


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN
妙にアクセス遅いなぁ。って思っていたらほとんどアクセス不可の状況に
なってしまいました。link/act LCDが点滅と消灯を繰り返しています。
自己診断LEDは点灯していないので、単にLAN部がいかれたみたい。
なんせIP設定ユーティリティがこけるのですから重症。
(たまに接続できるけど、すぐにアクセス不可。)
NAS(Network Attached Storage)ってHDDが弱点という認識だったのですが、
まさかネットワーク部がいかれるとは予想外の展開でした。
ということでHDDの中は絶望的です。こうなるとメーカーもサルベージ
してくれそうも無いし、この手の商品の限界を見る思いです。
(パソコンならネットワークカードを交換して終り。ですがね。)
書込番号:2554616
0点


2004/03/07 02:08(1年以上前)
修理に出してネットワーク部分を交換すればサルベージできそうな気がするのですが?
書込番号:2554709
0点

>修理に出してネットワーク部分を交換すればサルベージ
確かにそうなんですが、「HDDの中身については保証できません。」
と脅かされると、修理にも出せません。
書込番号:2555414
0点


2004/03/07 12:08(1年以上前)
それを言ったらバックアップデータのないストレージデバイスはすべて修理に出せません。
いずれにせよ修理に出さなければサルベージできないのですから修理に出すしかないのでは?
バラして内蔵ドライブとしてデータを吸い出してから修理に出せばいいのでは?独自フォーマットだったりすると出来ないですが・・・
書込番号:2555855
0点


2004/03/08 11:32(1年以上前)
保証期間が有る場合、ばらした時点で保証の範囲外と言われても
文句が言えないのが、辛い所でしょうね。保証が残っているのでしたら
出来る限り現状で、接続できたときにデーターを吸い出して
修理に出すのがベストかと・・・。
ちなみに、HDDは独自フォーマットではなく
リナックスのext3だったと思います。領域はhd?3の部分です(私のは)
でも新しいバージョンですと、ちょっと細工がされていて
一般の方法ではマウントできません。マウント出来るようにすると
多分メーカー側に蓋を開けたことがばれてしまいます。
中のデーターが大事なら殻割をして吸出し、ハードが大事なら
一か八かのそのままメーカー修理といった判断では?
P.S殻割りの場合ネット上に有効なH.Pが有ります。
但し、自己責任ですので注意してください。
書込番号:2560224
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > HD-H160LAN」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2007/04/03 5:57:10 |
![]() ![]() |
1 | 2007/03/15 22:59:45 |
![]() ![]() |
11 | 2007/03/15 23:36:37 |
![]() ![]() |
1 | 2006/12/15 15:08:04 |
![]() ![]() |
5 | 2006/08/20 23:46:50 |
![]() ![]() |
3 | 2006/08/16 0:06:20 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/23 12:15:02 |
![]() ![]() |
0 | 2006/01/22 13:13:39 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/21 10:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/30 0:21:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





