


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
無線LANについて教えてください。
どの機種がいいか迷っています。候補は
@WHR-HP-G(バッファロー)・・・ハイパワータイプ
AWZR2-G300N(バッファロー)・・・11n対応
BCG-WLBARGNH(corega)・・・11n対応
設定条件は以下の通りです。
・98パソコンを有線接続、Vistaパソコン(FMVNF70R)を無線接続
・CATV(ZTV)2Mプラン現在契約
・親機設置場所→1階
・子機設置場所→2階(親機設置の真上の部屋ではなくその上の隣の部屋です)
・無線子機はVistaパソコン内蔵のものを使用(g、b対応 11nは非対応)
私が思う各会社のメリットは次の通りです
・バッファロー製品→AOSSという機能があるため初心者でも設定が簡単そう
・corega→つながらなかったら返金キャンペーンをしているため、うまくつながらなかった場合も安心
@のようなハイパワー機種か、A・Bのような「乱反射した電波も積極的にひらって有効な電波に変え広範囲まで届こうとする」、11n対応の機種かどちらが電波が安定して遠くまで届きやすくなっていますか?
また、、A・Bのような11n対応の機種をつかっても子機が11n対応でなければ、「乱反射した電波も積極的にひらって有効な電波に変え広範囲まで届こうとする」ことはしないのでしょうか?
もともと2M通信のため、11nを使用するような高速通信ができるかどうかを期待して質問しているのではなく、速度よりも電波の届きやすさを知りたく今回質問させていただきました。
無線に関して全くの初心者の為、表現などおかしい部分があり内容がわかりづらくて申し訳ありません。
ご存知のかた、御回答よろしくお願いいたします。
書込番号:8773840
0点

同じバッファローなら WZR2-G300N の方が強いと思います。Coregaとの比較は分かりません。
無線は環境にも影響されるのでやってみないとの所はありますが、ごく普通の木造か軽量鉄骨の2Fならどれも大丈夫だと思う。
でも、どれかを選ぶなら 仕様上は Coregaかな? Giga Portがあるからだけど...
書込番号:8774162
0点

かわいい魔女さんとは違う意見ですが、元が2M通信であることを考慮して。
私の使用感ですが、バッファローのハイパワーをお勧めします。
コレガ製品は始めはいいですが時間と共にトラブルになることも多くこのクチコミでも多くのトラブルが報告されてます。
11n製品は電波の届く範囲では高速ですが遮蔽物があるとその能力を発揮しにくくなります。
特に1階と2階との接続ではそのメリットが少なくなります。
WHR-HP-G単体で電波が届きにくい場合は、もう1台追加して中継アクセス(WDS機能)も出来ます。(この場合は設定がちょっと難しくなります)。私はコンクリート自宅の階違いで通信して30%位は確保出来ますので"もともと2M通信"だと十分と思われます。
WDS機能;リピータとも云われ、例えば1階と2階にWHR-HP-Gをそれぞれ置いて通信することが出来る機能です。無線はWEP接続で、デスクトップは2階に置いたWHR-HP-Gから有線でもつなげます。11n機種は対応してません。
書込番号:8774244
0点

補足
現在はWHR-HP-G 2台で70〜80%の通信速度が確保されてます。
元は12Mなので結構さくさくです。
書込番号:8774317
0点

ディロングさん バッファロー自身がサイトで NFINITI方式の方がWハイパワーより更に強力と説明してあります。 2Mを前提なら、11g/11b機でも十分だと思いますが、それはおいといてという条件なので...
書込番号:8774743
0点

PC内蔵の無線LAN子機を使用するのであれば、電波強度は11gとして働くことになるので、その中ではbuffaloが有利に思います。
また、あなたが考えているメリットは比較が違うように思います
比較するなら、AOSSとWPSじゃないかと思う
>11n対応の機種をつかっても子機が11n対応でなければ、「乱反射した電波も積極的にひらって有効な電波に変え広範囲まで届こうとする」ことはしないのでしょうか?
はい、しません
あくまで、11nを使用した場合の仕様です。
書込番号:8775030
0点

接続性の優位から述べればHP-Gでしょう。
共に規格が同じ11g/bであるという事と、外部アンテナにも対応、電波中継器も使えるなど、接続できない時の方法が盛り沢山といった所でしょうか。
同メーカーであるG300Nは「制限事項」を確認するべきと感じます。同社で扱う子機と接続ができないといった面があるので、今ひとつであるのではと感じますし、このモデルなら親子セットで購入する方が無難と思います。
USBセット、CardBusセット、コンバータセットがありますので、これらの子機では問題はありません。
コレガについては私も賛同はできませんねぇ・・・
返金キャンペーンはI/OデータがPLCでやっていたのを思い出しましたが、この返金というのはいかがなものかなと。
お金を返せば良いという考えは良い対応とは到底思えませんのでw
販売したものに対して誠意ある対応とは真心をもって対処するのが一般的ではないかなぁ・・・
インターネット契約が低速回線でも高速無線LANを買うのが無駄とはいえない場合もあります。
LAN内の通信を高速化する事で、ファイルサーバ(NAS)や共有設定のフォルダから大容量のファイル転送するといった場合は快適になるでしょう。
数100K程度のテキストファイルの移動では1000BASE-Tは宝の持ち腐れと感じますので、少ない容量のファイルの移動でしたら不要と感じます。
低速回線で快適に無線LANを主にした考えならHP-Gが主力と感じます。
MIMO技術を起用してない面がありますが、これは同一内の部屋で真価を発揮できるものです。
マルチパス(反射波)を合成することでより安定度を高めた機能ですが、使える反射波がなければこの機能も不要ですから。
11gにもMIMOを応用した製品がありますが、HP-Gは2つのアンテナを使ってダイバーシティ機能で制御したものです。
これは2つのアンテナを高速で切り替えて1本だけで通信してますので、反射波があると電波の品質が悪くなり、スループットが落ちる原因となります。
アナログチャンネル仕様のカーテレビなどはクルマの後部などに数本のロッドアンテナを使って受信する手法と同じですね。
反射波を受けるとゴーストが発生し見づらくなりますが、これは無線LANも同じく、通信速度が落ちる原因のひとつです。
一番強い電波(直接波)と接続できるれば良いのですが、環境によっては反射波と通信する事もありますので、通信品質が悪いとこれも速度低下の要因となります。
書込番号:8775383
0点

みなさん早速の御回答ありがとうございました。
11nが使える親機をもっていても、子機がg、b対応でg、b通信するならばMIMO機能は働かないため、電波の届きやすさは期待できないということなのですね。
では、次の場合はどちらが電波が届きやすくなるのでしょうか?
・WZR2-G300Nを子機セットで使用し、11nを利用した場合
・WHR-HP-Gを利用した場合
下記のサイトを見てみるとかわいい魔女さんがおっしゃているように「NFINITI方式の方がWハイパワーより更に強力」と説明してあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/(■木造二階建て例のところ)
ディロングさんsho-shoさんがおっしゃているように
「11n製品は電波の届く範囲では高速ですが遮蔽物があるとその能力を発揮しにくくなります。
特に1階と2階との接続ではそのメリットが少なくなります。」
「MIMO技術を起用してない面がありますが、これは同一内の部屋で真価を発揮できるものです。
マルチパス(反射波)を合成することでより安定度を高めた機能ですが、使える反射波がなければこの機能も不要ですから。」
というのもうなずけます。
確かに実測結果をみると、距離が離れるとWZR2-G300Nは顕著に速度が落ちています。
ハイパワータイプはWZR2-G300Nほどの速度の低下はありません。
しかし一番遠い部屋でもWZR2-G300Nの方が速度はでています。
何Mの契約なのか私にはわかりません。100Mの契約ならば54Mまでしか最大で送れないハイパワータイプには、かなり分の悪い勝負にも思えますが・・・
契約が50Mの速度でハイパワータイプとWZR2-G300Nの比較をしてくれると一番わかりやすいような気もするのですが・・・
あと私は2Mプランなのでどれだけ速度が落ちてしまうのかが、実測結果の数値とかけ離れてすぎていてもうひとつイメージできません。
2Mしかないものが1/3とかに速度がおちてしまったら・・・ストレス満開です・・・。
WZR2-G300Nならば将来100Mの高速通信に変えたときにそのまま使用できるかなというメリットもあります。(田舎なので光とかが利用できるようになるのはいつのことだか・・・という気もしますが)
WHR-HP-Gは価格.comでもレビューのよさに引かれています。
書込番号:8776985
0点

僕には理屈は良く分かりませんが、
"特に1階と2階との接続ではそのメリットが少なくなります。"
というのは机上で考えた事ではないですかねぇ?
以前、バッファローのその2台使い比べた事があるので、私の家(軽量鉄骨2F+ペントハウス)では、結論から言うと、11nの方が良く電波は飛びました。
主に11nで使ってましたが、1Fにルータを置いて、3F相当のペントハウスで 40Mbpsは楽に超えています。つながらない事はないです。一方 ハイパワーの方も 3Fで繋がりにくいとは感じませんでしたが、実効8Mbps程度でした。 近くで使うように 20Mbpsは出なかったです。 ハイパワーの方は今は弟の家に行ってます。
2M契約でインターネットだけなら、どれでも良いでしょうけど、一度11nに慣れるととても 11gを使う気にはなれません。値段差も大きくはないので、11n機が良いと思います。
なお、回線を 100Mbps FTTHにしたから、インターネットが100Mbpsの超高速で楽しめる事は普通はありません。特定のスピード測定サイトを除けば、実際のサイトの接続速度は
10-20Mbps/1接続 も出れば、かなり速い方で、まだ多くはありません。台湾などのメーカサイトだと 1Mbps以下のところはザラです。
11nは今は家庭内でのパソコン間のデータ共有に一番威力があると思います。上の50M,20Mというのは、自宅のサーバとのデータ転送速度です。
ただ、無線LANは周りの環境に大きく左右されますので、実際はやってみるしかないところはあります。
書込番号:8777180
0点

>2M契約でインターネットだけなら、どれでも良いでしょうけど
まったくその通りだと思います。家の環境は光もいっぱいありますが、相手方のサーバーの込み具合で1M以下のスピードしか出てないことが多々あります。
現在は8M位ですがこのスピードで繋がるところも少ないです。これだけ出ているとそう不満は無いです。(高スピードを必要とするのコンテンツはあまり無いのでは?)
>11nは今は家庭内でのパソコン間のデータ共有に一番威力があると思います
これも正解だと思います。家庭内LANをする予定があるかないかですね。
>無線子機はVistaパソコン内蔵のものを使用
11nは使えないので、現在はコストパホーマンスが悪い。将来的にはもっと良い方式が出るかも分かりません。(またそのとき交換かどうかを考慮する?)
一般的には、11n対応などとかで内臓より専用子機の方が高性能です。
>無線LANは周りの環境に大きく左右されますので
これも一種の掛けです。ここで幾ら聞いても分かりませんので、叶夢ママさん がどう決断するかだとは思います。
書込番号:8777485
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/04/16 0:53:42 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/04 16:10:48 |
![]() ![]() |
12 | 2014/03/19 22:37:12 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/03 22:22:12 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/19 15:26:16 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/19 9:30:17 |
![]() ![]() |
10 | 2012/11/13 0:38:21 |
![]() ![]() |
9 | 2012/05/31 14:59:05 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/28 20:59:01 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/28 13:02:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





