DVDドライブ > ロジテック > LDR-E4242FU2
Sofmapの週末特価で日曜日に購入しました。
本当は最後の最後までIOのマルチを買おうと思っていたのですが、結局全体のスピードが気になってこっちにしました。1000円しか違わなかったし、それに去年からすればこのデュアルのタイプだけ値段が格段に下がったもので、ついつい衝動買いみたいになっちゃいましたね。
後で人柱レポート書きたいと思います。
ドライブはIOのデュアルと同じND-1300Aですね。なぜかHPではNEC製としか謳っていないのが不思議です。
残念なのは今まで「easy5platinum」使ってたのですが、対応ドライブになかったんですよね。だめ元でDirectCDで+RWをformatしてみてやはりアウトでした。
泣く泣くplatinumを他のコンピューターに移植です。
買うまで見下していた「B's studio」もきちんと動けばかなり使えそうですね。「らく〜だ」は前から欲しかったソフトなので、それを考えれば得した気分でもあります。Moviewriter考えればIOの方が良かったのかな?まあ、これはこれで満足してますけど。
書込番号:1641167
0点
2003/06/05 03:27(1年以上前)
ワタシのほうはDELL PCについていたEASY CD5BASICです
ワタシも使えないかなーとおもって焼いてみたのですが、当初はドライブすら認識してくれませんでしたが、さきほどのアップデートをあてたところドライブを認識して、焼くことはできました。
が、たまたま焼きミスだったのか、それともHPにはないようにドライブ対応していないけれど、たまたま焼けたのか素人のワタシにはわからないのですが、焼くことはとりあえずできました(笑)
ちなみにメディアはTDKのDVD-R(10枚組みでこれまで失敗なし)
焼いたPCではそのDVD-Rのファイル認識はOK
B'Sプレイヤーでは再生NG
PS2(グランツーモデル)では認識NG(-R,+Rの認識OK)
SHARPのDVDプレーヤでも認識NG(+RW,+R,-Rの認識OK)
WMP9(MP3+DVDサポート)では映像はでますが音がでません。
というわけで、あまり有益な情報ではないですがどうでしょうか?
http://www.roxio.co.jp/support/download/menu_ecdc.html
書込番号:1641613
0点
2003/06/05 14:57(1年以上前)
私もDell4500Cユーザーです。「Easy CD 5」のBasicは安定していますよね。Platinumになるといろいろと制約を受ける機会が多いです。それは6になっても変わっていないようですね。実は結構使い慣れていたものですから、そのままいければと言う気持ちの方が強かったです。updateはこまめにやってます。MP3にエンコードしたり、アナログ音源をデジタルに変えたりと、他のフリーのソフトでまかなえそうなこともこれ一本あればよかったので便利でした。6の購入も考えましたが、やはりインストール時の問題が解決されていないことからなんかあるかもと思い、upgradeは躊躇して、断念しました。
あと問題は動画編集のmovieshopが使えるかどうかですね。4500CにバンドルされていたMGIのビデオウェーブはトリミングの際にフリーズして使い物になりませんでした。コーデックの選択が広い分、とても残念でしたね。逆にvideostudio6SEはSEだからかencodeの選択が少ない分、ただのCMカッターに成り下がってます。
書込番号:1642527
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロジテック > LDR-E4242FU2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2004/05/25 13:00:41 | |
| 1 | 2004/03/30 15:44:24 | |
| 1 | 2004/01/12 11:55:24 | |
| 5 | 2004/04/11 5:11:43 | |
| 0 | 2004/01/09 0:12:40 | |
| 5 | 2003/12/27 19:47:02 | |
| 2 | 2003/12/24 9:23:14 | |
| 2 | 2003/12/02 23:32:09 | |
| 1 | 2003/11/11 21:16:11 | |
| 3 | 2004/01/13 0:50:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



