無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
KDDIのDIONのプロバイダ契約で、WLBARGPを利用できるでしょうか?
プロバイダ契約でレンタルしているモデムは、ルータ機能がついています。このWLBARGP機種にもルータ機能がついていて、本来であれば使えないセットかもしれません。説明書通り有線から設定しようとしても、192.168.1.1へ入ることができません。WLBARGPのルータ機能をキャンセルしたいのですが、どうしたらいいのかよくわかりません。
どなたかご指導いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:4341424
0点
自分もWLBARGPを使っているが、WLBARGPのルーター機能を生かして、モデム側のルーター機能を無効にしている。
まぁ、プロバイダも違うので、一応そんな方法もあるという事で・・・
書込番号:4341573
0点
モデムとルーター、それぞれクライアントに振るIPアドレスが同じセグメントなんじゃないかな?つまりはモデム自身もルーター自身も 192.168.1.1 なんでしょう。アドレスのバッティングです。
レンタルモデムのマニュアルにルーター機能を切る記述が無いんでしょうかね?もしそうなら、私ならまずはそのレンタルモデムに直接PCを繋ぎ、PC側に割り当たるIPアドレスを見ておきます。
そうして、モデムはいったん切り離し、PCとこのコレガのルーターだけを繋ぎます。(WEBは見られませんが、PCを再起動すれば少なくともルーターの設定画面には入れるようになるでしょう)
その状態で、WAN側はCATVや社内LAN設定にし、LAN側はDHCPのメニューで、先ほど確認したIPアドレスとは違うセグメントで割り当たるよう、DHCP機能を設定します。
たとえば確認したアドレスが192.168.1.2 であれば、コレガのルーターのDHCPでは192.168.10.2〜20 がPCに割り当てられるというように、ですね。
その状態で初めてモデム、ルーター、PCをすべて繋ぎます。
ルーターのWAN側はレンタルモデムからIPアドレスを貰い、PC側は貴方が設定した範囲のIPアドレスが割り当たってうまく動くようになるでしょう。
俗に言う二段ルーターで、賛否両論でしょうが、一番気を使わずお手軽に繋がる方法です。
書込番号:4341601
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREGA > CG-WLBARGP-P2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2007/04/06 15:13:07 | |
| 6 | 2007/03/18 22:43:35 | |
| 0 | 2006/08/31 22:31:36 | |
| 2 | 2009/07/08 22:34:07 | |
| 2 | 2008/03/30 0:54:30 | |
| 0 | 2006/04/08 14:27:31 | |
| 0 | 2006/03/07 11:27:00 | |
| 1 | 2006/02/16 21:28:32 | |
| 5 | 2006/02/13 17:40:04 | |
| 1 | 2006/02/09 13:06:22 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







