


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


パソコンに接続して曲を転送後、説明書どおり安全に取り外せるようにしてからUSBケーブルを抜いたら、本来電源が自動的に入るはずなのに入りませんでした。
気になって手動で電源を押してみたら反応せず、アダプタを繋いで充電しようとしても、再度パソコンと接続しても電源が入りませんでした。
もう故障したのでしょうか…。メーカーに問い合わせるべきですか?
ちなみに、NTT-Xストアで購入しました。
書込番号:3488107
0点


2004/11/11 20:28(1年以上前)
私も同じ症状に成っりました、私の場合はリセットを押して電源と全ての
ボタンを押していたら電源が入る様に成りました。たぶん動かなくなりました・・・さんも此れを遣ってみれば解決するかも知れません。!?試して診て下さい。
書込番号:3488191
0点


2004/11/12 03:49(1年以上前)
初めまして。
俺も転送テストして聴こうと思ったら勝手に電源入ったり消えたりする状態になりました
ボタン反応しないのでずっと電源入る→消える→電源入るを繰り返してます
故障ですかねぇ。しょうがないのでリセットスイッチで強制終了させましたが
書込番号:3489962
0点


2004/11/12 04:12(1年以上前)
初めまして、プータro-さん
私の場合は転送後、USBから外して(もちろん、USBを安全に外す・・)を
遣ってから再起動を待っていたら全く電源が入らなく成りました。
ヤッパリ、故障でしょうかねぇ〜
書込番号:3489973
0点


2004/11/12 04:23(1年以上前)
>toppoBJ-R さん
うーん、こうなると故障というか初期不良かもしれませんね。お互い
メーカーに問い合わせた方がいいのかも……。as
書込番号:3489984
0点



2004/11/12 19:23(1年以上前)
リセットスイッチと電源ボタンを同時に押し続けていたら一応直りました。
でもこれって根本的な解決になってないですよね…。
書込番号:3491752
0点


2004/11/12 20:01(1年以上前)
原因はこれですかねぇ?
Rioのホームページで見つけました。
---------------------------------------------
http://www.rioaudio.jp/support/carbon/index.html
この度は、弊社製品 Rio Carbon をご購入いただきまして、誠に有難うございます。
現在発売中のRio Carbon(ファームウェア Ver.1.22)におきまして、ファイル名に全角の「/」を使用すると、電源がオン・オフを繰り返す動作が発生する現象が報告されました。(ID3タグ情報で使用する場合には問題はありません。)
現在、これらの修正プログラムを含んだファームウェアの開発を早急に進めておりますが、その間、全角「/」のファイル名での使用はお控えいただけますようお願い申し上げます。ユーザーの皆様には大変ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
なお、新しいファームウェアはこちらのページで発表致します。また、オンラインユーザー登録をしていただけましたら、メールにてご連絡差し上げます。
ユーザーの皆様には多大なご迷惑をお掛けします事をここにお詫び申し上げます。
書込番号:3491871
0点


2004/11/13 10:50(1年以上前)
初めまして
>これですか? さん
と重複しますが、私はRioのサポートにメールで問い合わせたら
次の様な内容でした。
この度は Rio Japan サポートセンターへお問い合わせいただき、誠にあ りがとうございます。
お問い合わせいただきました件につきまして回答いたします。
Rio Carbonについてご心配をおかけし申し訳ございません。
状況をお伺いした限りでは偶発的にフリーズしたように思われます。
現在は正常に動作しているようでございまが、症状が頻発するよう
であれば、以下の手順でファームウェアの上書きをお試しくださいます
ようお願いいたします。
<リカバリーモードへの操作>
1.Rio Carbon本体の電源を切ります。
フリーズして電源が切れない場合は、Rio Carbon上面にあるリセット
ホールに細いピン(ゼムクリップを伸ばしたものなど)を差し込んで
内部のスイッチを押してください。
2.メニューボタンを押したまま、電源を入れます。
[Rio]の初期画面が表示されましたら、電源ボタンから指を離してくださ い。
画面に[UPGRADER]という文字が表示されましたら[MENU]ボタンから指を離 します。
表示されなかった場合は同じ手順を繰り返してみて下さい。
リカバリーモードで正常に起動できた場合は、下記の《ファームウェアの
アップデート》を行ってください。
リカバリーモードで起動できない場合や、リカバリーモードの起動に
1分を超えるなど時間がかかる場合は、HDDなど、Rio Carbon本体の
不具合が考えられます。《修理について》項目以降をお読みください。
《ファームウェアのアップデート》
Rio Carbonは、本体動作/液晶表示を、本体内に書き込まれているファーム
ウェアプログラムによって制御しております。
このファームウェアが正常に動作していない可能性も予想されます。
下記URLよりRio Carbonのファームウェアを新規にダウンロードして
いただき、ファームウェアのアップデートをお試しください。
既にアップグレード済みの場合も、「上書き」をお試しください。
[Rio Carbon ファームウェア(Ver1.22)入手URL]
http://www.digitalnetworksna.com/support/rio/product.asp? prodID=215&locSup=U
SA
[Firmware]項目にあります[RioCarbon_firmware_122.exe] をダウンロー ドして実行してください。そうしますと通常Cドライブに\RioCarbnの
フォルダが作成されますので中のRioCarbonFlash_122.exeを実行してくだ さい。
《重要》
・この操作を行いますと、データが消去されますので、あらかじめご了承ください。
・ファームウェアのアップデートを実行する前に、その他のアプリケーションをすべて終了してください。
・ファームウェアのアップデートの実行中は、アップデートプログラムを終了したり、Rio Carbon本体の電源をオフにしたり、USBケーブルを抜いたりしないでください。
・ファームウェアのアップデート後、表示が英語になった場合は[Language] →[日本語]を選択してください。
以上につきましてご確認いただきますよう、お願い申し上げます。
今後とも弊社製品をよろしくお願いいたします。
との事でした。フォームウェアの新しいアップデート版を待って見るしかないようですね。!?
書込番号:3494464
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「RIO > Rio Carbon」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2006/10/19 20:13:25 |
![]() ![]() |
1 | 2006/09/21 16:15:52 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/29 19:33:32 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/26 15:10:03 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/26 0:00:11 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/23 12:06:20 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/31 3:20:57 |
![]() ![]() |
3 | 2005/09/17 21:43:11 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/10 11:25:22 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/07 18:57:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





