


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
今まで種々のサイトなどで調べているつもりですが、以下の点が今一つしっかりと理解できません。スマートにご教授していただける方の書き込みを期待しています。
1)小生のVISAT SP2 (32 bit)、(中には16 bitアプリケーションが1種類含まれます)を、Win 7 64 bitへアップグレード可能でしょうか。直接ダメなら、16 bitアプリケーションをアンインストールしてからWin 7 64 bitへアップグレードし、X-P互換モードで16 bitアプリケーションをインストールすればOKなのでしょうか。
2)Win 7 64 bit環境で動く32 bit アプリケーションはそれぞれが2GB(+α)のアドレス領域を持つと考えて良いのでしょうか。
1)、2)が可能なら、メモリーを十分有するWin 7 64 bit環境はすばらしく思われ、まさに自分の求める環境に近く、64 bit環境へまっしぐらとなるのですが・・・ よろしくお願いします。
書込番号:9938305
0点

早速、御返事ありがとうございます。メインデスクトップPCが1台の環境ですので、RC版導入に躊躇しています。またちょっとその時間がとりにくいので、自己確認ができていません。
なお Windouws → Windows、VISAT → VISTAと誤入力すみません。
書込番号:9938355
0点

Win7 64bitへ直接アップグレードするは、VISAT 64bitが必要だったと思いますが・・・
書込番号:9938358
2点

16ビットアプリは64ビットOSではサポートされませんから、いずれにしても実行はできません。新たに仮想環境にインストールしてから動かすことになります。ただし標準のVirtual PCはVTテクノロジをサポートしたCPUでないと実行できません。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/07/news075.html
32ビットアプリであれば、メモリの割り当て方はOSが64ビットでも32ビットでもおなじです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/WOW64
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Windows/20051111/224393/?P=2
書込番号:9938408
0点

アップグレードとは書き込みから上書きインストールの事ですよね
無理です
>16 bitアプリケーションをアンインストールしてからWin 7 64 bitへアップグレードし、X-P互換モードで16 bitアプリケーションをインストールすればOKなのでしょうか。
そのソフト次第なので対応していないソフトが使えるかどうかはやってみないとわかりません
win7対応してないソフトを大丈夫ですと言い切れる人はいません、ましてソフト名すら不明ではどうしようもありません
あきらめましょう
書込番号:9938418
0点

こんにちは、omom-2さん
1.
32Bitから64Bitではクリーンインストールになるので無理ですね・・・
書込番号:9938436
0点

使いたいのが メモリ依存度が高いアプリなら別だけど、今 32bitと 16bitアプリ使いがメインなら 無理矢理64bitに移行しなくてもよいでしょう?
ちょっとしたマウスのツールが使えないとか、64bitのトラブル報告は結構ありますからね。未だ 64bit OSは そこら辺を飲み込める人向けです。互換性を気にする人には向かないでしょう。
どうしても使いたいのなら、別途64bit専用 PCを用意して実験するのがよいでしょう。
書込番号:9938551
0点

いろいろ御意見ありがとうございます。今のところ新たに分かったことは、32 bit VISTAから64 bit Win 7へのアップグレードはクリーンインストールとなってしまうんですね。Phtoshop CS4、次期Office 2010も64 bit対応であり、仮想化XPモードで16 bitアプリケーションも走る可能性がある。また、32 bitアプリケーションも、ものによったら2Gのアドレス空間をそれぞれが持ちうることが分かりました。確かにドライバーなどの課題はありますが、過渡的に仮想化XPモードを利用しながら、Win 7を契機に基盤を64 bit環境に移行すべく今後とも情報を収集していこうと思います。確かに64 bit 専用PCがあればいいですね。簡易にHDDを交換できるドライブの導入を検討してみます。私的には、64 bit版、フォトリアリスティックなフライトシュミレーターの登場を楽しみにしています。
書込番号:9940077
0点

omom-2さん こんにちは
現在のハードウェアはすでに 32bitでは使い切れていない状況ですから
OSの 64bit化は時代の流れですよね
わたしもいろいろ検討した結果半年前ぐらいに Vista(x64)Ultimate を
導入し XP Proとデュアルブートで利用しています。
Vista(x64)にして困ったのは所有しているカラーレーザプリンタメーカ
が Vista(x64)のドライバを提供していない点でした。
再起動で XPを選択すればいいのですが、だんだん面倒になってきて
VMWareを導入して Vistaから XP環境を起動し、そこからプリントアウト
するようにしました。
しかし Vista(x64)に移行して問題になったのは結局それだけで
これも Vista(x64)に対応したプリンタを購入すれば VMWareを起動する
こともなくなると思います。
Windows 7の XP-Modeは CPUを含めて動作する環境を選びますが、VMWare
のように別環境を起動する手順は必要なく Windows 7環境から直接
XP-Modeで動作させたいアプリを起動できるようになっています。
Windows 7 RC(x64)版で試した限りでは動作パフォーマンスはそんなに高く
ありませんでしたが 16bitアプリを含め XP環境でしか動かないソフトを時々
使いたいというケースには有効だと思います。
書込番号:9978708
0点

ちょっと誤解を与えそうなので補足させていただきます。
>Windows 7 RC(x64)版で試した限りでは動作パフォーマンスはそんなに高く
>ありませんでしたが 16bitアプリを含め XP環境でしか動かないソフトを時々
>使いたいというケースには有効だと思います。
上記の 動作パフォーマンスはそんなに高くないと表現しているのは
Windows 7 RC(x64)版の XP-Mode に関してです。
蛇足ながら
Windows 7のパフォーマンスについてはいろいろはサイトで紹介されて
いますが、個人的に Vista(x64)と Win 7(x64)を比較した限りでは劇的
なアドバンテージは感じませんでした。もちろん Win 7は RC版ですので
製品版となると違うのかも知れません
わたしは Win 7に関しては RC版まで試した結果、そんなに魅力を感じず
少なくとも来年までは静観するつもりです。
あ、ペイントブラシは劇的に良くなっていました(笑)
書込番号:9978807
0点

omom-2さん はじめまして、こんにちは
僕は今VistaとWin7の両方で64bitOS版を利用していますが、使っているゲームやアプリ殆ど
XP32bit版の頃から使っているものですが問題なく使用できています。
多分それらの32bitアプリは互換モードで動作していると思いますが特に問題はありません。
ただお使いの16bitアプリケーションについては現在Vista32bitで動かせているのであれば大
丈夫そうな気がしますが、対応CPUならばXP-MODEでの利用も可能でご使用になれると思います。
AMDプラットフォームでなら2003年ぐらい登場のAthlon 64以降のCPUでも64bitOSに対応していますのでXPより少し動作が重い程度のWindows7導入なら64bit版で認証を受けて移行した方が良いと思います。(しかしXP-MODEに対応するのはAM2以降のCPUかもしれません。)
インテル系での移行なら新しいCore i7プラットフォーム以降でないと64bit版OSは動作的にあ
まり芳しくないので意味がないのではと感じます。
ただ全てのアプリケーションにおいて64bit版への移行がとても宜しいとは思えませんので、
やっぱり事前にテストしてみて自己責任での移行をするのが現状最適だと思います。
どちらにしても劇的には変わりませんが、セキュリティ面や動画や画像などを扱う作業時は
64bit版OSは確かに速くなとゆう感じがしています。
書込番号:10019987
0点

別の板でも書きましたが、私はこのタイミングでVistaULTの通常版を購入しました。
と言うには、理由があります。
と言うのは、このタイミングの場合、Vistaから7へのアップグレードの問題と同時に32bitから64bitへのアップグレードへのタイミングの問題もあります。
このタイミングで通常版のVistaを購入した場合、当然32bitと64bitを自由に選択できますし、当然実費のみでWindows7へのアップグレードディスクも手に入るわけです。
この選択をした場合OS一本分の価格で、今はVista32bitで互換性重視の選択をしたとしても、将来的にソフトウエアやハードの互換性の問題を考慮しながらvista64bitやWindows7の32bit、最終的には7の64bitへのアップグレードへも自由なタイミングで変更が可能なんです。
DSP版では、32bitと64bitでライセンスが違う為、そう要った事は不可能ですし、又7が発売後(正確には無料アップグレード期間終了後)ではVistaは別途購入が必要になってしまいます。
私自身、7のライセンスを1本購入するつもりで、今回購入しました。
ま、それが正解かどうかは今の段階では解りませんが、私は保険をかけたつもりです。
書込番号:10160161
0点

v36SKYLINEさん こんにちは
>私自身、7のライセンスを1本購入するつもりで、今回購入しました。
>ま、それが正解かどうかは今の段階では解りませんが、私は保険をかけたつもりです。
わたしも同様なことを考えてまして悩ましいと思っています。
今現在は、VistaULT 64bitがプリインストールされたノートPC に
XPもインストールしてデュアルで利用していますが、今後 Win 7が
普及しだすと それもインストールする必要があると思っています。
仕事はアプリケーション開発なのですが、今までは Vista での動作
はほぼ無視してよかったので楽でしたが(笑)
Win 7はどうも無視できない状況ですし、Win 7の普及は 64bitの普及
も加速させると予想しています。しかし 32bitもすぐに収束するとは
考えられないんですよね
で、Win 7をどういう形で導入するか推移を眺めている状態なのですが、
一番単純なのは VistaULT 64bitのアップグレードですが、そうなると
v36SKYLINEさんも指摘しておられるように 32bitは動かせない
Win 7の製品版はかなり高いから アップグレード権が付いた このVista
が最善の選択ではないかと言う事なんですよね。
ただ、アップグレード版 Win 7のインストールは Vistaが動いている環境
が必須なのであれば Win 7導入のために まず Vistaをインストールしな
ければならないのはかなり辛いと思っているんですが、勘違いでしょうか?
因みに定価ですが Win 7ULT アップグレード→ 26,800、通常版 → 38,800
私の中では来年には通常版が 30,000を切ると踏んでいるので今この Vistaを
買うべきか悩み中です。
でも、背中を押されると飛び込みそうで・・・(笑)
書込番号:10161661
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/08/05 22:26:41 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/18 15:41:15 |
![]() ![]() |
10 | 2010/04/03 22:16:35 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/08 12:00:45 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/04 14:27:17 |
![]() ![]() |
7 | 2009/11/12 22:06:58 |
![]() ![]() |
8 | 2009/10/13 19:34:43 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/15 20:55:53 |
![]() ![]() |
14 | 2009/09/16 11:09:32 |
![]() ![]() |
9 | 2009/09/19 19:54:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




