




お聞きしたいのですが、今私の自作のPCには
DVD−ROMとCD−RWが付いています。
そこで、3台目のドライブとして、このDVD−RWドライブの
購入を考えてます。ですが、1本のIDEケーブルは2つの
ドライブまでしか繋げないので、HDDとDVD−RWを並列に
繋ぐことになってしまいます。この場合、転送速度などには全く問題は
ないのでしょうか?もしかして、もっとよい接続法があれば
教えてください。また、このドライブにはCD−RWの機能があるので
CD−RWをはずせばいいという方がいるかもしれませんが、
できるだけ、DVD−RWを長く使いたいので、CD−RWは
専用のドライブで焼きたいので、できればはずしたくありません。
よろしくお願いします。
書込番号:1114856
0点

DVD-ROMを外せばいいんじゃないですか?
ちなみに光学ドライブとHDDを同一ケーブルに繋いでもHDDのパフォーマンスに影響はありません。
私の構成はIDE1:HDD2台 IDE2:CD-RW&HDD ですが、CD-RWのスレーブのHDDのベンチ結果はまったく落ちず、ATA100で動作しています。
書込番号:1114879
0点


2002/12/06 21:23(1年以上前)
HDDにつなぐのはやめたほうがよいですよ。HDDが遅いほうにひきずら
れます。DVD-RW とCD-RWを同時に内蔵する意味はまったくありません。
寿命を考える必要はないでしょう。その前にハードが時代遅れになって、
お役ごめんになるでしょう。
したがって、CD-RWをはずすのが正解です。
書込番号:1114898
0点


2002/12/06 21:29(1年以上前)
CD-ROMを3台接続する場合には、
HDDとCD-ROM等を1本のケーブルに接続すると、心配しておられる通り、HDDの転送速度に問題がでる可能性があります。もっとも使い方や使用しているマザーボードなどによっては転送速度やレスポンスにどれほどの問題がでるかは違ってくる可能性も考えられるので、1度3台目のドライブを購入する前に、以下のことを試してみてはどうでしょうか。
1度HDDと同じIDEケーブルに、すでにお持ちのDVD-ROMか、CD-RWをつないで見る。3台目でなく、2台を接続した状態でも、HDDと同じIDEケーブルにCD-ROMを接続するかぎりは、ほぼ同様の、HDD転送速度への影響が発生すると思われるので、事前にどれくらい転送速度等に影響がでるかを体感することができるのではないでしょうか。
転送速度の影響を回避する手段としては、
もっと良い方法があるかもしれませんが、私が思いつく1つの方法は、PCIにIDEカードまたは、RAIDカードをさして、HDDをこちらに接続するようにすれば、影響を回避できると思います。
tabibito4962さんへ、
私も自論としては、同一ケーブルにHDDとCD-ROMを接続しても、転送速度にに影響はそれほど発生しないのではないかと思う部分はあるのですが、Webを検索すると、ちょっと気になることが書いてあったページがあったので、
http://homepage1.nifty.com/nazuku/make-pc/intro-ide.html
やはり、CD-ROMから大きいファイルをコピーしながら、同一ケーブル上のHDDにアクセスした時などのパフォーマンスの低下が、同一ケーブル上にHDDとCD-ROMを繋がなかった場合に比べて著しくなるのではないか。。と一抹の不安が。。
書込番号:1114911
0点


2002/12/07 05:17(1年以上前)
↑上記のように HDD + 低速ATAPIデバイスの組み合わせにすると
同一のATAPIケーブル上に繋がったMaster/Slaveのデバイス間での
データ転送で やはり転送速度が制限される場合がありますね。
IDEコネクタ1個につきIDEコントローラーのチャンネルは1chが
割り当てられていないので(一部のRAIDカードを除く)
Master/Slaveの2つのデバイスへは同時にアクセスできないのが
原因でしょう。
でも、Promise社のIDEコントローラだとアクセスのタイミング調整に
ひと工夫があって、遅いATAPIデバイスに引きずられる症状が
ある程度 緩和されているようですので、こうしたチップがM/Bに
搭載されているなら、ATAPIデバイスの組み合わせ次第で、
うまく転送速度を落とさないようにできるでしょう。
うちのところでもATAPIデバイスが多いのですが、その対処法として
・IDEコネクタ1個につき、デバイスは1台に限る(HDDでは特に重要)
・出来るならHDDはハードウェアRAIDカードへ繋ぐ
・書き込みドライブ類はM/B側のIDEコネクタに繋ぐ
・DVD-ROM、CD-ROM、バックアップHDD用にchが確保できない場合には
Promise 増設IDEボード(Ultra133TX2,100TX2等)へ繋ぐ、もしくは
IEEE1394やUSB2.0の外付デバイスにしてしまう
これに沿って新マシン(製作中)では下記のように振り分ける予定です。
M/B IDE・・・DVD-R/RW(DVR-A05-J)、DVD+RW(MP5120A)
Ultara133TX2・・・DVD-ROM(DVD-116)、MO
S.B.Audigy(SB1394)・・・IBM IC35L120AVV207-0(IEEE1394 外付HDD化)
他のHDDはすべてハードウェアRAID(3ware Escalade 7850)に接続する
要するに、
・高速デバイスはハードウェアRAIDに制御を任せてひとまとめ
・遅いデバイスはIDEコントローラーで遅いもの同士でひとまとめ
にしておけば転送速度の問題はスッキリ解決といった具合です。
書込番号:1115614
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DVR-A05-J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/02/20 22:31:33 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/09 2:46:28 |
![]() ![]() |
4 | 2005/01/22 20:15:46 |
![]() ![]() |
1 | 2005/01/11 23:37:59 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/17 16:50:51 |
![]() ![]() |
6 | 2003/12/04 2:35:06 |
![]() ![]() |
7 | 2003/11/21 23:46:45 |
![]() ![]() |
4 | 2003/10/29 18:39:03 |
![]() ![]() |
1 | 2003/10/25 9:23:48 |
![]() ![]() |
2 | 2003/10/11 0:33:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
