『操作上の質問で申し訳ございません』のクチコミ掲示板

2003年 8月26日 登録

Premiere Pro 日本語 アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,000

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アップグレード版 Premiere Pro 日本語 アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版の価格比較
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版のスペック・仕様
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版のレビュー
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版のクチコミ
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版の画像・動画
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版のピックアップリスト
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版のオークション

Premiere Pro 日本語 アップグレード版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月26日

  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版の価格比較
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版のスペック・仕様
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版のレビュー
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版のクチコミ
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版の画像・動画
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版のピックアップリスト
  • Premiere Pro 日本語 アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版

『操作上の質問で申し訳ございません』 のクチコミ掲示板

RSS


「Premiere Pro 日本語 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Premiere Pro 日本語 アップグレード版を新規書き込みPremiere Pro 日本語 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

操作上の質問で申し訳ございません

2005/02/13 11:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版

スレ主 どのような方法さん

当掲示板の質問内容に逸脱していると思いますが、インターネット、書籍
など調べましたが答えが見つかりませんでした、よろしくお願いいたし
ます。

ボリュームをキーフレームで変更(弱い音、耳障りな音)しています。

オーディオクリップとビデオクリップはリンクを選択して同期はズレませ
んが大分完成した所で、途中に新規ビデオクリップの挿入or削除操作をす
るためトラック選択ツールで移動しますが、ここが問題の箇所です。

キーフレームが移動しないため、また最初から全て変更しなければ成りま
せん。1時間15分のビデオ編集を全てキーフレームを修正するのは大仕
事です。

どなたか簡単な方法をご教授願えませんでしょうか。

書込番号:3925104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/02/14 18:59(1年以上前)

どのような方法さんへ。

昨日書き込みがあって、ちゃんと読んでいるのですが、もうひとつ意味が分かりません。
どなたかが、回答されたら相乗りしようと思っていました。

弱い音、耳障りな音の部分をボリューム調整したのならば、その部分のキーフレームが移動しない方がいいのではないでしょうか。
せっかくキーフレームを設定したのに、それがずれてしまい、とんでもないところで、例えば音量が下がってしまうようなことがあってもいいのでしょうか?

お答えのしようがありませんが・・・。

書込番号:3931985

ナイスクチコミ!0


スレ主 どのような方法さん

2005/02/14 19:26(1年以上前)

カボスで焼酎様 並びに皆様

日本語の表現が曖昧で申し訳ございません。

>弱い音、耳障りな音の部分をボリューム調整したのならば、
>その部分のキーフレームが移動しない方がいいのではないでしょうか。
 全くその通りですが、それがズレるのです。

現況をもう少し詳しく報告致します。
例えば1時間15分のビデオ編集が有ります、それらには映像及び音声が
全てタイムラインに配置されています。(もちろんキーフレームで音声修
正済みです)

再生チェックを行った結果、開始から5分後のところで30秒のフレーズ
を挿入した方がより良いと判断しました。

そして、トラック選択ツールで5分後以降を30秒間分移動しました。

しかし、オーディオトラックはビデオクリップと同時に30秒間移動しま
すが。

キーフレームが”基の位置”の状態で移動しません。

従って、その30秒間が修正無しで有るべき状態の所にキーフレーム(移
動する前)が残った状態です。

この様な説明で、小生の現状を把握できますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:3932091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/02/15 18:23(1年以上前)

どのような方法さんへ。

私の思い込みが激しいのだと思いますが、お書きになっている内容が理解できていません。

質問
1 トラック選択ツールで、5分のところから後を30秒間後に移動するということは、最初から5分のところで前後のクリップは切れているのですね。

2 その30秒の移動はビデオとオーディオクリップが同時に行われたが、オーディオに設定したキーフレームは一緒に移動しなかった。
(例えば移動前、5分00秒にキーフレームA、5分30秒にBを設定してあったとすると、Bはタイムラインルーラー6分00秒に移動せず、今度はクリップの先頭にB(5分30秒)がありAはなくなった。)

以上のようなことなのでしょうか。

2月13日にあなたの書き込みがあった時点で、自分なりにオーディオにキーフレームを打ち、インサートやオーバーレイ、リップル削除などを行ってみましたが、キーフレームはもともと設定のまま変化しませんでした。
そこで、ヘルプの「キーフレーム」を読み、また他のハウツー本なども調べましたが、それらしいものを見出せませんでした。

上記、(例えば・・)のような現象ならば、私にはどうしていいのか分かりません。
ごめんなさい。

書込番号:3936982

ナイスクチコミ!0


スレ主 どのような方法さん

2005/02/15 21:57(1年以上前)

カボスで焼酎様 大変敬服致します。

質問1.2はまさにその通りの現象です。

カボスで焼酎様ほどのお方が分からないのであれば、おそらく操作は無い
ものと思われます。
今後は、ビデオクリップ編集が完全に終わった後にオーディオクリップの
修正へと心がけます。

この度は本当に有り難う御座いました、心からお礼申し上げます。

お礼その1
 小生の為に検証して、丁寧に解答を頂いたこと。

お礼その2
 質問2の様な表記をしなければ相手に正しく状況が伝わらないことを悟
りました。(文章表現の勉強に成りました)

書込番号:3937982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/02/15 22:23(1年以上前)

どのような方法 さんへ。

相当あわてています。

私が勉強不足であって、貴方の症状をわかっていないだけのこと、現実にそのようなことがあるとすれば、誰かがきっと解決してくれるのではないでしょうか。

私はへぼなpremiere使い、他の方のアドバイスがないとついつい口を出してしまいます。

今回の件、もっと情報交換して結論を出したら如何でしょうか。
幸い、いくら議論してもお金は掛かりません。

私は持論として、書き込みには相当自信のあること以外は実験をして書き込みをするようにしています。

また、時として自分の知らないことあるいは不確実な知識の場合は、自分の向上のためと思い、あえてそれなりに勉強あるいは実験して書き込んでいます。
その点をご理解頂き、時間をかけてみては如何でしょうか。

書込番号:3938161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/02/15 22:41(1年以上前)

クリップ上でなく、マスタートラック上にキーフレームを打ってたら
キーフレームは動かん。。。
-------
最悪、シーケンスをネスティングしてレーザーツールで切断、
その切断されたクリップを動かす。

以上。

書込番号:3938313

ナイスクチコミ!0


スレ主 どのような方法さん

2005/02/16 22:00(1年以上前)

りーまん2様 こんばんは

 小生へのアドバイス誠に有り難う御座います。

しかし、スキルが乏しいためあなた様の説明通りに操作を行うことが
出来ていません。

まず、
>クリップ上でなく、マスタートラック上にキーフレームを打ってたら
>キーフレームは動かん。。。
 マスタートラックとは、オーディオトラック一番下のマスターに乗せる
と言うことでしょうか?

>最悪、シーケンスをネスティングしてレーザーツールで切断、
>その切断されたクリップを動かす。
 ネスティングの操作方法の意味が理解出来ていない、愚か者です

 詳しくご教授をお願い致します。

書込番号:3942845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/02/16 23:04(1年以上前)

>マスタートラックとは、オーディオトラック一番下の
>マスターに乗せると言うことでしょうか?

そう。その操作をすると、あなたが出くわした現象が再現できる。
そうでなければ、クリップを移動したつもりでクリップのインポイントを
イジってるとしか思えない。

>最悪、シーケンスをネスティングしてレーザーツールで切断、

ネスティングとは新しいシーケンスを新規に作成して、
今まで作業してたシーケンスをクリップを追加する要領で放り込むことです。
ロシア民芸品のマトリューシカみたいなもんです。
こうすることで、クリップの入り組んだシーケンスを1つのクリップとして
扱うことが出来るようになります。
効能としてはシーケンス全体に同じエフェクトを掛けるなどの操作が簡単に出来ます。
cf.
Premiere6.xで言うところのバーチャルクリップ。

書込番号:3943290

ナイスクチコミ!0


スレ主 どのような方法さん

2005/02/17 21:30(1年以上前)

りーまん2 さん

>ネスティングとは新しいシーケンスを新規に作成して、
>今まで作業してたシーケンスをクリップを追加する要領で放り込むことです。
 小生の編集レベルでは、Proの機能であるシーケンスの追加などは猫に小
判てき存在です。しかし、今の自分にかゆい所に手が届くならと思って操
作してみましたが

追加シーケンスに貼り付けると、抜けているビデオクリップが2カ所有り
ます。
これはどうしてでしょうか?

書込番号:3947297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/02/17 23:08(1年以上前)

>これはどうしてでしょうか?

あなたのシーケンスを直接見れないので返答しようがありません。

どうにも動作が変ならば再インストールするのも手でしょう。
---------

あ、それからもう一つの可能性。
キーフレームなんだけど、

トラックボリュームを操作するキーフレーム…(1)と
クリップボリュームを操作するキーフレーム…(2)の
2種類があります。(表示は切り替え式)

(1)のキーフレームでボリュームを設定した場合は
キーフレームの位置はクリップに追従しません。
また、(2)のキーフレームでボリュームを設定した場合は
キーフレームの位置はクリップに追従します。

タイムラインの左側にあるオーディオトラックのキーフレームを
操作するボタンで確認して見てください。

※一番確実なのはエフェクトコントロール上で設定することだけど。。。

書込番号:3947959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/02/18 18:47(1年以上前)

お二人へ。

りーまん2さんが書き込まれたとき、うむっつ???の状態でしたので一寸静観させていただきました。

しかし、最後の書き込みで
>トラックボリュームを操作するキーフレーム…(1)と
クリップボリュームを操作するキーフレーム…(2)の
       (略)
(1)を設定した場合はキーフレームの位置はクリップに追従しません。
また、(2)を設定した場合はキーフレームの位置はクリップに追従します。<

早速やってみました。
納得・・・。
しかし、このやり方何に使うんだろう、と、新たな課題が生まれてしまいました。

Premiereのヘルプには、トラックボリュームとクリップボリュームのどちらになっているか確認するようにと言う指示があります。

Premiere Proになってから、私はボリューム調整はエフェクトコントロールでやっていましたので、こんなこと気が付きませんでした。

またひとつ勉強になりました。

書込番号:3951287

ナイスクチコミ!0


スレ主 どのような方法さん

2005/02/18 22:14(1年以上前)

りーまん2 様 どうも有り難う御座います

>(1)のキーフレームでボリュームを設定した場合は
>キーフレームの位置はクリップに追従しません。
>また、(2)のキーフレームでボリュームを設定した場合は
>キーフレームの位置はクリップに追従します。
 了解です。

 また、
>今まで作業してたシーケンスをクリップを追加する要領で放り込むこと
です。

 そして。
>※一番確実なのはエフェクトコントロール上で設定することだけど

 など、色々なボリュームの調整の仕方を伝授して頂きました。それらを
基に冷静になって、どれが一番状況に適しているのか、種々の操作を整理
してみたいと思います。

カボスで焼酎 様 どうも有り難う御座いました。

お二人のお陰で、大分勉強になったことと、プレミヤのビデオ編集では
ある程度出来ていたつもりでしたが、まだまだ奥深さを痛感致しました。

これからはもっともっと勉強して皆を驚かせる作品作りに励みたいと
思います。

本当に有り難う御座いました。

書込番号:3952372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/02/18 22:23(1年以上前)

>しかし、このやり方何に使うんだろう、と、新たな課題が生まれてしまいました。

オーディオミキサー上で、プレビューを再生しながらリアルタイムで
当該トラックのボリューム調整をする時なんかに使います。

書込番号:3952438

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Premiere Pro 日本語 アップグレード版
Adobe

Premiere Pro 日本語 アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月26日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング