CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B
どうも初めましてです、
現在P-43,06を定格で動かしております、
以前に2.4Bで使用していた センチュリー大和を使っていました、
しかし温度が、アイドリング時46度位 Divxエンコード時68度から72度位まで上がってしまい、今回うわさの鎌風を購入してみました、
結果 室温18度でアイドリング時43度位、エンコード時56度から62度位、 システム温度36度位と温度は下がったのですがやはり
60度を超えてしまいます、今の気温でこの温度はやはり問題だと思うのですが、
ケースファンは8cmを吸気に2台排気に2台1500回転位で運転しております、 温度測定にはMSIのMBに付属ユーティリティーソフトPC Alertを使用しておりますこれが測定温度が短時間で目まぐるしく変化し
どの程度正確な値なのか疑問に思っています、
皆様方の環境ではだいたい今の季節3GHZクラスで運転温度いかほどでしょうか? また温度測定にはどういった手法を用いられているのでしょうか?
温度管理等について御教授頂ければ幸いです。
書込番号:2455382
0点
私の方はPALですが、参考にどうぞ
http://members.jcom.home.ne.jp/light_of_heart/cpu/Pentium4_2.4C_04.htm
書込番号:2455433
0点
2004/02/11 20:11(1年以上前)
聖塔 光さん御教授いただき恐縮です、
CPUの温度測定には何を御使用でしょうか?
CPUコアに近い位置でヒートシンクにサーミスターを貼り付ける方法
が正確でしょうかそれともユーティリティソフトでの測定が正確なのでしょうか?
書込番号:2456402
0点
本当はCPUコアに近い位置でヒートシンクにサーミスターを貼り付ける方法をやりたいのですが、私はケース付属の温度計(サーミスター)しか持ってないため、ケースの中に入れるのが面倒で今回は測定しなかった次第です。
私の温度測定はASUS付属のソフトです。
書込番号:2457763
0点
2004/02/12 03:58(1年以上前)
Pen4 3.06、鎌風B、M/B 8inxpを使用しております。
鎌風は標準のファンを外しケースファン12cm(1000〜1500回転)とダクトパイプで接続し吸い出しケース外廃気で使用しております。
室温18℃のアイドリング時はファン1000回転で30℃前後、高負荷時で52℃前後です。
温度の測定方法はヒートシンク底面の角に温度センサーを取り付け測定しました
書込番号:2458386
0点
2004/02/12 20:13(1年以上前)
温度についてですが、まずMSIのAlertはあまり信用できません。
MBによって差はあるみたいですが、わたしのでは10〜15℃下回ります。
やっぱりサーミスターか、負荷をかけた状態でBIOSに戻って見る(BIOSも信用できないっていうけどAlertよりは正確)ほうがいいですよ。
あとRev.Bは吸出しなんで吸い出した風が排気用のFANに流れるように
ダクトはうるさいので、静音パーツでよくみかけるFANサイレンサーをつければかなり効果があります。(厚紙なんかで長さを延長してFANとつないでダクトっぽくすればなおいいです)
あとはケース内を試行錯誤して、吸気の風が上部にも行きやすいようにすれば60℃なんていかない・・・はず。
書込番号:2460617
0点
2004/02/12 21:06(1年以上前)
皆様 御教授頂き感謝です、
みなさ んやはり創意工夫されておられるようですね、
自分なりにケース内の給排気に 気を使ってるつもりなんですが、
アイドリングで30度には成りそうに有りません、
シリコングリスもきれいにふき取りアルコールで洗浄し再度塗布
しなおし リテンション周りもチェックしましたが変化有りませんでした、
にしむ〜 さん のおっしゃるように やはりMSI PCAlertはあてになりませんか、御指摘のケース内環境を今一度見直そうかと思います、
いくらなんでもこの時期にエンコード時60度を越えられては辛いです、CPU自体個体差による事わ考えられませんかね?
書込番号:2460872
0点
私はAthlonしか使ったことがないので、ピンとこなかったのだけどPen4の3.06Ghzって100W越えているんですね。2.4Bでも75Wくらい。
これだけの電圧を使うなら温度も相当なモノになるのでしょうね。
私の2600+@3200+では70W弱だから単純に比較は出来無いなあ。
まぁ、個人的に思ったのは冷したいマンさんは温度表示を気にしすぎではないでしょうか?実際その温度でハングアップしているならともかく、正常に動いているならとりあえずは良いのでは?それよりもエンコードするならHDDの冷却にも気を配った方がいいと思います。
HDD温度計というソフト(検索してください)があるので、それでHDDの温度管理もされた方がいいと思いますよ。こっちのほうは直接寿命に関わりますので、おすすめです。
50度越えるとやばいという話があったようななかったような(^^;
正確に温度を計測したければ識者の皆様のように温度計を付けるのが1番だと思います。まずは正確な温度を計測することが重要でしょう。
書込番号:2462833
0点
2004/02/13 18:33(1年以上前)
どうも、はじめまして冷したいマンさん、私も、MSIのボードにP4、3.2を定格で動かして、アイドリング47度、ベンチ等のあとだと62度程度とAlert、BIOSともに表示されるので、鎌風を買ってきて付けてみました、それでアイドリング42度、ベンチあと52度程度です、しかし正直MSIの表示される温度は、あやしいと思っています。この時期夜中に、暖房をいれていない誰もいない部屋で、スイッチを入れてすぐにBIOSで見ても48度位にに表示されます。いくらなんでも、それはないと思っているのですが・・・。
書込番号:2464436
0点
2004/02/13 21:06(1年以上前)
ジェド さん コメントありがとうございます、
FANコントロールと回転数と温度が表示できるFAN CON(akasa)なる商品を購入しました、(ショップにこれしか無く選択肢が無かったので)値段が値段なので温度計の精度は定かではないですが
CPU温度はヒートシンクのCPUコアに近い位置にアルミテープでセンサーを貼り付け温度を測定しました、
室温18度でアイドリング時MSI PC Alertで48度の時測定表示28度 エンコード時CPU使用率100パーセント時58度から63度の時表示温度35度から38度 と言う感じです、
あまりにもPC Alertとの温度差が有るので驚いています、
果たしてこれくらいが標準なのかどうか、
冷したいマン2号さんドウモです、
私も全く同じ様な状態です、立ち上げ直後にBIOSともに42度位を表示しております、
私の場合はMSI845PE MAX2 FIRに 3.06を載せています、
PC Alertの温度表示が正しければ夏には大変な事に・・・
書込番号:2464938
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2006/03/06 19:43:15 | |
| 3 | 2005/04/05 16:23:49 | |
| 0 | 2005/03/15 22:54:56 | |
| 7 | 2005/03/12 21:11:57 | |
| 7 | 2005/03/03 13:23:32 | |
| 1 | 2005/03/07 8:36:16 | |
| 1 | 2005/03/07 8:37:42 | |
| 3 | 2005/02/25 9:13:06 | |
| 5 | 2005/03/09 7:05:00 | |
| 6 | 2005/02/05 19:20:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







