このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年1月7日 12:38 | |
| 0 | 2 | 2005年1月6日 23:17 | |
| 0 | 3 | 2005年1月3日 00:34 | |
| 0 | 4 | 2005年1月1日 16:38 | |
| 0 | 15 | 2004年12月26日 17:17 | |
| 0 | 1 | 2004年12月21日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
現在OSはWindows Meを使用中ですが、Internet Securityとの相性のせいか、ネット接続中にいきなり強制再起動したり、画面が砂漠の砂嵐みたいなことになってカタマることが頻発します。HDDをフォーマットしてMeを入れ直してからインストールしても、しばらく使うとまた同じ問題に行き着きます。それで今回、Windows XP Home Editionにアップグレードを検討しているわけですが、問題は解消すると思われますか? よろしくお願いします。
▲自作
▲Win98→Meにアップグレード
▲Celeron 1Ghz
▲メモリ320MB
▲HDD容量=60GB
0点
曹豹さん こんばんは。 気が向いたら、試して下さい。
もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3646101
0点
2004/12/17 18:49(1年以上前)
WinMEはサポート対象に入っているのでOSは関係ないと考えられます
詳しい状況が分かりません
WinMEに、NIS2005を入れる前の状態では問題は出ないのですか
ネット接続していない状態では問題は出ないのですか
書込番号:3646178
0点
2004/12/18 01:20(1年以上前)
LUCIAさん、さっそくのお返事、ありがとうございました。NIS導入前では前述のような問題は起こりませんでした。ネット接続中にのみ発生します。
つい先日までダイアルアップ接続でした。その際は問題なかったのですが、ADSLを導入した直後トラブルに見舞われました。主に固まるのは次の作業をした時です。
@NISのLiveUpdataをしたとき
AWindowsのUpdateを試みたとき
---------------
BRDさん、お返事ありがとうございました。
>自作機の決まり事
…そんなのがあったんですね、知識足らずで知りませんでした。
勉強してみようと思います。
書込番号:3647958
0点
問題が解消される可能性があります。理由はシステムリソースの不足
がシステム不安定につながっているかもしれないからです。
ご存じのことと思いますが,Windows 95系列,即ちWindows Meまでは
MS-DOSやWindows 3.1に対する下位互換性を重視して設計されている
ために,16bitで動作するモジュールがかなり残っています。また,
これに関連して,WinMeはいくらメモリを増やしても越えられない
「壁」が存在しています。その「壁」がシステムリソースで,64KB
だったか128KBだったかしか容量がありません。この領域は,ウィン
ドウ・マネージャとか,GDIとかが使います。つまり,ウィンドウを
沢山開いたりすると,一気にこの領域を食いつぶしてしまい,OS自
体が不安定になります。
Symantecの各製品は結構マンマシン系が重たく,このシステムリ
ソースを多く必要とします。結果として,上に書いたようにOSが不
安定になる可能性が高くなります。
お使いのマシンの場合,320MBと言うメモリ容量が若干気になるもの
の,概ねWinXP化に必要な要件を満たしているように思います。WinXP
はシステムリソースという概念自体が存在しておらず,この領域の
不足という状況から解放されます。
ただし,100%解決するかどうかは不明です。あくまでも安定する可
能性が高くなる,と言うことでご理解ください。
書込番号:3647995
0点
2004/12/18 01:58(1年以上前)
Updateを試みた時に問題が発生するという事ですが
詳しい状況が分かりません
NIS2005を入れてダイヤルアップ接続では問題が出ず、ADSL接続でのみ問題が出るのですか
ファイルのDownloadなどでは問題は出ずにUpdateの時だけ問題が出るのですか
ADSL接続時のLANカードはどんな種類のものですかPCIですかUSBですか
書込番号:3648101
0点
2004/12/18 13:06(1年以上前)
LUCIAさん ありがとうございます。
@返答:NISを入れた状態で、ダイヤルアップ接続のときは問題が出ず、ADSL接続でのみ問題が発生します。
ちなみに二年前Yahoo!BBの8Mコースを数ヶ月利用したのですが、その時も上記の問題が出ましたので解約した経緯があります。ダイヤルアップ接続に戻すと問題は消えました。
現在は見てお分かりのように平成電電のADSL12Mコースを利用しています。
参考)NTT局舎から3.5km、伝送損失47db、スピードテストでは500kbps弱(悲)。
A>ファイルのDownloadなどでは問題は出ずにUpdateの時だけ問題が出るのか
返答:ファイルのダウンロードはまだ数を試していないのではっきりしたことは言えませんが、Update以外のときも急に強制再起動することが観察されるようになりました。(例えば価格.comの掲示板を閲覧しようとするとすると急に)
B>ADSL接続時のLANカードの種類
返答:ELECOM製 10/100Mbps PCI接続
-------------------------------------
Jimoさん、参考になりました。ありがとうございます。
手を尽くしてダメだった場合、思い切ってXPにしようと思います。
書込番号:3649593
0点
2004/12/19 05:48(1年以上前)
二年前も問題が出ていたという事ですが、今と全く同じLANカードとドライババージョンを使っていたのですか
PCI LANカードを使用したADSL接続でもNIS2005を入れていない状態ではDownloadやUpdate時でも全く問題が出ないという事で宜しいのですね
LANカードとNIS2005とOSとの間に何か関係があるように思えます
1 LANドライバを別バージョンに替えてみるかLANカードを別の物(別のメーカーや別の型)に替えてみる
2 OSをWin9x系以外のものに替えてみる(WinXPやWin2000)
以上のいずれか又は両方を試してみると良いかもしれません
書込番号:3653577
0点
2004/12/19 22:44(1年以上前)
LUCIAさん、お時間をとって返事くださり、ありがとうございます。
分析のとおりかもしれませんね。
皆さんにいろいろ意見いただいて考えた結果、とりあえず
OSをWin9x系以外のものに替えてみる(WinXP)ことに決めました。
良い結果が出ることを期待しています。
書込番号:3657724
0点
2005/01/07 12:34(1年以上前)
報告;Win XP sp2にアップグレードしました。強制再起動はしなくなり、カタマったりすることもなくなりました。こんなことならもっと早くOSを変えればよかったと思います。
メインメモリは前述のように320MBですが、全く動作に支障なく、サクサク動きます。
相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:3742223
0点
祝 解決! あけましておめでとうございます。
うまく行ったようですね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3742242
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
Norton Internet Security 2005をインストールしたら、ものすごくパフォーマンスが下がってしまいました。
エクスプローラや、アプリを開くのに20秒という状態。また、Webの表示も遅くなってしまいました。
確かに、セキュリティーをあげているので、遅くなるのは仕方ないかと思いますが、皆さんも、異常な速度の低下を感じたでしょうか?
また、ファイアウォールをXPSP2のものを使うと少しは速度が改善されます。これは、パフォーマンス優先だとInternet Securityを無効にすべきでしょうか?
ちなみにマシンのスペックは
Pen4の2.4GHz、HDD空き10Gbyte メモリ:256Mbyte
です。
以上おねがいします。
0点
最近の過去の記事も読まれると良いのですが・・・
256MBでは,WinXPだけでも不足気味のはず。タスクマネージャを起動
してみてください。多分,実メモリはほとんど残っていないはず。
せめて320MB,できれば512MB以上載せないと,かなり重くなると思い
ます。
パフォーマンス重視かセキュリティ重視か,それは運用ポリシー次第
です。私はセキュリティ重視なので,はずすことはあり得ませんが。
ちなみに,XP標準のPersonal Firewallも,きっちり時間をかけて
設定すれば,それなりのセキュリティは確保出来るでしょう。問題は
ちゃんと設定出来るかどうかです。
書込番号:3736470
0点
2005/01/06 23:17(1年以上前)
ありがとうございます。
メモリですね。増設を検討したいと思います。
書込番号:3739961
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
2005をダウンロードしてたら起動時に「windowsインストローラ」が起動し、やがて「・・・2005はサポートしません、アンインストールして再度インストールを」との表示が・・・
インストール版でのやり方がわかりません。
素人にもわかるやり方をご存知でしょうか?
ちなみにXP2です
0点
情報の正確性に欠けているのか,さっぱり分からないですね。まず,
「・・・2005はサポートしません」と書かれた省略部分は何が
書かれていたのですか?
次に,「インストール版」とはなんですか?「ダウンロードしてたら
起動時に」というのはどういう事ですか?
書込番号:3716480
0点
2005/01/02 20:27(1年以上前)
すみません素人で・・・
まず、2005をダウンロードで購入し、というのは、CD版でないために、アンインストールしてしまうと、再度インストールができないんじゃないかとの不安があります。
次に、2005をインストールした後、パソコンをいったん終了し、再度起動した際に、「windowsインストローラ」が起動し、「2005は修復機能をサポートしておりません、アンインストールして再度インストールしてください」と言うメッセージが表示されます。
「OK」をクリックすれば消えるのですが、その後の使用はまったく影響がありません。
書込番号:3719614
0点
あの,前回は「ダウンロードして購入し」とはどこにも書かれてい
ませんが?「2005をダウンロードしてたら起動時に」という意
味が分からないのです。ご自身で書かれた内容は読まれていますよ
ね?
ダウンロード版はダウンロードした際にnis????.exeみたいな名前の
ファイルをダウンロードして保存してあるのですよね?そして,それ
を展開してインストールしたのでは?2005では違うのかな?そのファ
イルをDVD-RでもCD-Rでも保存しておけばいいのです。
仮にそのファイルを消してしまっても,確か購入時に示されたURLから
3回ぐらいまでダウンロード出来たはず。また,トラブル等によって
3回以上のダウンロード回数になってしまった場合は,サポートに電
話すると事情によってはメディアを送ってくれることもあります。
> 、「2005は修復機能をサポートしておりません、アンインストールして再度インストールしてください」
これもまだ不正確でしょう?多分
「Norton AntiVirus 2005は修復機能をサポートしていません。Norton
Internet Security 2005をアンインストールして再度インストールし
てください」
では?そう言うのが不正確だと言っているのです。推測でしか答えら
れませんから。それでは,おそらくSymantecのサポートでさえ分かり
ませんよ。
仮に上記のメッセージだったとすれば,スタートメニューからNIS関
連の項目を手で消したのではありませんか?それをやると,NIS2005は
インストールに失敗したと判断してWindows経由で再インストールを
要求してきます。メニューから消さないように。
それ以外のメッセージなら,もっと正確に書いてください。
書込番号:3720825
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
機械にウトくて教えて下さい ~(o_ _)oペコッ
winXP SP2使ってます。
インターネットセキュリティー2003をずっと使っていて、侵入されるのはごくまれ(1週間に1度ぐらい)だったのですが、インターネットセキュリティー2005にバージョンアップした途端に、侵入が1日60件とか表示されて、あまりの数字の違いにビックリしています。
なんでこんなに違うんでしょうか?
今まで侵入を防げていなかったってことなんでしょうか?
0点
前のバージョンがアタック攻撃に対して鈍感だっただけだと思いますよ。
私の環境では一日100件以上のDOSアタックが記録されてますよ。
★---rav4_hiro
書込番号:3670657
0点
> 侵入されるのはごくまれ
侵入試行のことですか?福来さんのネットワーク環境が不明なのです
けど,ブロードバンドルータは使っていないのでしょうか?もし使っ
ていてNIS2005が1日60回も警告を出すとすれば,何かおかしいで
す。ルータの設定が間違っているとか,あるいは複数のPCがあって
そのPCどうしの通信に警告を出しているとか。特に「侵入検知」の
方はその傾向が強いかもしれません。
ブロードバンドルータがないなら,1日60回でも少ない方かもし
れません。
あとは,NISの「オプション」,「ファイアウォール」タブにある
「プログラムコンポーネントの監視」と「プログラム起動の監視」
の設定によってもかなり違ってきます。
書込番号:3671700
0点
2004/12/24 15:20(1年以上前)
レス遅くなってごめんなさい ~(o_ _)oペコッ
なんか設定間違ってしまったのかもしれないですね。
パソコンにウトくてすみません。
友達にrav4_hiroさんとJimoさんのレス見てもらって、私のパソコンどうなってるか確認してもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3679407
0点
すごいですね!?
そんなに進入行為があるんですか?
うちのクライアントには一年に一回くらいですよ…(なかなかの腕だな)
サーバのほうには結構来てるみたいけど。
DMZ設定してるから、って言うせいもあるかもしれないけどね。。。
書込番号:3715078
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
はじめまして。
現在NIS2003を使用中なのですが、今回NIS2005を購入しようかどうかで悩んでいます。
テクニカルサポート/更新版プログラムが、「初回出荷日から 2 年間」or「同製品の新バージョンが 2 つ発売されるまでの間」の早い方で終了してしまう、というのが悩みの種です。
既にNIS2005が出荷されているので、上記の条件に該当しています。
ただ「更新サービスの提供」は出荷後4年間みたいなので、あと2年間は使えるのです。
個人的には「Personal Firewall」と「AntiVirus」だけで充分なのです。
このまま、既存のバージョン2003を継続使用するか、新バージョン2005を購入するか、迷っています。
皆さんは、どうしていますか?
0点
私は常に最新の状態に保っています。
ヤバッ・・・さんのPCの使い方が全く判らないので「『Personal
Firewall』と『AntiVirus』だけで充分」と言うのが本当にそれで
良いのかどうかも判断出来ないわけですが,もし新規のWeb Page閲
覧とかメールに添付されているファイルを開かないなど,抜本的な
セキュリティ・ポリシーを持って運用されているのであれば,バー
ジョンアップは必要ないと思います。しかし,そうでない場合は,
なるべく新しいセキュリティ製品を導入した方が安全です。Personal
Firewallも,IDS(Intrusion Detection System)機能を含めて,
新しいものの方が新しい攻撃手法に対応した防御機能を有します。
NAVも然りです。Anti-spamの機能が不要であるならあまり関係ない
かもしれませんが,ウィルス,ワームもどんどん進化しているので,
古いセキュリティ製品では防ぎきれないものが出てくる可能性があ
ります。製品としてのサポートが切れてしまうため,機能アップは
望めません。その辺をヤバッ・・・さんがどう評価することで決ま
ることです。
書込番号:3657305
0点
2004/12/19 22:27(1年以上前)
早速のレス、ありがとうがざいます。
> 個人的には「Personal Firewall」と「AntiVirus」だけで充分なのです。
これはメールをPCでは使わない(設定すらしていません)のと、IEのセキュリティレベルを「高」に近い状態で使用している+「すべての Cookie をブロック」にしているので、こう考えました。考えが甘いでしょうか?
> ウィルス,ワームもどんどん進化しているので,古いセキュリティ製品では防ぎきれないものが出てくる可能性があります。
> 製品としてのサポートが切れてしまうため,機能アップは望めません。
ここが最も重要な部分ですね。
まだまだ悩みそうです。
書込番号:3657594
0点
> これはメールをPCでは使わない(設定すらしていません)のと、
> IEのセキュリティレベルを「高」に近い状態で使用している+
> 「すべての Cookie をブロック」にしているので、こう考えま
> した。考えが甘いでしょうか?
正直,判りません。使っている環境も分かりませんし,(使って
いるとして)ルータの仕様も分かりませんから。多分大丈夫だろ
うとは思いますけれど,保証出来るものではありません。
書込番号:3662911
0点
2004/12/22 03:03(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
少々脱線しますが、「ウイルスバスター2005」はどう評価されますか?
ファイアウォール、ウイルス対策、について。
バージョアップが有償のNorton、無償のウイルスバスター。
この辺も気になるトコロです。当然、両者とも更新料は必要ですが。
追伸
PCは、CPU:2.8GHz RAM:1024MB HDD:80GB OS:WinXP Home SP2 です。
接続環境は、フレッツ・ADSL 8M プランです。
ルーターは、BUFFALO「BLR3-TX4L」、設定は既定値(変更していません)です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/blr3-tx4l/
書込番号:3668634
0点
2004/12/22 19:32(1年以上前)
>ファイアウォール
>ルーターは、BUFFALO「BLR3-TX4L」
ルータを使用されているのでしたら、
外部からの不正アクセスはルータがブロックしてくれるでしょうから、
外向きの通信をできるだけ制御できるパーソナルファイアウォールソフトが
いいのではないでしょうか?
この点では、NISとウイルスバスターを比べれば、
テストの対象にウイルスバスターが出てくることがないか、
少ないと思うので、おそらくNISの方に分があると思います。
Firewalls outbound application filtering VS Leak Tests
http://www.firewallleaktester.com/tests.htm
(Firewall Leak Tester http://www.firewallleaktester.com/index.html)
[1975651]ZoneAlarmでLeak Test
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1975651&ViewLimit=0
>ウイルス対策
パソコンを使用する人によってはウイルス以上に身近な
スパイウェアやトロイの木馬などを含めて考えると、
どこのウイルス対策ソフトを使っても万全ということはない
と思いますので、Jimoさんもおっしゃっているように、
ヤバッ・・・さんのパソコンの使い方一つですね。
Virus Bulletinという雑誌があり、定期的にウイルス対策ソフトの性能テストを
行っています。下のページのVOL.1はVirus Bulletinの昨年6月号(日本語版)です。
WindowsXP Professional上でのテスト結果や「VB 100% award」についての説明が
日本語で出ています。Trend PC-cillinというのがウイルスバスターにあたります。
ウイルス ブレティンのご紹介(キヤノンシステムソリューションズ)
http://www.canon-sol.co.jp/security/v_b/v_b.html
(http://www.canon-sol.co.jp/index.html)
下のページ一番下の2004のJuneのところにWindows XP Professional上で
行われたテストの結果が載っている今年の6月号(英語)のPDFファイルがあります。
Trend Internet Securityとあるのがウイルスバスターです。
Virus Bulletin Home > Magazine > Archives
http://www.virusbtn.com/magazine/archives/index.xml
(Virus Bulletin http://www.virusbtn.com/)
トロイの木馬やスパイウェアなど、ウイルス以外の脅威も含めた検出力については、
参考までということですが(英文です)、
Comparison between antivirus software (26 September- 1 October 200
4)
http://www.10ts.com/reviews/antivirus-test.htm
(10TS.COM http://www.10ts.com/index.htm)
Comparative tests of antivirus programs:10-25 August 2004
http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=67&mnu=67
(www.virus.gr http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp)
AV-Comparatives:On-demand comparative August 2004
AV-Comparatives http://www.av-comparatives.org/
→Comparatives
→On-demand comparative August 2004 Online results
PDFファイルのほうが読みやすいかも。
パターンファイル(定義ファイル)にない未知の脅威にどのくらい対応できるか
という点については、今年の8月6日時点のプログラム、定義ファイル構成で、
以後発見された新たな脅威やテストに使用された各対策ソフトにとって目新しい
テストサンプルにどのくらい対応できたのかを調べたものがあります。
AV-Comparatives:Retrospective/ProActive Test November 2004
AV-Comparatives http://www.av-comparatives.org/
→Comparatives
→4.Retrospective/ProActive Test November 2004
ReportのPDFファイルが読みやすいです。
ProActive detection of new ITW-samplesというテストで使用されたサンプルは、
今年8/6〜10/6の間にInternational Wildlistに出てきたもので、
zoo-sample(実験用のテストサンプル)として以前から存在していたものなどを除いた、
テストに使用された各対策ソフトにとっては目新しい8個のサンプルを使っての
テスト結果だそうです。
>IEのセキュリティレベルを「高」に近い状態で使用している
>+「すべての Cookie をブロック」にしているので
IEの脆弱性に関するニュースの中には
ActiveXコントロールを無効にすることによって攻撃を回避できるも
アクティブスクリプトを無効にすることによって攻撃を回避できるもの
ファイルのダウンロードを無効にすることによって攻撃を回避できるもの
などいろいろとありますが、中には、パッチも回避策もないので
他のブラウザを使ってください、というものまであり、
こういう設定をしているから万全というものはないと思います。
(脆弱性はニュースになって初めて存在するものではなく、
それ以前から存在しているもの)
何よりも大切なことは、メール本文も含め安易にリンクをクリックしない、
正体のわからないファイルは実行しない。危険な場所に出入りしない。
IEが出すダイアログの場合は、「はい」をクリックする前に内容をよく確認する。
(よくわからないダイアログが出てきた場合は、その状態から、はいもいいえも
選択せずに、ブラウザを閉じることも大切かもしれません。)
といったよく耳にする基本的な事柄だと思います。
書込番号:3670900
0点
2004/12/22 19:52(1年以上前)
>[1975651]ZoneAlarmでLeak Test
>http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1975651&ViewLimit=0
現在下のページは存在していません。
>Firewall Leak Tester -- Test Board
>http://perso.wanadoo.fr/jugesoftware/firewallleaktester/eng/pageweb/test.html
>(Firewall Leak Tester http://www.firewallleaktester.fr.st/)
前回の投稿に書いた下のページがこれにあたるのだと思います。
Firewalls outbound application filtering VS Leak Tests
http://www.firewallleaktester.com/tests.htm
(Firewall Leak Tester http://www.firewallleaktester.com/index.html)
書込番号:3670971
0点
2004/12/22 20:01(1年以上前)
>Firewalls outbound application filtering VS Leak Tests
>http://www.firewallleaktester.com/tests.htm
PCAudit2、Ghost、DNStester、Surferについては、
ZA(Free) 5.1.033のLT途中経過
http://www.ryulife.com/cgibin/bbs/net/bbs.cgi?mode=resview&sled=752&num=3&page=31
その他
MBtestについて
http://www.ryulife.com/cgibin/bbs/net/bbs.cgi?mode=resview&sled=752&num=1&page=31
書込番号:3671000
0点
2004/12/22 20:44(1年以上前)
その他
ウイルスバスターやNAVは出ていませんが
スパイウェア対策ソフトの検出力をテストしたものもありました。
The Spyware Warrior Guide to
Anti-Spyware Testing
http://spywarewarrior.com/asw-test-guide.htm
(Anti-Spyware Tests (Round 1)
http://www.dslreports.com/forum/remark,11491836~mode=flat
Forums » Up and Running » Security
http://www.dslreports.com/forum/security
broadbandreports.com/dslreports.com
http://www.dslreports.com/)
使っておられる方も多いと思われる
Lavasoft Ad-aware SE Personal 1.05や
Spybot Search & Destroy 1.3.1 tx
はTest Results #1、#3、#5に出ています。
Pest Patrolも同じ回です。
書込番号:3671191
0点
2004/12/23 02:22(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
> 外向きの通信をできるだけ制御できるパーソナルファイアウォールソフトがいいのではないでしょうか?
> この点では、NISとウイルスバスターを比べれば、テストの対象にウイルスバスターが出てくることがないか、少ないと思うので、おそらくNISの方に分があると思います。
なるほど・・・。
実は現在、「ウイルスバスター2005」の試用版を使っているのですが、「Norton Internet Security 2003」と比較すると、ネットへのアクセスが軽くなったような気がします。
それとスキャンしたファイル数が半減、これはプログラム自体のファイル数も影響していますので一概にはいえませんが、それでも約20000から約10000へ減りました。
こうしてみると「Norton Internet Security」の方が信頼できそうな気がしてきます。
まだまだ悩みそうです。
書込番号:3672864
0点
2004/12/23 02:28(1年以上前)
補足
> 実は現在、「ウイルスバスター2005」の試用版を使っているのですが、
昨日、NIS2003をアンインストールして、試しに入れてみました。
書込番号:3672885
0点
2004/12/23 03:14(1年以上前)
ヤバッ・・・さん、こんばんは。
>スキャンしたファイル数が半減、これはプログラム自体のファイル数も
>影響していますので一概にはいえませんが、それでも約20000から約10000へ
>減りました。
使ったことがないのでどんなものかよくわかりませんが、
下の検索オプションや他に圧縮ファイルの検査の有効無効等の設定があれば、
確認してみては?
なお、NAVはデフォルトでは圧縮ファイルの中身を含め
NAVが検査できるすべてのファイルが検査されます。
ウイルス検索オプションの選択について
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=10380
書込番号:3672973
0点
2004/12/23 03:53(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
> VB2005の検索オプション
検索対象=すべて
圧縮ファイルも最高階層「6」まで指定しての結果です。
現時点では「Norton Internet Security 2005」へのバージョンアップに心が傾いています。
でも、まだまだ・・・揺れています。
書込番号:3673028
0点
私はSymantec製品の他にTrend MicroのGateLock X200とVB2005も使っ
ていますが,問題が起きたことはほとんどありません。
# X200はさすがにFTTHの速度に耐える仕様ではないので,E-mailの
# トラフィックだけX200経由で流れるようにルーティングしてあり
# ます。
過去に何回かTrend Micro製品の最新ワーム対応が少し遅れてSymantec
製品でせき止めた例がありますが,この2年ほどはそう言った状況も
発生していません。確かにPersonal Firewall, Antispamに関する
機能は若干劣るように思いますが,ブロードバンドルータがある環境
では十分だと思われます。従って,ヤバッ・・・さんの環境において
はVB2005と言う選択肢も十分にありだと思います。
バージョンアップの件については,アメリカのセキュリティ製品ベン
ダもほとんどは保守契約の中にバージョンアップ権も含んでおり,
Symantecのやり方はむしろマイナーです。そもそも,バージョンアッ
プ権を含まない方法だと,ユーザがメリットを感じるバージョンアッ
プを1年より短い間隔で開発,リリースし続けなければなりません。
しかし,この1,2年のバージョンアップを見ていると,限界が来て
いるようにも思います。むしろ,Symantecの足かせにさえなってきて
いるような。SymantecもいずれはTrend Microと同じような契約形態
になるのではないかと予想しています。
書込番号:3673959
0点
2004/12/23 13:53(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
> 過去に何回かTrend Micro製品の 〜 十分にありだと思います。
> バージョンアップの件については, 〜 予想しています。
そうなんですかぁ。
そういえばリファラー?、NISでは遮断するものをVBでは全く遮断しないんでしょうか? いまいち機能の差が理解できていません。
Nortonも早くウイルスバスターみたいに年間の更新料だけでバージョンアップできるようになってもらいたいです。 それなら、悩まずNIS2005を選択しますので。
書込番号:3674405
0点
2004/12/26 17:17(1年以上前)
結局、悩んだ末に「Norton Internet Security 2005 特別優待版」を購入しました。
更新キーが \4,200、パッケージが店頭で \5,600、これなら購入した方がいいかなと思いました。
とりあえず、VB2005試用版が入っているので年内はこれで、年明けにPCの大掃除を兼ねてフォーマット・インストールしようと思います。
皆さん、有益な御意見ありがとうございました。
書込番号:3689174
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
現在IE2002とSW2002を使用していますが、
IEだけ2005へアップグレードしたいと思っています。
片方だけのアップグレードは何か不具合を引き起こす可能性はありますでしょうか。
シマンテックのHPで検索しましたがわかりませんでした。
また、シマンテックへ質問すればよいのでしょうが、
こちらの皆さんのほうがご返事が早くいただけると思い、質問いたしました。
是非おしえてください。
よろしくお願いいたします。
0点
2004/12/21 19:30(1年以上前)
すみません。
上記の「IE」は「IS」の間違いです。
大間違いです。
すみませんでした。訂正いたします。
書込番号:3666496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



