OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版
みなさん、ご協力ください。
自作でPC作成して、OSインストールしてたのですが、最初のDOS画面が終了して再起動するところで「Error loading operation system」の文字が表示されてインストールできません。
3回チャレンジして駄目でした。
ハード的な不具合ですかね?
助けてください。
構成
CPU AthlonXP1700+
MB ASUS A7V8X-MX
MEM ノーブランドPC2700 512MB*1
電源 Antec製230W
CDD
FDD
です。よろしくお願い致します。
書込番号:2376360
0点
0378さん こんばんは。 とりあえず いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
電源容量も心配?
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2376426
0点
2004/01/22 23:25(1年以上前)
て2くん さん
早速のご返信ありがとうございます。
HDD書き忘れてました。
MAXTOR 8Y???PO(失念)8MキャッシュのATA133です。
HDD故障ですかね?このHDDは以前LINUXで問題なく使用してたのですが。
書込番号:2376427
0点
2004/01/22 23:28(1年以上前)
BRD さん ありがとうございます。
C-MOSクリア、memtest86やってみます。
書込番号:2376440
0点
HDDはどこので新品でしょうか?。
あとドライブにCD-ROM,, FDは抜いてますよね?。
書込番号:2376443
0点
リナでならブートセクターがだめよん。フォーマットがちがうでしょう。
あとは何方か。
書込番号:2376470
0点
2004/01/22 23:34(1年以上前)
とんぼ5 さん ありがとうございます。
再起動時はCD入ったまま、FD抜いてます。
書込番号:2376476
0点
2004/01/22 23:36(1年以上前)
とんぼ5 さん
フォーマットは作業途中のフォーマット画面で完全にNTFSにしてやったのですが、これでも駄目ですか?
書込番号:2376486
0点
LINUXで使ってたHDDはWinで使うには一旦フォーマットではなくFDISKで解放しないとだめよん。
起動ディスクからたとえばA:\fdisk /mbrでヘッダーの部分が消えますので、そこからもう一度いれなおしです。自分はパーティーションマジック8.0で外付ケースに入れてWin上からやってしまいますので。
もう一度です。
書込番号:2376914
0点
確か FDISKの 非MS-DOS領域の削除 でしたね。
書込番号:2377189
0点
2004/01/23 08:47(1年以上前)
とんぼ5 さん、BRD さん
リョーカイです!FDISKやってみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:2377407
0点
おまけ
デイスク管理からformat
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
ハードディスクのフォーマット手順
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
FDISK コマンドの使い方
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_9x.html
書込番号:2379082
0点
2004/01/24 22:19(1年以上前)
A:\fdisk /mbr と 非MS-DOS領域の削除 調べながらやったのですが、うまくいきませんでした。
な、なぜ・・・。
非MS-DOS領域の削除 でLinuxのLILOが削除されると認識してたのですが・・・。
あと、FdiskやったらFAT32と表示されるはずの場所がunknownになってました。これって関係あるんですかね?
相変わらず、最初のDOS画面が終了して再起動するところで「Error loading operation system」の文字が表示されてインストールできません。
とても困ってます。
皆さん、まだみてますかー?
助けてください。よろしくお願いします。
書込番号:2383417
0点
2004/01/24 22:21(1年以上前)
ちなみにRED HAT LINUX 9.0再度インストールしたらできたのでHDD故障の可能性は少ないのではと思っております。
書込番号:2383424
0点
ハズレかも知れないけれど memtst86 済んでますか?
LINUX 9.0再度インストールしたら出来たのに ms-dosは何故 だめ?
書込番号:2383871
0点
起動ディスクを使ってコマンドラインから"FDISK/MBR"を実行で消えませんか?
マスターブートレコードにひっついたLILOは、DOSのディスクを使ってコマンドラインから"FDISK/MBR"を実行なのですが。
書込番号:2384738
0点
2004/01/25 08:19(1年以上前)
BRD さん
memtst86、17passしてノーエラーでした。念のためメモリ差し替えて試してみます。
とんぼ5 さん
>起動ディスクを使ってコマンドラインから"FDISK/MBR"を実行で消えませんか?
おっしゃる通りにやったのですが、liloは消えてるはずですが駄目でした。"FDISK/ MBR"実行すると2秒くらいFDDが動きましたが、これであってますか?
他に原因があるのでしょうかね?とりあえずメモリ変えてみます。
書込番号:2384881
0点
17passしてノーエラーなら ”白” じゃないかなー 儚い期待?
書込番号:2385058
0点
2004/01/25 10:17(1年以上前)
0378 さん おはようございます。
効果がないかもしれませんが、まず、FDISKで削除出来る領域を(非MS-DOS領域の削除も)すべて削除、次にXPをCDブートして、インスト過程のパーティーション作成プロセスで認識しているパーティーションがあればこれも削除、インスト中止で再起動(HDDにはパーティーションを作らない・CMOSクリア)で再度インストールしてみてください。(念のため削除せれているか、両方で確認)
自分の場合、今までこれでうまく行きました。FDISKでNTFS領域の削除しかたがわかりませんでした。素人考えなのですが、NT系では非MS-DOS領域(LINUXなど)の削除が出来ない・FDISKではNTFS領域が削除出来ないと思ってます。
書込番号:2385173
0点
CRYSTAL\さん おはようさん。 私の経験ですが NTFSの2000HDDを98SEで使おうとFDISKすると 容量が少ない! で、 非MS-DOS領域が残っていたので その削除を 当時 初めて体験しましたが 出来ましたよ。
書込番号:2385345
0点
2004/01/25 11:24(1年以上前)
BRD さん、そうでしたか。何で出来なかったのだろう?修行がたりませんね。ところでHDD消去プログラム(中古ショップや廃棄業者が使うダミーデーターを書き込んでしまうやつ)フリーの物ありませんかね。0378 さん のような場合いいと思うんですが。
書込番号:2385406
0点
あいにく フリーソフトは見たことがありません。 各HDDメーカーから HDDテストプログラムや LowLevelFormatプログラムが出てますね。
( 破棄するときは そんな面倒な事せず 開けてゴリゴリします H i )
書込番号:2385929
0点
2004/01/26 02:35(1年以上前)
0378です。
メモリ変えても駄目でした。
パーティーションマジックとか買わなきゃ駄目ッスかね。
解決できず残念ですがあきらめてLINUX使っときます。
ご協力頂きました皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:2389133
0点
おちからになれませんで、linuxの他の掲示版で質問されてはどうでしょう。Googleで検索されればよいかと。専門板ですと1発解答あるとおもいますパーティーションマジック買うなら同じ金額でHDD120G買えますよ。
書込番号:2389263
0点
別PCで試すと行けるかも知れません。機会があれば、、。
書込番号:2389545
0点
2004/01/26 16:39(1年以上前)
0378_ さん ご苦労されてますね?
なぜ人によってfdisk出来ないかの説明は置いておいて
もう時間を費やすのは、ばかばかしいので他力本願で行きましょ!
1.パーティションソフトを使っている人にスレーブやセカンダリ等で
つないでもらい『全域FAT32フォーマットしてくれぇ〜』と頼む。
2.Red Hat Linuxの達人に『全域VFATフォーマットしてくれぇ〜』と頼む。
3.Turbo Linuxの達人に『全域FAT32フォーマットしてくれぇ〜』と頼む。
(いずれもFATでXPインストール
が先に進むことを確認してからNTFSにしましょう)
尚、他力本願の理由ですが
1.の場合 自分では金が掛かる。
2.の場合 全域VFATは工夫が必要。
3.の場合 コマンドが複雑。
0378_ さんって レベル高いですよね!
Linuxの手動フォーマットくらい出来てしまう方とは思いますが
それよりパーティションソフトでもじっくり手に入れてから
振り返ると、きっと積み木を動かすくらい簡単になりますよっ!
( とんぼ5 さん も [2376914]でさらっと言っていますが)
---な〜んて偉そうに言ってるうちに解決してたりして・・・
書込番号:2390525
0点
壁にぶつかったら 発想の転換か のんびり お散歩でも。
書込番号:2390854
0点
2004/01/26 22:42(1年以上前)
一応解決しました。
MS-DOSのfdiskではLinuxのデータ削除はできないようです。(表示上だけ消えている状態)
LinuxのCDからRescueモードのrmコマンドで削除すればOKでした。
が、また問題発生しました。
インストールがすべて終わって感動に浸って再起動したら…Wondowsロゴ画面でパツっと画面が消えて再起動後セーフモード起動するか問われる画面が表示、セーフモードでは起ち上がるのですが、再起動するとWondowsロゴ画面でパツっと…以下同じ事の繰り返し。。。何故?
同じ症状になった方いませんか?
もうやだー!たーすけてーーー
書込番号:2392052
0点
人生と同じ どこまで続くぬかるみぞ。
とりあえず ココを、、、
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
Windows XP が突然、またはコンピュータのシャットダウン時に再起動する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320299
書込番号:2392434
0点
おまけ
シャットダウンしても自動的に電源が切れません
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#877
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#961
シャットダウン出来ない
http://park6.wakwak.com/~custom_win/custom_win98/ShutDown.html
書込番号:2392486
0点
この際Linuxとのデュアルブートで起動選択をLinuxインストール時点でDOSをファーストにしておけばよいのではないでしょうか。
書込番号:2393363
0点
2004/01/27 08:59(1年以上前)
CRYSTAL\ さん 遅くなってすみません。情報ありがとうございました。
あるあるあるある さん 遅くなってすみません。情報ありがとうございました。
知り合いにソフト持ってる人いない…。自分で買おうかな、観念して
BRD さん、いつもありがとうございます。
このページ色々載ってますね。参考になります。
とんぼ5 さん いつもありがとうございます。
その手がありましたね。最終手段に使わせていただきます。
犯人はHDDだとは思いますが、他のパーツの可能性も否めないのでメインPCにHDD乗せ変えてクリーンインストールして、それでも駄目だったらとんぼ5 さん ご提案のデュアルブート試してみます。皆さん、本当にありがとうございます。
書込番号:2393584
0点
2004/01/27 12:57(1年以上前)
>LinuxのCDからRescueモードのrmコマンドで削除すればOKでした。
やはり、格闘してましたか!(笑)
ハイレベルな人なので、やり続ける気がしました。
(私も rm は忘れてました。)
>が、また問題発生しました。
0378_ さんレベルであれば大概のチェックは済んでいるんでしょう。
メモリーOK Linux 作動可であれば後は不安定要素のみ。
未だ未解決であれば最後の根性でケースからM/B 電源 ほか
すべて外して机の上で結線して作動させて見ましょう。
(今までの根性を見てあえて書きますが面倒なら無視して下さいね)
主な理由は、下記を回避するためです
1.M/Bの+電位部分が微妙にケースに触れている。
2.M/Bが歪められている=基板配線が触れる。
(ネジ2本以上締めれば歪みは発生します)
(CPU FANはとりあえずバネ留めしないで-熱に注意し-置くだけ)
3.コンデンサの容量が変化する
(金属の塊が近くにあるだけで容量は変化します)
---すでに、新しいHDで快適に動いていることを祈ってます。
書込番号:2394073
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2013/05/26 8:42:21 | |
| 4 | 2006/11/09 23:50:14 | |
| 1 | 2006/10/30 16:38:25 | |
| 3 | 2006/06/30 17:18:15 | |
| 1 | 2006/05/20 5:35:42 | |
| 4 | 2006/03/14 19:33:06 | |
| 1 | 2006/03/06 18:54:15 | |
| 3 | 2006/03/05 17:19:27 | |
| 6 | 2006/02/04 19:10:48 | |
| 4 | 2006/02/04 10:46:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



