Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
デスクトップの予備用のパソコンのOSが必要だったのと使用したことが無かったので好奇心と安くで新品がありましたので購入しました。
スペックや世代的には数年前のi7とメモリ16GB環境ぐらいなので問題ない気がしてたのですがやはり遅さと重さを少し感じますね。
自分の場合は動画や画像や音楽ファイルなど変換や編集作業のときに遅さを感じます、どんな理由でなぜ遅いんでしょうね。
このOSが出た頃はCore2QやCore2Dでメモリ2GBや4GBぐらいだったでしょうから評価が良くなかったのは判るような気がします。
ネット閲覧などで使用してる分にはそんなに問題ないんですが、システム負荷が高い作業になるほど不安定さと遅さを感じます。
ハードウエアの販売促進を各ハードウェアメーカーからの要望されてたせいもあってこんな感じのOSにせざるを得なかったのかもしれませんね。
現在のモバイル用とかのWindowsなどを使用してると軽く機敏でよく出来てるので当時でも軽く機敏なバージョンのVISTAを出せてたらメーカーのイメージもかなり違ってたのではないかと思います。
書込番号:22205531
0点

そうですかねぇ。
私、Hyper-Vの仮想マシンにしているのですが、結構サクサクと動いて、昔散々重くて遅いと感じていたのが、最新ハードではこんなに軽快に動く、出来の良いOSだったんだと思うようになりましたが。
書込番号:22206402
1点

バーチャルPCでこのOSがサクサクなんてお使いの機器はハイスペックなのでしょうね、うらやましいです。
こちらは数世代前のものでWin7環境でしたが比べるとVistaはかなり遅く感じてしまいます。
もうすこし軽くできないかと調べた方法でUSBメモリを2個挿してシステムメモリとして使用してみたら状況は少し良くなった気がします。
逆に仮想OSみたいな使用の方がこのVistaは得意なのかもしれないような気もしますので今度時間があれば試してみたいと思います。
書込番号:22207153
0点

確かに、Vistaから7になった時の軽快感は感動的でした。
私のPCも第五世代です。しかし実マシンに新規インストールする際、ドライバ関連でカポルと思われます。実際に仮想マシンのVHDファイルからは実マシン、起動しませんでした。
ready boostで改善されたようですが、今の時代、かえって最新のWin10の方がサクサク動くのではないでしょうか。(ATOMで動いているのだから・・・)
古いマシンならWin7、それともいっそubuntu。私の勝手な持論、「Win7の新規インストールはやめなさい」です。
書込番号:22207988
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/08/16 14:47:03 |
![]() ![]() |
3 | 2018/10/26 6:39:46 |
![]() ![]() |
3 | 2015/12/17 18:25:35 |
![]() ![]() |
5 | 2014/01/01 14:27:51 |
![]() ![]() |
13 | 2013/07/23 0:06:49 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/04 23:06:11 |
![]() ![]() |
4 | 2013/03/24 9:08:59 |
![]() ![]() |
2 | 2011/09/26 0:43:19 |
![]() ![]() |
4 | 2011/02/09 1:12:03 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/08 9:28:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




