外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE250
ThinkPad T41に買って一ヶ月ほどのこのHDDと
2年前に購入し1度故障し修理に出した時に
基盤を交換されたHDX-UE160の2台を
USB2.0接続で使用していました。
休止状態にした後、
2台のHDDの接続を普段とは逆に挿してしまい
そのまま起動しました。
するとどちらのHDDを開いてもフォルダ名は文字化けし、
中身は空ですべてのデータが破損してしまいました。
2台同時にクラッシュしてしまい途方にくれていましたが、
メーカーのサポートセンターに相談しデータ復元ソフトを
試してみては?とアドバイスをいただきました。
その時薦められたFinal Deta2006を後日試しました。
しかしAAC音源の音楽数十曲だけしか復元できませんでした。
肝心のデジカメの写真やムービーは1つもだめでした。
メーカーに送り修理に出すと
2度と復元できないと思うとどうも踏ん切りがつかず
それから数ヶ月放置しています。
HDD本体は電源も入りますし
ディスクの回転もしているようです。
特に異音はありません。
前回同様、基盤がこわれたのでしょうか?
どうにかデータだけでも吸い出す術はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5611551
0点
ご愁傷様です。
HDDへのデータの書き込みなどは、キャッシュされている場合がありますから、
正しい取り扱いをしないとデータが壊れる場合がありますよ。
状況からは、HDDのハード的な故障ではなく、リジュームからの復帰の際に、HDDが違ったために、
ディレクトリーの内容が書き換わったのではないでしょうか?
残念ながら、Final Dataで復旧できないのであれば、何かして復旧できるものではないと思います。
後は、データ復旧会社に高い費用を払って復旧を依頼する位しかないでしょうね。
複数台のHDDを接続したいのであれば、複数台のHDDを内蔵できるHDDケースなどを購入するのが良いと思いますよ。
書込番号:5613596
0点
このタイトルは良くないですね。機器の不良や故障のように感じてしまいます。
「接続を間違えてクラッシュ」ですね。
書込番号:5613800
0点
>山と畑さん
お返事ありがとうございます。
やっぱりどうすることも出来ないですか。無念です。
スリープ状態では抜き差しをしない、
する場合はWindoowsを終了するようにしないと駄目なんですね。
また、今回のミスを根本的になくすため、
新たに今ある2台のHDD(最大4台)をUSB接続できる
HDL-G250UというLAN接続型HDDと
このノートをワイヤレス化するのも兼ねて無線LANルータ
WHR-HP-G54/PHPを購入しました。
ルータにHDDをLAN接続し2台のHDDをUSB接続することにしました。
これで今回のミスを防げると思います。
今更ですが外付けHDDは高くつくので
初めにATXのPCを自作すればよかったですf(^_^;
(これからメインPCとして作る予定なのです。)
山と畑さんのおかげで踏ん切りがつきました。
明日修理に出すことにします。ありがとうございました。
>後は、データ復旧会社に高い費用を払って復旧を依頼する位しかないでしょうね。
一瞬考えましたがとても出せる額ではありませんでした。
>かっぱ巻さん
コメントありがとうございます。
タイトルはいつもわかりやすいように考えているのですが
今回は私自身、故障なのか何なのかわからず
どう書けばどこを強調すれば伝わりやすいか難しかったのです。
わかりにくい題名にしてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:5614763
0点
>明日修理に出すことにします。ありがとうございました。
HDX-UE160は生産中止ですので、保障期間を過ぎていますよね。
修理するよりは、新しいHDDを買った方が安上がりではないですか?
それと私の経験上、外付けHDDは冷却ファンが付いていない物が多く、
それらは、内部のHDDが高熱になるので、良く故障しますよ。
HDDを4台入れることが出来るHDDケースがありますから、それを買って、
今あるHDDをそちらへ移して、動かせば良いのではないですか?
これならば、HDD容量が不足した場合は、HDDを買って、追加できますので、
今後の拡張性がありますよ。
下記を見れば分かりますが、3.5インチのHDD本体は、
300GBが1万円ちょっとで買えますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061103/p_hdd.html
書込番号:5615242
0点
確かに160GBの方は保障も切れてますね。
ケースが気に入っていたので残念ですが
新しく購入することにします。
お勧めしていただいたHDDを4台入れることが出来るHDDケースか自作PCのシャドーベイに搭載するか
もう少し考えて見ます。
>今あるHDDをそちらへ移して、動かせば良いのではないですか?
今あるHDDというのはHDX-UE160とHDX-UE250の中身ということですか?
中のHDDは使えると解釈してよろしいのでしょうか?
今思うとこの製品を購入したのがそもそも
間違っていたのかもしれません。
拡張性がないと不便ですし。
ただ新たに買った無線LANルータとLAN接続型HDDはかなり満足してます。
完全ワイヤレスでインターネット、データ共有は快適です。
書込番号:5618685
0点
>今あるHDDというのはHDX-UE160とHDX-UE250の中身ということですか?
>中のHDDは使えると解釈してよろしいのでしょうか?
中身がクラッシュしたのは、故障ではなく、多分取り扱いによるものだと思いますが、
私ならば、一度データがクラッシュしたようなHDDをそのまま使う気にはなれません。
私であれば、外付けHDDのケースを分解して、中からHDDを取り出して、
それをデスクトップPCのIDEコネクターに直接接続して、DFT(Drive Fitness Test)で、
テストし、問題なければ使います。
DFTはHGST製(日立)のHDDのテスト・ツールですが、他のメーカーのHDDのテストにも使えます。
他のメーカも、MaxtorならPowerMaxとかがありますが、基本テストはDFTでできると思います。
それと、外付けHDDは冷却性能が悪くよく故障しますので、Buffaloなどは、
外付けHDDの上部に取り付ける冷却ファンを売っている程です。
>自作PCのシャドーベイに搭載するかもう少し考えて見ます。
私ならば、自作PCのシャドーベイに冷却用のファンがあればそこへ、
なければ冷却ファンを取り付けて、そこへ入れますね。
>ただ新たに買った無線LANルータとLAN接続型HDDはかなり満足してます。
>完全ワイヤレスでインターネット、データ共有は快適です。
そうですね。
でも、デスクトップPCをお持ちのようですので、そちらへHDDを追加して、
LANで共有をかけておけば同じだと思いますよ。
それから、ちょっと話が外れますが、外付けのHDDケースを買われる場合は下記を考慮されると良いと思いますよ。
私はセンチュリー製のHDDが4個入るドライブドアと言うPCケースを2つ使っています。
・1つは、IDE HDDが入り、PCとUSB接続するタイプで
・もう1つは、SATA HDDが入り、PCとeSATAで接続するタイプです。
で、eSATA接続するタイプの方が実転送速度が1.5倍位速いですよ。
今後のHDDの増設を考えますと、SATAが入り、eSATA接続できる物を選んだ方が良いと思います。
PCとの接続は、
・PCのマザーの余ったSATAをeSATAに変換するコネクター(2ポートで1,000円ちょい)を使うか
・PCIEx1かPCIのカードでeSATAの外部接続できる物を使います。
上記の事などをネットで色々調べ、考えた上で、どうされるかを決められるのが良いと思います。
この調べ、考えるのが、とっても楽しいですよね(^v^
ご興味が有るようでしたならば、製品やHPをご紹介しますよ。
書込番号:5618823
0点
>山と畑さん
何度も詳しい説明ありがとうございます。
DFTですか。すぐに試してみます。
250GBの方はまだ保障期間中ですので
素直に修理に出してみます。
それからシャドーベイの方にはSerial ATAのHDDを
新たに増設しようと思います。
候補はSeagate製のbarracuda ESシリーズに絞りました。
なんでもニアライン向けで信頼性が高いらしいので。
ただマザーがSocket478の安物(ASUS P4V800D-X)で
仕様を見るとSerial ATAは2つでちょっと少なくて残念です。
外付けのHDDケースのことも
お気遣いいただきありがとうございます。
今回は購入しないと思いますがもし迷った時は
よろしくお願いします。
改めて考えると益々無駄な出費な感じがしてきましたf(^_^;
では160GBの方でDFT試してみますね!
書込番号:5622689
0点
>DFTですか。すぐに試してみます。
下記を参照もしくはDFTで検索すれば沢山でてきますので、
それを参照してテストしてください。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/013chkhddquik/check_hdd_quick.html
http://www.guestone.net/data/soft.htm
Quick Testが基本動作のテストで、Advance testがメディアのテストになります。
>仕様を見るとSerial ATAは2つでちょっと少なくて残念です。
マニュアルを見るとそうですね。
でも、ちょっと動作が遅くても、下記のヨドバシカメラのページを見れば、PCIカードでSATAが使えるカードを追加すれば、
HDDは追加できますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_8784994/moid_all/sr_pr/43506107.html
HDDがIDEからSATAに変わりつつあることや、転送速度の事を考えますと、
買うのならSATA HDDですね。
頑張って下さいね。
書込番号:5623153
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDX-UE250」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2006/11/10 21:54:08 | |
| 6 | 2005/10/06 22:42:21 | |
| 0 | 2005/08/04 21:21:45 | |
| 2 | 2005/07/30 7:49:52 | |
| 2 | 2005/06/30 19:07:15 | |
| 0 | 2005/04/23 23:58:00 | |
| 0 | 2005/04/06 12:22:33 | |
| 3 | 2005/02/15 7:53:18 | |
| 27 | 2005/02/16 19:20:48 | |
| 2 | 2005/01/04 10:08:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)







