『初めてのI11エラー』のクチコミ掲示板

2008年 9月下旬 発売

LinkStation LS-Q2.0TL/R5

RAID機能/Webアクセス機能/DLNAサーバ機能/ダイレクトコピー機能などを備えたネットワークLAN外付型HDDユニット(2TB)。本体価格は74,300円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥53,000

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:2TB DLNA:○ LinkStation LS-Q2.0TL/R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5の価格比較
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5のスペック・仕様
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5のレビュー
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5のクチコミ
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5の画像・動画
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5のピックアップリスト
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5のオークション

LinkStation LS-Q2.0TL/R5バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月下旬

  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5の価格比較
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5のスペック・仕様
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5のレビュー
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5のクチコミ
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5の画像・動画
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5のピックアップリスト
  • LinkStation LS-Q2.0TL/R5のオークション

『初めてのI11エラー』 のクチコミ掲示板

RSS


「LinkStation LS-Q2.0TL/R5」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-Q2.0TL/R5を新規書き込みLinkStation LS-Q2.0TL/R5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

初めてのI11エラー

2010/02/07 23:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q2.0TL/R5

クチコミ投稿数:2874件

使い始めて1年以上。PC連動で使用しています。
ふと画面隅に自己主張するウインドウが現れたので確認すると、
「I11:ディスク4の不良セクタが危険な範囲に達する可能性があります。」
とのこと。
ちなみに入っているHDDはWD5000AAKS-22A7B。

RAID5で運用しているので、1台完全に壊れても何とかなるはずですが、
故障前のメッセージなので、色々考える時間はありそうです。
素直に同じHDD買うか、冒険に出るか。
個人的には残り少ない日立あたりの500G省エネHDDに変えていくか、
値下げの激しい1TBクラスのHDDに一気に交換してしまうか。

脳内議論中です。

書込番号:10904361

ナイスクチコミ!0


返信する
Yoh1さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/08 11:43(1年以上前)

しゅがあさん
はじめまして。お邪魔します。

私はRAID10の1TBで使っていましたが容量不足となり、現在はRAID5の1.5TBへ変更して使っています。
変更する前にHDDが故障した場合を想定してHDDを1個抜いた状態で起動しエラー状態になることを確認して後に、交換要領に従って別の同容量のHDD(バルク)に交換して復旧できることを確認しました。(高い純正の交換用HDDを買わなくてもよい)

本当は容量の大きいHDDに総替えして試したいのですが、その余裕も(冒険する勇気も)なし。
レビューで、容量が足りなくなったので、500MBx4→1.5GBx4に変更...と書いておられた方があったので、HDD交換さえすればすんなりと容量アップできるのかな?って想像しています。

別のスレッドを立てるのが適切なのかも知れませんが、もし上手く容量アップできたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:10905884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件

2010/02/09 22:29(1年以上前)

応援ありがとうございます。
とりあえず交換用に一部で悪名高きWD10EADSを1台購入してみました。
ドライバー1本でさくっと交換。現在RAID再構成中です。
しっかり容量は認識は出来ていましたので、とりあえず1台ずつ交換していって、
最終的にRAID解除して再構成すれば、たぶん倍容量になるかなと、気長に計画実施中です。

トラブルさえなければ7400rpmより5400rpmのほうが省エネで長持ち。のはず。

書込番号:10914070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/02/11 00:10(1年以上前)

しゅがあさん>
> ちなみに入っているHDDはWD5000AAKS-22A7B。
> RAID5で運用しているので、1台完全に壊れても何とかなるはずですが、
(中略)
> 値下げの激しい1TBクラスのHDDに一気に交換してしまうか。

基本的に SATAドライブでも高信頼を保証しているストレージ製品向けには、

・Seagate:Barracuda ESなど
・HGST:UltraStarシリーズ
・WDC:WD RE4, RE3シリーズなど

を採用している事例をよく見掛けます。要はこちらの方がストレージ向け SATA HDD、と言う事です。

ストレージ向け HDDを使わないのであれば、可能な限り同等以上の代替 HDDを常に常備しておく>Defect(障害発生)時には HDDをそのまま交換し、Defect HDDは物理フォーマット>HDD全域テスト> Spare Drive or 他用途に転用 or 売却が良いと思いますが?。
個人的にいろいろなメーカーのストレージを見ていますが、SATA HDDを採用しているものは、前述のような HDDを採用している事が多いですね。

それと、Seagateの場合、サーバー用途向けの出荷となっている HDDでは内部の Write-back Cacheをはじめから無効にして出荷しています。この方が HDD破損時の影響が少ない事と、Write-back cacheが効いてると HDDに無理が掛かる事も多いので、サーバー向けではまず無効になっていますね。hpの事例ですが、激安サーバー事 ProLiant ML115シリーズも搭載している Seagate製 HDDははじめから Write-back Cacheが無効になっているロットを使っているようですし。

書込番号:10920223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件

2010/02/11 14:47(1年以上前)

はむさんど、さん。ご心配おかけしています。

RAID5構築とはいえ、Teraシリーズとは違い、あくまで家庭運用を前提として作られているシリーズですので、会社で24時間運用&長寿命を期待する場合に参考にさせていただきます。
今回は失っても生活に支障のないデータですのでとことん安くリペアして行こうかと思っておりました。

早速結果なのですが、
WD10EADSを4台購入しました。(約7000円×4)
警告の出た4番HDD1台を、入替し再構築。時間的には寝ている間に終わりました。
残り3台を入替。起動すると3台エラーが出てRAID再構築不可能となりますので、RAID解除。
1台づつフォーマットして、RAID構築すれば完了。無事倍の容量になりました。
ただチェックに残り約1700分とか出ています。いつ終わるやら。

とはいえ作業は意外に簡単ですね。
ポイントは全部を一度に交換しない所です。
再構築やフォーマットかけた時点でファームが自身をパーティーションと共に新しいHDDにコピーしている模様で、1台だけでも生き残っていればどのHDDからでも起動してくるようです。

書込番号:10922941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/09 15:52(1年以上前)

皆さんのやりとりを読む限り、このLinkStation(R5)では容量の違うHDDにも交換することが出来るようですが、本当でしょうか? R1タイプの製品だけが交換可能だと思っていたのですが…。もし本当に可能ならばただちに購入したいと思っています。

書込番号:13233084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件

2011/07/09 18:26(1年以上前)

嘘は書いていませんよ。

書込番号:13233626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/09 20:59(1年以上前)

では、3.5インチの大容量バルクHDを4台購入し本機内蔵のドライブと交換するだけで、
「誰でも簡単に」容量アップが出来るということで間違いないんですね?

書込番号:13234214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件

2011/07/10 01:33(1年以上前)

誰でも、は無理でしょう。
今までPCのHDDを交換した事があるレベルのスキルは必要です。

「間違いなく」というのも無理でしょう。
ウチの機械は上手くいきました。という事です。

書込番号:13235459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/10 01:49(1年以上前)

それなら安心しました。
有名なサイトでこんな記述があったのでビビっていたのですが、すぐに入手してみます。
http://www.yamasita.jp/linkstation/3g/hsdhgl/faq-hdd.html

書込番号:13235504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/12 04:12(1年以上前)

ご教示の通り、2TB×4台の大容量NASへと移行している真っ最中です。
ちょうどよくWD20EADSが4台、中古店に並んでいました。(@4980円)
ディスクチェック中ですが、今のところスムーズに運んでいるようです。

書込番号:13244105

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「バッファロー > LinkStation LS-Q2.0TL/R5」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-Q2.0TL/R5
バッファロー

LinkStation LS-Q2.0TL/R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月下旬

LinkStation LS-Q2.0TL/R5をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング