OSソフト > Apple > MAC OS X v10.4.6 Tiger
はじめまして、こんにちは。
近日中は、皆様に大変お世話になっております。
この度、知人より初代Mac miniを譲り受けました。
当方、もともとWindows使用者なのですが、GUIの美しさに惹かれ
今では、インターネットやiTunes使用にはMacを使用しております。
しかし、使っていると嫌でもHD内のデータ量が増え、内蔵の40GBでは
いよいよ足りなくなってきました。
そこで、Windowsで使用している外付けHDへMacからも繋げてみる事に
したのですが、OSX 10.3である為、NTFSフォーマットである外付けHDの
参照・読込しかできません。無論、書込をできるようにするには、
いろいろ方法があるようではございますが、凝ったは対策は避けたい
と思っております。
前置きが長くなってしまいましたが、皆様へご質問させて頂きたい内容は、
ネットで調べていると、OSX 10.4であればNTFSフォーマットのHDでも
読込/書込が問題なく行えるとの情報がありました。
この情報の信憑性をお教え頂ければ幸いと書き込みをさせて頂きました
次第です。
初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:5775592
0点
NTFSに書き込めるという話は聞いたことがないです
書込番号:5775689
0点
NTSFへは書き込みできないはずです。
通常外付けHDDをMacから書き込みするためには専用フォーマットを利用しますのでWindowsから読み取りできなくなるはずです
書込番号:5775841
0点
♪ぱふっ♪様
Birdeagle様
ご回答有難うございます。
NTFSでフォーマットしている限り、Macでは順風満帆にデータストックができないのですね。
大変勉強になりました。
重ね重ねで恐縮ですが、当方のようなWindowsとMacの両方で
外付けHDを使いたい場合、どのような方法が最良とお考えか
ご意見を頂ければ幸いです。
ご無礼をお許し頂き、ご返信のほど宜しくお願い申し上げます。
書込番号:5776907
0点
LAN上のHDDにFTPでアップというのを僕なら使いますかね(MACユーザーでないのでできるかは別とします。それでも試してはみますかね?)
書込番号:5777192
0点
Birdeagleさんがおっしゃるようなやり方になると思います。
LANで接続するタイプの外付けHDDなら、WindowsからもMacintoshからも利用可能です。
USBで接続するタイプなら、Windowsに接続して、Windows側でネットワーク共有設定すればMacintosh側からも読み書きできます。
ただし、LANで共有するやり方ではUSB2.0接続の場合と比較すると読み書き速度が遅くなります。
書込番号:5777308
0点
♪ぱふっ♪様
Birdeagle様
貴重なご意見を頂き、誠に有難うございます。
外付けHDがUSBまたはFireWire接続になりますので、
Windows側でネットワーク共有設定を行う形がベスト
なのですね。
本当に勉強になります。
PCに対し、まだまだ無知でございますので、ネットワーク
共有設定もよくわかっていませんが、そこは自分で
調べる努力をしたいと思います。
この度は誠に有難うございました。
追伸、上記の方法を試す前なのですが、昨晩、Macが起動しなく
なってしまいました(OSX10.3)。。。。
起動直後、グレーのみの画面でフリーズしてしまいます。
CDブートも受け付けない感じです。
早く復旧できるよう、色々調べて処置を施してみたいと思います!
※書込み内容が不適切であれば、ご無礼をお詫び致します。
書込番号:5785104
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > MAC OS X v10.4.6 Tiger」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2009/09/25 12:01:53 | |
| 5 | 2009/07/22 20:33:30 | |
| 2 | 2008/02/19 19:47:49 | |
| 2 | 2007/11/19 8:03:18 | |
| 2 | 2007/08/09 19:06:16 | |
| 2 | 2007/07/17 1:28:11 | |
| 2 | 2007/09/02 14:47:03 | |
| 7 | 2006/12/21 11:53:10 | |
| 5 | 2006/12/10 19:26:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



