


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT2.0
どなたか、おわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
HDDが壊れて交換する場合、交換するHDDは市販のバルクHDDでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6085287
0点

・確実に動くことを期待するなら純正のオプションHDDでしょう。
・同じメーカーの同じ型番のHDDなら動くと想像されます。
(メーカーの保証はありません)
・同容量の、他メーカーや他型番のHDDは自己責任でしょう。
書込番号:6087724
0点

心配要りません。
どこのでもOKです。
自己責任を持ち出すほどたいしたことでもありません。
デバイスチェック機構などないからです。
但し、これに限らずRAIDの相性問題はあります。
不安なら、カッパさんが言うように、メーカーとサイズ、ロットをそろえた方が無難です。
書込番号:6088185
2点

カッパ巻きさん ragzoさん 早速のご返答ありがとうございます。
LANディスクなので、なにかそれ用のデータがあらかじめ書き込まれていたりするのかと思ったのですが、まっさらなHDDを交換して使えるなら、経済的で助かります。
これで、心おきなく大容量HDDライフが送れそうです。
以前、HDDの突然の故障で大量のデータを失ったことがあって、HDDは必ずダメになるものだと実感しているもので・・・
書込番号:6088244
1点

>心配要りません。
>どこのでもOKです。
>但し、これに限らずRAIDの相性問題はあります。
相反することを「但し」でつなげているので、文章としておかしいです。
自己責任でお願いします。
書込番号:6091135
2点

もちろん、自己責任というのは前提ですね。
わたしが知りたかったのは、この製品のHDDと同メーカー、同型番、同容量のバルクHDDがそのまま使えるかどうか、
言い換えれば、なにか使えない明確な理由があるかどうかということです。
それがわかる方がいらっしゃればお聞きしたいと思ったわけです。
書込番号:6092051
1点

カッパさん
別にけんかを売るつもりでもないですが、
何でもいけますと言うのは事実の伝聞です。
私が管理するところでは見事に4台ともバラバラでした。
店頭サンプルも何台か見ましたがバラバラです。
(ただし1台ごとにはHDDは統一されてましたが)
これがスレ主さんに対する答えです。
自己責任というほどのことはありません。
RAIDの相性についての書き込みは、これも含みますが一般論の警告です。昔のプロミスあたりで実際にあったからです。
ですからご指摘の「相反」に相当しません。
カッパさんと国語の勉強を共にするつもりは有りませんが、お持ちのソースに私の書き込みに反する実例があるなら、それはお伺いし、参考にさせていただきたい。
micaelさん ご質問からずれて申し訳ないのですが、ついでですので言わせていただきます。
初期不良・・コレガ一番キライです。ただの故障品です
自己責任・・最近この言葉が拡大解釈されすぎです。
しかもオウムのように皆言う。
あたりまえのことです。
ライセンス違反・マナー違反・・・一々指摘せず 気に入らないならスルーしなさい。場が荒れて迷惑極まりない。
以上、独り言です。 micaelさん ごめんなさい
書込番号:6092185
10点

かっぱ巻がいうようなことは妥当すぎ。そんなことは誰でもわかる。そうでないことを知りたいことにこういうコミュニティーがある。かっぱ巻、理屈持ち出して、馬鹿みたいです。
書込番号:6093535
6点

わたしの疑問がなぜ生まれているかというと、
NASというのはそれ自体が独立したコンピュータのようなものだと聞いたのですが、
そうだとすると、そのHDDにはあらかじめなんらかのデータが書き込まれているのではないかと考えたわけです。
RAID5で4台のうちの1台が故障したとき、まっさらなHDDを交換すると、ネットワーク機能やファイルシステムのデータも含めて他の3台が修復してくれると考えればいいのでしょうか。
書込番号:6093793
2点

私なんぞは爺ですから、ぜひ私よりもすばらしいレスを返してあげてください。
一般論と一般論だから相反しないなど、またまた破綻した書き込みをされる方がいるようではヤレヤレとあきれるしかないですが・・・
「大丈夫ですよ」「でも相性問題があるかもしれません」では・・・
ライセンスとかマナー以前にありえないことの書き込みです。
使える理由もありませんし使えない理由もありません。
ragzoさんの言をお借りするのであれば「実例のみ」が結果です。
ちなみにこの外付けHDDのHDDユニットにはOSなどはインストールされていません。
そういう意味での問題はありません。
書込番号:6095531
3点

NASはそれ自体、独立した、まあコンピュータです。
パソコンとは違いますが、こういった多くの製品ではLinux系のOSをファイルサーバー用途にカスタマイズされ、html
で設定していくのを良く見かけます。
当該機はそれにRAIDコントローラを実装してRAID0〜5をサポートするようです。
このくらいの価格の民生用では不揮発性メモリーにOSを実装し、そこから起動してRAIDコントローラーチップを走らせますが、本当の意味でのハードウエアRAIDではなく、ソフトウエアRAIDに属するとおもいます。
お尋ねのような事態に陥ったときのためにRAIDは存在するので(RAID0は違います)復旧するとおもいますし、メーカーもそのように対応してると思います。
ここからは個人的体験で、又、さっきといってることが違うとご指摘を受けるかもしれませんが、
RAIDO0+1の環境を構築したときに、かなり痛手を複数こうむりました。
そのときにRAIDというものにかなり勉強させていただきましたが、企業が業務に使うハードウエアRAIDと民生機では天と地ほどの隔たりがあるのを知りました。
今では技術も進み、そんなことは無いのかもしれませんが、それ以来、RAID0以外を構築したことはありません。
それはソフトウエアRAIDにかかわるもので、HDDの互換性といった類のものではありません。
HDDの互換性云々レベルなら、用意したHDDで構築できないとか、不安定だとかの検証レベル程度で済みますが、再構築できないとなると結構痛いです。
最近のM/BはチップセットレベルでRAIDが実装され、使ってらっしゃる方も多いし、不具合の話もあまり聞きません。
まあ、一個人の体験と聞き流してください。
こんなこともあるんだと知った上、この後どうされるかこそ、カッパさんの言われる自己責任の範疇だと思います。
書込番号:6095889
4点

ragzoさん 詳しいご返答ありがとうございます。
「不揮発性メモリーにOSを実装」というところが、わたしの知りたかったポイントかもしれません。
要するに、RAIDやネットワークの構築はHDDに依存していないということなわけですね。
それならば、まっさらなバルクHDDが使えるのも納得できます。
もちろん、自己責任はあたりまえなので、
もう少し、自分で調べて、答えを出そうと思います。
調べる価値があるのかどうか、それがわかっただけでも大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6096018
2点

>カッパさんの言われる〜
わたしは「カッパ」ではありません。
書込番号:6099180
1点

以下、私が確認した結果です。
一番下の1台をバルクHDDに入れ替えたら動きました。
(「RAID崩壊モード」で起動したので、マニュアルの手順に従って操作し、最終的に復旧しました。)
一番下以外を入れ替えた場合はわかりません。
ちなみに元はマックストアのドライブでしたが、入れ替えたのはシーゲイトのドライブです。また、長期間は使用しておりません。
書込番号:6471199
2点

ご報告ありがとうございます。
わたしはこの機種ではないですが、e-SATA接続のRAID5HDDのHDDをバルクHDDと交換して、無事にデータ復活を経験しました。
LAN接続かどうかに関係なく、RAID5の場合、バルクHDDの交換で対応できるみたいですね。
書込番号:6471290
1点

micaelさん
いえいえ、そうとは限りません。
一般的な外付けドライブ(DASと呼ばれます)の場合、RAIDを実現するカード側で管理情報を保持しますので、バルクドライブへの入れ替えはOKであることが多いです。
しかし、LAN接続のドライブ(NASと呼ばれます)の場合、1台のPCと言われるように、管理情報やらOSやらもHDD上にある可能性があり、バルクドライブへの入れ替えはNGであることもあります。その証拠と言えるかわかりませんが、HDL-GT1.0 の場合、試しに4台全部入れ替えると起動できません。
これはRAIDが「5」であることとは関係ありません。「0」でも「1」でも、管理情報など、起動に必要な情報がどこにあるか、の問題です。
HDL-GT1.0 の場合HDDにOSが乗っていないというのは本当でしょうか。フラッシュメモリーには最低限の起動プログラムだけ乗せて、OS含むシステムはHDDに入れるのが普通のような気がするのですが。
まぁ、OSはどうかわかりませんが、micaelさんが想像されたとおり「なにかそれ用のデータ」はHDDに書かれています。HDDは4つのパーティションに分かれており、先頭の3つは「なにかそれ用」に使われています。(OSのスワップ領域なども含め数Gバイト取られています。)しかし、この3つのパーティションは、4台とも同じものが書かれており、これまたmicaelさんが想像されたとおり、どこか1台入れ替えれば他から修復されるのです。
私の想像の域を出ませんが、起動のとき読まれるのは一番上で、入れ替えたときの修復元になるものたぶんこれでしょう。もし1台目が故障したときは2台目とかから読むんだと思います。
書込番号:6471580
0点

智早さんありがとうございます。
「管理情報やらOSやらもHDD上にある可能性があり、バルクドライブへの入れ替えはNGであることもあります」
ということは、メーカーから出している交換用ドライブには、
管理情報やらOSやらがあらかじめ書き込まれている可能性があるということですか?
それこそが、私が最初に心配したことなのですが・・・
そうではなくて、管理情報やOSがHDD上にあるとしても、
RAID5の場合、残りの3台のドライブで入れ替えたドライブを修復できるのだとすれば、バルクドライブであってもなんら問題ないということになるのだと思いますが、どうでしょう。
書込番号:6473144
0点

micaelさん
1.一般論として、NASではバルクドライブNGの可能性があるということです。
それは、そのシステムの構成次第ですから。
>LAN接続かどうかに関係なく、RAID5の場合、バルクHDDの交換で対応できるみたいですね。
という考え方は見当違いだということを指摘しています。
2.一般論ではなく、HDL-GTシリーズでは、結果としてなんら問題ないということになると思います。
それは、私が一番最初に書いたとおりです。問題ありませんでした。
もちろん、「保障」というレベルの話ではなく、「実証」というレベルですが。
書込番号:6473528
1点

HDLシリーズでは、カートリッジのHDDの交換で、問題なく使用できるようですが、
RHD2-U1.0Tなども同じカートリッジだと思うのですが、上手くいかないのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教授お願いいたします。
ちなみに、RHD2-U1.0Tのクチコミで聞いたときには、使えないとのことだったのですが、
こちらのクチコミを見てみると、HDLシリーズでは使えるようなので、もしかしたらと、
微かな期待を込めて質問いたしました。
書込番号:6727513
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDL-GT2.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2012/12/18 10:12:09 |
![]() ![]() |
1 | 2008/12/13 16:08:12 |
![]() ![]() |
0 | 2008/04/05 10:21:30 |
![]() ![]() |
26 | 2008/02/24 21:58:17 |
![]() ![]() |
4 | 2007/07/13 9:55:38 |
![]() ![]() |
19 | 2010/07/09 9:43:19 |
![]() ![]() |
3 | 2007/05/19 22:43:48 |
![]() ![]() |
8 | 2007/09/27 22:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2007/01/14 12:37:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





