼロとオーとか、大文字のアイと小文字のエル、
>数字のイチなどはフォントの種類もいろいろある
わけですから、業務用でも100%は信じられません。
信じないのはあなたの自由ですが、これは信仰の問題ではなくて、
科学技術の問題だと思います。一度お試しあれ。ただし、
繰り返して言いますが、100%はメーカーの受け売りです。
ケントウ虫さん、こんにちは
>まぼろんさんの問い合わせからはかけ離れてるように思います。
そうかもしれませんね。ただ、スキャナを初めて使う方、
とくに新聞記事や英文文献の取り込みをしたいと考えている
ような方には、OCRに過剰な期待を寄せている方が
圧倒的に多いので、現実は厳しいですよと、いさめたまでです。
そうした意味では、かけ離れている話ではないと思います。
業務用機との比較については、繰り返し述べたので、
もう誤解もないだろうと思いましたが、
またケントウ虫さんは誤解なさっているようだから、
改めて言いますが、業務用機との比較対象が私の本意では
ありません。もう一度、過去の書き込みをよく読んでください。
それから、ワープロや表計算ソフトとOCRを同列で比較する
のは無理があるというご指摘についてですが、そのように
考える方が大半だということは認めます。そして、そのように
考えることは、しかし、メーカー側の思うつぼだということは
指摘しておきましょう。そして、そうした考えが、一部では、
抜本的な製品開発の努力を潰すことにつながる恐れがあることも
指摘しましょう(この部分、抽象的な表現をお許し頂きたい)。
さらに、なぜOCRは不完全な性能を前提にする必要があるのか、
原理的な考察があれば、是非お教え頂きたいです。
ちょっと話はずれますが、わたしがこれまで観察してきた限り、
当サイトのhp製品の書き込みには、hp製品は他社製品よりも
遥かに優れており、性能にも雲泥の差があり、したがって
hpを買えば、他社製品では実現しえない最先端のテクノロジーを
入手することが約束されているかのような書き込みが非常に多いです。
私自身、hp製品はけして嫌いではありません。
しかし、そうした誇張された評価の中でOCR賛美の書き込みを読むと、
初心者は、hp製品のスキャナさえ買えば、まるでなんでもかんでも
実現できそうな錯覚にとらわれてしまう恐れがある。そうじゃないよ、
hpでもできないものはできないよ、E社やC社の製品と、本質的には
大差ないよと、言っておきたかったというのが、私の本意だと
考えてください。
書込番号:1006704
0点


2002/10/19 11:40(1年以上前)
>tarukoさんへ
レスありがとうございます。2150のスレなので、ここでOCR機能のみについて言及するつもりはありませんが、全言語の100%の読み取り率は無理だと思うということです。ここで日本語と英語だけに限っても、いろいろなフォントが有りますので、それを識別するだけの能力(データ解析処理機能)は持たせられないと考えます。
私は、ある検査機メーカにいましたが、欠陥を自動で識別するのは至難の業でした。ある決まった条件の範囲内で100%を達成しました。
またそれに付随して、工程管理にバーコード・ベリコード・2次元コードや文字コードといったもの性能にも深く関わってきましたが、これらのようにコード・照明条件・被写体というある一定の条件があって100%の認識率を達成できると思います。OCRのソフトウェアだけでは解決できない問題なのです。スキャナーの精度・原稿の具合やそれをセットする人によっても条件が変わります。
ですから、ある雑誌のこのページといったような条件を決め、それに合わせてセットアップすれば100%は可能でしょう。
また再現性についても、ある原稿を100回スキャンして、毎回認識率が99%でも、いつも間違った箇所が同じであれば、再現性は100%です。ファイルの保存が再現性100%であるというなら、それは可能です。
スキャナーについて言えばOCRメーカの怠慢は許しませんが、ハードメーカと共に解決していかなければいけない問題だと思います。そうするとHPやEPSONやCANNONにも喝をいれなけばだめではないでしょうか?
最近はデジカメにも簡易のOCRソフトが付いていますが、それらはどうしたらいいですか?撮るときにピンボケしたり、原稿の表面反射等で100%はほとんど無理です。使う側の認識もある程度必要では!
書込番号:1010536
0点


2002/10/19 15:32(1年以上前)
ケントウ虫さん、こんにちは
おっしゃりたいことは概ね理解しました。
ただし、
>全言語の100%の読み取り率は無理
>欠陥の自動識別は、ある条件の範囲内で100%を達成できる
>一定の条件があってはじめて100%の認識率を達成できる
>(認識率の向上は)OCRのソフトウェアだけでは解決できない問題
>スキャナーの精度・原稿の具合やそれをセットする人によっても
>条件が変わる
これらの指摘については、以下に掲げる、当方が最初に行った
書き込みを本当にお読みになったのか、疑いたくなります。
>日本語用の汎用OCRは、未だ実用段階に至っていない
>業務用のハードとソフトのセット売り商品ならば、かなり使える
>(ただし読み込み文書のフォーマットが限定されるはず)そうだ
>欧文用OCRも、フォントの種類によって、認識率は大きく上下する
要するに、貴殿の指摘は以下の通り、当方が最初に指摘したことと
ほぼ同義です。
◇全言語の100%認識は無理←汎用OCRは実用段階に至っていない
◇欠陥の識別はある条件の下で100%を達成
一定の条件があって100%の認識率を達成
←ただし読み込み文書のフォーマットが限定される
◇認識率の向上はOCRだけでは解決できない
←ハードとソフトのセット売り商品ならば、かなり使える
◇スキャナー・原稿・人によって条件が変わる
←業務用
逆に言えば、私が例示した業務用OCRを、まるで全知全能の
魔法の機械と考えるほうが、おかしい。
認識率100%は、一定の条件(限定的なフォーマット)と
一定の環境(業務用)の下で、達成されるとしか言ってません。
さらに、それさえも、「メーカー側の受け売り」だと注釈しているのに・・・
それから次の点。
>また再現性についても、ある原稿を100回スキャンして、
>毎回認識率が99%でも、いつも間違った箇所が同じであれば、
>再現性は100%です。
嘘を言ってはいけませんね。たとえ間違った箇所が同じであっても、
間違い方が異なれば(数字の1をタテ棒と読んだり、
英語のエルと読んだり・・・)、再現性は100%ではありません。
さらに、経験的に言えば、いかなる意味でも再現性が
100%の汎用OCRは、当方の個人的な研究の限りでは、
現段階では存在していません。
次の点。
>ハードメーカと共に解決していかなければいけない
>問題だと思います。
ハードメーカーが子会社を作ってそこで研究させるのが
一番てっとりばやい、という意味では、同感です。
革命的なOCRには革命的なスキャナが必要かも
しれませんからね。ただ、現行のOCR(解析方法)
ならば、スキャナの向上は既に必要ないでしょう。
最後。
>使う側の認識もある程度必要では!
当方の直前の書き込みを参照のこと
>OCRに過剰な期待を寄せている方が
>圧倒的に多い
書込番号:1010981
0点


2002/10/20 01:57(1年以上前)
>taruko
なるほど、確かに最初の投稿内容は同じような認識ですね。おっしゃってることがわかりました。しかし一語一句に注目していたわけではなく、投稿内容全体から受ける印象から判断していました。ことに実用段階にないと表現されていたので、私とイメージが逆だと思っていました。
私はpsc2150のを使ってみて、結構使えるなと思ったからです。それは数年前の古いOCRを知っているからかもしれません。むひょさんなどの意見と同様だと思います。
tarukoさんもpsc2150を買って、付属のOCR機能も含めこの複合機の良さを味わってみてください。きっと考えがかわるかも・・・。
書込番号:1012150
0点


2002/10/20 02:03(1年以上前)
tarukoさんへ
前文敬称が抜けていました。
すいません。
書込番号:1012159
0点


2002/10/20 12:56(1年以上前)
ケントウ虫さん、こんにちは
>tarukoさんもpsc2150を買って、付属のOCR機能も含め
>この複合機の良さを味わってみてください。
>きっと考えがかわるかも・・・。
おっしゃる通りかも。そうでないかも。
2万円を切るくらいまで安くなれば、
購入の検討に値するでしょう。
ただし、付属OCRについては、
既に書き込んでいるように、
フリーダウンロードで同様品(Pro7.0)を
試用した結果、あまたある汎用OCRの
中では多少上等の部類に入るとはいえども、
けして汎用OCRの従来の限界を超える
ところまではさらさら及んでいないということを
確認済みですから、全く期待していません。
また、hpですから、プリンターの写真画像性能に
ついても、全く希望を抱かないほうが良いかも
しれませんね。
書込番号:1012980
0点


2002/10/21 21:33(1年以上前)
このボードには私も含めて既に2150を購入して使っている方が結構いるのですが,未だに2150の写真画質について不満があるとの書き込みは見たことがないのですが・・・
写真印刷がほとんどという人は買っていないと思うので,それも一因とは思ってます。
書込番号:1015958
0点


2002/10/23 10:33(1年以上前)
EPSONやCANONに比べ、hpの写真プリント性能は悲惨です。
私の過去の経験上。ただし、複合機については知りません。
一般論です。しかも、比較的低価格帯の機種についてです。
書込番号:1019127
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HP > HP psc 2150」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2010/02/24 21:21:40 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/03 18:22:12 |
![]() ![]() |
0 | 2006/01/26 21:22:21 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/11 21:47:54 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/27 19:31:28 |
![]() ![]() |
3 | 2005/04/05 10:39:06 |
![]() ![]() |
5 | 2005/03/29 13:15:25 |
![]() ![]() |
4 | 2005/03/10 18:42:16 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/01 20:49:37 |
![]() ![]() |
4 | 2005/01/23 22:39:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





