


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
最新のファーム(1.29)を更新しようと、ファイルを指定して,
更新ボタンを押した所、10分位反応が無く、ようやく更新を開始しますか?の画面で
OKを押した所、しばらくしてピーピーピーの音とステータスランプが赤点滅して失敗します。
再起動後ディスクアクセスが落ち着いて、再度試みたら、更新ボタン押下してすぐサーバーエラーの画面になり先へ進めません。何か問題がおきているのは間違いなさそうなのですが、内部のシステム的な事なので対処の方法がわかりません。
気になる点は、誰もアクセスしていなのに定期的にディスクのシーク音が頻繁にあります。
アクティブリペアの結果で、ブロックの修復が頻発しております。
やはりこれは4T化にしてしまった過程でシステムが破損してしまったのでしょうか?
お心当たりがある方おられましたらお知恵をお貸し下さい。
書込番号:9328044
0点

エリエール生黒さん
かなりの遅レスですが書かせてもらうと
自分も本製品を流用して4.0TB化した物を8台使用しておりますが
同様のシーク音を確認、ブロックの修復も頻発しておりました。
ちなみに8台のうちの1台のみ本現象を確認しました。
自分の中で障害切り分けをしながら原因を追究しました。
@機器自体の不具合の可能性
⇒シーク音が頻発している機体の全HDDスロットを外し別の機体に乗せ変えて検証
⇒結果として同様のシーク音が頻発していたため機体自体の不具合では無い
(検証期間は1週間/複数台の機体に切り替えても発生)
Aファームウェアの問題の可能性
⇒不具合の発生してるHDDのハームウェアはver1.28のためver1.29にアップ
⇒原因解決にはならず(無事にVerアップ成功)
Aを行った際に@の試験も同様に実施
このことから考えられるのはHDD固有の問題です。
ちなみに本現象が発生するのは日立グローバルテクノロジー製で残りの7台のうち2台がSeaGate製で5台がWD製となってますので一台だけ日立でした。。。
HDDをWD製に全交換して再度構築したところ全くもって普通に使えております
書込番号:9719162
0点

[9590230]で■まろ〜ん■さんがやはりHGSTのHDDでトラぶって
WDに交換したらOKという投稿がありますね。
HGSTとHDL-GTxxとの組み合わせは結構な確率でトラブル起こす
可能性がある事を覚えておいたほうがよさそうです。
書込番号:9719453
0点

あとは値段を惜しんで5400回転のHDDを選んだりすると
アクセスパフォーマンスが極端に悪くなるため避けるべきだね
標準で入ってるのはSeaGate製の7200回転だけど自分はWD製の1TB7200回転32MBキャッシュのものにしてます
仕組み自体は変わらないはずだから単体2TBのHDD突っ込んで8TB化もできると思うんでファームいじりまくってます
まあeSATA接続とかで増設できるからいいけどね
HGST製は普通に使っててもシーク音煩いから買ってないな最近は
書込番号:9722939
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDL-GT1.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 2019/04/29 15:05:23 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/10 10:54:17 |
![]() ![]() |
11 | 2018/09/29 22:25:24 |
![]() ![]() |
0 | 2018/04/09 16:31:54 |
![]() ![]() |
8 | 2014/09/05 6:02:11 |
![]() ![]() |
5 | 2011/08/15 17:50:47 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/07 20:35:44 |
![]() ![]() |
4 | 2011/07/08 10:02:08 |
![]() ![]() |
9 | 2011/07/05 18:03:41 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/27 21:01:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





