『HDL-GT1.0の自宅サーバー化について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

『HDL-GT1.0の自宅サーバー化について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDL-GT1.0の自宅サーバー化について

2007/02/05 02:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:2件

初心者で以下のLAN構築を考えています。可能か不可能か教えてください。また、可能な場合は、ツールとして代表的に必要なものをご教授願います。以下に実施したい、自宅サーバー化目的とした項目を示します。
1.Linux(Fedora Core)で自宅サーバーを構築
2.前提条件
 @接続回線・・・YahooBB(50M)
Aクライアントマシンン(同一LANグループ内)・・・富士通 FMV-MG75TN
BYahooBBレンタルルーター
 CスイッチングHUB・・・AtermWBR75H(NEC) ハブとして使用。
 Dサーバ:HDL-GT1.0にしたい。
3.やりたい事
 @外部から安全に自宅LANのHDL-GT1.0へ接続できるようにする。
  ・Linux(Fedora Core)等をクライアントPCからインストールし、必要ツール(ソ   フト等)を加えて環境整えれば可能でしょうか?
 AWebサーバーを公開する
  ・外部/内部向けDNSサーバー構築とか以外に必要な事は?

宜しくお願いします。

書込番号:5963818

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2007/02/05 23:53(1年以上前)

HDL-GT1.0にアプリケーションをインストールさせようとしたら、シリアル接続させて、ターミナルからスーパーユーザーになれるようにしないと。
というか、わざわざHDL-GT1.0に入っているdebianを消してまで、フェドラコアにしたい意味って何だろう?

こんなところで、質問していないで
そういうことをしている人を検索かけて探したほうが早い。
2chのハードウェアスレッドなら、そういう改造をしているかもしれない。

この製品は別に制作した自宅サーバーのファイルバックアップ用にするのが一番だと思う。

あなたがしたいことは、SOTO-HDLGWが向いていると思う。
http://supertank.iodata.jp/products/sotohdlgw/

書込番号:5967386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2007/02/06 10:13(1年以上前)

7万円で通常のPC(OS無し)を買ってFedoraをインストールした方がよっぽど楽ですが。
わざわざHDL-GT1.0にファームウエアと違うOSを入れてまでサーバにしたいという理由は何なんでしょうか? どういうメリットがあるか自分には全く思いつきません。

書込番号:5968450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2007/02/06 16:42(1年以上前)

もう一度タマゴスープさんの質問を読み返したのですが、
このような改造が出来る人って人並みはずれた技術力を持って
いて多分アイオーデータの技術部にもすんなり入社できる
程ではないでしょうか? それにハードの知識だけでなく
OSやデバイスドライバーの知識もすごいものを持っていないと
このような改造は出来ないでしょう。 またそんな改造の
アイデアを持っている人も尊敬に値します。

書込番号:5969402

ナイスクチコミ!0


まぬぅさん
クチコミ投稿数:67件

2007/02/07 06:17(1年以上前)

私は外向けサーバにしようとは思わないのですが、UNIX系マシンとして使えるといいのになぁと思っています。

telnet や ssh で入っていじれるとうれしいです。samba 経由じゃなくて、NFSマウントできちゃえば楽ですよね。バックアップ機能もあるけど rsync が使えればネットワーク経由のバックアップもできるし。現在はLinux鯖からsmbmount していますけど。

DLNA鯖は思ったより使い勝手が悪いから自分でwizd を入れられた方がうれしいし。

HDL-GT1.0 を買う前は、RAID1 構成の Linux鯖を組み立てようかと思っていましたが、24時間サーバをこれ以上増やしてもなぁということで見送っていたのでした。でかいしうるさくなるし。RAIDのSAMBA鯖という位置付けで我慢しています。

大麦さん が書かれている情報はどこかに載っているんでしょうか?
・シリアル接続させて、ターミナルからスーパーユーザーになれるようにしないと
・HDL-GT1.0に入っているdebian
ソースCDを買えばわかるのでしょうか。

書込番号:5971843

ナイスクチコミ!0


まぬぅさん
クチコミ投稿数:67件

2007/02/07 07:08(1年以上前)

あ、debian だというのはわかりました。

HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 06 Feb 2007 22:06:54 GMT
Server: Apache/2.0.54 (Debian GNU/Linux)
Connection: close
Content-Type: text/html

書込番号:5971879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/02/07 23:04(1年以上前)

改造するのは、個人の自由ですが、保障は受けられなくなりますよ。(まぁ、当然理解はしていると思いますが^^)

UNIXに詳しいのであれば、ファームウェアをダウンロードして除いてみるといいと思います。思わぬことが見つかるかもしれませんよ。(ファームウェアの改造は自己責任でお願いします)

サーバ目的であれば、他の方法を採られた方が、経済的かつ安全です。最近は、サイズが小さく安く経済的なPCはたくさんありますよ。

書込番号:5974572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2007/02/09 18:32(1年以上前)

やはり世の中広いですね。サーバ構築可能な開発キットを売り出したところがありました。タマゴスープさんの要求にピッタリではないでしょうか。シェルで操作出来るそうです。

http://www.planex.co.jp/product/giga/nas-01g.shtml

書込番号:5980466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2007/02/16 17:46(1年以上前)

玄人志向からもLinuxサーバー自作キット「KURO-BOX/PRO」が出ましたね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0216/kuro.htm

これもタマゴスープさんの考えている仕様が実現出来そうですね。
このスレはアイオーデータのクチコミですが何か他社のみたいになってきましたので、これで終わりとします。

書込番号:6009327

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「IODATA > HDL-GT1.0」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング