Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
既に出尽くした感のある話題ですが、フと疑問に思ったことがありますのでお尋ねいたします。
春先にVista用にCore2DuoE6600を使いPCを組みなおしたのですが、どこか煮え切らないところがありXP-Homeを継続して使ってきました^^
ここにきて、手持ちアプリのVista対応も随分確認が取れてきたので、ボチボチVistaにしようかという気持ちになってきたのですが、先日iTuneをアップデートさせた際に何気なくappleのHPでiMacの広告を見ていると
> 64ビットのプロセッサアーキテクチャを持つIntel Core 2 Duoは、
> 従来の32ビットの2倍の64ビット単位でデータを処理して命令を実行することで、iMacの演算処理能力を大きく向上させます。
とありました。Vistaではアプリや周辺機器の64ビット対応が進んでいないので32ビット版がベターとのご意見が殆どですが、Macの世界では64ビット環境が既に整っているということなのでしょうか?
64ビット環境の方が処理も高速で安定性があって・・・というような、いささか眉唾的とはいえ、良いことづくめの記事を見た記憶があるので、だとすればちょっとMacが羨ましかったりします。もう予算もないので私はこのままWinで突っ走りますが^^
書込番号:6435449
0点
MacはOSが647Bitですからねぇ・・・
たしかTigerからでしたっけ?
そんな記事読んだことありますよ・・
書込番号:6435544
0点
すいません
↑訂正です
誤)647Bit
正)64Bit
647Bitって・・・
ヤバイですwww
失礼しました
書込番号:6435545
0点
Birdeagleさん、はじめまして。レスありがとうございます^^
> MacはOSが64Bitですからねぇ・・・
> たしかTigerからでしたっけ?
> そんな記事読んだことありますよ・・
そうだったのですね〜
実用的には32ビットでも問題ないのでしょうが、処理速度とか安定性での優位を聞いてしまうと、同じCore2Duoを使っているのにちょっとMacにおいていかれたような感じがしますす^^;
ありがとうございました^^
書込番号:6435847
0点
>同じCore2Duoを使っているのにちょっとMacにおいていかれたような感じがしますす^^;
Core2は32BitCPUに64Bit命令を付け足しただけの物ですからね
32BitCPUだけど64Bitでも動くよ〜って程度の物です
当然ながらAthlon64みたいに64BitCPUとして開発された訳じゃないのでパフォーマンスでは64Bitだと100%の力発揮できませんよ
Core2は32Bitで使うのが一番効果発揮しますからw
書込番号:6435886
0点
64bit対応ソフトがどのくらいあるのか?が鍵でしょうね。MacならAdobeの対応如何。最近発売されたCS3って64bit対応はどうなんでしょうか?QuickTimeはまだ対応していないようですね。
個人的に64bit WindowsVista用のQuick TimeをAppleサイトで探してみたのですが、発見できませんでした。おそらく9月(?)発売予定のLeopardに合わせて開発されているのでしょう。
64bitのOSや対応ソフトが32bitに勝る可能性は高いでしょうが、全ての面で必ず高性能ということはあり得ません。ソフト設計如何で高性能にもなりましょうし、部分的には劣る場合もあり得ます。
Birdeagleさんがいう通り『Core2は32BitCPUに64Bit命令を付け足しただけの物』ですので、64Bit環境下ではAthlon64がより高性能という結果報告を、PC誌で数回見ていますが、今所有している原資産のE6600で64bitにトライしてみるのもひとつの方法かと思います。
いずれにしても今後、OSや対応ソフトが64bit環境を最大限に生かし、対応ハードを最大限に駆使して最大効率を上げているのか?という疑問は残りますし、当分の間は明確な答えは出ないでしょう。
ダメ元で挑戦!というスタンスでしょうかねぇ???
書込番号:6436046
0点
確かにおいおい64ビットのほうが有利な面も出てくるでしょうけど、アプリの対応もまだこれからですし、64ビット化の恩恵を受ける人というのは現時点ではそれ程いないのではと思いますが。
先日のアップルのWWDCにおいてジョブズ氏がやったデモも、4GB(!)の画像を開いて、32ビットと64ビットでの速度差を比較するというものでしたが、私はこれまで4GBの画像ファイルというのを見た事がありません(笑)。
メモリも安くなったとはいえ、個人的には2〜3GBより多くしようという気は現状ではまだしないですし。
書込番号:6436153
0点
>Core2は32BitCPUに64Bit命令を付け足しただけの物ですからね
あんたまだ同じ事いってんの。64BitCPUに決まってだろ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6417816/
この前も同じようなレスに反論したが、二回も言うのは面倒なので言わないが、結局その場限りの発言ですか。
64Bit環境では万能に見えるAthlon64だか、そうではない。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_4.html
AthlonはSSE命令が不得意だが、Windowsの仕様でMMXやX87といったAthlonが得意だった命令が、制限されますからね、SSE2命令に置き換わる、傾向では、特にSSE FP系に弱いと思われる。
一方Core2は整数系に弱いでしょう。
書込番号:6436245
2点
お返事下さった皆さまへ
まとめてレスで失礼いたします^^
なにぶん私の知識が浅いもので、頂戴したご意見に対して
申し上げられることが何も無く、その点心苦しく思っております(^^;
現在の環境は、ハード的には64ビット版のドライバが揃うようですが、
確かにソフトが対応していなければ宝の持ち腐れになってしまうかもしれませんね。
肝心のソフトといえば、AdobeのLIGHTROOMとELEMENTSでデジカメ画像をいらうのと、
たまにFlightSimulatorXで現実逃避するくらいなので(笑)、今の私には32ビット版で十分といえば十分なのかもしれません^^
書込番号:6438823
0点
>64BitCPUに決まってだろ。
64BitOSを動作させることが可能というのが64BitCPUの条件というのなら64BitCPUと言っても問題ない
それはいくらバカな俺でも分かる
でも設計段階でベースが32Bitとして開発されたCPU
それがCore2
だからネイティブの64BitCPUじゃない
あくまで補助的であり追加された機能として64Bit化されてるだけ
速度の問題じゃない
命令の問題
「EM64T」または「Intel 64」でググれば分かる
書込番号:6438863
0点
>でも設計段階でベースが32Bitとして開発されたCPU
>それがCore2
>だからネイティブの64BitCPUじゃない
>あくまで補助的であり追加された機能として64Bit化されてるだけ
さらに妙なことを言い出したぞ。
ベースが何たらかんたら相変わらずおかしなことを言っているが、2回も言うのは面倒だから、同じ内容を貼るか。
>K7(32Bit)→K8(64Bit)
P6(32Bit)→CoreMA(64Bit)
いずれのマイクロアーキテクチャも最初は32Bitですが?
>K8にしても、ベースK7の64Bit拡張だろ。
CoreMAもP6(モバイルアーキテクチャ)の64Bit拡張で良い。
逆に遡らなければ、K8もCoreMAも最初から64Bitで設計された新アーキテクチャで良いだろ。
実行ユニットも64Bit化しているし、俺に言わせれば立派な64BitCPUだな。
ネイティブにこだわるあたりは、どっかのメーカーっぽいですが?
まあ、AMD64最適化したかどうかは判らんねえ。Intel自前の64Bit拡張には最適化したかもしれんが。
AMD64を想定した開発はしていないだろうね。多分だけど。
ただ、AMD64はAMDが開発した、64Bitアーキテクチャの形態のひとつに過ぎないのであって、ネイティブ64Bit云々の話とは無関係だがね。
>速度の問題じゃない
>命令の問題
>パフォーマンスでは64Bitだと100%の力発揮できませんよ
>Core2は32Bitで使うのが一番効果発揮しますからw
と言う割には、速度について触れていないか?
書込番号:6439157
2点
64Bit対応CPUというのであればCore2だろうが何だろうが範囲には入ると思う
でも64BitCPUというには64Bitで処理することを最初から前提にして作らないとならないんじゃないかな?
この辺は俺の考えだけど・・
少なくともEM64Tを付け足して処理させている時点で64BitCPUとは言い切れないのでは?
>と言う割には、速度について触れていないか?
へ?
Core2が64BitCPUかどうか云々では速度関係ないでしょ
少なくとも俺はそんなこと言ってないし
>速度の問題じゃない
>命令の問題
コレは少なくとも速度が速い・遅い云々で64Bitだどーの言ってる訳じゃないって事
内部命令の違いで64Bitかどうか言ってるだけ
Core2が64Bit「対応」CPUというなら分かる
でも64BitCPUって64Bit処理がベースで後付で32Bit処理なり出来るようにしないと(まぁ32Bitはあってもなくてもこの場合はどーでもいいけど)言えないんじゃないの?(このIntelの命名に沿って言えばEM32みたいな?ww)
Core2は逆でしょ
32BitCPUにEM64Tという64Bit「拡張」命令を付けてる
このことから俺は64BitCPUじゃないと言ってるだけ
ただ別れの律動さんはこの俺の意見に対して拡張だろうが何だろうがついてりゃ64bitCPUだろ!と言ってるだけですよね?
考え方の違いでは?
拡張と言ってる時点で後付けなのは確定してる訳ですから・・・
実際にCore2には64Bit拡張できるだけの能力があるのは分かってます
ですので64BitCPUと言っても広義では差し支えは無いのかもしれません
でも狭義で俺は発言してるだけ
64bitCPUというからには64Bitが拡張機能としてではなく純粋に備わってないと・・・
書込番号:6439199
0点
>Core2が64BitCPUかどうか云々では速度関係ないでしょ
俺も、速度で64Bitの議論をする気はありませんが。
単純にAthlon64の64Bit時の欠点を述べただけ。
>でも64BitCPUって64Bit処理がベースで後付で32Bit処理なり出来るようにしないと
演算器が64Bit化してあって、32Bitはその上で実行されている。
64Bit処理をベースにしていないと、そもそも64BitCPUとはいえない。
無論64Bit時のレイテンシー悪化もあるわけだが、それは、Core2もAthlon64も同じですしね。
>32BitCPUにEM64Tという64Bit「拡張」命令を付けてる
このことから俺は64BitCPUじゃないと言ってるだけ
Intel64(EM64T)が互換性を取ったAMD64が、x86命令の64Bit拡張なわけですがね。
命令互換を取ったのだから、EM64Tを「拡張」というなら、Athlon64が32BitCPUの64Bit拡張と言ってることと同じ。
>ただ別れの律動さんはこの俺の意見に対して拡張だろうが何だろうがついてりゃ64bitCPUだろ!と言ってるだけですよね?
違いますな、64Bit命令が、問題なく実行できれば、64BitCPUと呼んで差し支えありません。
あなたの仰るとおり、Athlon64がAMD64アーキテテクチャの仕様に沿って、32BitCPUを、Core2よりは、キチンと拡張したと言う点では同意しますよ。
>64BitCPUと言っても広義では差し支えは無いのかもしれません
でも狭義で俺は発言してるだけ
64BitCPUと一般的に言って、問題ありません。
書込番号:6439326
1点
>少なくともEM64Tを付け足して処理させている時点で64BitCPUとは言い切れないのでは?
それを言ってしまうとAthlon64も同じだと思います。Athlon64もx86にAMD64を拡張しただけのものなので。過去との互換を断ち切った(エミュレーションでカバー)真の64bitとなるとItaniumになるのではないでしょうか?
またCore2は当初AMDとは別にIntel独自の64bit拡張(Yamhill)で設計されていたと考えられています。しかしAMDが先に64bit拡張(AMD64)を出してしまったためAMD64との互換性を考慮して(MSを含め政治的な駆け引きがあったと言われています)独自の64bit拡張を捨て、AMD64とほぼ同じもの(EM64T)に急遽切り替えたためEM64Tに最適化されていないのではないか、ということになっています。実際の所どうなのかわかりませんが。ここがBirdeagleさんが
>Athlon64みたいに64BitCPUとして開発された訳じゃないので
と誤解されている元になっているのではないでしょうか?
と、よくわからないながらにも言ってみるww
書込番号:6439332
1点
すいません
AMDに関しては俺の誤解みたいですね
昔どっかでAMDは64Bitだと聞いたのが頭に残っていたみたいで・・・
よく確認しなかった俺も悪いのですが・・・
まぁ結局はAthlonだろうがCore2だろうが32BitCPUでしょ
Athlonの部分は変なことになってましたが・・・(失礼しました・・)
まぁMacOSに関してもAthlon64だろうがCore2だろうが命令さえしっかりしてれば64Bitで動くのは間違いないけど純粋な64かと言えばそうではないというのが結論でしょうね
書込番号:6439345
0点
>しかしAMDが先に64bit拡張(AMD64)を出してしまったためAMD64との互換性を考慮して(MSを含め政治的な駆け引きがあったと言われています)独自の64bit拡張を捨て、AMD64とほぼ同じもの(EM64T)に急遽切り替えたためEM64Tに最適化されていないのではないか、ということになっています。
AMDの最初の計画では、SSEに換わる新しいレジスタセットを作る予定で、3オペランド命令も組み込む予定だったとか。
本当かどうかわかりませんけど。
SSEを切り捨てるとこれを大事にしているIntelが絶対乗らないのでMSがSSEを使うようにAMDに言ったらしい。
書込番号:6439359
1点
ほぉ?
C2DとAthlonが同等の性能だと仮定して、価格はAthlonが安いとすればAthlonが相対的性能で上。少なくとも2倍以上上位にある。
まぁ、私が購読しているPC誌では5誌中4誌で64bit環境下ではAthlonが上。1誌のみで一部同等性能(詳細不明)となっている。
32bit環境に固執したデバイスが、今後64bit環境下で出る幕は無い。
‥と言いつつ私は64bit環境では実体験していなのだが、上記はデバイス誌の受け売りだ。
ここに投稿している人で、64bit環境を実体験している人って‥‥いるのか?
書込番号:6439955
0点
ご回答下さった皆さま、どうも有難うございました。
色々迷ったのですが、週末にUltimate64ビットのDSP版を購入し
無事インストール&動作確認を致しました。
32ビット版と比較した訳ではありませんので何とも申し上げられませんが、
各種アプリケーションも含め、今のところノートラブルで快調に動いております。
XP-Homeとのデュアルブートも考えたのですが、Vistaが予想以上に大変快適に
動いているので(嬉しい誤算でした)近々XPのドライブはフォーマットして
データ保存用ドライブにしたいと思います(念のためVirtualPC2007でXP環境を作っておきました)。
アプリケーションはまだまだ32ビット環境が残ると思うのですが、OSレベルでの
タスクや負荷が増えた部分で64ビットの恩恵を受けられればいいなという「希望的観測」と(笑)、
主に画像編集やその他をマルチタスク環境下ではメモリ搭載量の規制が無くなるメリットが決め手でした。
XPよりもハードに対する要求は高まっていますが、その分XPより快適になった部分も多いかと思います。
キャッシュされたアプリの起動速度は実に高速で快適です。
結論的に、失敗しても死ぬことはありませんし(笑)、気楽に楽しみたいと思います。
もし32ビットと64ビットで迷ってらっしゃる方がいらっしゃれば、そうご心配されることも無いかと思います。
(もちろん下調べは十分にされて下さいね)
以下、ご参考まで
OS Windows Vista Ultimate 64ビット版
マザーボード GIGABYTE GA-945G-DS3 Rev.2.0
Intel Core2Duo E6600(BOX)
メモリ DDR2 PC2-5300 1G×2 デュアル
GPU 玄人志向Geforce6800GS
HDD HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
基本スコアが5.2
プロセッサ 5.2
メモリ 5.4
グラフィックス 5.9(ゲーム用グラフィックス 5.3)
ハードディスク 5.6
書込番号:6448218
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/08/16 14:47:03 | |
| 3 | 2018/10/26 6:39:46 | |
| 3 | 2015/12/17 18:25:35 | |
| 5 | 2014/01/01 14:27:51 | |
| 13 | 2013/07/23 0:06:49 | |
| 8 | 2013/05/04 23:06:11 | |
| 4 | 2013/03/24 9:08:59 | |
| 2 | 2011/09/26 0:43:19 | |
| 4 | 2011/02/09 1:12:03 | |
| 4 | 2010/05/08 9:28:17 |
「マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版」のクチコミを見る(全 6377件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



