
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年5月30日 12:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月21日 11:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月20日 17:58 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月21日 22:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月11日 12:44 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月9日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX
Prescottの最大の利点は OCのしやすさではないでしょうか?
かなり上がるCPUです。
ただOCする場合は、温度が上がるため非常に空冷に気をつけなければなりませんが・・
書込番号:2841152
0点

過去ログみるとエンコでSSE3対応のソフトだとプレスコがかなり速いと書いてあります。
普通に使う分なら対して変わらないでしょう。
書込番号:2841175
0点


2004/05/24 05:02(1年以上前)
2.80Eを使ってます。
某PC店員さんの書き込みにありますが、確かにOCし易いです。
ベースクロックを10%上げて3.08GHzにしていますが問題ありません。
温度もOC前とさほど変わっていないようです。
(クーラーにCoolerMasterのCyprumを使用)
ご参考までに!
書込番号:2843275
0点


2004/05/24 20:09(1年以上前)
ハイパースレッディングも更に高速に、
浮動小数点、整数演算も更に高速に設計されているとなっています。
(確かにベンチ結果ではそのようです)
SSE3対応と2次キャッシュ1メガで隠れ64ビットCPU
(現在の環境ではでは64ビット機能は発揮できない)
と言われています。
私の使用環境では体感速度はさくさくとどのアプリでも
快適です。(以前の同クロックのノースウッドより)
CPUクーラーはdodonpa2さんと同様 Cyprumを使用
LG775を待たずに今ゲットするなら私個人なら
熱は持ちますが新しいPrescottを選ぶでしょう。
書込番号:2845168
0点


2004/05/26 00:48(1年以上前)
・・・ちと物言いです。
現時点で同クロックのPrescottとNorthwoodを比較した場合、
定格クロックでの使用の場合、ベンチマークには、ほとんど差が
出ません。唯一、動画のエンコードなどの処理が高速化されています。
体感速度もほとんど変わらないです。
あくまで同クロックで比較した場合ですが。
サクサク感だけなら、Athlon64の方が、数倍幸せになれます。
(Photoshopなどの起動時間は2回目以降で比較した場合、Athlon64では
P-4系が7−8秒に対して、2秒以下という速度です。)
オーバークロックには、Prescottコアの3.2EGhzで、4Ghz近い動作報告
もあり、そう言った面では非常に面白いコアだと思います。
ただ・・・夏を迎えてみないと、怖いです、はい。(空冷ですとね)
書込番号:2850208
0点

同クロックの物を使用するというならば発熱の低い2.8Cの方をお勧めします。
ノースウッド>プレスコットの改良として
HTTの不具合改善
(北森のHTTは不具合有と公式発表されましたが不具合内容の発表はなし)
L1増量(結構これ知らない人多いですよね)
L2増量(容量増えたのはいいけど、レイテンシ増加はいかがなものかと。
パイ焼き104万桁が早くなったのはこれのおかげですが)
SSE3実装
X86-64機能(現行物はONにされることはないので意味ないですね。
実装されているのがヤムヒルであれば64bit動作はハーフスピードとの
予想が多いのでONにされてもまず使い物にならないかな)
なんにしても同クロックであれば一般的な使用条件下においては大きな
差はないようです。
あとOCする場合、その状態で常用されるというのであれば、Prime95という
ソフトを24時間エラー無しで回せるか程度の確認はしておいた方が良いとの
ことです。
パイ焼きにしても3DMARKにしてもPC全体にかかる負荷としては
小さい(部分的に高負荷を与えるだけです)ので、これが通ったから問題ない
というのは間違いだそうで・・・
書込番号:2855817
0点


2004/05/29 10:32(1年以上前)
OCなら2.8Cだって3.6程度で常用出来そうですよ.メモリとか他のパーツの影響が大きいから一概にはいえませんが.
最も私は2.8Gのままで特に不満はないから最初にテストしただけで3.6の常用はしていませんけど.
書込番号:2861134
0点


2004/05/30 12:21(1年以上前)
最近発売された雑誌のベンチマークテストみたら
Prescottの方が同クロックで1ランク上のスピードを持ってるようです。
これはマザーがPrescottに対応してきてるってことが理由なんでしょうか?
書込番号:2865240
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX
シートヒンクって何?
ヒートシンクだとして
そら〜やらないと、CPUとヒートシンクが密着しないし熱暴走するでしょうね。
書込番号:2832264
0点

ん?リテールのレバーのことかな・・・どうしてしたくないの?
まあどうしてもしたくないならしなくてもいいけど、
自作なんだから自由にしましょう、いろいろやってみるのもいいかもね。
書込番号:2832272
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


こんにちは。
前々から、CPUのパワー不足を感じておりまして、換装をと考えております。そこで、質問があります。Pentium 4 2.80CG と Pentium 4 2.80EG では、FPS系ゲーム(特にマルチプレイ)をする上で、どちらがいいのでしょうか?プレスコットは、評判が悪いようですが・・・。
当方のスペックは、
・Celeron 2.70GHz
・メモリPC2700 256MB*2
・マザー MSI 865PE NEO2LS BIOS更新済み
・RADEON9600SE 128MB
・HDD MAXTOR 60GB
・電源350W
・通信速度 ADSL 12Mタイプ
です。みなさんの考えをお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

Pentium 4 2.80CGに1票
(理由目的がFPS系ゲームだから・・)
書込番号:2828831
0点

無難に2.8CGhz。
2.8Eはアイドリング時から消費電力が大きいのでCPUの冷却が2.8Cに比べ若干厳しい。(ヤフーオークション等で売られてくる中古品の理由は大概これ。)
性能はどちらも大差ない。
書込番号:2828833
0点

そのM/BはPrescottに対応していますか?
BIOSだけでなく、PCB Revisionなんかも対応、非対応があるかもしれません。
それが不明ならNorthwoodの2.80CGが安全なのでは?
書込番号:2828861
0点


2004/05/20 11:52(1年以上前)


2004/05/20 12:31(1年以上前)
自分も2.8Cに1票
ただ、スレとずれますけど、FPSやるのに9600SEはどうかな?
今なら9600XT以上をオススメします。
書込番号:2828968
0点



2004/05/20 17:58(1年以上前)
皆さん多数のご意見ありがとうございます。現段階では、Pentium 4 2.80CG とPentium 4 2.80EG では、性能も大して変わらないようなので、熟したPentium 4 2.80CG を購入しようと思います。ビデオカードは、もう少ししてから考えようと思います。
書込番号:2829713
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


こんにちは。
自作したのですが、CPUの温度が何もしてないときで48度位になるのですが、これは大丈夫なのでしょうか?スーパーパイを実行しているときは60度位まで上昇してしまいます。なお温度の確認はspeedfanで確認しました。
よろしくお願いします。
0点

一応 その温度表示が確かならば
限界温度まで多少あるし、一応大丈夫ですが・・多少不安な温度なのは確かです。
プレスコですし冷却には気を使ったほうが良いです
書込番号:2818878
0点

そのくらいで動かしてる人もたくさんいるでしょうね。
温度が正確かどうかも疑問ですけど
とりあえず正確として最高動作温度が69度に設定されてますので
今のところは大丈夫でしょう、これから夏場どうなるかですが・・・
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
気になるならクーラー変えるとか、ケース内の換気をするとか、水冷にしてみるとか、いろいろしてみると下がるかもしれない。やり方によります。
書込番号:2818898
0点

私は2.8Eを1.4VでFSB235.35にしてクロック3294.97MHzの状態で
室温20℃〜23℃で3DMARK2001SEが2時間連続完走の時の温度は
PAL8942+鎌風の風最大で実行中は51℃でした。
他の環境は下の通り
MEMORY:PC3200 A-DATA BH-5×2
M/B:ASUS P4C800
VGA:SAPPHIRE RADEON 9800 PRO 128MB
HDD:ST380011A 7200回転 ATA100
OS:Win 2000 Pro SP4
MBにより温度が違うけど参考に
書込番号:2818987
0点



2004/05/17 19:15(1年以上前)
コメントありがとうございます。
4月号のDOS/V Specialのスーパーパイを実行しているときの結果では、リーテル品が一番冷えているようなのでこのままでいってみます。そのうち38℃シャーシのケースにかえたりしてみます。ただ夏場、部屋の中がものすごく暑くなるので心配ですが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:2819131
0点


2004/05/17 22:28(1年以上前)
うちも60度近くまでいきますよ。おそらく大丈夫でしょう。使い方によりますがエンコでもしない限り、負荷100%になることはそんなにないはずです。3DゲームなんかでもHTPen4の場合50%も行かないでしょう。
真夏の室温は28度位と想定して考えてください。
書込番号:2820057
0点


2004/05/21 22:47(1年以上前)
3Dゲームをナメちゃいけません!
僕はPen4 3.4でFlight Simulator 2004ばっかやってますが、起動中は負荷100%に張り付いたままです。遅い飛行機でアジア大陸横断フライトなどすると丸1日以上CPUフル稼働状態です。
それに比べりゃエンコなんか「へ」みたいなもんです。
水冷してるから部屋の温度が26度くらいでもCPUは46度前後
書込番号:2834118
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX



red_redさん こんにちは。 BOXには ヒートシンクとファンが一緒になってます。 すでにそれを持ってあるとか 静音化のために別途購入予定なら 付いてない物を。
おまけ
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2787977
0点



2004/05/09 10:47(1年以上前)
ありがとうございました!! ちなみに微分になってました訂正自分
参考にさせて頂きます! BRDさんは自分でPCなどをおつくりにおなりですか?
書込番号:2787996
0点


2004/05/09 10:52(1年以上前)
トーキー映画初公開 (1929) をクリックしてみましょう。すごい人だとわかります。
書込番号:2788012
0点



2004/05/09 10:55(1年以上前)
僕にとって、、、雲の上の人のようです!!
書込番号:2788024
0点

数年前まで なーんにも知りませんでした。どうぞよろしく。
良い部品を集めて世界に一つの自作機を作ってください。
書込番号:2788325
0点


2004/05/11 12:44(1年以上前)
大事なことが抜けているみたいなので一言。
BOX品はメーカー保証あり、バルクは無しですよ。
既出ならスミマセン
書込番号:2796221
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

2004/05/08 00:20(1年以上前)
そりゃEの方がめちゃくちゃ早いと言うほどでもないけど早いです。
しかしEは発熱がものすごいので始めての自作パソコンを作りたいと言うならCをお勧めします。
書込番号:2782391
0点



2004/05/08 00:32(1年以上前)
返信ありがとうございます。
Eもある程度枯れてますね。
書込番号:2782459
0点


2004/05/08 00:45(1年以上前)
Cは発売されてから結構たつので成熟されたCPUですからね。
パソコンパーツは何でも発売されてすぐのやつは初心者は避けた方が良いです。 相性やバグがあったりしますから。
書込番号:2782531
0点


2004/05/08 12:09(1年以上前)
どっちも変わらないようです。
ただ体感スピードはEの方がいいみたいですね。サクサク動く。
足回りがしっかりしてるってことでしょうか。
あと、DVDエンコなどでSSE3を使っていれば
プレスコットの真の実力が発揮されますね。
SSE3対応のゲーム出てくれば違いも分かると思います!?
書込番号:2783847
0点

ベンチマークでは2.8CG>2.8EGのも多くありますから
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/prescott_13.html
一概には言えないのではないでしょうか?
自分は 速いのは2.8CG(スピードが速い)
早いのは2.8EG(体感が早い)という位置づけをしています
書込番号:2783861
0点

尚(足回りがしっかりしてる)よりは
パイプラインの深さにより、単純な速さは2.8CG
ただキャッシュがそれをカバーする2.8EG って感じだと思ってます
書込番号:2783871
0点


2004/05/08 16:43(1年以上前)
PrescottはありがたいCPUって言えますね。
全体のパフォーマンスを上げるんじゃなくて
ユーザーの必要な部分に資源を集中してる感じがします。
値段は変わらないのにDVDエンコの能力は飛躍的にアップしてるのは
嬉しい限りですね。
書込番号:2784628
0点

久々にPrescott擁護意見ですね。(笑)
478Pin Prescott、そんなに悪いCPUじゃないんだけど・・・。
書込番号:2786166
0点


2004/05/09 00:52(1年以上前)
↑はあ?
以前 PrescottはNorthwoodに比べてレスポンスが悪いとか言ってたじゃん?
Gallatinは値段が違いすぎるので対象外だとしても・・・。
ちなみにPrescott 3.0E使ってますが、パイ焼きの速さの割に体感は遅し。
書込番号:2786778
0点

>以前 PrescottはNorthwoodに比べてレスポンスが悪いとか言ってたじゃん?
P4C800-E Deluxeですけど、BIOS 1015→1016でレスポンスが改善されましたよ。
書込番号:2787474
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





