『+RWメディアの耐久性は?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+RW MP5120Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5120Aの価格比較
  • MP5120Aのスペック・仕様
  • MP5120Aのレビュー
  • MP5120Aのクチコミ
  • MP5120Aの画像・動画
  • MP5120Aのピックアップリスト
  • MP5120Aのオークション

MP5120Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月30日

  • MP5120Aの価格比較
  • MP5120Aのスペック・仕様
  • MP5120Aのレビュー
  • MP5120Aのクチコミ
  • MP5120Aの画像・動画
  • MP5120Aのピックアップリスト
  • MP5120Aのオークション

『+RWメディアの耐久性は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「MP5120A」のクチコミ掲示板に
MP5120Aを新規書き込みMP5120Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

+RWメディアの耐久性は?

2001/10/29 23:28(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5120A

スレ主 ゆめのすけさん

使用者の方に質問です。
CD-RWだと10回くらい焼き直ししてると、早くも不安定になりますよね?
DVD+RWはどうなのでしょうか?
物理的には1000回とのことでしたが、それはCD-RWととて同じこと。
実際の使用者の方のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:350428

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2001/10/31 03:46(1年以上前)

>CD-RWだと10回くらい焼き直ししてると、早くも不安定
>になりますよね?

この「不安定」になるという意味がはっきり判らないのですが、

(1)CD-RWディスクを利用する際にWrite/Read エラーが
発生してPCのモニターに警告メッセージが表示される。

または、

(2)DVD+RWディスクのレーザー反射光を電気信号に
変換してフィルター回路に入る直前の部分から
再生信号を取り出して、周波数の成分ごとにその
  強度を調べてみる。すると、DVD+RWのデータ書き
換えを何度も繰り返していくうちに、ノイズが
次第に混入してきて、再生信号のS/N比が増大する
(いわゆるビット・エラー・レート問題に相当する)

ということを意味するのでしょうか?

(1)ならハードウェアの品質の問題か、書き込み時の設定に
誤りがないか再確認してみて下さい。通常の使用方法では
わずか10回程度の書き込みでCD-R/RWドライブが動作不安定
になることはなく、そうであるならば全く話になりません。

ドライブの初期不良や利用されているPCが必要条件を満た
していること、高品質なCD-RWディスク・ドライブの使用、
エラー訂正・補正機能の有無や設定の確認、M/B・ドライブ
と書き込みソフトの相性問題、高品質メモリへ交換・増設
する(※Win98はメモリ管理が不得手で浪費が激しので、
出来れば256MB以上 1GBまで搭載してはどうでしょうか)、
電源の容量、PCケース内部の温度管理、等のハードウェアで
問題の解決は図る、または、ソフトウェアの問題ならば、
書き込みの設定を初期状態や推奨設定に戻す、最新版の
アップデートを試す、ライティング・ソフトメーカーの
FAQを閲覧したり、サポート担当に相談してみて下さい。

(2)の場合ならば、基本的にPCデータに関しては読み出した
データに対してエラー訂正機能が働くので、よほど品質の
劣悪なディスクを使用しなければ普通の使用方法で問題ない
はずです。例えS/N比が増大してもメーカー側で実際にテスト
して1000回以上の書き換えを実証しているはずですから、
少なくともRICOH純正のDVD+RW ディスクを使用している
限りでは実用上に支障はないでしょう。

私のところでは書き込みテスト用のRICOH純正のDVD+RW
ディスクで20回以上の書き換えを行いましたが、今の
ところ何も問題はありません。また品質が良くないと
されるメーカーの4倍速CD-RWディスクの初期製品を用いて
新規購入したドライブの書き込みテストに使っていますが、
雑誌等では10回程度の書き換えでノイズとして高周波
成分が強くなるようですが、数十回以上の書き換えを
行った今現在でもPCデータで重大なエラーは発生して
いません。

しかし極めて高品質の音楽CDの作成のような目的のために
こうしたノイズが問題になり、記録した音質の微妙な劣化や
変質を気にされるならば、やはり定評のあるPlextorや来月に
発売予定のYAMAHA:CRW3200のような音楽CD作成に最適化した
CD-R/RWドライブを選び、それ相応のCD-Rを用意して2倍速
以下の速度で書き込んでみてはどうでしょうか?

YAMAHA:CRW3200 - 高音質記録モード Audio Master -
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011029/dal32.htm

書込番号:352302

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2001/10/31 04:34(1年以上前)

ごめんなさい、上文の一部を訂正します:

(誤)次第に混入してきて、再生信号のS/N比が増大する
(正)次第に混入してきて、再生信号のS/N比が減少(悪化)する

S/N比は信号/雑音の強度の比率ですね。dB表示ならば
S/N比 = 20 × log(信号電圧/雑音電圧)となります。

書込番号:352319

ナイスクチコミ!0


256太郎さん

2001/11/05 00:09(1年以上前)

>CD-RWだと10回くらい焼き直ししてると、早くも不安定
>になりますよね?

繰り返し使っていると特性が悪くなるのは,相変化ディスクの宿命ですね。
でも,通常10回程度では問題なく使用できるはずですよ。
ただ10〜20回程度記録すると,特性が悪くなってしまうのも事実です。
それ以上記録すればまた元の状態に近くなり,またそれ以上に記録すれば徐々に悪くなるはずです。
10回程度で読み書きできなくなったとしたら,ディスクそのものの基本特性が悪いか,ドライブがディスクの特性が悪くなったときに対するマージンが少ないからでしょう。
最後に,相変化ディスクの記録回数と特性は比例ではないですから。

書込番号:359570

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > MP5120A」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
MP5120A オーバーバーン 0 2003/10/18 13:27:31
中古買ってしまいましたが?これは 0 2003/08/10 23:10:29
RICOHの製品では無いのですが 0 2003/06/16 18:08:04
2.8倍速で書き込めました 1 2003/06/01 20:44:43
教えてください 3 2003/03/19 18:48:35
教えてください 6 2003/02/12 22:17:06
17980円 4 2003/01/15 3:01:04
初心者のくせにバルク品に手をだしました... 11 2002/11/17 1:14:38
格安メディア 2 2002/10/15 0:46:45
CD-RWで書き込みエラー 0 2002/10/03 7:54:53

「リコー > MP5120A」のクチコミを見る(全 751件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MP5120A
リコー

MP5120A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月30日

MP5120Aをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング