
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年4月4日 14:50 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月25日 14:37 |
![]() |
0 | 7 | 2010年7月10日 17:38 |
![]() |
2 | 19 | 2009年3月20日 21:41 |
![]() |
0 | 15 | 2009年3月21日 18:28 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月7日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCを組み立てました。
コンセプトはパワーのあるリビングPCです。
本当は64ビット環境で構築したかったのですが
地デジキャプチャがピクセラになって割高になるので断念しました。
地デジキャプチャ IO-DATA GV-MVP/HS2
ケース ANTEC MINI P180
キーボード ロジクール diNovo Mini DN-500
ブルーレイ LG電子 GGW-H20N
マザーボード ASUS P5Q-EM HDMI接続
CPU Intel Cre2Quad Q9550s
メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2G 計(4G)
ハードディスク 日立 HDT721064LA36
OS Windows Vista Ultimate
感想としては静かで発熱も少なく概ね満足です。
ただHDMI出力ではBIOS画面が表示されないので面倒ですね。
一番のお気に入りはキーボードでリビングPCにピッタリです。
PS Vistaは現在1万円キャッシュバック期間です。(早く申請せねば)
1点

Mini P180って色はブラックですね。
フロントのエアインテークの斜めカットがかっこいいです。
ちょっと古いけど、MATRIXなんか見る部屋のインテリアにいい。
これくらいのスペックならなんでもできますね。
たまに、いるんですよ。GBサイズのデジカメ写真添付で
メール送ってくる友達が。
書込番号:9306556
0点

ZUULさん、こんにちは。
>たまに、いるんですよ。GBサイズのデジカメ写真添付で
>メール送ってくる友達が。
これは困ってしまいますね。
いくら高速回線でもかなりの時間がかかってしまいそうです。
あと、GBサイズというとゲームの修正ファイルで2.3GBというのが出たのを連想します(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/Summer_Days#.E5.B7.A8.E5.A4.A7.E4.BF.AE.E6.AD.A3.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E9.85.8D.E5.B8.83.E3.81.A8.E8.87.AA.E4.B8.BB.E5.9B.9E.E5.8F.8E.E3.80.81.E3.81.9D.E3.81.97.E3.81.A6.E3.83.AA.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.A2.E3.83.AB.E7.89.88
書込番号:9310345
0点

マッドボーイさん こんにちは。
私の構成とよく似ていますね。Q9550sとのセットと私はグラボにSAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB) を付けました。冷却を考えて、ファンの2つ付いているBigTyp VP CL-P0477 を搭載してグラボの方に少しでも風が流れるようにしました。GPU温度10度程度下げる効果がありましたy。サブファンは3ピンに取り替えて、ファンコン制御しました。
グラボがファンレスなので、ほんとに静かです。CPU温度はM/Bとほとんど変わらないか、2・3度高い程度でHDのデコードをこなしてしまいます。
インデックスもゲーム用のグラフィックスが5.7程度までは上げることが出来ます。明らかに画質の違いはでますy。
パーツを少しずつ交換をしていますが、書き込みを添付しておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000016368/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015428/#9272391
書込番号:9347455
0点

追伸 リンクの貼り付けを間違えました。下段のリンク先は下記書き込み番号です。
ヨロシク!!
[9327864]
書込番号:9347475
0点



モニターに何も表示されません。
どうしたらいいですか?
ファンは全部回っていて、軌道はしている感じなのですが、
あとメモリをさしてるけど、切り欠きが合わないので、
そんなことってありますか?
とりあえず、とめないでさしている感じです。
0点

メモリの規格が合わないと挿し込めないですよ、規格が正しいかよく確認してください。
書込番号:9300919
0点

>切り欠きが合わないので
・メモリーモジュール規格が違う
・向きが反対?
>とりあえず、とめないでさしている感じです。
こんな状態じゃあ起動なんて出来ませんよ。
むしろショートして壊れる。。。
書込番号:9300921
0点

本当に最後まで刺さってるならd(・∀・*)アウチ!!ですね
途中で止まってるならまだ救いがあるかも!!
留めてないてことは浮いてるのかな メモリーは規格があっていると期待して
裏表いうか左右で長さが違います
書込番号:9300935
0点

とりあえずさすのはやめて、 電源だけ入れましたが、マザーボードは動いてます
書込番号:9301181
0点

(^w^) まぁまずはなによりでした
けっこう硬いから躊躇してたのでしょうね
書込番号:9301212
0点

工作精度が悪いことがあるんで、無理に押し込むとMB壊します。
初心者が良く壊すところでもあったり。慎重にやらないと力任せだと壊れる。
動いてよかったですね。
書込番号:9301279
0点




返品したかったらすればいいと思います。
温度おかしいぞー、って言って。
初期不良か仕様かは知らないですが、多分仕様だと思います。
BIOSの更新でなおる気がしないでもないし。
書込番号:9279065
0点

ミドルレベルのCPUにはよくある事ですね。
E2200なんて室温−5度が普通です。
室温0℃の時はどうなるんでしょうね。
書込番号:9279093
0点

カメラモジュールさん こんばんは。
この板で、BIOSは現在1605、過去は1502も使っていましたが、いつも、PC PROBEU読みで20度代を示していました。ですので、私はCore Tempを使っています。おそらく、そちらの方が近似値ではないかと思います。0.99.5の最新版が出ていますのでDLするなら、それが良いのではと思います。
現在PC PROBEU読みで23度、Core Temp読みで38度平均くらいです。15度の違いが出ています。
http://freesoftfile.blog122.fc2.com/blog-entry-7305.html
構成
OS Vista 32bit Business
CPU Core 2 Quad Q9450
CPUクーラー ZIPANG SCZP-1000
M/B P5Q-EM Rev1.03G
BIOS 1605
メモリ UMAX2G*2
PCIスロット GV-MVP/GX2W アナログ地上波チューナー
PCIe 2.0 x16スロット SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670
ケース TJ-09
スロットは、グラボが2スロット占有なので、2 x PCIe x1は使えそうにないです。
もしかすると、薄型だと、下であればさせるかも・・・苦笑。
HD動画は、HDD保存・サーバー・NAS利用です。
書込番号:9279139
0点

私もマザーは違うけど付属のAI SuiteやPC Probe IIは共通の物なので
MaximusIIFormulaにQ9650で
他の温度ソフトより13度位低く出ます
書込番号:9279449
0点

P5Q-EMにQ9550のっけてます。
PC Probe IIとCoretempでは最大で20℃ほど温度に差があります。室温22℃でPC Probe IIでは19℃、Coretempでは40℃ってな感じです。
あまりきにしてません。
書込番号:9279877
0点

>MB温度38度なのにCPU温度は20度 室温は22度です。
返品理由としてお店が合意するかどうか微妙なところですね。
かなりのエネルギーが要りそう。
マニュアルに表示温度の誤差を保証していますか?
常にオフセットが一定なら、そのズレの値を認識して
自分で納得すればいい。
書込番号:9280057
0点

不満無く使っていたP5B-VMが突然の臨終でP5Q-EM買ってみました。
概ね不満もないのですが、CPUの温度計測値が私の購入したものもCPUの温度計測値が異常に低いですね。
室温30度、MB41度、CoreTemp読みで48度、PC Probe II読みで18度。30度の差は気持ちいいもんじゃないですね。というか、これだとCPUのQ-FANが効かないのではと思い、念のためDisableしました。
ASUSってCPU内蔵のサーマルダイオード読みではないのですかね?
書込番号:11608373
0点



TVにHDMIがあったのでいつかはやろうと思っていた拡張デスクトップ。
ゲームもやらないのに何気なく買ったHD4830の応答停止に悩まされて
再度新しいグラボを購入するんだったらマザーを変えようということでこれにしました。
カタログスペック上のDVI+HDMIの解像度に不安はありましたがここに書き込みがあった通り
問題なく出力してくれて良かったです。
Q9550
vista Ultimate 32bit
mem:4G
DVI→1600X1200(L997)
HDMI→1920X1080(REGZA Z7000 dot by dot)
拡張デスクトップ構成
BIOSでグラフィックメモリを256Mに設定していますが今の所問題なく動いています。
音声も切り替え可能のようでTV側から音声がHDMIケーブルのみで出てます。
画面を移動した時の音声の切り替えがソフトをいじっても良くわかりませんが、、、
使う使わないは別としても各種I/Oも豊富に付いていますし中々いいんじゃないかなと思います。
HDTVも安くなってきましたし、これからこのようなマザボが増えるといいなと思います。
今年の初めに北森3.4から変更したのでパーツに関して浦島太郎状態でしたが
こだわらなければ便利な世の中になったなって感想です。。。
チラ裏でした。
2点

RADEON+VISTA+DUAL MONITORでの応答停止問題、まだ解決していないんですね。私も4670で悩まされました。
ビデオに256M振った状態で、何Gのメモリが使えますか?。
タスクマネージャーでの物理メモリ合計のところを見ていただければ幸いです。
書込番号:9233550
0点

KAZU0002さん
私がたまたま気まぐれで書き込んだ内容にレスありがとうございます!
ATIはRAGEの頃からの付き合いでしたが見切りました^_^;
相性どうこうの問題もあるでしょうけど今回は用途が決まっているので付けるのやめました。
クロシコのHD4830なんですがDVI・HDMI・D-SUBと付いてて見た瞬間に決めたんですけど
頻繁に起こる応答停止にはさすがに参りました・・・。
解決策を探るよりはマザーを交換したほうが私には時間的に都合が良かったです。
物理メモリの件ですがアイドル状態でBIOS設定256MもMAXも物理は3292Mですね。
どちらも数字が同じですし32bitのOSの認識容量かと思いますが、
なんで数字が変わらないかまでは私にはわかりません。
画面の表示内容で変わるのでしょうかね?
とりあえずMAXで使うことにしました(笑)
かなりレスを書き込みされている方のようですのでお役に立てれば幸いです!
書込番号:9235710
0点

レポ、ありがとうございます。
3292M認識ですね。
オンボードの一番の難点は、メインメモリの逼迫でして。3D性能は必要ないけど、メインメモリは少しでも欲しい場合では、オンボードマザーは採用しにくかったのですが。この構成で3G以上がきちんと使えるのなら、気にする必要はないですね。
メモリ使用量変えても、使える量が変わらないというのは。もしかしたら、32bitOSが使わない4G未満部分を使っているのかも。だとしたら、Intelのグラフィックも進歩したものです。
RADEONは、私の場合久しぶりの使用でしたけど。画面点滅して応答停止だと言うわ、青画面出るわで、使い物にならないと判断し、問題点は説明した上で友人に譲りました。
現在は、GF9500で快適です。
書込番号:9236067
0点

最近の、、、といっても随分前からですが、UMAは使用状態でダイナミックに占有量を変えますよ。
確かOSの認識量もダイナミックに変わったと思うけど、うろ覚え、、、
書込番号:9236926
0点

256MBもMAXも同じってのもおかしいなと思っていましたがやっぱり変動なんですね。
P5Q-EMのサポート情報を見るとMAXは最大1849MBということらしいです。
たいした使い方をしないもんでMAXにしても256MBにしても違いがわかりません(汗)
メインメモリを共有するにも〜256MBまでのキャパか、〜1849MBまでのキャパかの違いって事なんですね。
部屋に帰って時間がある時にでもソフト動かしてみて変動するかどうか見て見ます。
勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:9237241
0点

エクスペリエンスが3.1ってちょっと低すぎじゃないかな?。
メモリーがちゃんとデュアルチャンネルで動いてますか?。
書込番号:9245321
0点

光早いさんレスありがとうございます。
私も低い気がしていますが実用上特に問題無さそうなので気にしない事にしています。
BIOSは起動の順番を変更した以外はデフォルトなのでメモリはデュアルになっていると思います。
現在は出先なので記憶の中でですがマザー付属のドライバの時は3.4でした。
DLできる最新のグラフィックドライバにしたら3.1になりました^^;
メモリも5.9から5.7になっていたと思います。
皆さんどのぐらいなんでしょうか?
ちなみにHD4830の時で5.9でした。
先代の北森3.4/865G/ATI9600PROの環境の時からvistaを使用していますが
確かこの時もグラフィックスコアはこのぐらいだった気がしてます。
たぶん私の中で一番負荷のかかる用途が複数のDVDやDLした動画を1枚のDVDにするとかの
DVDの再編集なので特に気にはなっていませんがやっぱり低いですかね?(汗)
書込番号:9248135
0点

私のスコアです。BIOS全てAUTOです。
構成
Vista32bit
E8600
UMAX2G*2
WD320GB*2 RAID0
オンボ1920*1200+1920*1080デュアルディスプレイ
写真のとおりです。メモリは3292有りますが、グラフィックに使われるようです。リソースを見ますに、HD動画を立ち上げた瞬間に使用量が一気に上がりますが、その後はベタのままで推移します。(Mpeg-2の場合)WMVなどCPUの使用率の高いものをデコード中はやはり、メモリもそれなりに使われているようです。
ですので、やはりメモリを多く使う作業をされる方は、64bitなり、グラボを別途ご使用されたほうが、楽なのではないでしょうか・・・と、思ったりしました。
なお、CPUの使用率が高いのは、写真を撮るときだけピッ・・・と、上がってしまうためです・・・笑。Eはさすがに、ピックアップがよいです。
ちなみに、この板でQ9450でも使っているものがあるのですが、インデックスはプロセッサが5.9になる以外ほかは、全く同じ数字です。
書込番号:9248954
0点

やっぱ低いですね(汗)
ドライバを再度入れて見ましたが変わらずデス。。。
BIOS/Chipset設定でIGD・・・・・を128MB、DVMT・・・・・をMaxに
設定して見ましたがやっぱり変わらずです(笑)
Driver Version: 7.15.10.1659
Operating System: Windows Vista (TM) Ultimate* , Service Pack 1 (6.0.6001)
Default Language: Japanese
DirectX* Version: 10.0
Physical Memory: 3196 MB
Minimum Graphics Memory: 128 MB
Maximum Graphics Memory: 1470 MB
Graphics Memory in Use: 18 MB
Processor: x86 family 6 Model 23 Stepping 10
Processor Speed: 2833 MHZ
Vendor ID: 8086
Device ID: 2E22
Device Revision: 03
画像はHDDにあるDVDをWMPを使いHDTVにフル画面表示した時の動作状況です。
今の所は気にならないのでとりあえずこのまま使いたいと思います。
気になる事がありましたらまたご指摘頂ければ助かります。
色々とありがとうございました。
書込番号:9251330
0点

私も新しいドライバーを探しているのですが、Vista32bitは昨年の11月6日のアップバージョン 7.15.10.1554 以上のものって、あるんでしょうか・・・?
私はこれを、まだ、使っているのですが・・・笑。
消えたのかなぁ〜・・・。
ちなみに、私の板は2枚共にRev.1.03Gです。
書込番号:9252621
0点

追伸
ドライバーバージョン1659、インテルサイトで見つけました。
インストールしてみたのですが、結果・・・落ちますね。Aeroパフォーマンスも、3Dグラフィックスも、共に3.8になってしまいました・・・少しの間動かしてみたのですが、メモリ負荷が高いように感じました。
元の1554に戻し中です。ASUSサイトには1554までしかアップされていませんので、何かあるのではないでしょうか・・・と、思ったりしましたが・・・苦笑。
とりあえず、ご報告でした。
書込番号:9255113
0点

こぼくん35さん
色々とありがとうございました。
気になってしょうが無かったので(笑)ドライバ削除とデバイス削除して
インテルにある最新ドライバ(7.15.10.1659)入れてみました。
Aero 4.4
3D 4.1
その他すべて 5.9
こんな感じになりました。
何が変わったかはわかりませんがこれで使いたいと思います。
本当に色々とありがとうございました。
書込番号:9256330
0点

私のRevでは、2度やってみたのですが、1659では
Aero 4.1
3D 4.0
その他すべて 5.9
が最高値でした。
1554で元に戻そうとするのですが、Aeroが4.5までしか戻ってくれないです・・・苦笑。
CPUはQ9450のほうで、試してみました。
とりあえずです。
書込番号:9257955
0点

ベンチにこだわってパーツの総額がすごい事になった経験があります^^;
AMDが1GHzを発売した時に自作にハマってあれやこれやとやりました。
その後は完全に自己満足の世界だなぁって思ってP4の時に撤退しました(笑)
ベンチで出てくる数値は参考にはしますが通常使用に差し支え無ければ
私的に問題は無いのでなるべく気にしない事にしてます。
余談ですがメモリを8GBにしてもOSでは認識されますが物理はやっぱり変わりませんでした。
GavotteでRAM DISKにでも試しに挑戦しようかなと思っています。
ディスプレイ応答停止問題ですがVistaが悪いみたいですね。
ATIでもnVidiaでもメーカー製でも問題は発生しているみたいですね。
パッチも効き目があるのか無いのかわかりませんし
OSが原因だとするとどうにもならない問題なのかもわかりませんね。
今の所このオンボで発生はしていませんが様子見です。
連日に渡り書き込みをしてしまい申し訳ございません。
もし私の書き込みにて気分を害された方がいるようでしたら
特に悪気はありませんのでご理解を頂けると幸いです。
色々とありがとうございました。
書込番号:9259448
0点

私はこの板を2枚使っているのですが、他にもRUE・P5E・P5Qdx等・・・。
まぁ、限界はどれにもありますが、この板では、あきらめなくっちゃいけない部分はありますね。最近は動作も軌道に乗ってきただけに、ちょっと、残念な部分は出てきました。
Q9450の方は、TV見ながら、メールのやり取りはしますし、エクセルワード何画面も立ち上げますし、IEも当然・・・。すると・・・メモリ不足で・・・。他のPCとのデータの転送はモロ症状がでますね。
ですので、使い方にもよりますので、ご自分の作業に応じてグラボの搭載も必要だと思います。
今、触覚が動いているのが、下記です。いかにも、電気食わなそぅですし、静かでしょうし・・・笑。
と、思っている今日この頃です。
Scrollさん スコアの件は気にしていませんよ。0.1のスコアがどっちに向かっていても大したことではないです。大勢に影響ないです。気になさらないでください。
これ。
http://kakaku.com/item/K0000016368/
書込番号:9263558
0点

Scrollさん こんにちは。
その後、勢いでポチッとしてみました。今届いたところで、セットしてOCなし状態です。
また、タスクはWMV再生中です。メモリ使用ベタになりました。
ただ、ケース内が発熱が多くなるかと思い、ファンは回転数を+100上げてやりました・・・。現在、4個のケースファンすべて800rpmでM/B温度は35度程度のようです。(probeU読み)GPU温度が60度を超えているので、ケース内にもう1個ファンを追加してやろうかと思ってます。
これで、メモリをフルに使えるかなぁ〜・・・などと・・・笑。
書込番号:9275759
0点

HD4670+でエアロが5.9、ゲームが5.7ですか!。
俺も4670にすべきだったか?。
電源もそれほど大きくもなくゲームもしないので4650にしました。
オンボードでは21.5インチワイドで地デジ見ると動く場面でついていけてないようなので。
結果はエアロで5.0、ゲームで5.3でした。
地デジもすんなり見られます。
チップセット温度はオンボードVGA使用時で60℃まではいきませんが50℃は超えました。
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
これをつけて現在35℃、あがっても40℃位で運用しています。
書込番号:9276900
0点

Scrollさん 失礼します。
光早いさん こんばんは。冷却ファンの紹介、ありがとうございます。
HD4670と4650では、消費電力で比較するとアイドルでは10Wと同じで、ピーク時ではHD4670が48Wに対して4650が37Wです。価格もたいして変わらないでしょうし・・・。インデックスの数字はある程度の指標位で、考えていたのでいいと思いますよ。特にグラフィックはゲームでもしない限り・・・自己満足の世界です。
温度は通常、20〜30%程度のLoadでしょうから、上のタスク時はWMPのHD動画をセカンダリで再生していました。MpegのHD動画の再生時は21%loadになっており、GPU温度は58度です。
現状、こんな感じです。このPCはメモリを多く使う作業をするものですから、グラボを積むようにしました。
SAPPHIREからの回し者ではありませんが、添付しておきます。静音PCを組むのにチョイスするには、よろしいのではないでしょうか・・・と、思ったりしました。
http://ask-corp.jp/press/11138-15-20R_VD3214_ASK_BestSelect.pdf
書込番号:9277571
0点



この板にて新規でPCを作りましたが、 OSインストール中に1度目の
再起動後にOSセットアップの画面に行かなくて困っております。
windowsXP SP2 OEM のCDを投入後 BIOSにてブートをDVDドライブに変更後
HDDのパーテーションの設定→HDDのフォーマット→インストール→再起動→
再起動→再起動→再起動→ 永遠・・・
システムの構成
CPU Q9650
CPUFAN Scythe Freezer7pro
メモリー CFD販売 W2U800CF-2GHZJ 2GBx2枚
HDD SEAGATE ST31000528AS
電源 ENERMAX EMD425AWT
VGA ASUS GEFORCE EN9600GT/HTDI/512/R3
SOUND ONKYO SE-150PCI
VGA SOUNDカード等を外しても同じ症状で 直る気配がありません
HDDのフォーマットの画面までは普通に進むのにその先に
行けない意味がわかりません。 どなたかアドバイスを御願い致します。
BIOSは買った時から最新でした。
0点

まっさらなHDへのインストールなら、
>BIOSにてブートをDVDドライブに変更後
は必要ないはずですが。
とりあえず。どの段階で再起動を繰り返すかの情報をお願いします。
一度、再起動に入ったら、OSのCD-ROMを抜いてみることを試してみましょう。
書込番号:9197715
0点

今、たまたまみていて、
下にあったリンクですが、参考になればと思います。
早く直ればいいですね。
http://www.msi-computer.co.jp/support/mbfaq.html
書込番号:9197828
0点

KAZU0002さん 有難う御座います。
HDDは真っさらの状態から一度XPをインストール出来ましたが、
パーティションを作り直すのに 一度フォーマットしました。
再起動を繰り返す段階は、OSのセットアップ中の(最初)青画面の時に
パーティションキーボードの設定などを行い 次にセットアッププログラムが
読み込まれます その後15秒後に再起動しますと書かれまして
15秒経過後 再起動します そのまま 再起動を繰り返します。
一瞬XPのスタート画面(ブラックにウインドウのロゴ表示)が映る時もありますが、
一瞬で消え モニターの信号が来てませんの モニタエラー表示がまた一瞬でて
P5Qのロゴ表示 以下同じ作業を繰り返す感じです。
今からCDの方再起動する前の15秒間の間に取り出してみます。
書込番号:9197899
0点

オンボードビデオが動き出したタイミングという所でしょうか。
・Memtest86でメモリの検査。
・BIOS上での、各温度のチェック。
・メモリ1枚での再トライ。
・DVIならD-SUBへ、または逆でのモニター接続。
この辺から。
AHCIとかは弄っていませんか?。念のためCMOSリセット後には、この辺は弄らないで試してみましょう。
書込番号:9198267
0点

ようやくHDDフォーマットが終わり セットアップファイルをコピー後
再起動が掛かりましたのでCDを抜いてみましが、症状は変わらず
現在memtest86をCDに書き込み後1枚づつ確認中です。
今の所エラーはありません。
書き忘れましたが、AHCIは最初に設定してみましたが、HDDがありませんと言う
エラーが出たので元に戻してます。 BIOSはデフォルトのままでEXPRESSGATEを
切って ブートだけの設定してます。
メモリーテスト終了後 他の件も色々と試したいのですが、
明日に持ち越しになる可能性が高いです。
みなさま色々有難う御座います。
書込番号:9198627
0点

結局全ての項目のテストをしましたが、おしい所まで行ったものの
やはりセットアップ画面までは行けませんでした。
メモリーテストを合格した1枚のみで起動→症状同じ
DVIからDSUBに変更後起動→症状変わらず
CPU 25℃前後
MB 31℃前後
特に問題はありませんでした。
CMOSリセット後→一度セットアップ画面に行けましたが、何やら保存する場所が無いよ
みたいなエラー文で終了 すぐにもう一度やってみるも 同じ場所まで行け。
明日中にも部品を購入したお店に持ち込み見て貰う事にします。
有難う御座いました。 詳しい事がわかり次第また書き込みしたいと思います。
書込番号:9198957
0点

AHCIが入らないということはBIOSの設定と合ってないとか。
後は根本的にハードが不安定。落ちるタイミングがバラバラならこっちの可能性大。
・CPUの接点を指で触った
・グリス塗り過ぎて接点に回った
・クーラー取り付け不良
・その他コネクター差込不良
このあたりかな?
書込番号:9201550
0点

OSインストール後、BIOSにてブートをDVDから、インストールしたHDDに変更してやりました?
若しくは、HDDが新品との事。他のPCに繋いで異常ないかどうか検証してみてください。
そちらでパーテーションが切れるようでしたら、CとDを作っておいて、何でもよいのでデータを入れてみる。
その入れたデータがこのHDDから読み出せるか検証ですね。出来るようであれば、再度P5Q-EMに繋いでCへOSを入れてみましょう。
どうも、HDDの書き込みが出来ないのではと、思ったりしますが・・・。
書込番号:9202542
0点

失礼・・・。
別のPCに繋いでCとDは割り当てできないですね・・・。申し訳ありません。2つのパーテーションを作ってということです。
書込番号:9202583
0点

本日ショップにPCの方持ち込んで見て貰いました。
その場にてメモリーの交換→症状変わらず
HDDの交換→症状変わらず
結局OSなどを入れてみて試験したいので、預からして下さい
との事だったので お店の方に預けて来ました。
そのショップで、マザーとVGA以外の部品は全部新品購入してたので
見て貰えるようで助かりました。 もしマザーの不具合だとしたら
違うショップにての初期不良交換と成りますので
お店の方も急いで原因を追求 随時連絡しますとの事で助かりました。
ムアディブさん
何時も同じ場所での再起動と成るので
その辺りの問題では無いようです。BIOSは書いてたと思いますが、
デフォルトのままです。 全ての項目に目を通したのですが、
変な場所は見つける事はありませんでした。
こぼくん35さん
HDDが1Tの為 勿論パーティションは分割してます。
フォーマットを1Tやってると大変なので
そうやって試したりもしました。
ショップの方でもHDDの交換をしてやってみたのですが、症状変わらずでした。
色々コメント有難う御座います。
ショップからの連絡待ちで 詳しい事がわかり次第
また書き込みたいと思います。
書込番号:9203000
0点

OSインストール時の不具合でお世話に成りました。
結果報告です。 原因をお店の方(2件)で確定して行きました所
全てが解決致しましたのでここに報告させて頂きます。
お店(ドスパラさん)にPCを持ち込み その場での検査
メモリー交換 HDD交換などを行い その日はそのまま入院
マザーが悪いと思ってた自分はマザーだけはツートップさんで
購入してた為 ツートップに連絡 マザーのみ持ち込みして下さいとの事
だったので、翌々日ドスパラさんに預けておいたPCを引き取り
マザーを外して ツートップさんに持ち込み 動作検証で預かりに成り
また2日後 ツートップさんから連絡が入りました。
「マザーボードの動作は良好です」との事
ツートップさんからマザーを引き取り 今度は自身で動作検証
HDDを他のPCに接続→問題なくOSインストール出来ましたのでHDDは問題なし
電源も他のPCに接続→問題なく起動 不安定な要素は無し 電源はこの時点で問題なし
メモリーは前回ドスパラさんにて交換検証済み…
迷宮入りとなって来ましたので 再度ドスパラさんにてCPUの交換を試して
頂きたく ドスパラさんに持ち込み その場にてDVDドライブの交換をしてもらい
動作検証→症状同じでDVDドライブも問題無し
預かりで色々やってみますとの事だったので「最初にCPUを交換して試して下さい」と
御願いしておいた。
次の日 つまりは今日になるのですが、「CPU交換しました所 問題なくOSインストール
出来ました」との返答がありました。 初期不良でCPUは新品交換と成りました。
ありえないと思ってたCPUが犯人でした… 色々と疲れ果てました…
こちらで書き込み頂きました方々 本当に有難う御座いました。
書込番号:9238953
0点

そんなことがあるんですねぇ〜。お疲れ様でした・・・ほんとに。
CPUが悪ければ、一から動いていないということですからねぇ〜。CPU不良の場合はこういった症状が出るんですねぇ〜・・・勉強になりました。
でも、良く頑張りましたねぇ〜・・・感心しました。
書込番号:9243289
0点

こぼくん35さん 色々有難う御座いました。
CPUの故障では無いとは思うのですが、同じQ9650でも微妙な固体差が
あるのでしょうかね? このマザーとの愛称が悪いのでしょうか?
SOTECのCPUを入れ替えた事がきっかけで この自作の世界に入りました。
これまで 数台のPCを作って来たのですが、こんな症状は初めてでした。
今回はかなり勉強に成りましたが!
またもや同じエラーが発生! 新品のCPUに交換しても発生してしまいました
このマザーは本当にQ9650をサポートしてるのでしょうか?
明日にでもASUS日本代理店の方に相談したいと思います。
まだまだ先は長そうです・・・・
書込番号:9249316
0点

スレを久しぶりに覗いてびっくりしました。私は、代理店経由でない物も1枚使っていてますが、この板ほど、単純で問題なく組めたものが無いものですから、不思議に思います。
この板の性格でXPではなく、Vista環境の方がBD環境なりますし、良いのではと思ったりします。
ドライブが書かれていないのですが、DVDorBDドライブですか?
私のXPのSP無しのDVDでは、読み込みが出来ず、同じような症状でした。全然、読み込みが出来なかったのです。GuOtTiさんの場合は、SP2なので、本来であれば読み込みは出来るはずなのですが、もしかしてなどと思いました。
私は、メモリ問題で、上のScrollさんのスレに書き込みをさせて頂きましたが、グラボを搭載しました。
書込番号:9279067
0点

こぼくん35さん あれから 色々またありまして現状はまだ
PCを組む事が出来ておりません。
その後 マザーの方がどうしようも無かったのでツートップさんに
問い合わせしましてマザーとCPUをツートップさんに持ち込み
不具合の検査を再度して貰いました これまでの経過も全てお話しました。
結局その場にてGIGABYTEのGA-EG45M-DS2Hのマザーと交換になりました
店員の話によると同じチップセットで機能も殆ど変わらないとの事でした。
しかし 話を聞いてみるとメモリーの対応が8GBまでらしく
自分的には将来のWindows7のメモリー規制が無くなる事を考慮して
メモリーがMAX16GB対応が良かったのですが、そうも言ってられない状況でしたので
交換応じました。 その後自宅に持ち帰り そのマザーについて調べていると
とんでもない事実が! なんとPCI-EがX4までしか対応してない事が判明!
VGAは、既にGEFORCE9600GTを用意して居ますので そのマザーだととても使えないのです。
いっぱい食わされたのか?と思い翌日未開封のままのマザーGA-EG45M-DS2Hを
持ち込み 交換を御願いしました。 色々自分でも検索した結果
違うメーカーのマザーでの交換と成るとGIGABYTEのGA-EG45M-UD2HがP5Q2-EMと
同じ仕様のマザーだと言う事もあり そのマザーとの交換を今週の月曜日に依頼
その後返事がありません。(ツートップさんの対応には本当にうんざりです。)
DVDドライブの方はBDではありません LG電子のDVDドライブを使用しておりますが
ドスパラさんでサポートに出した際にドライブの交換も行って検査しており
現在使用してるドライブが不安定な時がたまにありますよ と言う事だったので
先日になり ドスパラさんにてバッファローのDVDドライブを購入致しました。
なのでドライブ不良でも無いようです。
気の長い話に成りそうですよ。
書込番号:9281771
0点



液晶テレビに出力させて使用してますが、画面が突然真っ暗になったりしませんか?大体数秒なんですがその後は普通に復活するという症状です。頻繁に発生することもあるのですが......。
モニターはAQUOS、LC−37GX1Wを使用し、HDMI端子接続しています。
何か原因がわかる方がおりましら教えてください。
0点

マザーが原因で同じ経験者がいればレスあるかもですが、
何故マザーとモニタしか書かないのでしょう?
書込番号:9196597
0点

モニタが長めのまばたきをするように暗転するということですよね?
昔P5AD2+Radeon9600か何かの構成だったときに体験したことがあって、色々やったけど結局M/Bかグラボのどちらかを交換したら直ったような憶えがあります。
イベントビューアにはグラフィックドライバのエラーが毎回出てたような。
ハードウェア的に手を加えたくないなら、とりあえずはチップセットドライバとかグラフィックドライバとかの更新、BIOS更新、エアフローの見直しとか。
あと、フルスクリーンで特定解像度のみ起こる人とか色んなパターンがあるようなので、機器構成と共に分かる範囲の詳細を書かれた方がいいです。
書込番号:9196874
0点

何とかなるよさん、こんにちは。
もう確認されたとは思いますが、HDMIケーブルの接続が緩んでいないかどうかも調べられてはと思います。
書込番号:9197041
0点

Yone−g@♪ さん、甜さん、カーディナルさんこんばんわ、早速ご返信ありがとうございます。詳細を掲載せずに大変申し訳ございません。
また、HDMIや他の接続端子はしっかりしているんですが発生します。
現在使用している組み合わせは、
マザーボード:ASUS P5Q−EM
CPU:Intel Core2Duo E7400
HD:Seagate 320GB ST3320613AS-BOX
メモリ:(ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ)× 4
電源:Seasonic SS-550HT
ファン:(Owltech F6-S)× 2
ケース:D-Vine HomeTheaterSystem
OS:WindowsXP SP3
モニター:AQUOS LC-37GX1W
以上です。
宜しくお願いします。
書込番号:9197998
0点

私の場合ですが、HDMI⇔HDMIケーブルでセカンダリで使った場合にセカンダリのみで発生していました。モニタはBenQです。
それで、ケーブルをHDMI⇔DVI変換ケーブルでモニタ側をDVI接続に交換しましたら、この症状はなくなりましたし、電源もPCと連動して動くようになりました。
音声信号は送れなくなりますが、電源が連動してくれるようになったのは収穫でした・・・笑。
何の解決策にもなりませんが、こんなこともあるということで参考になれば幸いです。
書込番号:9202899
0点

何とかなるよさん、こんにちは。
もし問題がどうしても解決しない場合には、
P5Q-EMのPCI Express x16スロットにDVI端子搭載のグラフィックボードを増設して、
AQUOS LC-37GX1WとDVI−DVIの接続にしてみる…という手もあるかと思います。
なお、私の自作機の環境は以下の通りです。
ちょっと似ていますね。
・OS:Windows XP SP3(4つの中の1つ)
・モニタ:AQUOS LC-37GX2W:DVI接続
・電源:Seasonic SS-550HT
書込番号:9203950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





