LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
ミラーリング機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続HDDユニット (1.0TB)。本体価格は46,600円



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
1テラのほうの購入を考えています。
IO DATAとバッファローとで悩んでいますが性能的にはバッファローのほうが機能もついてるんでしょうか?
この製品は評判悪いのですか?
あとバックアップ用に考えていましたが、製品自体壊れたら意味がないみたいなので、例えばデジカメ写真やソフトのバックアップデータなどをパソコンからCDやUSBメモリなどにコピーしておいて、この製品にもデータをおいていたら大丈夫ですよね?
っというか…CDなどにコピーしておいたらバックアップになってますよね?この製品買う意味がないのかな…
書込番号:9435138
0点

この製品を持っていないため前半の質問には答えられませんが後半だけ。
バックアップは「複数のメディアに複数個」が基本です。
さらに、保管場所も複数箇所に分けてあれば尚よいです。
写真などの、保存さえ確実にされていればいいような、あまり変更しないデータはCDまたはDVDに保存(同じものを複数枚)、
ソフトのデータのような変更する可能性のあるものは、アクセスしやすいHDDに複数(内蔵、外付け、他)に取っておくといいと思います。
あとは定期的にCD(DVD)が読み込み可能かどうかチェックして、
読めなくなっていたら、複数ある同じものをコピーしてバックアップを増やしておけばいいですね。
要するに、そのデータの原典が何かのメディア1種類、ただ一つしかないという状況を作らない事が大事です。
書込番号:9435414
0点

バックアップの重要性について、今回いい勉強をしたのでご参考まで。
会社のやつなのですが、無停電電源がない環境で停電し、停電復旧後に赤iランプが点灯し接続出来なくなりました。
エラーコード:E06だったのですが、未定義のエラーでメーカーも故障としか教えてくれなかったので他機種から推測すると、どうもファームウェアがらみの印象であり、急いでいたのでHDD取り出して復旧に取り組むことにしました。
…が、何となくは分かっていたのですが、NSA自体がLinuxベースで動いているので当然Windousからは読み取れるはずもなく、「ペンギン」さん使う羽目に。
結果は、HDD自体はWD製で全く異常は無いものの、Firmup何たらというファイルがあるのみでどうやら必要なデータはRAWになって読めない状態であり、結局データ復旧業者に依頼して\160,000で全復旧。
RAID1なんて所詮はこんなもんだな、ということでバックアップ用HDD増設と別PCに接続しているHDDにも時々バックアップ取るように相成りました。
分かってはいるものの、面倒だしお金が掛かることなのでついバックアップを疎かにしてしまいますが、これを教訓に自宅PCも冗長性持たせた構成の必要性を熟々考えさせられました。
書込番号:9566746
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2018/01/10 17:47:09 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/09 11:07:13 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/03 12:51:46 |
![]() ![]() |
2 | 2011/05/20 16:25:51 |
![]() ![]() |
5 | 2011/06/04 12:15:45 |
![]() ![]() |
2 | 2011/01/09 22:43:26 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/20 22:53:17 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/07 23:13:23 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/14 21:12:21 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/30 13:29:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





