


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
このクーラー買ってみました。
CoreTempで測定してみたら負荷なしで
43℃くらいです・・・
なんか高いような気がしますが、いかがでしょうか?
書込番号:6350178
0点

構成とかケースとか全く分からないので何とも言えないですね
特にサイドフローだと前からの吸気が肝心ですからね
書込番号:6350197
0点

SSS君さん こんにちは。 密着しているとして、交換前は何度でしたか?
画面表示の温度は誤差もあるので 別の温度計/センサー付きデジタル温度計で 計ってみたいですね。
書込番号:6350201
0点

あ、お二方ともいつもお世話になっとります。
ケースはSOLOです。全面にファンは付けておりません。
クーラー交換前の温度は・・・測ってませんw
というのもMB交換して純正のクーラー付ける前に
これを付けましたもので(^_^;)
書込番号:6350239
0点

肝心のCPUの種類を書いていないので、何とも言えませんよ。
温度なんてCPUによって異なるし。
温度が気になるなら、もう一度CPUクーラーがきちんと設置されているか手で確認をして下さい。
クーラーのヒートシンクがCPUに対して平行に圧着されていないと性能が発揮できません。
あとマザーボードにファンコン機能があるならオフにしてみる。
そろそろ暑くなってきたので室温もあわせて書いておくといいでしょう。
書込番号:6350307
0点

おーっと、失礼しました。
Core2Duoの4400使ってます。
室温は24℃位ですね。
そのファンコンってのを切ってみますね。
書込番号:6350355
0点

「SSS君」さん、
SOLOのサイドカバーを「閉めた状態」と「開けた状態」で、CPU温度とM/B温度(システム温度)を比較してみてください。
もし、両者間で大きな温度差(数℃以上)があるようでしたら、明らかにケース内のエアフローが確保できていない証拠になります。
その場合には、フロントFANを追加したり、リアFANの回転数を上げたり、ケース内配線を整理したりして、ケース内のエアフローを改善する必要があります。
「サイドフロー型CPUクーラー」は、ケース内エアフローが確保されていることを前提としています。
さもないと、単に、ケース内で熱気を攪拌するだけになります。
書込番号:6350924
0点

こんにちは
ケース
GZ-XA1CA-STS(プラス HDC-501吸気 前吸気、後排気120mmファン1500回転に交換 追加サイド吸気120mmファン1500回転)
CPU
E6600
CPUファン
NINJAPLUS SCNJ-1100P(取り付け金具BS-775使用 グリスシルバーグリス使用)
負荷無し
室温 27度
SPEED FAN読み
SYSTEM 33度
CORE#0 31度
CORE#1 31度
当方↑ このぐらいです
以前価格コムで Core 2 Duoは60度以上で壊れるみたいな書き込みがあったのですが・・消されてますね
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA3F
負荷かけても61度までなら安心?
書込番号:6351041
0点

いかにC2Dが低発熱といってもアイドル時で
10〜20W程度は消費してるでしょう。
やたら温度に敏感な人が多いけど、それだけ消費してて
室温が25度とかになってくるとどんな空冷クーラーを使おうが
コア温度が40度以上になるのがむしろ普通だと私は思うんですけどね。
所詮空冷クーラーは「熱くなり過ぎないため」につけるものなので。
あとそのプロセッサーファインダーに表記してある温度は
maximum case temperature、たぶんヒートスプレッダ表面の
最高耐熱温度ということだと思います。
CoreTempが本当にコア自体の温度を表わしているのなら、
直接の関係はないと思います。
書込番号:6351339
0点

LEPRIXさん、こんばんは
>あとそのプロセッサーファインダーに表記してある温度は
maximum case temperature、たぶんヒートスプレッダ表面の
最高耐熱温度ということだと思います。
CoreTempが本当にコア自体の温度を表わしているのなら、
直接の関係はないと思います。
↑なら安心なんですが・・
現在、最大負荷かけて57度なので
夏本番になれば室内温度35ぐらいいきそうなので
私もCPU温度がどうなるか心配していたところです
ありがとうございました
書込番号:6351559
0点

室内温度35度というのはかなり過酷ですね。
そういう環境ならなおさらCPUの温度よりかHDDやマザボ、
グラボなどに気を使った方が良いかも。
難しいですがとにかくケース内温度をなるべく上がらないように
工夫した方が良いでしょうね。
ちなみにコアむき出しのC2D・Tシリーズの耐熱温度は
100度程度みたいですね。
これはモバイル用なのでE4400ではそこまでは無理かも
しれませんが、たぶんコア温度80度ぐらいまでは
少なくとも大丈夫なんじゃないかと思っています。
(あくまで私の勝手な想像ですが)
書込番号:6352966
0点

今度はSpeedFanで温度を測ってみました。
負荷かけずに54℃・・・
んーOCしてる影響でしょうか・・・
た、たかいですかねぇ・・・
書込番号:6403439
0点

暖かくなってきました。
───
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、それが変な温度でなければ OKなのでは?
各社とも まだ、”希望する温度に近い 任意の数値を 入力すると +−する”機能が無いようです。
────
下記でも同じでしょうね。
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
( MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )
書込番号:6403827
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2008/05/30 8:05:15 |
![]() ![]() |
3 | 2008/03/28 18:03:09 |
![]() ![]() |
11 | 2008/03/24 13:46:53 |
![]() ![]() |
1 | 2008/03/18 18:56:58 |
![]() ![]() |
5 | 2008/04/20 20:37:14 |
![]() ![]() |
6 | 2008/03/11 23:03:34 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/08 0:46:16 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/26 18:35:39 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/23 19:52:32 |
![]() ![]() |
4 | 2008/02/17 22:56:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





