CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
754 64 3000+ につかってたけど回転数最低にすれば
我慢できるけど、ゲーム始めると上げるでしょ!
EAのUG1、UG2はイイとして、BF2では使えない
BF2<ヘッドフォンすれば別、スピーカー(2.1)では
ゲームの音響が大事
3700+変更ついでにこれに換えた。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
満足!
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/silent939k8/clp0200-Silent939.htm
書込番号:4393871
0点
この掲示板を確認せずにこのクーラーを買ってました...
じぃじぃ〜さんのお話ですと、BF2をプレイしていますが回転数を上げてるとファンの音がうるさいらしいですけど、なぜにそんなにうるさいと感じるまで回転数をあげるのでしょうか?
CPU温度が高くなってしまっているのなどが理由なのかなど気になる...
とりあえず、私の方では、同じく3700+を使用していますがファンの回転数を2500RPMくらいにしていますが騒音として気になりませんが....
BF2でやっと軍曹になったばかりですが他の方はどうでしょうかね?
もう一台PC作ろうかと思っていますので参考にしたいです。 ^^;
書込番号:4483034
0点
室温25度で
平温37〜8度スーパーπ416万で43〜44度安定
とっても静か!
G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
だと、全開爆音 冷却したかったら爆音、我慢せい!みたいな
ところが我慢できん。
また、CPU周辺も冷やすかもしれないけど、
ケース内の風流を乱してるみたいです。
冷やすために爆音はいらない。
フロント12cmリア12cmファンで気を使ってます。
グラボ6800GT<OC 3D−05は5950前後 バク熱
のため、エアーがスムーズにF>Rと組み立ている。
おまけに、今度のクーラーは値段が2000円前後
BF2をプレイしていますが回転数を上げてるとファンの音がうるさいらしいですけど・・・・
1600*1200
画質 高
アンチェリ *4
CPU<OC時々
負担かけてます。
書込番号:4517903
0点
余程取り付け方が悪かったんじゃないですか?
CPUとヒートシンクの側の間には何を使われていますか?
グリスですか?熱伝導シートですか?塗り方は?
結構この辺りで失敗して爆熱だと騒ぐ方がいますが、だいたいイージーミスですよ。
熱伝導シートよりも安物でもきちんとした塗り方をすればグリスの方が冷えますし、グリスにしても、塗り方1つで5〜10℃程変わってくる場合もありますからね。
これだけだと淋しいので、実例として。
Opteron144 定格1.8G → OC 2.8G
という状況で私は常用していますが、1700rpmでPrime95やSuper-PIでの24時間ストレステスト時も室温22℃でエベレスト読みのCPU温度は40℃程度で全然問題無いですよ?
もちろんゲームもフルオプションでグラフィックボードも十分発熱してますよ〜。
私が使っているケースは、coolermasterのPreatorianです。
ケースファンを付けているから排熱は大丈夫で完結してしまうのではなく、ケーブル類等のレイアウトをきちんとされてみてはいかがでしょう?
このクーラーを付けた場合、私はケースファンやグラフィックカードのクーラーの音の方が余程気になりますけれどね〜?
逆、私の場合はグラボが一番の騒音原因になっているので、水冷化以外の方法でなんとかしたいなと模索中です。
古くて安いPCI挿しのグラボに交換してみたところ、ほぼ無音になったのには驚きましたからね〜。(苦笑)
そんなに音音仰るのでしたら、一度今お使いの6800GTをヒートシンクのみのジャンクのような安い適当な物で音を試されてみては如何?
きっと物凄く静かになるか、今度はケースファンが煩く感じる筈ですよ〜。
ケースファンもどんなファンをじぃじぃ〜さんは使っているか知りませんが、きちんと超静音タイプで流体軸受けの1つ3000円程する高価なファンを、更にファンコントローラで当然制御なさっているという事ですよね?
でなくては音が音が言うのはおかしいですし。
音にそこまで拘っているのであれば、私はそうだと思いますが、その辺どうなんでしょう?
それと、グラボの音を別にして、発熱でお困りなのでしたら、背面スロットに付けるタイプの排気用のファンを付けてみては如何でしょう?
グラフィックカードのサイズとケースのサイズにもよりますが、グラフィックカード部分から下側に熱が篭りやすいケースが多いようです。
前面と背面に吸気排気のファンがついていたとしても、フルタワーケースや余程変わっているケースでも無ければ、少なくとも排気ファンは背面スロットよりも上の位置にあり、CPU周りの排熱重視で、その下のグラフィックカード付近から高熱になった熱がCPU付近を暖めてしまうため、効率的にはハッキリ言えばよろしくないです。
ただ、この背面スロット用のファンという物は、私もインプレス等で紹介されていたのみただけなので、そのものの音は存じませんが、熱という問題点ではとても効果的かと思われます。
思うのですが、44度という温度的に恐らく全体的にエアフローとグリスの塗り方に問題がありそうな気がします。
オーバークロックはしていないようですし、それで44度というのはちょっと高すぎる気もする気もするのですが、じぃじぃ〜さんが買われたこの製品とは別のクーラーの能力がそのくらいという事なのかな?
それとも発熱量ってSocket754の3000+はSocket939の3000+と比べて異様に高いんですね。
何かおかしいと思うのですが、気のせい?
書込番号:4519024
0点
余程取り付け方が悪かったんじゃないですか?
CPUとヒートシンクの側の間には何を使われていますか?
グリスですか?熱伝導シートですか?塗り方は?
結構この辺りで失敗して爆熱だと騒ぐ方がいますが、だいたいイージーミスですよ。
熱伝導シートよりも安物でもきちんとした塗り方をすればグリスの方が冷えますし、グリスにしても、塗り方1つで5〜10℃程変わってくる場合もありますからね。
>>>私のつけ方、平面ガラスにグリスを薄くのばしそこに
CPUグリグリ これで、薄く、均一にのります。
CPU爆熱???
これだけだと淋しいので、実例として。
Opteron144 定格1.8G → OC 2.8G
という状況で私は常用していますが、1700rpmでPrime95やSuper-PIでの24時間ストレステスト時も室温22℃でエベレスト読みのCPU温度は40℃程度で全然問題無いですよ?
>>>ベンチ中?終了時?私は、CPUベンチ実行中、監視してます。
もちろんゲームもフルオプションでグラフィックボードも十分発熱してますよ〜。
私が使っているケースは、coolermasterのPreatorianです。
>>>全面アクリルケース半透明
ケースファンを付けているから排熱は大丈夫で完結してしまうのではなく、ケーブル類等のレイアウトをきちんとされてみてはいかがでしょう?
>>>フラットケーブルは使ってません、電源周りもメッシュカバー付き
気を使ってます。
このクーラーを付けた場合、私はケースファンやグラフィックカードのクーラーの音の方が余程気になりますけれどね〜?
>>>Silent939K8 CL-P0200に付け替えて、今は、気になりますが、
許容範囲です。
逆、私の場合はグラボが一番の騒音原因になっているので、水冷化以外の方法でなんとかしたいなと模索中です。
>>>もし対応製品があれば ZAV02を!
書込番号:4519478
0点
古くて安いPCI挿しのグラボに交換してみたところ、ほぼ無音になったのには驚きましたからね〜。(苦笑)
そんなに音音仰るのでしたら、一度今お使いの6800GTをヒートシンクのみのジャンクのような安い適当な物で音を試されてみては如何?
きっと物凄く静かになるか、今度はケースファンが煩く感じる筈ですよ〜。
>>>安物はいやです。V9999GT256(来月X1800XT512と
754+PCI*16マザーが来る)のヒートシンクは青く光って気に入ってます。ZAV02-NV5 Rev.2Aは持ってます。
ケースファンもどんなファンをじぃじぃ〜さんは使っているか知りませんが、きちんと超静音タイプで流体軸受けの1つ3000円程する高価なファンを、更にファンコントローラで当然制御なさっているという事ですよね?
>>>scythe 12cm静音:1200rpm、20.94dB
ファンコン
http://www.zalman.co.kr/ <<<ケースにぴったり!
でなくては音が音が言うのはおかしいですし。
音にそこまで拘っているのであれば、私はそうだと思いますが、その辺どうなんでしょう?
>>>だから、この板の G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF これ!
それと、グラボの音を別にして、発熱でお困りなのでしたら、背面スロットに付けるタイプの排気用のファンを付けてみては如何でしょう?
>>>グラボの音、発熱そんなに気にしてません。
グラフィックカードのサイズとケースのサイズにもよりますが、グラフィックカード部分から下側に熱が篭りやすいケースが多いようです。
前面と背面に吸気排気のファンがついていたとしても、フルタワーケースや余程変わっているケースでも無ければ、少なくとも排気ファンは背面スロットよりも上の位置にあり、CPU周りの排熱重視で、その下のグラフィックカード付近から高熱になった熱がCPU付近を暖めてしまうため、
>>>CPU上部の天板に排出ファン付いてますCPUの真上あたり。
効率的にはハッキリ言えばよろしくないです。
ただ、この背面スロット用のファンという物は、私もインプレス等で紹介されていたのみただけなので、そのものの音は存じませんが、熱という問題点ではとても効果的かと思われます。
>>>G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFこれの爆音以外気にしてはないけど!
グラボの下に2Slot空けて、
http://www.ask-corp.co.jp/vantec/sp-fc70-bl.htm
これが、付いてる、きれかよ〜
思うのですが、44度という温度的に恐らく全体的にエアフローとグリスの塗り方に問題がありそうな気がします。
>>>平温ではありません、CPUベンチ中です。優秀です。
オーバークロックはしていないようですし、
>>>3700+ 2.4>2.65OC 電圧UP メモリもOC用ではないし!ここまで
939系Opteron144 定格1.8G → OC 2.8G
929系は簡単にあがる。
754系はシビア
それで44度というのはちょっと高すぎる気もする気もするのですが、じぃじぃ〜さんが買われたこの製品とは別のクーラーの能力がそのくらいという事なのかな?
>>>スーパーπ416万桁CPUベンチ実行中だったら十分です。
ベンチ終了時からガンガン下がります。
それとも発熱量ってSocket754の3000+はSocket939の3000+と比べて異様に高いんですね。
>>>設計が違う130vs90(クロックも)2.0vs1.8
>>>3000+? 3700+です。
何かおかしいと思うのですが、気のせい?
>>>そう、気のせいです。
冷える>爆音より 静か>冷えるの方が良いけど!
ちなみに、つい最近(今月)作ったマシン754 3000+
CPUとマザー安かったから!特価
ケースはこれ 光ってる!
http://aspireusa.net/product.php?pid=145&xcSID=3922260420b023f4b2c3e66caefdebfe
2.0G>2.2G電圧UP
CPUクーラー、ファン、グリスすべて純正
平温36〜37度
スーパーπ416万桁実行中 46〜48度
ファン回転数3325回転
Silent939K8 CL-P0200装着マシン
平温37〜8度スーパーπ416万で43〜44度安定
とっても静か!ファン2000回転19dBAのサイレントファン搭載
EVEREST Home Editionで測定
ベンチ中も立ち上げて監視してます。
時々BIOS温度とEVEREST違う場合がありますので
確認したほうが良いと思います。
じぃ〜じぃ〜のは一致確認済み。
最後に、G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFの
非効率なところが気に入らない ヒートパイプは
CPU側で液体(純水、フロン)、発熱で気化しファン側へ流れ冷やされ
液体>CPUの繰り返しです。特に754 939 マザー(大半)は
横向きに付ける為、パイプの2本は下向きになり液体化しても
CPUに届きにくい。ケースを寝かせればOK!
理想はファン冷却部分はCPUより上部が良いです。
書込番号:4519480
0点
なるほど、Socket754マザーのレイアウトというか、ケースの問題が多少あるのかもしれませんね。
もっともヒートパイプ採用しているタイプでマルチSocket対応タイプの大半はこの問題って抱えてしまうのでしょうけれど、ヒートパイプ構造そのもののインプレスを見ると、そこまで神経質になる程の物でもないようです。
私はKATANA辺り安くて冷えそうだし良いなと思っていたのですが、何か内部配線いじっている最中に引っ掛けて壊しそうなのでやめました。
結構扱いは雑だったりするので自信が……(笑)
じぃじぃ〜さんの仰るように、ヒートパイプ構造のCPUクーラーで最大限効果を得るならば、マザーボードを水平に設置出来るタイプのケースに入れる……そんな特殊な環境になるんですかねぇ……。
タワー型のケースに入れてしまうと、どのCPUクーラーを付けても、大半の物は良くても水平ですからね。
じぃじぃ〜さんのご購入されたケースは、CUBEタイプかと思いきやMicro ATXタワー系のようなので、その辺納得しました。
ちなみに、私が書いたCPU温度ですが、勿論Super-PI実行中やPrime95等で数時間放置した温度とかですよ。
実行後の温度書いても意味無いですし。
たまに104万桁程度の温度で考えている方もいますが、やはり最低でも2・3時間連続負荷運転中での温度で考えた方がゲーム等でマシン全体が発熱する状態で使われる方にとっては適切ですよね。
じぃじぃ〜さんのグリスの塗り方って私は初めて知りましたが、そういう方法もあるのですね。
私が試したのは米粒2つ分くらいをCPUのヒートスプレッダ上に置き、ヒートシンク側を載せた時にそのままグリグリしてから固定という方法と、テレカなどで中心部付近に四角く薄く塗り、その後ヒートシンク側を載せてグリグリする方法ですが、前者の方が3度程冷え方が良かったので、今はその方法で付けています。
あと、グリスそのものですが、シルバーグリスなどはショートが恐いので、私はセラミックグリスを別途購入して使用していますが、やはりこれだけでも冷え方が全然違いますね。
どうも付属のグリスってあまり良いイメージが個人的に無いので、信用していません。
冷えない・乾燥して酷い事になる等が過去あったもので。
書込番号:4519993
0点
メインマシンのケースはこんなの
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCG02/PCCG02.html
デザインと色が違う、
グリス・・・CPU接地面が銅ですから
銅粉入り、ちょっと硬いのでほかのグリスを
ちょっと混ぜてる。
929系は簡単にあがる。
↑<<<939ね!間違えた。
ファンコン
http://www.zalman.co.kr/
のZM-MFC1<<<これ
CUBEタイプかと思いきやMicro ATXタワー系のようなので、
>>>はい!サード?フォース?マシンたぶんセカンドマシンへ
格上げ。 新しいマザーとグラボ着たら、メインのV9999GT256はこれへ
Silent939K8 CL-P0200<<<は939.754.専用だからヒートパイプは
湾曲部が下になりファン側のパイプが上へ向いてます。
今後の予定
メイン <754 3700+ OC2.6G K8N4-E Deluxe X1800XT512ゲーム専用
BF2・UG2・UG1
現在K8V-SE Deluxe V9999GT256<3D-05>5980出した
セカンド<754 3000+ OC2.2G K8MM-ILSR V9999GT256ゲーム専用
会社でBF2・UG2・UG1 現在N6600GT/TD TOP LE<これも3D-05>600-1.15で3936たたき出した
サード <754 3000+ 定格 K8MM-ILSR N6600GT/TD TOP
LIMITED EDITION 現在は、Aeolus 6600GT-DVH128 AGP<3D-05>3750
エンコード専用 孫のビデオ編集DVD化
フォース<A XP2000 定格 ****** MTVGA 9600XT SE お仕事用
あと、いろいろ+P−MAC3台
気になるクーラー XP-90C 冷えそうファンも選べるし。
******すなおに939買ってCrossFireマザーボード 買えばいいのに
みんなやるだろ、754 3700+ +X1800XT512 あまりいないだろ〜。
だいぶ 板ずれして すまん!すまん!そろそろ消えます。
G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF のファンを
改良すれば買いなんだかな〜
光もん好きだから。
書込番号:4520709
0点
>G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF のファンを
>改良すれば買いなんだかな〜
市販の90/92mmFANに差し替えられますよ〜
リブの有無も関係なし
四本の柱は引っ張れば簡単に取れます。
これで光るFANにすれば解決かと。
書込番号:4520924
0点
はい、そのつもりでショップに行きました
そしたら、目の前にSilent939K8 CL-P0200<これ
特価2000円ファンと値段かわらんじゃん!
そこで、一考・・・
G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF<5480円+ファン2000円
7480円%&%$$’((???ギガにはらたってきた。
Silent939K8 CL-P0200<2000円で購入
・・・正解!
冷やすための爆音<設計者の手抜き
設計者はいかに冷えて、静かで、見た目楽しい物を作れ!+安く!
メーカーさんも覘いてるだろーから以上!
書込番号:4521178
0点
>冷やすための爆音<設計者の手抜き
>設計者はいかに冷えて、静かで、見た目楽しい物を作れ!+安く!
これについてですが、設計の手抜きではないですよ。
モノを見たらすぐにわかると思いますが、このシンクはフィンが高密度
になっています(フィンが高密度な理由は、冷却能力の向上のため)
高密度フィン採用シンクでは、冷却能力を確保するために。かなり大きな
風量(+静圧)が必要です。
結果、音の大きなファンを搭載する必要が出てくるわけです。
書込番号:4532868
0点
冷却能力を確保するために。かなり大きな
風量(+静圧)が必要です。
結果、音の大きなファンを搭載する必要が出てくるわけで
>>>やっぱり、手抜きじゃん!
音の大きなファンを搭載する必要
と、いう事は、冷えない?
無理やり、冷やす?
フィンが高密度な理由は、冷却能力の向上のため
>>>確かに!でも限度がある。
あまり密度が高くても、スムーズに流れない。
手入れをしてない(フィルターの掃除)エアコン
風速上げても冷えない、手入れ済み、弱でも冷える。
自分的にはフィンは2,3割減らして、
エアーを抜けやすくすれば静穏ファンでも
十分冷えると思います。
・・・最近見かけたメーカーのHPで
似たようなクーラーがあったけど
設計当初よりフィン減らしてあった。
書込番号:4532968
0点
>自分的にはフィンは2,3割減らして、
>エアーを抜けやすくすれば静穏ファンでも
>十分冷えると思います。
これはそのとおりです。
ただ、今回の場合は「高密度のフィン」が前提にあるため、それに対応
していわゆる爆音ファンが必須ですよ、と言いたかったんです。
手抜きがうんぬんは関係なく、設計思想がまず違うんですよ、これは。
爆音ファンを使ってでも、より高発熱の熱源(CPU)を冷やす、というのが
このクーラーの設計思想だと思われます。
そもそもの発熱量の低いAth64シリーズに使用するには、クーラーの性能の
おいしい部分が合わないため(高密度フィン採用クーラーではファンを
絞ると急激に性能落ちますので)、結局爆音状態で使用するしかないの
だと思います。
書込番号:4533645
0点
というかそもそもGH-PDU21-MFと3000+の組み合わせなら常時低速回転でも十分冷えると思うけど。
ゲーム始めるから回転数を上げる必要があるというのも理解に苦しむ。
ゲームしてて温度があがりすぎるから回転数を上げるのならわかるが・・・
ちなみにこのシンクは低速(2000回転以下)でも十分冷えるはずですよ。
僕の場合北森3GHz→3.39GHzにGH-PDU21-SCの組み合わせで以下の通り。
室温24℃、シバキは午後ベンチ耐久20分
2000rpm時 アイドル28〜29℃負荷時38〜39℃
1700rpm時 アイドル28〜29℃負荷時41〜42℃
で、アイドル時は変化なし、シバいて若干差が出る程度。
2000rpm時でもそれなりに静かだと思いますが・・・
書込番号:4533839
0点
結局爆音状態で使用するしかないの
だと思います。
>>>やっぱり手抜き!同性能でいかに静かにするのが技術者!
ゲーム始めるから回転数を上げる必要があるというのも理解に苦しむ。
>>>温度上がるのわかっているら上げる。
BF2は3D-05よりあがります。(システム全体)
ゲームしてて温度があがりすぎるから回転数を上げるのならわかるが・・・
>>>いったん、上がったものをあわてて回転上げても下がりにくいです。
書込番号:4534283
0点
>>>いったん、上がったものをあわてて回転上げても下がりにくいです。
回転をいつ上げたとしても、その回転における平衡温度は同じくらいに
なります。
気にするほどのことではないですよ。
>>>やっぱり手抜き!同性能でいかに静かにするのが技術者!
これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
方面は違っても設計に携わったことのある人間でしたら、理解できる
内容なのですが。
カタログスペックに21.3〜40.1dBAとちゃんと表記されているのに
それを見ずに爆音だ、とケチをつけているだけにしか見えません。
書込番号:4534496
0点
回転をいつ上げたとしても、その回転における平衡温度は同じくらいに
なります。
気にするほどのことではないですよ。
>>>当時のファンコンには温度センサー付きで
(実温度とセンサー温度差確認済み)
BF2やってた時、かなり上がってきたので
ゲーム進行中断し(その間、かなり撃たれた)
回転数上げたが下がるのに時間要した。
これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
方面は違っても設計に携わったことのある人間でしたら、理解できる
内容なのですが。
>>>はい、素人さんの意見に耳を貸さないメーカー、
技術者は淘汰されます。
カタログスペックに21.3〜40.1dBAとちゃんと表記されているのに
それを見ずに爆音だ、
>>>知ってます、21.3〜40.1dBA<<<音質の問題もあります。
回転絞っても、唸ってます。
(他の方々も指摘してます。)
カタログスペックに書いておきましょう。
・・・この商品は素人向けではありません。
最大性能維持のため爆音です、設計に携わったことのある人間で、
理解できる、玄人向け商品です。
とケチをつけているだけにしか見えません。
>>>つけてません、↑方に書いてるでしょう。
G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF のファンを
改良すれば買いなんだかな〜
光もん好きだから。って!
これは、暗にメーカさんもう少しがんばってね。って
意味も含まれてます。
>ついでに、↑にもカキコしてるが
V9999GT256のヒートシンク
ZAV02-NV5 Rev.2Aに付け替えた
平温61度 負担時73〜5度>50度---61度に
ファン静穏 とっても静か!<<<設計者に感謝!
3Dー05も 6000オーバー
素人さんは体感的に評価します、
いかに設計者の思惑があるかも知れませんが、
それは、一人よがりです。
ベンチ一発、勝負冷えるが一番これでもいいか知れません
(他社にも、いい物もありますが)
私の環境は静かな住宅街でゲーム音量も絞ってます。
(深夜、家族も寝んねしてる)その為、低回転でも唸りは
気になりました。
この板の、商品に関しては個々の判断に任せ
大半の素人さんが判断するでしょう。
玄人さんへ
書込番号:4534799
0点
>>>当時のファンコンには温度センサー付きで
>(実温度とセンサー温度差確認済み)
>BF2やってた時、かなり上がってきたので
>ゲーム進行中断し(その間、かなり撃たれた)
>回転数上げたが下がるのに時間要した。
センサの特性もありますが(普通のサーミスタは±5度くらいの差が出る
のでおおよその判断要素にはなっても信用はできませんが)、シンク自体が
熱を持つ以上(体積が大きくなればなるほど熱容量が増えるので)急激に
温度が下がるようなことはありませんので、下がるのに時間がかかるのは
当然です。
平衡状態になれば温度は同じくらいになりますよ、と言ってるんです。
話は変わりますが、使用されていたファンコンを教えていただけないでしょうか?
あと、実温度と言う物の測定方法と(表示ソフトの温度ではないと思いますので)
センサーの貼り付け位置なども合わせて教えていただければ幸いです。
肝心なところですが、大体の室温と、アイドル時とロード時のそれぞれのCPU温度
等も教えていただければ。
(高い低いだけでは(その判断自体に個人差があるので)内容がわかりにくいので)
>・・・この商品は素人向けではありません。
>最大性能維持のため爆音です、設計に携わったことのある人間で、
>理解できる、玄人向け商品です。
>とケチをつけているだけにしか見えません。
素人玄人って何が言いたいんですか? 全く意味がわからないですね。
この製品は「冷却性能を重視して音はあまり気にしない人」で「デザインを気に
入った人」が使うような物だと思っています。
大体、玄人向けのCPUクーラーってどんな物なんですか?
性能と静音性の両立にこだわる人なら、最初からもっと実績のあるクーラーを
選ばれますよ。
>>ついでに、↑にもカキコしてるが
>V9999GT256のヒートシンク
>ZAV02-NV5 Rev.2Aに付け替えた
>平温61度 負担時73〜5度>50度---61度に
>ファン静穏 とっても静か!<<<設計者に感謝!
そういう用途向けに設計されているのですから当然でしょうね。
このような物でこそ、爆音であれば「手抜き設計だ」と言っても良い物です。
>私の環境は静かな住宅街でゲーム音量も絞ってます。
>(深夜、家族も寝んねしてる)その為、低回転でも唸りは
>気になりました。
うなりについては、電源の方の影響も考えられます。
ケースファンでの話ですが、電源を買えればうなりが無くなった、と言う
話もあります。
あと、ファン自体の初期不良。
ファンは(特に角の部分を)ぶつけたりしたら、それだけで異音が発生する原因に
なりますので。
あと、上で言っているファンコンも(制御方法によって変わります)うなりの原因の
ひとつですし。
>大半の素人さんが判断するでしょう。
素人玄人関係無しに、この商品の良い悪いの判断はされるでしょうが、設計が手抜き
などとは普通の人は言わないでしょうね。悪いなら悪い、で終わることですから。
(そもそも、私は設計に携わったことの無い人のことを「素人」と表記しましたが
なにか勘違いしておられませんか?)
ただ、元縁故職人さんのように実際に使われて問題ない、と言われている方もいる
のですから(記載されているデータをみても十分な性能だと思われます)私から
見ればじぃじぃ〜さんの取り付け方がまずかったのでは? と思ってしまうわけです。
そもそも、北森3GHzよりも発熱の低い3000+を使ってでの話ですので余計に。
グリスの塗り方を書かれていますが、粘度の高いグリスでその塗り方をすると、
見えない部分でエアが入ったりしますよ。外見ではわかりにくいと思いますが。
塗り方としてはちゃっぴ〜♪さんが書かれている内容の方が一般的ですし、確実
だと思います。
書込番号:4535057
0点
センサの特性もありますが(普通のサーミスタは±5度くらいの差が出る
のでおおよその判断要素にはなっても信用はできませんが)、
>>>温度差8度
シンク自体が
熱を持つ以上(体積が大きくなればなるほど熱容量が増えるので)急激に
温度が下がるようなことはありませんので、下がるのに時間がかかるのは
当然です。
平衡状態になれば温度は同じくらいになりますよ、と言ってるんです。
>>>最初から爆音でつかえって!標準のファンコン意味ないじゃん!
話は変わりますが、使用されていたファンコンを教えていただけないでしょうか?
ファンコンこれ!
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
あと、実温度と言う物の測定方法と(表示ソフトの温度ではないと思いますので)
>>>通常はBIOS温度とEVERESTが一致してれば実温度で通りますが、
なにか?工業製品等、または、赤外線温度測定器等で測定しなければ、つっこみますか?
センサーの貼り付け位置なども合わせて教えていただければ幸いです。
>>>CPUセンサー取りつけ位置
CPU側のヒートパイプ取り付け置に
丁度よい隙間があったのでそこに差し込んだ。
肝心なところですが、大体の室温と
>>>26度ぐらい?
、アイドル時とロード時のそれぞれのCPU温度
等も教えていただければ。
デーだーなし・・・センサー温度が55度をさしてた
55+8>63 63ちょっとやばい回転数全開・・・爆音
>・・・この商品は素人向けではありません。
>最大性能維持のため爆音です、設計に携わったことのある人間で、
>理解できる、玄人向け商品です。
>とケチをつけているだけにしか見えません。
素人玄人って何が言いたいんですか? 全く意味がわからないですね。
>>>意味わかんない?矛盾?
これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
>>>これ、カキコしたのだれ?????
この製品は「冷却性能を重視して音はあまり気にしない人」で「デザインを気に
入った人」が使うような物だと思っています。
>>>ハイ、自分もデザインで購入しました、が、爆音にめげた!
>>>ベンチ一発、勝負冷えるが一番これでもいいか知れません
(他社にも、いい物もありますが)カキコしてます。
大体、玄人向けのCPUクーラーってどんな物なんですか?
>>>これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
これ、誰が言ったの?
性能と静音性の両立にこだわる人なら、最初からもっと実績のあるクーラーを
選ばれますよ。
>>>G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF のファンを
改良すれば買いなんだかな〜
光もん好きだから。・・・書いてます。!
>>ついでに、↑にもカキコしてるが
>V9999GT256のヒートシンク
>ZAV02-NV5 Rev.2Aに付け替えた
>平温61度 負担時73〜5度>50度---61度に
>ファン静穏 とっても静か!<<<設計者に感謝!
そういう用途向けに設計されているのですから当然でしょうね。
このような物でこそ、爆音であれば「手抜き設計だ」と言っても良い物です。
>>>じゃあ、この板の製品は、そういう用途向けに設計されてない????
うなりについては、電源の方の影響も考えられます。
ケースファンでの話ですが、電源を買えればうなりが無くなった、と言う
話もあります。
>>>電源さんに失礼です。電源さん曰く、ファンの分際で?(言うはずない!)
自分につっこみ!
あと、ファン自体の初期不良。
ファンは(特に角の部分を)ぶつけたりしたら、それだけで異音が発生する原因に
なりますので。
>>>じゃあ、大半の製品が初期不良???ここの板、よく、みてね!
あと、上で言っているファンコンも(制御方法によって変わります)うなりの原因の
ひとつですし。
>>>ファンコンさんに失礼です。・・・・・・・・・・・言うわけない!
自分につっこみ!
>大半の素人さんが判断するでしょう。
素人玄人関係無しに、この商品の良い悪いの判断はされるでしょうが、設計が手抜き
などとは普通の人は言わないでしょうね。悪いなら悪い、で終わることですから。
悪い<>手抜き<>悪い<>手抜き<>悪い・・・感性のの違い!
(そもそも、私は設計に携わったことの無い人のことを「素人」と表記しましたが
なにか勘違いしておられませんか?)
>>>これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
これ、誰が言ったの?
ただ、元縁故職人さんのように実際に使われて問題ない、と言われている方もいる
のですから(記載されているデータをみても十分な性能だと思われます)
>>>この板の、商品に関しては個々の判断に任せ・・・書いてます。
書込番号:4535240
0点
グリスの塗り方を書かれていますが、粘度の高いグリスでその塗り方をすると、
見えない部分でエアが入ったりしますよ。外見ではわかりにくいと思いますが
>>>ガラスですから裏見ればよくわかる。
あと、金属系ですから、綿棒で四隅角を拭きます
。
塗り方としてはちゃっぴ〜♪さんが書かれている内容の方が一般的ですし、確実
だと思います。
>>>グリス・・・CPU接地面が銅ですから
(銀+銅粉入り)、ちょっと硬いのでほかのグリスを
↑<<追加
ちょっと混ぜてる。・・・よく読んでね!
ちゃっぴ〜♪さんが書かれている内容の方が一般的ですし、
シルバーグリスなどはショートが恐いので、
>>>シルバーグリス系で米粒2個、グリグリは、しきりません。
購入予定の方がこの板、見て判断してもいいし
実際購入して冷却性能が満足なら、これもまたよろしい
私のG-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF(1カ月使用)これは
ジャンクBOX(結構色々ある)の中に入ってます。
ちょっとかわいそう、そのうち改造して使います。
純正クーラーに旋盤で穴を開けそこに、このヒートパイプとファイン使い
上下で光る静穏ファン・・・・きれいだろうな~
残業中
帰ってBF2、週末はサーバーたくさんたつからな〜〜
戦闘機乗って、敵、戦闘ヘリ見つけ神風特攻ドカ〜ン
終わり
書込番号:4535245
0点
>>>最初から爆音でつかえって!標準のファンコン意味ないじゃん!
そんなことは一言も言ってないですよ。
また、このクーラの標準ファンの最大消費電流は、通常のマザーでは供給できないもの
ですのでファンコンが標準でついているのでしょう。
意味がないことはないですよ。無いと直結しかできないですから。
>ファンコンこれ!
>http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
ファンコンはiGUARDですか。
初期不良報告を結構聞きますが、その点は大丈夫でしたか?
ファンコン自体がかなり発熱するとの話も聞きます。
電圧制御方式なので、PWMみたいなノイズはないと思いますが、絞った状態でちゃんと
回っていましたか?
6Vでは回らない(見た目だけ回っていてもほとんど出力(風量)がない)ファンも
ありますので。
>>>通常はBIOS温度とEVERESTが一致してれば実温度で通りますが、
なにか?工業製品等、または、赤外線温度測定器等で測定しなければ、つっこみますか?
それが実温度で通る、というのは無理がありますね。
EVEREST自体、マザーのセンサの温度を読んで表示します(当然ですね)。
マザーによっては表示温度が全く信用できないものがある、というのは非常に有名です。
温度報告スレだと、あなたの言われている実温度というのは、マザーと表示させるソフト名を
併記して、そのソフトでの表示温度、と言うことが多いです(もちろん「実際の温度ではない」
と言うのは言う必要もありません)。
で、シンクのその位置にセンサつけてその表示が55度と言うのは確かにちょっと高いように
思いますね。
うちの4400+で(BF2よりも重いソフトで)フルロードしても室温28度で50度行きません。
(CPUクーラはBigTyphoonを使ってます)
130nプロセスの物とはいえ、3000+程度でその温度まで上がるというのは、やはり取り付け方に
何か問題があるのだと思います。
>これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
>>>これ、カキコしたのだれ?????
書いたのは言われるまでも無く私ですが???
設計に携わったことのない人(物を見てもその機能などを判断できない人)のことを
言ったのですが。
ある程度理解している人であれば、自分の目的に合うか合わないかは判断できるので、
「爆音が嫌」というのであれば、最初からこの製品は選ばないと思います。
つまり「玄人向けの」と言うこと自体がおかしいんですよ。
判断できる人であれば、よほどデザインなどが気に入り、騒音は特に気にしない、という
のでなければ、わざわざカタログに音が大きいと表記されているものを選んだりしません。
>>>ハイ、自分もデザインで購入しました、が、爆音にめげた!
カタログでデータは見ていたのにも関わらず、デザインをみて決められたわけですよね?
それを設計が悪い、などと責任転嫁するのはおかしいと思うのですが?
>>>じゃあ、この板の製品は、そういう用途向けに設計されてない????
最初からそう言っているのですが・・・
全体の外観やシンクの構造、ファンのスペックを見てみると、静音と言うのは考慮せず
見た目と冷却性能(クーラーなのですから当然ですが)だけを重視しているように見えます。
大体、あの「カタログスペックを見て」静音に期待する人はまずいないでしょう。
>>>電源さんに失礼です。電源さん曰く、ファンの分際で?(言うはずない!)
>>>ファンコンさんに失礼です。・・・・・・・・・・・言うわけない!
どちらの件についても、ファンスレ、電源スレ、ファンコンスレなどを見ていれば、それなりに
話題になること多い話ですよ(特にファンコンスレではどれだけ絞れるか、と絞った状態で異音は
しないか、などの話が多いですから)
失礼かとは思いますが、あなたがそれを「知らないだけ」です。
>>>ガラスですから裏見ればよくわかる。
そのような判断をされている時点でミスをしている可能性が非常に高いですね。
ガラスから外すときに、横滑りさせて外したとしても、粘度の影響で剥離するような形になり、
見た目では分かりにくいですがシンクとグリスの間に薄く空気の層が入る可能性があります。
あと、その状態からCPUに載せる時点で空気が入らない、という保証もありません。
>>>シルバーグリス系で米粒2個、グリグリは、しきりません。
確かに米粒2個分は多いと思いますけどね。
ちなみに、混ざり物の多いグリスは表記の熱抵抗は小さいですが、薄くなりにくいので
多少表記性能が劣っても粘度の低いグリスのほうが良いことが多いですよ。
シンクが銅だから銅グリス、と言うのはあまり意味がないです。
書込番号:4535529
0点
ふう!BF2ポイント300ゲットで休憩、今日は後200稼ぐ。
そのような判断をされている時点でミスをしている可能性が非常に高いですね。
>>>素晴らしい、さすが玄人!すべてお見通し!
ガラスから外すときに、横滑りさせて外したとしても、粘度の影響で剥離するような形になり、
見た目では分かりにくいですがシンクとグリスの間に薄く空気の層が入る可能性があります。
>>>真空タンクか、宇宙空間で組まなきゃ無利だろう
普通、よほど変な組み方しなきゃ、仮に空気残ったとしても
熱膨張でだんだん抜けます。
あと、その状態からCPUに載せる時点で空気が入らない、という保証もありません。
>>>あなたのもね!
>>>シルバーグリス系で米粒2個、グリグリは、しきりません。
確かに米粒2個分は多いと思いますけどね。
ちなみに、混ざり物の多いグリスは表記の熱抵抗は小さいですが、薄くなりにくいので
多少表記性能が劣っても粘度の低いグリスのほうが良いことが多いですよ。
>>>よく読んでもね↑↑↑銀+銅+粘度調整
シンクが銅だから銅グリス、と言うのはあまり意味がないです。
>>>貴方には、意味ないOK!
貴方、結構、自爆してない!
私も、BF2で時々自爆するけど。
ほかの板でも結構、自分の意見をごり押ししてるみたいだけど。
私はゲーム用マシン作って、遊んで自己満足してるだけ!
私にとってG-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFより
Silent939K8 CL-P0200の方が優秀だし、
ためしによく売れてるって言ってる鎌鉾Z SCKBK-2000
5日前購入したが、これも接地面なんて平面出てなく
ま、打ち抜きプレス、荒隠しにショットピーニング
新品のままジャンクBOXへ、ま、手が空いた時、
オイルストンで面取りしますけど、サードマシン行き。
これも、手抜き。ま、知り合いがほしいって言ったら
ただで、上げますけど。
今日は、Silent Rock RC-PC0011を注文
写真でしか見てないけど機能美を感じる。
個人の感性ね!
ま、今回はボケ防止に丁度よかった。
有難う。
今日は200ポイント稼ぐぞ!
書込番号:4535990
0点
>>>真空タンクか、宇宙空間で組まなきゃ無利だろう
そんなことはありませんよ。
ちゃっぴ〜♪さんが書かれている方法だと、よほど下手なことをしない
限り、あなたの塗り方に比べて格段にエアを挟む確立が低くなります。
>貴方、結構、自爆してない!
してませんよ。
私は最初から一貫して「設計の手抜きではない」と言っているだけ
ですので。
で、実際に元縁故職人さんの使用されているCPUよりも低消費電力の
CPUを使った上でより温度が高いということは、装着に不備があったと
しか考えられないわけですが。
>>>よく読んでもね↑↑↑銀+銅+粘度調整
銀や銅が混ざっていようと、比較対象がよほど粗悪なグリスでない限り
は、ほとんど効果の差はないんです。
複数のグリスを比較された人が過去におられましたが、その実験結果は
温度は誤差程度しか変わらなかった、とのこと。
粘度調整までして使ったとしてもほとんど差はないので、もっと楽な物が
ありますよ、と親切心から書いただけなのですが。
>ほかの板でも結構、自分の意見をごり押ししてるみたいだけど。
それが何か?
間違っていることであれば、あなたと違ってちゃんと訂正していますが。
カタログスペックに音が大きいということが記載されているのを見た上で
購入されたとのことなのに、音が大きいから「手抜きだ」などと言うのは
おかしいとは思われないのですか?
書込番号:4536124
0点
200ポイントゲット
私は最初から一貫して「設計の手抜きではない」と言っているだけ
ですので。
>>>あなた、設計者?関係者?関係者外だったら定義できないでしょ。
で、実際に元縁故職人さんの使用されているCPUよりも低消費電力の
CPUを使った上でより温度が高いということは、装着に不備があったと
しか考えられないわけですが。
>>>個々の環境で変わります。・・定義はありません。
>>>よく読んでもね↑↑↑銀+銅+粘度調整
銀や銅が混ざっていようと、比較対象がよほど粗悪なグリスでない限り
は、ほとんど効果の差はないんです。
複数のグリスを比較された人が過去におられましたが、その実験結果は
温度は誤差程度しか変わらなかった、とのこと。
粘度調整までして使ったとしてもほとんど差はないので、もっと楽な物が
ありますよ、と親切心から書いただけなのですが。
>>>貴方、実験、経験済み?あ、聞き伝えね?
>>>親切心???お節介???どっち?楽なものってなに?
いつ、何処に書いたの?
>ほかの板でも結構、自分の意見をごり押ししてるみたいだけど。
それが何か?
>>>認めるの!
間違っていることであれば、あなたと違ってちゃんと訂正していますが。
>>>何処が間違ってる!・・・個々の感性の問題に正解は無いよ!
カタログスペックに音が大きいということが記載されているのを
>>>何処に?あ!これ21.3〜40.1dBA・・・21.3〜25で使えば良いか
てこと、これでも音質の違いで変わります。個々の感性ね!
見た上で
購入されたとのことなのに、音が大きいから「手抜きだ」などと言うのは
おかしいとは思われないのですか?
>>>同じ25dBAでも音質で感じ方変わる、感性ね!分かる!
>>>感性の違いです。
>>>2000回転前後で使うなら、そこいら辺こりがってる
クーラーと、大して変わらんジャン!
>>>別に、貴方に手抜きとはいって、ないんじゃがの〜
そうやって、あちこちの板、徘徊してる?
悪い=手抜き 手抜き=悪い>>表現、感性ね?
私の環境に近いマシンこれ↓これも書いてる。
ちなみに、つい最近(今月)作ったマシン754 3000+
CPUとマザー安かったから!特価<<<とっても特価
ケースはこれ 光ってる!<<<ケースはキャシャだけど
価格はちょっと高いぞ。 品質=価格<バランスね!
http://aspireusa.net/product.php?pid=145&xcSID=3922260420b023f4b2c3e66caefdebfe
見た目重視
ケースのエアーフローちょっと悪いけど。
2.0G>2.2G電圧UP
CPUクーラー、ファン、グリスすべて純正
平温36〜37度
スーパーπ416万桁実行中 最大46〜48度
ファン回転数3325回転
↑これと似たようなメーカー製PCあるけど
温度数値一緒、
でこれ!
Silent939K8 CL-P0200装着マシン754 3700+2.4G>2.64G
平温37〜8度スーパーπ416万で43〜44度安定
実行中ね!
終了時に温度ソフト立ち上げても5度は下がってるから。
とっても静か!ファン2000回転19dBAのサイレントファン搭載
朝、PC立ち上げて午後ね、朝一、一発ではないから。
分かる!個々の問題ね!
極端な話、G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFは×で
Silent939K8 CL-P0200は○ね!
個々の問題よ!すっこまないでね!
ほかにつっこみ所ある?
追加
ファンコンはiGUARDですか。
初期不良報告を結構聞きますが、その点は大丈夫でしたか?
ファンコン自体がかなり発熱するとの話も聞きます。
>>>これも、また、聞き伝えですか!
ファンコンも色々あるよ〜個人のジャンクBOXに
自分で経験してね!
いかん、いかん、年甲斐もなく、自分がつっこんでる。
反省!
ただ今AM3:00・・・もう100ポイントかせぐか、今度は
戦闘へりで!
書込番号:4536485
0点
>>>あなた、設計者?関係者?関係者外だったら定義できないでしょ
別分野の設計者ではありますが、関係者ではないですよ。
何種類かの構造の異なるクーラーを使ってみれば、あとは基本的な構造を
見ればその性能や傾向などは想像できるものです。
同じような構造(高密度フィン+高速ファン)をしている他社製品と比較して、
明らかに冷却性能や静音性に劣る、というのでしたらそれは確実に「手抜き」と
呼ばれて仕方のないものではあります。
ただ、今回のように比較も何もせずにただ単に手抜きだというのは根本的に
おかしいんですよ。理解できますか?
まあ、設計の手抜きと製造上の(低コスト化のための)手抜きを同列に考えられて
いるようにも見受けられますしね。
>極端な話、G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFは×で
> Silent939K8 CL-P0200は○ね!
だれもそれは否定していませんが?
前者の設計が手抜きだというのを否定しているだけでしょうに。
静音と高い冷却能力を両立できるのにはあまり向いていない設計だ、と
言われるのでしたらそのとおりだ、と同意しますがね。
>ほかにつっこみ所ある?
うなりの原因についての話、標準でなぜファンコンがついているのか
など、内容を知らず(理解されず)に短絡的に否定だけされていたことに関しては
全くレスがないのですが、それについては理解されたと考えてよろしいので?
>ファンコンも色々あるよ〜個人のジャンクBOXに
>自分で経験してね!
可変抵抗方式とPWM方式のファンコンなら自作したこともありますよ。
あと、有名どころはそれなりに購入して試してます。
何か作業をしているときにわざわざ調整する、などという手間はかけたくないので、
温度監視して自動調速するタイプの物を中心に(LIS2やaquaeroなど)。
あとは、不具合報告の多いものをわざわざ買ったりはしないので、そういう物に
関しては、報告内容程度の知識しかないのは確かです。
書込番号:4536715
0点
家族が寝静まっている最中にファンコンで強烈なBEEP音なiGUARDを使用されている段階で、察してあげましょうよ。>Zephisさん
書込番号:4537660
0点
ちゃっぴ〜♪さん
>家族が寝静まっている最中にファンコンで強烈なBEEP音なiGUARDを
>使用されている段階で、察してあげましょうよ。>Zephisさん
確かに大きいという話ですからね、あれ。
ファンコンスレを見る分には、初期不良がないか確認した後でスピーカを
壊す人が結構おられるようですし。
まあ、他人から聞いた話は信用しない、という考えの方のようですので
そろそろレスするのもやめようかとは思います。
書込番号:4537763
0点
ちゃっぴ〜♪さん
ちゃっぴ〜♪さん・・・やさしいね〜有難う!
確かに大きいという話ですからね、あれ。
ファンコンスレを見る分には、初期不良がないか確認した後でスピーカを
壊す人が結構おられるようですし。
まあ、他人から聞いた話は信用しない、という考えの方のようですので
そろそろレスするのもやめようかとは思います。
>>>今度は、スピーカーに話が飛びますか!
>>>人生の成功の常識、他人から聞いた話は信用しない、
でも、そこに何かあるかもしれない、>>>感性ね!調査と経験
>>>他人から聞いた話は信用する、結果、大半の人は後悔!ね!
私にとってPCは人生の余興を楽しむ、おもちゃ!<<<なに〜おもちゃ!っていう方も
いらっしゃるでしょう。・・・これも、個人の感性!<<<つっこみ専門の方が居ますので!
PCに何もかも定義を押し付けるものも、いかがと思いますが。
PCのパーツにしても、初期不良なんて気にしてたら買えないでしょう。
昔の、駄菓子屋さんの10円くじ、どうか、当たりもんでありますように、って
感じで購入してます。・・・これもひとつの楽しみ!<個人のね!
オーダー中のCPUクーラーも写真で見て良さそーだ〜って感性で注文
当てればいいな〜。
独り言!
↑にも書いてるだろ>
すなおに939買ってCrossFireマザーボード 買えばいいのに
みんなやるだろ、754 3700+ +X1800XT512 あまりいないだろ〜。
↑・・・>>>へんな、じぃじぃ〜です。<<<・・・・・・孫が、じぃじぃ〜、って言うもんで
うれし〜、時々膝の上に乗って、パソ、しようってジョイスィック握ってる。
その時はBF2止めます。(教育上)
いっそ、FX買って7800GTX、SLI、X1800XT512CrossFire、水冷、ペチェ<<<当たり前すぎ、嫌味?
754 3700+ +X1800XT512 <<<こんな変な、じぃじぃ〜がおってもいいじゃん!
↑自己満の変な、じぃじぃ〜・・・・・自分で認めてる。
打倒939ってね!・・・目標がないと、つまらんけん!X1800TX512のベンチ殆ど、939系
X1800XT512手元に来るの遅れそうだし、7800GT×2 限定2000枚そそるのう、
限定品弱いからな〜・・・・オーダーへクリック・・・ついクリックしそうだ〜・・・・
もう一人の自分が押せ押せって・・・でも、かみさん怖いしX1800も内緒だし、
最後に、
手抜きじゃなく悪いってかけばいいじゃん!
って言ってたけど、それはそれでいいかの知れない
手抜きって書いたのも・・・メーカーへのひとつの叱咤
同じコストかけるならもう少しみんなが満足する商品開発しなさいって。
こう言う意見がないと、いい商品が生まれないからな〜。
自分が、満足してるから、他の人に意見を押し付けるのも
いかがなものか。
この板の先人、又、こられた皆様へ
大変見苦しいカキコ、申し訳ない!
このあとのじぃじぃ〜出没板はX1800XT512で
まだないけど。
あとは、個々の判断で!
ハイ、大変、変な、じぃじぃ〜でした。
完結
書込番号:4538370
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2006/10/18 12:55:12 | |
| 0 | 2006/08/14 9:15:56 | |
| 4 | 2006/08/13 19:57:02 | |
| 6 | 2006/05/07 0:55:08 | |
| 5 | 2006/04/19 21:45:29 | |
| 6 | 2006/04/15 0:16:53 | |
| 10 | 2006/01/04 18:46:20 | |
| 12 | 2005/12/17 22:20:25 | |
| 0 | 2005/11/24 20:45:20 | |
| 28 | 2005/10/29 23:48:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






