
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年7月27日 14:37 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月24日 12:28 |
![]() |
3 | 8 | 2011年6月30日 23:24 |
![]() |
6 | 0 | 2008年6月4日 10:35 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月24日 17:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月21日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS8GSSD25-S
OpenBlockS266(アプライアンス製品)で UDMA2で動作させていますが、今のところ問題ないです。
ただし、環境によっては少し調整が必要な場合がありそうです。
私の場合は、HDD(UDMA5までサポート)から載せかえた直後に UDMA5のままにしてたら ioエラーが発生したので慌てました。まあ、変わったハードウェアなので仕方が無いという面もあると思います。
OpenBlockS266のコマンドをいろいろ試行した中で、UDMA6を指定したら自動的にUDMA2にされていました。取りあえずこの設定で運用していますが、以後障害は発生していません。
PCの場合はBIOSで転送速度を調整する必要があるかも知れませんね。
0点



SSD > トランセンド > TS8GSSD25-S
このSSDを検討しているのですが、読み書き速度が30Mちょっとしかありませんよね?
それに比較してPE64GS25SSDRなんかはMLCにもかかわらず、転送速度が100M以上もあります。
一般的にSLCはMLCより高速と言われていると思うのですが、それは必ずしも当てはまらないものなのでしょうか?
0点

KOBKOBさん、こんにちは
メーカーHPでは、スペックが変わってますね。
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164&SpNo=15&LangNo=17
ただ、ここの他のスレでも出ているように、同じ型番でスペックが違っているものがあるようですので、もし購入をお考えであれば、一度問い合わせてからの方が良いように思います。
なお、IDE版で転送速度100Mを超えるものを私は知らないのですが、、、、
ご存じであれば教えてもらえますか?
SATA版ではあるんですがね。^^;
書込番号:8544339
0点

チップ単体で考えた場合は、一般的にSLCの方がMLCより高速です。
ですが、SSDとして考えた場合はチップの性能だけでは転送速度は決まりません。
例えばインテルのSSDSA2MH080G1C5はMLCのフラッシュを使用していますが、内部で10チャンネル並列でアクセスを行ってリード時最大240M B/sを実現しています。
スレ主さんへの返信では有りませんが、IDEでリード時100Mを超える転送速度だとMTORON製ですね。
http://www.mtron.net/English/Product/ProductDetail.asp?itemcode=MSD-PATA3025
ご参考までに。
書込番号:8544975
2点



SSD > トランセンド > TS8GSSD25-S
DynaBook SS 1610 11L/2 に、TS8GSSD25-Sを換装したのですが
正常にSSDを認識してくれていないようで、リカバリできません。
BIOSもメーカーで提供している最新のVer.1.60にあげてみたのですが
変わらずです。
元のHDDに交換すると、OS起動もできますし、リカバリも問題なくできました。
HDDケースに入れSSDを外付けすると、認識しますのでSSDの故障では無いようですが、DynaBookSS1610で動作させるには、何か必要なのでしょうか?
SSDは、PCの機種との相性とかあるのでしょうか?
何か情報を頂けたらと思います。
2点

SSDに相性なんて聞いたことないけど……。
認識しないのはBIOSレベルで? OSインストール時だけ?
リカバリの方法は? DynaBookって確かHDDの中の隠し領域にリカバリ用データが格納されてるんだよね? 元のHDDを外してしまうとリカバリできないのは当然とも思えるんだけど、別のインストール用CDでも使ったのかな?
書込番号:7979077
0点

同じくSS1600でBiosレベルで認識しません…
っうかSSDを接続するとBiosすら表示されません、完全に相性ですね
書込番号:8136604
1点

貴重な情報有難う御座います、私も同じPC(1610)を使っていますので地雷踏まずにすみました。
心置きなくHDDの乗せ換えに移行できます。
書込番号:8409705
0点

64GB トランセンドSSDだと問題なくss1610で交換可能でした。
環境の移行にはacronics migrate easy 7を使用しています。
書込番号:8481371
0点

>64GB トランセンドSSD
もしよければ、転送速度を教えていただけないかしら。
書込番号:8487421
0点

手間なのですが、IDE-USB変換ケーブルなどでつないで認識させるか、他の認識するPCにつないでフォーマットしたら認識する可能性はあります。
書込番号:8634233
0点

master設定、slave設定 cable select設定を試してみてはどうでしょうか?
私の経験上では、Masterで認識せず、cable select設定で認識しました。
書込番号:9132143
0点

全く同じ機種を使っていますが、何の問題もなく認識されましたよ。
おそらくジャンパ設定をケーブルセレクトにしていないことが原因だと思います。
書込番号:13199017
0点



SSD > トランセンド > TS8GSSD25-S
このSSDの購入を検討してベンチを探していたのですがなかなか見つからなかったので購入してしまいました。
結果として価格を考えれば満足できる数値が出ました。
参考にセンチュリーのシリコンディスクビルダーCF RAIDも載せておきます。
CFはトランセンドの300倍速8GBを2枚でRAID0構成です。
SSDに比べてシーケンシャルライトが遅いので使い方を選びそうです。
3枚RAIDにすればさらに高速化できそうですがシーケンシャルに関しては期待できません。
価格もSSDは13800円ですが、シリコンディスクビルダーは47400円。同じ容量比較ですと4GB×2枚ですので33160円です。
参考までに!
6点



SSD > トランセンド > TS8GSSD25-S
先月の中旬に購入しWinXPをインストールし、ブートドライブとして使っていました。
だがしかし、半月ほど使ったところでOS立ち上げ中に再起動してしまい結局OSを入れなおす羽目に。
そして今さっき、また同じ症状に。
ドライブとして認識してるので必要なデータは救出できましたが、もうOSは怖くて入れられません。
やはり、安いだけにリスクも考えるべきでした。
2点

SSDのせいかどうか、文章からは非常に妖しいです。
ハードの構成は?SPはいくつなのか?。悪を付けるにして、詳細な情報をお願いします。このままでは、製品が悪いのか、買った人間が悪いのか、非常に微妙です。
書込番号:7830304
0点

OS:WinXp SP2
MB:MSI K9NU Neo-V
BIOS:V1.9(最新)
CPU:Athlon64 X2 5600+
メモリ:2GB
GPU:Winfast GeForce7600GT
2ndドライブ:WD10EACS (1TB SATA300 7200)
こんなとこでしょうか。
BIOSはSSDを導入する前から変えていて、問題なく動作していました。
今はHDにOSを入れなおし、正常に動作してます。
ちなみにSSDは2.5"-3.5"変換アダプタを使用しU-ATAで接続していました。
書込番号:7832190
0点

ひょっとしたらHDDはパーティションを作れるがSSDはパーティションを作れないからかも知れない。
書込番号:7843206
0点

SSDの電源供給に問題があるかも
実はCFでwin95をインスト FDD電源起動したが二度目は起動しない
一端本体を外し 再度挿し起動した。
アダプターを本来のHDD電源 問題なく起動
MBによりしつこいのはFANを増設してもゴネル機種もあるので
2.5を3.5にすればゴネルのかも知れない。
ちなみに上の機種はプリンタードライバを入れたら保護エラーが出たのでウンザリしている。
書込番号:7843249
0点

OSがXPなら外付けUSB接続の起動にしてはどうか?
書込番号:7845086
0点

半月はまともだったのでしたら増設メモリー相性 電源の寿命 SSDの寿命若しくは
故障(以前HDDの場合のとき再起動がかかっておかしいなとおもっていたら壊れてた)あと アスロンの場合のSSDとの相性もあるかもしれないけど半月は
大丈夫だったということなので 上記3点をチェックしてみてください
たぶん いままで使えていたのに 突然おかしくなるのはSSDだけの
問題でないので HDDでも試してみてください 憶測ですがパソコンの問題では
ないかとおもいます
書込番号:7849226
0点



SSD > トランセンド > TS8GSSD25-S
トランセンドのCFの266倍速を13800円で買って無音化したのですが、4月に入ってからSSDが急落したんですね。
自分的にはCFでかなりの高速化が図れたので割り切ろうと思っているのですが、どうしてもこちらの商品も気になる訳です。
やっぱり、所詮CFは擬似SSDでしかない訳で、本物のSSDの実力が知りたいところです。
セカンドマシンへの導入も考えておりますので、詳しく教えてください。
こちらのベンチデータをUPしておきますのでご参考程度に…。
0点

seq 26.00 21.59
512 25.01 11.59
4k 6.110 0.173
ちううことで 書き込みが少し勝ってますが
読み込みは 多少まけてます
価格も安くなってるので買って損はないです
無音で 更に起動もHDDより早いので
これを機に HDDからSSD信者になりました
今現在HDDは使ってませんね
書込番号:7699445
0点

び…微妙な評価ですね…。
CFは書き込み速度で劣っているのか…なるほど。
性能でいうと転送速度では若干CFの方に軍配が上がる筈だったのですが性能はほぼ互角といった所でしょうか。
ちょうどもう一枚CFを買おうと思っていたんですが、次はコレも良いかなと思えてきました。
あとはS-ATAにするかIDEのものにするかですが、転送速度で考えたらIDEで十分ですが、今後のことを考えたらS-ATAかな…。
書込番号:7701816
0点

もう一台SSD内蔵 asus Eee pcも持っていて
ほぼ つかさ様の出された数値ですが 体感速度は8ギガSSDのものと
まったく変わりませんでした
つまり数値は数値として あまり気になさらなくてもいいかと
個人的にはおもいます 動画も重くは感じませんし 普通につかえて
ます
書込番号:7702791
0点

EeePCのSSDはどちらかというとi-RAMみたいな物だったような気がします。
良いですよね。EeePC。
自分もIntelAtom搭載が出たら買おうと思っています。
SSDかCFかという観点で結論付けるとやっぱりSSDでしょうね。
実はブートドライブにCFを使うのはあまりお勧めできません。
自分は一番最初はFJITECのCFをブートドライブとして購入したのですが全く話にならない速度でした。
トランセンドの266倍速は他のメーカーの同等品の実測値の三倍は叩き出します。
自分はシリコンディスク化に何度も人柱になってきて、やっとトランセンドのCFに辿り着いたのに、価格がそのCFと同じ値段なんて…やってくれますねトランセンドさん!!
色んな意味でトランセンドの商品はお勧めです。
やっぱりSSD買おう…。
書込番号:7705756
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





